「ブラスターテッカマンブレード」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
21行目: 21行目:
 
外装が剥がれ落ちながら、鋭さを増した新たな外装が生まれ、攻撃的な印象を強めている。その強度は至近距離で[[テッカマンランス]]のボルテッカを受けて無傷でいられる程。
 
外装が剥がれ落ちながら、鋭さを増した新たな外装が生まれ、攻撃的な印象を強めている。その強度は至近距離で[[テッカマンランス]]のボルテッカを受けて無傷でいられる程。
  
ブラスター化はテッカマンに元々備わっている進化能力であり、ブレードは'''テッカマン同士の戦いを繰り広げていき、敵テッカマンを倒していく'''という[[ラダム]]にとって、予想外の出来事を行ってきたことで[[テッカマンアックス]]を倒した頃には既に進化に適した段階となった。
+
ブラスター化はテッカマンに元々備わっている進化能力であり、Dボゥイは不完全なテッカマンによる組織崩壊を改善すべく、ブラスター化を実行。開化されたラダム樹のエネルギーを注がれたペガス内で調整が行われ、3時間の激痛と50%の賭けに勝ち、ブラスター化に成功する。本来のブラスター化は短命に繋がるのだが、[[Dボゥイ]]の場合、「不完全なテッカマンによるブラスター化」だったことから、短命は避けられた。その代わり、脳神経核に深いダメージを与え、記憶障害を起こすようになってしまう。
 
 
不完全なテッカマンであることと進化のステップがあまりにも早すぎたことが災いして生じた組織崩壊により、変身し続ければ死んでしまう状態になった[[Dボゥイ]]はそれを改善すべく、ブラスター化を実行。開化されたラダム樹のエネルギーを注がれたペガス内で調整が行われ、3時間の激痛と50%の賭けに勝ち、ブラスター化に成功する。本来のブラスター化は短命に繋がるのだがDボゥイの場合、「不完全なテッカマンによるブラスター化」だったことから、短命は避けられた。その代わり、脳神経核に深いダメージを与え、記憶障害を起こすようになってしまう。
 
  
 
『MISSNG LING』での再フォーマット後もブラスター化はできるにはできるのだが、同作の構想において暴走状態だった時にワームホールを発生させ、地球の危機を招いてしまったため、後の『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』においては本形態を封印している。
 
『MISSNG LING』での再フォーマット後もブラスター化はできるにはできるのだが、同作の構想において暴走状態だった時にワームホールを発生させ、地球の危機を招いてしまったため、後の『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』においては本形態を封印している。
60行目: 58行目:
 
:低燃費で使い勝手の良い遠距離攻撃。『W』ではマルチコンボ対応武器となった。
 
:低燃費で使い勝手の良い遠距離攻撃。『W』ではマルチコンボ対応武器となった。
 
;ブラスターボルテッカ
 
;ブラスターボルテッカ
:ブラスター化により、通常のテッカマンブレード時を遙かに凌駕する破壊力を持つに至ったボルテッカ。スパロボではこの名称だが映像特典や各種玩具においては「(全方位)超ボルテッカ」と呼ばれることが多く、格闘ゲーム『TATSUNOKO VS. CAPCOM ULTIMATE ALL-STARS』に出演した際はそちらの名称が採用されている<ref>ちなみに、同ゲームでの「超ボルテッカ」は、発射時の正面アングルにて巻いている渦が分かりやすくなっている。3Dと2Dの違いなのか、原作では横アングルの方が渦が分かりやすい。</ref>。
+
:ブラスター化により、通常のテッカマンブレード時を遙かに凌駕する破壊力を持つに至ったボルテッカ。スパロボではこの名称だが映像特典や各種玩具においては「(全方位)超ボルテッカ」と呼ばれることが多く、格闘ゲーム『TATSUNOKO VS. CAPCOM ULTIMATE ALL-STARS』に出演した際はそちらの名称が採用されている<ref>ちなみに、同ゲームでの「超ボルテッカ」はよく見ると渦を巻いている。</ref>。
 
:発射口が両腕と脚部に追加され、フェルミオンエネルギーボールを一点集束・解放して放つ。その威力は発射前の余波だけでターゲット周辺のラダム獣が消し飛んでしまうほど凄まじく、いざ発射されればテッカマンランスを跡形もなく消し飛ばす壮絶な威力を持つ。しかし、同じブラスター化を果たした[[ブラスターテッカマンエビル]]との戦いでは打ち負けた。
 
:発射口が両腕と脚部に追加され、フェルミオンエネルギーボールを一点集束・解放して放つ。その威力は発射前の余波だけでターゲット周辺のラダム獣が消し飛んでしまうほど凄まじく、いざ発射されればテッカマンランスを跡形もなく消し飛ばす壮絶な威力を持つ。しかし、同じブラスター化を果たした[[ブラスターテッカマンエビル]]との戦いでは打ち負けた。
 
:ブラスターブレード単独での最強攻撃。通常兵器版と、前方直進型[[マップ兵器]]の2種類がある。通常版の射程は3~8で、至近距離には攻撃できない。なおブラスター化後は、単機でのボルテッカはペガスの有無に関係なく全てブラスターボルテッカになる。ペガス搭乗時は前方にダッシュ、単独時はその場で装甲を展開して放つ。なお、唯一素顔のカットインが入るが、その代りトドメ演出はナシ。
 
:ブラスターブレード単独での最強攻撃。通常兵器版と、前方直進型[[マップ兵器]]の2種類がある。通常版の射程は3~8で、至近距離には攻撃できない。なおブラスター化後は、単機でのボルテッカはペガスの有無に関係なく全てブラスターボルテッカになる。ペガス搭乗時は前方にダッシュ、単独時はその場で装甲を展開して放つ。なお、唯一素顔のカットインが入るが、その代りトドメ演出はナシ。
130行目: 128行目:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
;死への迷宮
+
;分の悪い賭け
:第38話。Dボゥイは不完全なテッカマンであることが災いして、その身体は組織崩壊を起こすようになった。これを改善させるべく、Dボゥイはフリーマンが見つけ出したブラスター化を行う。ぺガスの内部でDボゥイはラダム樹の花から送り込まれたエネルギーでブラスター化への進化を開始するも激痛に3時間耐えなければならず、成功率は50%で失敗すれば死が待っており、成功しても余命半年という禁断の進化だった。
+
:Dボゥイの身体は度重なるテックセットによって組織崩壊を起こしていた。フリーマンは「君が戦うことを止めるならば組織崩壊は止まるだろう」とDボゥイに語りかけるが、ラダムを倒す事を自らに課せられた運命と悟るDボゥイはそれを拒否。それを受けたフリーマンはたった一つの手段を告げる。爆発的進化――ブラスター化を。それによって組織崩壊を食い止めようと言うのだ。しかしそれは、成功確率50%という、あまりにも分の悪い賭けだった。
 
;超戦士ブラスター(VS[[テッカマンランス]])
 
;超戦士ブラスター(VS[[テッカマンランス]])
:第39話。[[バーナード・オトゥール]]の決死の時間稼ぎにより、ブラスター化を成功させたDボゥイはブラスターテッカマンブレードに初変身。基地を襲撃していたランスの頭を掴み、アラスカ基地上空へ戦場を移す。焦ったランスは零距離ボルテッカを放つもブラスターブレードは無傷。その状況にうろたえたランスはブラスターブレードのクラッシュイントルードの反撃を何とか凌ぎ、ラダム獣の群れの中に逃げ込むがブラスターブレードのブラスターボルテッカの前にはあまりにも無意味であった…
+
:バーナードの決死の時間稼ぎにより、ブラスター化を成功させたDボゥイ。基地を襲撃していたランスの頭を掴み、アラスカ基地上空へ戦場を移す。焦ったランスは零距離ボルテッカを放つもブレードは無傷。その状況にうろたえたランスはブレードのクラッシュイントルードの反撃を何とか凌ぎ、ラダム獣の群れの中に逃げ込むが、ブレードのブラスターボルテッカの前にはあまりにも無意味であった…。余談だが、この時のシャウトでマイクがハウリングを起こしている事が確認できる。Dボゥイ=テッカマンブレード役を演じた森川の「収録でマイクを2本壊した」のうち、1本がここらしい。
:余談だがこの時のシャウトでマイクがハウリングを起こしている事が確認できる。演者の森川智之の「収録でマイクを2本壊した」のうち、1本がここらしい。
 
 
;壮烈!エビル死す(VS[[ブラスターテッカマンエビル]])
 
;壮烈!エビル死す(VS[[ブラスターテッカマンエビル]])
:第48話。オービタルリング外周での一騎討ち。[[テッカマンエビル]]のブラスター化に呼応するかのようにブレードもブラスター化を遂げる。2人の戦いはリング外周に留まらず、地球上を飛び回りながらの戦いとなった。テックランサー同士のぶつかり合い、ボルテッカランサーをバリアで打ち消すブラスターエビルなど戦況は一進一退の熾烈な攻防が続いた。最後はボルテッカの撃ち合いに競り負け、ブラスター化が解けたブレードに止めを刺そうとしたブラスターエビルだったがブラスター化の限界が来てしまい、ブラスターエビルの動きが一瞬鈍ってしまう。ブラスターエビルのランサーは狙いが逸れ、ブレードの心臓ではなく、左肩に突き刺さり、致命傷を避けられたブレードがカウンターで放ったランサーがブラスターエビルの腹部に直撃。2人はオービタルリング内部へ落下していった。
+
:オービタルリング外周での一騎討ち。エビルのブラスター化に呼応するかのようにブレードもブラスター化を遂げる。二人の戦いはリング外周に留まらず、地球上を飛び回りながらの戦いとなった。テックランサー同士のぶつかり合い、ボルテッカランサーをバリアで打ち消すエビルなど、戦況は一進一退の熾烈な攻防が続いた。最後はボルテッカの撃ち合いに競り負け、ブラスター化が解けたブレードに止めを刺そうとしたエビルだったが、ここに来てブラスター化の限界が来てしまいエビルの動きが一瞬鈍ってしまう。エビルのランサーは狙いが逸れブレードの肩に突き刺さり、カウンターで放ったブレードのランサーはエビルの腹部に直撃。2人はオービタルリング内部へ落下していった。
 
;燃え尽きる命(VS[[テッカマンオメガ]])
 
;燃え尽きる命(VS[[テッカマンオメガ]])
:第49話・最終回。正気に戻った[[相羽シンヤ]]から譲り受けたテッククリスタルの力でラダム母艦のある月に辿り着いたブレード。高まった力の反動で全ての記憶と人格を失ったがその底に刻まれたラダムへの怒りと憎しみで立ち上がる。己は何者か何のために戦っているのか。何故、ラダムが憎いのか、何故、自分はここにいるのか。何も分からず、考える力もなく、荒れ狂う。オメガの攻撃から自分を守ったペガスの最期を機にブラスター化したブレードはオメガに「'''帰ろう……家へ……'''」と告げた後、ブラスターボルテッカを放ち、オメガとラダム母艦を消滅させる。元の姿に戻ったブレードは大爆発の衝撃で吹き飛ばされ、地球に落下していった。
+
:エビルを倒して月に向かったものの、限界を超えた負荷によりついに全ての記憶と人格を失ったブレード。砕けた心は、その底に刻まれたラダムへの怒りと憎しみに飲まれ、暴走状態に陥る。己は何者か、何のために戦っているのか。なぜラダムが憎いのか、なぜ自分はここにいるのか。何もわからず、考える力もなく、荒れ狂う。オメガの攻撃から自分を守ったペガスの最期を機にブラスター化したブレードは、オメガのそれを飲み込むかのようにボルテッカを放つ。ラダム母艦ごとオメガが消え去る中、ほんの少しだけ蘇った記憶が、彼に口を開かせた。「'''帰ろう……家へ……'''
  
 
== スパロボシリーズの対決・名場面 ==
 
== スパロボシリーズの対決・名場面 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)