「マリンスペイザー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Marine Spazer]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
| 初登場SRW = [[第3次スーパーロボット大戦]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
23行目: 24行目:
 
}}
 
}}
 
'''マリンスペイザー'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]。
 
'''マリンスペイザー'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[宇門源蔵]]博士が開発した、[[地球]]製[[スペイザー]]2号機。
 
[[宇門源蔵]]博士が開発した、[[地球]]製[[スペイザー]]2号機。
  
他の地球製[[スペイザー]]同様、エネルギーは[[グレンダイザー]]と同じ光量子、装甲は[[グレートマジンガー]]と同じ[[超合金ニューZ]]で出来ている。
+
[[グレンダイザー]]の水中戦闘能力を上げる為に製造されており、[[合体]]すると水中を40ノットで移動できる。グレンダイザーは水中だとエネルギーの消耗率が激しいが、マリンスペイザーと合体する事によってエネルギーの[[補給]]ができる。ちなみに、単独行動でも[[海|水中]]および[[空|空中]]の移動が可能。
 
 
[[グレンダイザー]]の水中戦闘能力を上げる為に製造されており、[[合体]]すると水中を40ノットで移動できる。グレンダイザーは水中だとエネルギーの消耗が2倍になるが、マリンスペイザーと合体する事によってエネルギーの[[補給]]ができる。ちなみに、単独行動でも[[海|水中]]および[[空|空中]]の移動が可能。
 
  
 
水中戦用に開発されたマリンスペイザーであるが、'''「水深400メートルまでしか潜れない」という欠点が存在している'''。その為、深海で戦闘するには「ウルトラサブマリン」という別のマシンを使用しないといけない。
 
水中戦用に開発されたマリンスペイザーであるが、'''「水深400メートルまでしか潜れない」という欠点が存在している'''。その為、深海で戦闘するには「ウルトラサブマリン」という別のマシンを使用しないといけない。
  
他の地球製[[スペイザー]]と違い、劇中では[[牧葉ひかる]]しか操縦していない。
+
なお、マリンスペイザーのエネルギーはグレンダイザーと同じだが、装甲は[[グレートマジンガー]]と同じ[[超合金ニューZ]]で出来ている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。[[グレンダイザー]]の[[変形]]扱いで、[[ダブルスペイザー]]・[[ドリルスペイザー]]も含めた4段変形。三大スペイザーを入手すると本家[[スペイザー]]への変形は不可能になる(『第2次G』も同様)。
+
:[[グレンダイザー]]の[[変形]]扱いで、[[ダブルスペイザー]]・[[ドリルスペイザー]]と共に変形できるようになる。
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]では三大スペイザーは全てオミットされてしまい、『第3次』までお預けに。
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
 
::リメイクでも変形扱い。地球製スペイザー入手後にグレンダイザーを改造しても、それが変形後に反映されないというバグがある。
 
::リメイクでも変形扱い。地球製スペイザー入手後にグレンダイザーを改造しても、それが変形後に反映されないというバグがある。
 
::入手前にグレンダイザーをフル改造しておけば回避できる。
 
::入手前にグレンダイザーをフル改造しておけば回避できる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:単独ユニット化。毎度お馴染み[[ミデア]]の[[マチルダ・アジャン]]の補給物資。
+
:毎度お馴染み[[ミデア]]の[[マチルダ・アジャン]]の補給物資。
 
:シナリオ「カウント・ダウン」では水中戦があるので、是非投入しよう。
 
:シナリオ「カウント・ダウン」では水中戦があるので、是非投入しよう。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:直接の登場は無いが、[[グレートマジンガー]]の[[修理]]の為の部品として使用された。
 
:直接の登場は無いが、[[グレートマジンガー]]の[[修理]]の為の部品として使用された。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
:三大スペイザー中、何故か唯一最初から自軍にいる。ストーリー開始時点ではまだマジンガー系パイロットは部隊に所属していないので、[[光子力研究所]]から[[兜甲児|甲児]]らが加入する際に持ち込んだのだろうか?
+
:三大スペイザー中、何故か唯一最初から自軍にいる。[[グレイファントム|トロイホース]]の格納庫に転がっていたのだろうか。
 
:「スタンピード」での対[[ドラゴノザウルス]]・[[海底要塞ブード|ブード]]用戦力としてありがたく使わせてもらおう。
 
:「スタンピード」での対[[ドラゴノザウルス]]・[[海底要塞ブード|ブード]]用戦力としてありがたく使わせてもらおう。
 
:この他「戦場の愛」で[[兜甲児|甲児]]を乗せ[[必中]]を掛けて水中に沈めれば、[[グライア]]の集団相手に有利に戦える。とはいえこちらでは必ずしも水中戦になるわけではないため、[[マジンガーZ]]で充分かも知れない。
 
:この他「戦場の愛」で[[兜甲児|甲児]]を乗せ[[必中]]を掛けて水中に沈めれば、[[グライア]]の集団相手に有利に戦える。とはいえこちらでは必ずしも水中戦になるわけではないため、[[マジンガーZ]]で充分かも知れない。
 
:なお初期からいる[[兜甲児|甲児]]・[[弓さやか|さやか]]・[[ボス]]のうち、甲児を乗せた場合は海・空共に適性Bになるが、他の二人では海B・空Cとなってしまう。もっとも弾数2のマリンカッター以外の武器は水中以外の適性が低いため、甲児を乗せても結局水中戦専門になるが。
 
:なお初期からいる[[兜甲児|甲児]]・[[弓さやか|さやか]]・[[ボス]]のうち、甲児を乗せた場合は海・空共に適性Bになるが、他の二人では海B・空Cとなってしまう。もっとも弾数2のマリンカッター以外の武器は水中以外の適性が低いため、甲児を乗せても結局水中戦専門になるが。
 
:あとはマジンガーチームをフルメンバーで出撃させたいならば、[[ボスボロット]]の代わりに出番が来る……かもしれない。飛行可能で移動力もそれなりなので、序盤はアイテム回収要員にするのも手。
 
:あとはマジンガーチームをフルメンバーで出撃させたいならば、[[ボスボロット]]の代わりに出番が来る……かもしれない。飛行可能で移動力もそれなりなので、序盤はアイテム回収要員にするのも手。
:もちろん[[グレンダイザー]]との合体は可能なのだが、他2機と違って本機と合体するメリットは特にない(グレンダイザー加入後に水中戦など全くと言っていいほど起こらない)。
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
 
::合体後の陸の地形適応がDからCにアップしたが、ほぼ意味は無い。またダブル・ドリルと違って、単体時の地形適応はSFC版と同一である。
 
::合体後の陸の地形適応がDからCにアップしたが、ほぼ意味は無い。またダブル・ドリルと違って、単体時の地形適応はSFC版と同一である。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:三大スペイザーでは大幅に強化。[[補給装置]]の追加が大きい。
 
:三大スペイザーでは大幅に強化。[[補給装置]]の追加が大きい。
 
:本作では[[合体]]はできないが、その代わり[[合体攻撃]]が実装されている。グレンダイザーが所属している[[小隊]]に組み込みたい。
 
:本作では[[合体]]はできないが、その代わり[[合体攻撃]]が実装されている。グレンダイザーが所属している[[小隊]]に組み込みたい。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:ひかると共に中盤で加入。宇宙と空の適応がBなので、基本的には使わない方が良い。
+
:ひかると共に中盤で加入。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::陸の適応もBに。リメイク前と同じく、活躍できるMAPがないのが残念。
+
::
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:三大スペイザー勢揃いで一番最初に手に入るのだが、一番出番が無い。
 
:三大スペイザー勢揃いで一番最初に手に入るのだが、一番出番が無い。
  
80行目: 76行目:
 
;マリンビーム
 
;マリンビーム
 
:胴体の発射口から光量子ビームを発射する。
 
:胴体の発射口から光量子ビームを発射する。
:スパロボでは'''[[ビーム兵器]]なのに海適正が高い'''というある意味すごい武器。
 
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;マリンスペイザーストーム
 
;マリンスペイザーストーム
:[[グレンダイザー]]および[[スペイザー]]と合体、マリンミサイル連射後にスクリューパンチとマリンカッターの同時攻撃。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で追加。
+
:[[グレンダイザー]]および[[スペイザー]]と合体して、一斉射撃。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で追加。
:スペイザー系合体攻撃の中では唯一、地形適応に穴が無く汎用性に優れるが、例によって海適応の高さを活かせる機会は少ない。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)