「マークフィアー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mark Vier]]
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
 
*{{登場作品 (メカ)|蒼穹のファフナー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|蒼穹のファフナー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH}}
 
*{{登場作品 (メカ)|蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|鷲尾直広}}
 
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]([[春日井甲洋]]を参照)
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
  
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = [[ファフナー]]・ノートゥング・モデル
+
| 分類 = [[ファフナー]]・ノートゥングモデル
 
| 型式番号 = [[型式番号::Mk.IV]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::Mk.IV]]
 
| 所属 = [[竜宮島]]・[[アルヴィス]]
 
| 所属 = [[竜宮島]]・[[アルヴィス]]
17行目: 17行目:
 
'''マークフィアー'''は『[[蒼穹のファフナー]]』『[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]』の[[登場メカ]]。
 
'''マークフィアー'''は『[[蒼穹のファフナー]]』『[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[竜宮島]]製の[[ファフナー]]であるノートゥング・モデルの一機、[[ファフナー]]・Mk.IV(マークフィアー)。
+
[[竜宮島]]製の[[ファフナー]]であるノートゥングモデルの一機、[[ファフナー]]・Mk.IV(マークフィアー)。
  
 
肩に武装追加用のハードポイントを備えた中距離支援仕様で、[[マークアハト]]、[[マークノイン]]、[[マークツェーン]]と同型機。パイロットは[[春日井甲洋]]。オープニング登場時のみ大口径ビームキャノン「メデューサ」を装備している。カラーリングは茶色に近い灰色。
 
肩に武装追加用のハードポイントを備えた中距離支援仕様で、[[マークアハト]]、[[マークノイン]]、[[マークツェーン]]と同型機。パイロットは[[春日井甲洋]]。オープニング登場時のみ大口径ビームキャノン「メデューサ」を装備している。カラーリングは茶色に近い灰色。
23行目: 23行目:
 
[[竜宮島]]と同様に[[アーカディアン・プロジェクト]]によって造られた人工島の調査の護衛として戦線に投入されるが、[[フェストゥム]]から脱出艇を庇って甲洋は半同化され、機体は海中に没する。後に新国連側が機体を回収し、そのコアは[[マークニヒト]]に移植される。
 
[[竜宮島]]と同様に[[アーカディアン・プロジェクト]]によって造られた人工島の調査の護衛として戦線に投入されるが、[[フェストゥム]]から脱出艇を庇って甲洋は半同化され、機体は海中に没する。後に新国連側が機体を回収し、そのコアは[[マークニヒト]]に移植される。
  
劇場版『[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]』ではフェストゥムとなった甲洋自身が失ったコアの代わりとなって起動させた。
+
[[蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH]]ではフェストゥムとなった甲洋自身が失ったコアの代わりとなって起動させた。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
:初登場作品。[[補給装置]]持ちでサポート向きの性能。バランスの取れた武装を持つ。やはり復帰にはフラグを満たす必要がある。
+
:[[補給装置]]持ちでサポート向きの性能。バランスの取れた武装を持つ。やはり復帰にはフラグを満たす必要がある。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:原作どおり、テレビシリーズでの短い参戦を経た後、劇場版における第二次蒼穹作戦で復帰。合計しても参戦期間の短さが痛い。
 
:原作どおり、テレビシリーズでの短い参戦を経た後、劇場版における第二次蒼穹作戦で復帰。合計しても参戦期間の短さが痛い。
 
:メデューサの搭載により、『K』と比べれば最大火力は向上したが、ロングソードやレールガンを失った為、使い勝手は悪くなった。また、[[マークゼクス]]は[[修理装置]]持ちのままなのに、こっちは補給装置を失っている。
 
:メデューサの搭載により、『K』と比べれば最大火力は向上したが、ロングソードやレールガンを失った為、使い勝手は悪くなった。また、[[マークゼクス]]は[[修理装置]]持ちのままなのに、こっちは補給装置を失っている。
:ヨーロッパルート以外のルートを進んだ場合はインターミッションで改造できる機会があるため、周回プレイ時は10段階改造を行っておくことで離脱シナリオ(単独で離れた位置にある地点まで速やかに移動する)や再加入シナリオ(フェストゥムが大量に出現する最前線に登場)の難易度が下がる。
+
:ヨーロッパルート以外のルートを進んだ場合はインターミッションで改造できる機会があるため、周回プレイ時は10段階改造を行っておくことで離脱シナリオ(単独で離れた位置にある地点まで速やかに移動する)や再加入シナリオ(フェストゥムが大量に出現する最前線に登場)の難易度が下がる。
:劇場版仕様になれば、ゲーグナーまで失い、さらに弱体化するが、パイロットの甲洋ことマークフィアーが「読心」を持つ為、破格の命中・回避を持つようになる。また[[マークアハト]]と同様にメデューサの気力制限が緩くなる。
+
:劇場版仕様になれば、ゲーグナーまで失い、さらに弱体化するが、パイロットの甲洋ことマークフィアーが「読心」を持つ為、破格の命中・回避を持つようになる。
:パートナーユニットに関しては、序盤のスポット参戦時には(組んで出撃できるシナリオ自体がほとんどないが)射程が噛み合う上に機動力もある程度補ってくれる[[ガンダムデュナメスリペア]]あたりが無難。終盤での正式参戦時は、同作ならやはり最大射程が同じ[[マークアハト]]や[[マークツェーン]]との相性が良い。ただしこれら陸戦型ファフナー同士では機動力が全く改善されないことに注意。
+
:パートナーユニットに関しては、同作なら[[マークアハト]]や[[マークツェーン]]との相性が良い。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
68行目: 68行目:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、銃装備
 
;剣装備、銃装備
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。前者はロングソードで行うため、それを所持していない『UX』では不可能。
+
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
;[[ノルンシステム]]
 
;[[ノルンシステム]]
 
:[[バリア]]。攻撃やバリアを張ることができる無人のサポート兵器。劇場版では削除。
 
:[[バリア]]。攻撃やバリアを張ることができる無人のサポート兵器。劇場版では削除。
 
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
:『K』のみ。
+
:Kのみ。
 
:[[EN回復]]と同じ効果も持つ。
 
:[[EN回復]]と同じ効果も持つ。
;[[ジークフリード・システム]]
+
;[[ジークフリードシステム|ジークフリード・システム]]
 
:[[皆城総士]]をサブパイロットとして共有する。当然ながら、総士がいないと使用できない。
 
:[[皆城総士]]をサブパイロットとして共有する。当然ながら、総士がいないと使用できない。
 
;[[クロッシング・システム]]
 
;[[クロッシング・システム]]
:蒼穹作戦以降に搭載。UXでは(出撃している同能力持ちのファフナーの数-1)×3だけパイロットの[[格闘 (能力)|格闘]]・[[射撃 (能力)|射撃]]・[[技量]]・[[防御]]が上昇する。
+
:蒼穹作戦以降に搭載。UXでは出撃している同能力持ちのファフナーの数-1×3、パイロットの[[格闘]]・[[射撃]]・[[技量]]・[[防御]]が上昇する。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)