「ブラスタEs」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[Zシリーズ]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
*[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
10行目: 9行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = DMバスター
 
| 分類 = DMバスター
| 生産形態 = 量産試作機
 
 
| 型式番号 = [[型式番号::DMB-01]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::DMB-01]]
 
| 全高 = 18.3 m
 
| 全高 = 18.3 m
21行目: 19行目:
 
}}
 
}}
 
'''ブラスタEs'''は『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ブラスタEs'''は『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[エスター・エルハス|エスター]]の搭乗する対[[次元獣]]用人型機動兵器。「ブラスタエス」と読む。
 
[[エスター・エルハス|エスター]]の搭乗する対[[次元獣]]用人型機動兵器。「ブラスタエス」と読む。
33行目: 30行目:
 
[[破界事変]]の直後にロールアウトし、エスターの搭乗機として各地に派遣。その後、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の招集によって再結成された[[ZEXIS]]に参加して戦っていたが、ヴォダラ宮での戦いで[[パレス・インサラウム]]の砲撃を受けて[[次元獣ダモン (エスター)|エスターごとヴァイオレイション]]してしまった。
 
[[破界事変]]の直後にロールアウトし、エスターの搭乗機として各地に派遣。その後、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の招集によって再結成された[[ZEXIS]]に参加して戦っていたが、ヴォダラ宮での戦いで[[パレス・インサラウム]]の砲撃を受けて[[次元獣ダモン (エスター)|エスターごとヴァイオレイション]]してしまった。
  
その後は次元獣として[[聖インサラウム王国|インサラウム]]の戦力となっていたが、旧王都での戦いにて、[[ユーサー・インサラウム|ユーサー]]とクロウによりヴァイオレイションが解除されて復帰。その後は最後までZEXISとして戦ったが、当初に比べて出力が上がり、操縦系統も最適化されているなど小幅ながら強力になっている<ref>この原因は『[[天獄篇]]』終盤での[[次元将ヴィルダーク|ヴィルダーク]]の発言から考査するとエスターと本機が[[真化#真化融合|真化融合]]に近い状態になっていた可能性がある。</ref>。
+
その後は次元獣として[[聖インサラウム王国|インサラウム]]の戦力となっていたが、旧王都での戦いにて、[[ユーサー・インサラウム|ユーサー]]とクロウによりヴァイオレイションが解除されて復帰。その後は最後までZEXISとして戦ったが、当初に比べて出力が上がり、操縦系統も最適化されているなど小幅ながら強力になっている<ref>この原因は『天獄篇』終盤での[[次元将ヴィルダーク|ヴィルダーク]]の発言から考査するとエスターと本機が[[真化#真化融合|真化融合]]に近い状態になっていた可能性がある。</ref>。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:初登場作品。エスター機として第1話から参戦。[[ブラスタ|元の機体]]の[[クロウ・ブルースト|パイロット]]が'''アレ'''だったため、「ブラスタ='''大借金持ちの最終処分場'''」というイメージがZEXISに行き渡っており、エスターは初対面の人間に会うたびにそのことを同情されたりした。
+
:エスター機として第1話から参戦。[[ブラスタ|元の機体]]の[[クロウ・ブルースト|パイロット]]が'''アレ'''だったため、「ブラスタ='''大借金持ちの最終処分場'''」というイメージがZEXISに行き渡っており、エスターは初対面の人間に会うたびにそのことを同情されたりした。
 
:第25話~第49話まで離脱するが、改造はブラスタに引き継がれるため、資金をつぎ込んでも損はしない。[[修理装置]]を持っており、なおかつエスターがデフォルトで修理スキルを持つため、前線で戦える回復役として最後まで使える。
 
:第25話~第49話まで離脱するが、改造はブラスタに引き継がれるため、資金をつぎ込んでも損はしない。[[修理装置]]を持っており、なおかつエスターがデフォルトで修理スキルを持つため、前線で戦える回復役として最後まで使える。
 
:なおブラスタへの[[援護攻撃]]時の台詞から、エスターは本機をブラスタの「'''妹'''」ポジションとして捉えている事が窺える。
 
:なおブラスタへの[[援護攻撃]]時の台詞から、エスターは本機をブラスタの「'''妹'''」ポジションとして捉えている事が窺える。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
;AX-66FALCON「在来弾薬対応型自由加速銃」
==== 通常装備 ====
+
:右手に保持している主兵装。狙撃用のバレルが折り畳まれる形で装着されており、ブラスタのEAGLEに比べて取り回しがよくなっている。
;AX-66 FALCON「在来弾薬対応型自由加速銃」
+
:FALCONは英語で「隼」のことだが、ブラスタのEAGLE、リ・ブラスタのRAPTORと合わせて考えるとアメリカの戦闘機「F-16 ファイティングファルコン」が由来と思われる。F-16は高価なF-15イーグルに対し、より安価な機体を目指して開発された。
:右手に保持している主兵装。狙撃用のバレルが折り畳まれる形で装着されており、そちらにグレネードマガジンを装着することによって榴弾を射出可能になっている等、ブラスタのEAGLEに比べて取り回しがよくなっている。
 
:FALCONは英語で「隼」の事であるが、ブラスタのEAGLE、リ・ブラスタのRAPTORと合わせて考えると戦闘機「F-16 ファイティングファルコン」が由来と思われる。EAGLEとFALCON、F-15とF-16はそれぞれ高価なものとその廉価量産型といった点で共有点が存在する。
 
:;FALCONショット
 
::バンカーを構えながらその場で対象に向かって、FALCONの連射を行う。
 
:;フルアクセル・シュート
 
::ブラスタのクラッチ・スナイパーに対応する武装。FALCONのロングバレルを展開、ロングレンジモードにて2射を行う。
 
::エスターの場合、狙撃に関してはクロウのデータ頼りな模様。
 
:;電子チャフグレネード
 
::フルアクセル・シュートにて展開するFALCONの上部バレルの後方にマガジンを装着することで発射可能になる。おそらく弾頭そのものはブラスタと共有。
 
::単体武装として採用されていないが、ACPイオタの冒頭で使用する。
 
 
;バンカー
 
;バンカー
:ブラスタと同様の装備。射出機能の有無は不明だが、戦闘アニメでは確認できない。
+
:ブラスタと同様の装備だが、射出機能はない。
:;バンカー・ストライク
 
::敵機に急速接近後にアッパーからの切り払いを行う。
 
  
==== 必殺武器====
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;FALCONショット
 +
:AX-66FALCONを連射する。
 +
;バンカー・ストライク
 +
:突っ込んでバンカーで切り裂く。
 +
;フルアクセル・シュート
 +
:FALCONのロングバレルを展開し、2連射。狙撃用のデータはクロウのものを使っている。
 
;ACPイオタ
 
;ACPイオタ
:正式名称「アサルトコンバットパターン・イオタ」。クロウが使用していた「ACPファイズ」は元[[ファイヤバグ]]の技量あっての高難度技であるため、新米パイロットのエスター用に考案された簡易ACP。
+
:「アサルトコンバットパターン・イオタ」。クロウが使用していた「ACPファイズ」は元[[ファイヤバグ]]の技量あっての高難度技であるため、新米パイロットのエスター用に考案された簡易ACP。最初に3発の電子チャフグレネードを撃ち込んでから最大加速で突撃しつつ連射し、敵の周囲を旋回しつつ銃撃を加え、最後に突撃してバンカーで切り裂く。ファイズに比べかなり単純な構成で、フィニッシュ演出もない。なお「イオタ」はギリシャ文字の「Ι」のことで、直線的な動きを表している。
:最初に3発の電子チャフグレネードを撃ち込んでから最大加速で突撃しつつ連射し、敵の周囲を旋回しつつ銃撃を加え、最後に突撃してバンカーで切り裂く。ファイズに比べかなり単純な構成で、フィニッシュ演出もない。なお「イオタ」はギリシャ文字の「Ι」のことで、直線的な動きを表している。
+
:本機の最強武器だが格闘属性であるため、実は射撃がやたらと急成長する一方で格闘が全然伸びないエスターとは凄く相性が悪い。活用する場合はエスターの格闘をしっかりと強化したい。
:本機の最強武器だが格闘属性であるため、実は射撃がやたらと急成長する一方で格闘が全然伸びないエスターとは'''凄く相性が悪い'''。活用する場合はエスターの格闘をしっかりと強化したい。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
87行目: 77行目:
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「HARDWORK&LOVE」
 
;「HARDWORK&LOVE」
:エスター専用[[BGM]]。クロウのBGM「CLOSE GAME LIFE」のアレンジバージョン。此方はロックとパーカッションが強い。意味は言うまでもないが'''「仕事も恋も一所懸命」'''。
+
:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)