「ボチューン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Botune]]<ref>[http://www.dunbine.net/mecha/index.html Aura Machine]、聖戦士ダンバインWeb、2022年2月25日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Botune]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|聖戦士ダンバイン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|聖戦士ダンバイン}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|出渕裕}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|出渕裕}}
38行目: 38行目:
 
なお、ナの国に配備された機体の色は白で、[[シーラ・ラパーナ]]の近衛騎士団が搭乗し「ナの国の白き守り」と呼ばれていた。また、本編には登場しないがシーラ専用機の'''ディネ・シー'''も造られた。
 
なお、ナの国に配備された機体の色は白で、[[シーラ・ラパーナ]]の近衛騎士団が搭乗し「ナの国の白き守り」と呼ばれていた。また、本編には登場しないがシーラ専用機の'''ディネ・シー'''も造られた。
  
最終決戦において、[[ニー・ギブン|ニー]]と[[キーン・キッス|キーン]]も一般機に搭乗して出撃したが、キーン機は[[ブブリィ]]からの突撃(もしくは接射)を受け撃墜され、ニー機は戦場から離脱し再起を図ろうとしていた[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]を討ち取るも、直後に[[ドラムロ]]のトリオ・コンビネーションの直撃を受け大破し両名とも戦死した。
+
最終決戦において、[[ニー・ギブン|ニー]]と[[キーン・キッス|キーン]]も一般機に搭乗して出撃したが、キーン機は[[ブブリィ]]からの突撃(もしくは接射)を受け撃墜され、ニー機は[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]を討った直後[[ドラムロ]]のトリオ・コンビネーションの直撃により大破し両名とも戦死した。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
50行目: 50行目:
 
:PS版ではオーラバルカンの射程が2にアップ。だからといって一軍入りは厳しいのには変わりない。
 
:PS版ではオーラバルカンの射程が2にアップ。だからといって一軍入りは厳しいのには変わりない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:[[マーベル・フローズン|マーベル]]、[[ニー・ギブン|ニー]]、[[キーン・キッス|キーン]]の機体として登場するが、[[ビルバイン]]入手時に1機、[[リムル・ルフト|リムル]][[隠し要素/第4次|加入条件]]を満たすと[[ライネック]]と引き換えに1機が強制的に破棄される。[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]加入ルートの場合はマーベルの1機しか手に入らないので、ビルバイン入手前にプレイヤーの手で[[ショップ|捨てて]]換金しておけばよいが、ガラリア未加入ルートの場合はプレイヤーの手で捨てるとオーラバトラーに乗れないパイロットが出てきてしまう事に注意が必要となる。
+
:[[マーベル・フローズン|マーベル]]、[[ニー・ギブン|ニー]]、[[キーン・キッス|キーン]]の機体として登場するが、[[ビルバイン]]入手時に1機、[[リムル・ルフト|リムル]][[隠し要素/第4次|加入条件]]を満たすと[[ライネック]]と引き換えに1機が強制的に破棄されるため、先に自分の手で[[ショップ|捨てて]]おいて換金しておくといい。
 
:相変わらず最長射程1なうえに、今作では何故か装甲が400と[[オーラバトラー|AB]]の中では妙に低くなっていたり(ちなみに[[ドラムロ]]は580)と、扱いといい性能といいかなり冷遇されている。
 
:相変わらず最長射程1なうえに、今作では何故か装甲が400と[[オーラバトラー|AB]]の中では妙に低くなっていたり(ちなみに[[ドラムロ]]は580)と、扱いといい性能といいかなり冷遇されている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::[[オーラバトラー|AB]]共通の変更点として両オーラ斬りがEN消費式になった。またライネックと引き換えに強制破棄されることが無くなったため、ビルバインと引き換えに1機破棄されるだけとなった。
+
::[[オーラバトラー|AB]]共通の変更点として両オーラ斬りがEN消費式になった。また、[[ライネック]]と引き換えに強制破棄されることが無くなったため、[[ビルバイン]]と引き換えに1機破棄されるだけとなった。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:終盤に[[マーベル・フローズン|マーベル]]と共に加入。性能的には[[ダンバイン]]と甲乙付けがたいというレベルだが、本機は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』でほぼ間違いなく破棄される運命にあるので、改造しての運用は避けたい。
 
:終盤に[[マーベル・フローズン|マーベル]]と共に加入。性能的には[[ダンバイン]]と甲乙付けがたいというレベルだが、本機は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』でほぼ間違いなく破棄される運命にあるので、改造しての運用は避けたい。
:SS版では[[聖戦士]]の攻撃力補正に関して[[バグ (ゲーム)|バグ]]があるが、本機のみ正常に機能するためハイパーオーラ斬りの火力が他機より高くなる。
+
:SS版では[[聖戦士]]の攻撃力補正がに関して[[バグ (ゲーム)|バグ]]があるが、本機のみ正常に機能するためハイパーオーラ斬りの火力が他機より高くなる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:[[聖戦士]]補正[[バグ (ゲーム)|バグ]]が修正されたため、必殺の一撃が強力という長所が失われた。また、中盤にある[[ウォン・ユンファ|ウォン]]の下取りイベントでは間違いなく廃棄筆頭のオーラバトラー。
+
:[[聖戦士]]補正[[バグ (ゲーム)|バグ]]が修正されたため、必殺の一撃が強力という長所が失われた。
:本機を残すには基礎性能が高く改造もされている[[ライネック]](及びSS版限定の裏技で増殖させられる[[ビルバイン]])を代わりに破棄する必要があるため、戦力的に残すことはデメリットでしかない。
+
:中盤にある[[ウォン・ユンファ|ウォン]]の下取りイベントで[[マーベル・フローズン|マーベル]]は[[ダンバイン]]を選ぶため、[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]を満たして[[トッド・ギネス|トッド]]を加入させていないと必ず破棄されてしまう。しかも本機を残すには基礎性能が高く改造もされている[[ライネック]]を代わりに破棄する必要があるため、トッドが加わっていても手元に残る可能性は限りなく低い。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
68行目: 68行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:自軍に大量に配備される。機体性能は低く、ハイパーオーラ斬りもないので[[二軍]]落ちは確定か。ただし、リムルが乗ってくる機体にはそこそこ改造が施されており[[ダンバイン]]より強いので、序盤はショウを乗り換えさせるのも手。
 
:自軍に大量に配備される。機体性能は低く、ハイパーオーラ斬りもないので[[二軍]]落ちは確定か。ただし、リムルが乗ってくる機体にはそこそこ改造が施されており[[ダンバイン]]より強いので、序盤はショウを乗り換えさせるのも手。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
+
:余談だが、ニー機(1段階改造済み)が初登場する面で全滅プレイを計14回繰り返すと……。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
 
::オリジナルとほぼ同様。本作では[[援護]]システムが導入されているが、まともな[[射程]]の武器がないのでほとんど援護攻撃に参加することができない。
 
::オリジナルとほぼ同様。本作では[[援護]]システムが導入されているが、まともな[[射程]]の武器がないのでほとんど援護攻撃に参加することができない。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第1部}}
 
:[[射程]]の短さは相変わらずで、能力的に見るべきところもほとんどない。第1部ではマーベル機のみ自軍に残る。[[V-UPユニット]]をつけるとなかなか使える。
 
:[[射程]]の短さは相変わらずで、能力的に見るべきところもほとんどない。第1部ではマーベル機のみ自軍に残る。[[V-UPユニット]]をつけるとなかなか使える。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2第3部}}
 
:宇宙Bのために終盤は攻撃力がガタ落ちするので活躍の場はないだろう。但し最初から一定程度改造されているので、無改造ダンバインよりは使える。4機も手に入るがリムル機のみ何故か運動性が10低い。
 
:宇宙Bのために終盤は攻撃力がガタ落ちするので活躍の場はないだろう。但し最初から一定程度改造されているので、無改造ダンバインよりは使える。4機も手に入るがリムル機のみ何故か運動性が10低い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と違ってハイパーオーラ斬りを使用でき、しかも他のABより気力制限が低い。[[射程]]は2しかないが改造段階が高く、フル改造時の攻撃力は本作最強のABとの呼び声も高い。[[V-UPユニット]]を付けたらもう誰にも止められない…実を言うとそこまでする意味はあまり無いが。というのも全体的に敵が硬い上、早解きを推奨される本作のバランスでは反撃が重要であり、射程が短く敵ターンで殆ど手が出せない本機では活躍の場は制限される。また、ボチューンに限らず本作はフル改造前提で機体を評価される事が多く、当然それには相当な資金が掛かる事を忘れてはならない。一応、精神ポイントを強化するパーツを複数つけて[[マーベル・フローズン|マーベル]]の[[再動]]や[[チャム・ファウ|チャム]]の[[復活]]を連発するという運用もあり、こちらは早解きも格段に楽となる。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と違いハイパーオーラ斬りが使える。しかも他のABより気力制限が低い。[[射程]]は2しかないが改造段階が高く、フル改造時の能力は本作最強のABとの呼び声も高い。[[V-UPユニット]](U/W)を付けたらもう誰にも止められない……そこまでする意味はあまり無いが。というのも全体的に敵が硬い上、早解きを推奨される本作のバランスでは反撃が重要であり、射程が短く敵ターンでほとんど手が出せない本機では活躍の場は制限される。対ボス専門がベターか。精神ポイントを強化するパーツを複数つけて[[マーベル・フローズン|マーベル]]の[[再動]]や[[チャム・ファウ|チャム]]の[[復活]]を連発するという運用もある。こちらは早解きも格段に楽となる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:[[ダンバイン]]に次ぐ能力を持つが、やはり射程に難がある。入手時に「こんな最新鋭のオーラマシンを我々に?」という会話があり、確かに原作でも最新鋭マシンには違いないのだが、やっぱり本作でも典型的な量産型性能で二軍行きは免れない。
 
:[[ダンバイン]]に次ぐ能力を持つが、やはり射程に難がある。入手時に「こんな最新鋭のオーラマシンを我々に?」という会話があり、確かに原作でも最新鋭マシンには違いないのだが、やっぱり本作でも典型的な量産型性能で二軍行きは免れない。
90行目: 91行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:高い改造段階のおかげで、フル改造ハイパーオーラ斬りの威力に限ってはAB中で最も高くなる。
 
:高い改造段階のおかげで、フル改造ハイパーオーラ斬りの威力に限ってはAB中で最も高くなる。
:また、オーラバルカンが射程2まであるため、味方オーラバトラーで唯一'''移動後に射程2まで届く機体'''でもある。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:
 
:
118行目: 118行目:
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ツインオーラアタック
 
;ツインオーラアタック
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で実装。[[ニー・ギブン|ニー]]と[[キーン・キッス|キーン]]、もしくは[[リムル・ルフト|リムル]]のボチューン2機による連携攻撃。一機が斬撃とバルカンによる牽制を続けながらもう一機がオーラ斬りで攻撃、最後に2機での連携斬りでトドメ。演出は簡素だが、『BX』の合体攻撃の例に漏れず15段階改造で攻撃力9999となる<ref>厳密には'''9800'''だが、[[オーラ力]]スキル(L3時)の補正で+200され内部的には10000ジャストに達する。</ref>。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で実装。[[ニー・ギブン|ニー]]と[[キーン・キッス|キーン]]、もしくは[[リムル・ルフト|リムル]]のボチューン2機による連携攻撃。演出は簡素だが、『BX』の合体攻撃の例に漏れず15段階改造で攻撃力9999となる<ref>厳密には'''9800'''だが、[[オーラ力]]スキル(L3時)の補正で+200され内部的には10000ジャストに達する。</ref>。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
173行目: 173行目:
 
;ボテューン
 
;ボテューン
 
:ナの国で開発されたボチューンの発展型。オーラコンバーターが[[ライネック]]に近い翼状になっているなどの違いがある。
 
:ナの国で開発されたボチューンの発展型。オーラコンバーターが[[ライネック]]に近い翼状になっているなどの違いがある。
;ディネ・シー
 
:シーラ・ラパーナ専用にカスタマイズされた機体。設定のみ。
 
;カットグラIII
 
:小説『オーラバトラー戦記』での本機の立ち位置に存在する機体。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)