「ボング」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== 結合獣ボング(Bong) ==
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボG・空中大激突]]
*{{登場作品 (メカ)|劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボG・空中大激突}}
+
*所属:謎の侵略者(『ダイナミックヒーローズ』によるとダムドム星人)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::結合獣]]
 
| 所属 = 謎の侵略者(『ダイナミックヒーローズ』によるとダムドム星人)
 
}}
 
'''ボング'''は『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボG・空中大激突]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
 
謎の[[宇宙人]]の戦闘兵器。宇宙船の発着基地とするべく羽田空港を襲撃するが、真の目的は[[グレートマジンガー]]を[[ピクドロン]]に襲わせる為の囮役。
 
謎の[[宇宙人]]の戦闘兵器。宇宙船の発着基地とするべく羽田空港を襲撃するが、真の目的は[[グレートマジンガー]]を[[ピクドロン]]に襲わせる為の囮役。
  
 
戦闘機や戦車、[[戦艦]]の主砲などの集合体であり全身から砲撃が出来る。また、バラバラにされても各々のパーツが無事なら、再び元の形態に戻れる特殊能力を持つ。
 
戦闘機や戦車、[[戦艦]]の主砲などの集合体であり全身から砲撃が出来る。また、バラバラにされても各々のパーツが無事なら、再び元の形態に戻れる特殊能力を持つ。
  
[[ビューナスA]]を圧倒し、駆けつけたグレートのアトミックパンチも[[分離]]・結合能力によって無力化するが、サンダーブレークの長時間照射には耐え切れず爆散した。
+
[[ビューナスA]]を圧倒し、駆けつけた[[グレートマジンガー]]のアトミックパンチも[[分離]]・結合能力によって無力化するが、サンダーブレークの長時間照射には耐え切れず爆散した。
  
[[漫画|漫画版]]では分離・結合能力が無いのか、一切使わず[[修理]]が完了した直後のグレートに上空に投げられた後マジンガーブレードで胴体を貫かれ、サンダーブレークから至近距離のブレストバーン、そしてグレートタイフーンとネーブルミサイルの同時攻撃により爆発四散した。
+
漫画版では分離・結合能力が無いのか、一切使わず修理が完了した直後のグレートマジンガーに上空に投げられた後マジンガーブレードで胴体を貫かれ、サンダーブレイクから至近距離のブレストバーン、そしてグレートタイフーンとネーブルミサイルの同時攻撃により爆発四散した。
  
[[劇場版マジンガーシリーズ]]と共通の時間軸で描かれた後日談であるデジタルコミック『ダイナミックヒーローズ』(作:越智一裕)にも登場。[[グレンダイザー]]を襲撃し、[[グランゲン]]とのコンビネーションで鹵獲に成功する。その後、[[新早乙女研究所]]を襲撃した際に[[プロトゲッターロボ]]と対決。主砲の一撃で、拘束した[[プロトゲッター1]]の片腕を吹き飛ばし[[神隼人]]を負傷させるが、大枯文次(SRW未登場)操作によるゲッターナバロン砲の直撃を喰らい大破した。
+
[[劇場版マジンガーシリーズ]]と共通の時間軸で描かれた後日談であるデジタルコミック『ダイナミックヒーローズ』(作:越智一裕)にも登場。
 +
同作では[[量産型|量産化]]が施されており、[[地球]]を襲った個体は[[プロトゲッターロボ]]と対決。主砲の一撃で、拘束したプロトゲッター1の片腕を吹き飛ばし[[神隼人|隼人]]を負傷させるが、大枯文次(SRW未登場)操作によるゲッターナバロン砲の直撃を喰らい大破。もう一体は宇宙空間で[[グレンダイザー]]を襲撃、[[グランゲン]]とのコンビネーションで鹵獲に成功する。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。敵としては射程6(ビット並)の大砲が危険で、かつHPも高い。リメイク版では登場シナリオが減っている物の、規定ターン以内に敵基地からの脱出を目指す「時間よ止まれ」での登場が追加されており、足止め役として印象的。また火力は高いもののユニット能力はかなり大人しくなっており、オリジナル版に比べると与しやすい相手。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
;;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::DCの戦力として、シナリオ「決戦!グラナダ要塞」と「時間よ止まれ」に登場する。ザコだが、HPが10000もあるので倒しにくい。
+
::DCの戦力として、シナリオ「決戦!グラナダ要塞」と「時間よ止まれ」に登場。ザコだがHPが10000もある。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:[[ベガ星連合軍]]の兵器として登場する。原作での分離・結合能力が再現されており、初登場マップに限り、一度だけ復活する。その分、能力は全体的に低めで、簡単に撃墜可能。
+
:[[ベガ星連合軍]]の兵器として登場。原作での分離・結合能力が再現されており、初登場マップに限り、一度だけ復活する。その分、能力は全体的に低めで、簡単に撃墜可能。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
両腕は[[ゲッター2]]のようなドリルとペンチになっているがSRWでは未採用。
+
両腕は[[ゲッター2]]のようなドリルとペンチになっているがスパロボでは未採用。
 
 
 
;小型ミサイル
 
;小型ミサイル
 
:
 
:
48行目: 37行目:
 
:胸部になっている戦車からの砲撃。
 
:胸部になっている戦車からの砲撃。
 
;大型ミサイル
 
;大型ミサイル
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では両足そのものをミサイルとして発射する。
+
:MXでは両足そのものをミサイルとして発射する。
;火炎砲
+
;火炎砲([[MX]]
 
:胸部戦車からの火炎放射。
 
:胸部戦車からの火炎放射。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
+
;[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]・[[宇宙]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
  
63行目: 52行目:
 
;対[[グレートマジンガー]]
 
;対[[グレートマジンガー]]
 
:
 
:
 
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ほんく}}
 
{{DEFAULTSORT:ほんく}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)