「マクロス・クォーター」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Macross Quarter]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスF}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスF}}
5行目: 6行目:
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[母艦]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[母艦]]
 
}}
 
}}
  
37行目: 38行目:
 
:[[ラム・ホア]]
 
:[[ラム・ホア]]
 
}}
 
}}
'''マクロス・クォーター'''は『[[マクロスF]]』の[[登場メカ]]。
+
'''マクロス・クォーター'''は『[[マクロスシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
67行目: 68行目:
 
試験的に民間軍事企業[[S.M.S]]に配備され、艦長の[[ジェフリー・ワイルダー]]の指揮のもと高い戦果を挙げた。
 
試験的に民間軍事企業[[S.M.S]]に配備され、艦長の[[ジェフリー・ワイルダー]]の指揮のもと高い戦果を挙げた。
  
小型化に加え船団旗艦という立場を脱したことで扱いやすくなったのか、マクロス・クォーターは『[[マクロスプラス]]』や『[[マクロス7]]』での鬱憤を晴らすかのように大活躍している。特に設定上にあるように格闘戦での活躍が目立ち、[[ピンポイントバリア]]の攻撃転用や変形しながらの[[突撃]]と[[回避]]など[[バルキリー|VFシリーズ]]に近い戦い方を見せている。また、[[アークエンジェル|バレルロールをする戦艦]]は複数いても空中波乗り<ref>こんなことをするマシン自体が[[LFO]]ぐらいだが。</ref>を披露する戦艦はこのクォーターぐらいだろう<ref>余談だが、この場面の間ずっと「放課後オーバーフロウ」が流れているので'''甲板に設置されたステージにいた[[ランカ・リー]]は大気圏突入→空中波乗りをされてもずっと歌い続けている'''。</ref>。
+
小型化に加え船団旗艦という立場を脱したことで扱いやすくなったのか、マクロス・クォーターは『[[マクロスプラス]]』や『[[マクロス7]]』での鬱憤を晴らすかのように大活躍している。特に設定上にあるように格闘戦での活躍が目立ち、[[ピンポイントバリア]]の攻撃転用や変形しながらの[[突撃]]と[[回避]]など[[バルキリー|VFシリーズ]]に近い戦い方を見せている。また、[[アークエンジェル|バレルロールをする戦艦]]は複数いても空中波乗り(こんなことをするマシン自体が[[LFO]]ぐらいだが)を披露する戦艦はこのクォーターぐらいだろう(余談だが、この場面の間ずっと「放課後オーバーフロウ」が流れているので'''甲板に設置されたステージにいた[[ランカ・リー]]は大気圏突入→空中波乗りをされてもずっと歌い続けている''')。
  
劇場版で敢行した「フォーメーション・ビッグ・ウェンズデー」は'''マクロスキャノンで[[バジュラ]]の密集地に穴を開けて最大船速で[[バジュラ本星]]まで接近する物'''であり、クォーターを覆い隠すほどの破片で大気圏突入しつつ波乗りを行うのは'''ジェフリーの閃きによるもの'''である<ref>破片自体がたまたま移動先にあった代物。</ref>。更に波乗りの際の操舵は[[ボビー・マルゴ]]が行なっており、ジェフリーの操舵は後述の着地の際に行っている。
+
劇場版で敢行した「フォーメーション・ビッグ・ウェンズデー」は'''マクロスキャノンで[[バジュラ]]の密集地に穴を開けて最大船速で[[バジュラ本星]]まで接近する物'''であり、クォーターを覆い隠すほどの破片で大気圏突入しつつ波乗りを行うのは'''ジェフリーの閃きによるもの'''である(破片自体がたまたま移動先にあった代物)。更に波乗りの際の操舵は[[ボビー・マルゴ]]が行なっており、ジェフリーの操舵は後述の着地の際に行っている。
  
劇場版では量産されており、最終決戦時にカラーリングが異なる艦が複数登場した。ロボットアニメではブリッジに直撃を受けた戦艦は大破・轟沈する<ref>そのため最後まで攻撃が当たらない、またはギリギリで助けが入る。</ref>のがお約束であるが、劇場版のクォーターはピンポイントバリアがあるとはいえ'''ブリッジに直撃を受けても轟沈しなかった'''<ref>他作品から例を挙げると、[[OGシリーズ]]の[[ハガネ]]も『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』において、ブリッジに[[直撃]]を貰っているが、戦闘どころか[[ダイテツ・ミナセ|ダイテツ]]の死亡や[[エイタ・ナダカ|エイタ]]の重傷など見事に戦闘不能に追い込まれている。『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[プトレマイオス]]に至ってはブリッジに直撃を貰って、当時ブリッジに残っておりこの攻撃で致命傷を負った[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]と[[クリスティナ・シエラ|クリス]]諸共轟沈している。</ref>という非常に珍しい活躍を見せた。所謂ゴーグル顔の部分に穴が開いたらしく地表への降下中だったため内部では突風も吹き荒れたが、無事に着地までの間を戦い抜いた。
+
劇場版では量産されており、最終決戦時にカラーリングが異なる艦が複数登場した。ロボットアニメではブリッジに直撃を受けた戦艦は大破・轟沈する(ので最後まで攻撃が当たらない、またはギリギリで助けが入る)のがお約束であるが、劇場版のクォーターはピンポイントバリアがあるとはいえ'''ブリッジに直撃を受けても轟沈しなかった'''<ref>他作品から例を挙げると、[[OGシリーズ]]の[[ハガネ]]も『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』において、ブリッジに[[直撃]]を貰っているが、戦闘どころか[[ダイテツ・ミナセ|ダイテツ]]の死亡や[[エイタ・ナダカ|エイタ]]の重傷など見事に戦闘不能に追い込まれている。『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[プトレマイオス]]に至ってはブリッジに直撃を貰って、当時ブリッジに残っておりこの攻撃で致命傷を負った[[リヒテンダール・ツエーリ|リヒティ]]と[[クリスティナ・シエラ|クリス]]諸共轟沈している。</ref>という非常に珍しい活躍を見せた。所謂ゴーグル顔の部分に穴が開いたらしく地表への降下中だったため内部では突風も吹き荒れたが、無事に着地までの間を戦い抜いた。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
108行目: 109行目:
 
:本作では最初から一通りの機能を備えている。第2章第6話-2「バジュラ母星」クリア後に[[ランカ・リー|ランカ]]と[[シェリル・ノーム|シェリル]]が乗り込み、「[[歌]]」コマンドが使用可能となる。移動後使用不可だが、歌は周辺の味方ユニットの[[SP]]と[[気力]]を上昇させる効果であり、最大でSP+20と気力+9になるので非常に有用。
 
:本作では最初から一通りの機能を備えている。第2章第6話-2「バジュラ母星」クリア後に[[ランカ・リー|ランカ]]と[[シェリル・ノーム|シェリル]]が乗り込み、「[[歌]]」コマンドが使用可能となる。移動後使用不可だが、歌は周辺の味方ユニットの[[SP]]と[[気力]]を上昇させる効果であり、最大でSP+20と気力+9になるので非常に有用。
 
:他の母艦にある[[EN回復]]能力がないのでEN切れに注意。ジェフリーの[[エースボーナス]]「回復(毎ターンEN+10% SP+3)」を取得すれば補えるので、できれば早めにエースを取らせておきたいところ。
 
:他の母艦にある[[EN回復]]能力がないのでEN切れに注意。ジェフリーの[[エースボーナス]]「回復(毎ターンEN+10% SP+3)」を取得すれば補えるので、できれば早めにエースを取らせておきたいところ。
 
=== 関連作品 ===
 
;[[Another Century's Episode: R]]
 
:使用可能機体。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
131行目: 128行目:
 
:;マクロスキャノン「重量子反応砲」 / 連射バスターキャノン 重量子反応砲モード
 
:;マクロスキャノン「重量子反応砲」 / 連射バスターキャノン 重量子反応砲モード
 
::センター・ハルからのエネルギー供給を受けて発射する重量子反応砲モード。従来のマクロスキャノンと同等の威力を持つ。
 
::センター・ハルからのエネルギー供給を受けて発射する重量子反応砲モード。従来のマクロスキャノンと同等の威力を持つ。
::[[スタッフ:河森正治|監督]]繋がりか、まるで[[創聖のアクエリオン|アクエリオン]]のような表示が入る。
 
 
::スパロボでは威力の高い攻撃。
 
::スパロボでは威力の高い攻撃。
 
::『OE』では「対艦」と「ロックオン」を持っており射程も長いが、攻撃力はソードマクロスキャノンに譲る。
 
::『OE』では「対艦」と「ロックオン」を持っており射程も長いが、攻撃力はソードマクロスキャノンに譲る。
151行目: 147行目:
  
 
;マクロスアタック
 
;マクロスアタック
:先端に[[ピンポイントバリア]]を集中させたARMD-Lを相手に突き刺したのち、デストロイド・シャイアンII部隊を展開させ内部での一斉射撃を行う。初代[[マクロス (強攻型)]]で言う所のダイダロス・アタックに相当する技。原作ではARMD-Rを破壊された後に使用、[[バトル・ギャラクシー]]のマクロスキャノンを破壊した。
+
:先端に[[ピンポイントバリア]]を集中させたARMD-Lを相手に突き刺したのち、デストロイド・シャイアンII部隊を展開させ内部での一斉射撃を行う。初代[[マクロス (強攻型)]]で言う所のダイダロス・アタックに相当する技。原作では[[バトル・ギャラクシー]]のマクロスキャノンを破壊した。
 
:『L』では最強武器で弾数武器。[[サブパイロット]]ではない[[キャサリン・グラス|キャシー]]の[[カットイン]]が入る武器。
 
:『L』では最強武器で弾数武器。[[サブパイロット]]ではない[[キャサリン・グラス|キャシー]]の[[カットイン]]が入る武器。
 
:『UX』では削除された『L』のソードマクロスキャノンとほぼ同じ性能のEN消費武器になった。
 
:『UX』では削除された『L』のソードマクロスキャノンとほぼ同じ性能のEN消費武器になった。
 
;ソードマクロスキャノン
 
;ソードマクロスキャノン
:ARMD-Rに[[ピンポイントバリア]]をブレード状に展開し、斬りつける。原作ではバトル・ギャラクシーの胴体を斬りつけ、内部に捕らわれていたランカをアルトが救助するための突破口を開いた。
+
:ARMD-Rに[[ピンポイントバリア]]をブレード状に展開し、斬りつける。
 
:名前はスパロボオリジナル。『OE』では「対艦」と「対大型」の属性を持ち、大型戦艦相手には非常に高いダメージをたたき出せる(ただし、マクロス・クォーター自体6Lと上から二番目のサイズなので、よっぽどだが)。
 
:名前はスパロボオリジナル。『OE』では「対艦」と「対大型」の属性を持ち、大型戦艦相手には非常に高いダメージをたたき出せる(ただし、マクロス・クォーター自体6Lと上から二番目のサイズなので、よっぽどだが)。
 
:現時点ではTV版参戦時のみの武装になっており、劇場版で参戦した場合はマクロスアタックに性能を渡し削除されている。
 
:現時点ではTV版参戦時のみの武装になっており、劇場版で参戦した場合はマクロスアタックに性能を渡し削除されている。
162行目: 158行目:
 
強攻型で使用。
 
強攻型で使用。
  
;マクロスキャノン(一斉射撃) / 全艦一斉砲撃
+
;マクロスキャノン(一斉射撃)/全艦一斉砲撃
:クォーター級の連合艦隊を呼び出し、本クォーターが岩塊(残骸)に乗りサーフィンの動きをしながら着地<ref>原作では途中で岩塊を打ち砕かれた上に、ブリッジに直撃を入れられている。</ref>、全艦同時にマクロスキャノンを一斉射撃する。原作では本クォーターはこの攻撃に参加しておらず<ref>この時アイランド1に不時着しているためマクロスキャノンを使用することすら出来ない。</ref>、[[早乙女アルト|アルト]]が[[バジュラクイーン]]に接近しているため中止するよう進言している。
+
:クォーター級の連合艦隊を呼び出し、本クォーターが岩塊(残骸)に乗りサーフィンの動きをしながら着地、全艦同時にマクロスキャノンを一斉射撃する。原作では本クォーターはこの攻撃に参加しておらず(この時アイランド1に不時着しているためマクロスキャノンを使用することすら出来ない)、[[早乙女アルト|アルト]]が[[バジュラクイーン]]に接近しているため中止するよう進言している。
:また、クォーター級が登場する際には[[イサム・ダイソン]]と[[VF-19 エクスカリバー|VF-19ADVANCE イサムスペシャル]]が乱入して来る。台詞ウインドウには表示されないが、「'''行くぜ、カワイ子ちゃん!'''」というボイスも挿入される。
+
:スパロボではクォーター級の登場シーンに連動して[[VF-19 エクスカリバー|VF-19 エクスカリバー改]]が一機乱入して来る。ウインドウには表示されないが、'''「行くぜ、カワイ子ちゃん!」'''という台詞と声からして、恐らくこの機体は[[イサム・ダイソン|VF-19ADVANCE イサムスペシャル]]。
 
:『UX』ではこの艦隊は『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』の'''ルーベンス財団出資'''、『BX』では『[[巨神ゴーグ]]』のキャラである'''[[GAIL]]会長の孫[[ロッド・バルボア|ロッド]]'''によって建造されたことになっている。クロスオーバーの多い作品ならではと言える。また、クォーターが岩塊に乗ると同時、ブリッジでサーファーの動きをする[[ジェフリー・ワイルダー|ジェフリー]]の[[カットイン]]が入る。
 
:『UX』ではこの艦隊は『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]』の'''ルーベンス財団出資'''、『BX』では『[[巨神ゴーグ]]』のキャラである'''[[GAIL]]会長の孫[[ロッド・バルボア|ロッド]]'''によって建造されたことになっている。クロスオーバーの多い作品ならではと言える。また、クォーターが岩塊に乗ると同時、ブリッジでサーファーの動きをする[[ジェフリー・ワイルダー|ジェフリー]]の[[カットイン]]が入る。
:『第3次Z天獄篇』では終盤で追加されるが、'''処理落ちする'''。こちらは[[マクロス7船団]]の呼びかけで各船団のクォーターが援護に来るという設定(よく見ると[[バトル7]]がいる)。また、砲撃に参加する機体に[[VB-6 ケーニッヒモンスター]]や他戦艦などが追加された。
+
:『第3次Z天獄篇』では終盤で追加されるが、'''処理落ちする'''。こちらは[[マクロス7船団]]の呼びかけで各船団のクォーターが援護に来るという設定。また、砲撃に参加する機体に[[VB-6 ケーニッヒモンスター]]や他戦艦などが追加された。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)