「フェイズシフト装甲」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
8行目: 8行目:
 
通電した素材に振り分けた電力量で相転移率が変わるため、この装甲を採用したモビルスーツはおおむねカラフルになる。これは材質を形成した分子配列の立ち並びの変化に起因し、コロイドが光の反射能によって色彩変化する理屈と類似するという。このため、装甲に振り分ける電力の違いで防御力に変化が発生。ストライクルージュで実証された後は[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]へと各勢力で発展する。
 
通電した素材に振り分けた電力量で相転移率が変わるため、この装甲を採用したモビルスーツはおおむねカラフルになる。これは材質を形成した分子配列の立ち並びの変化に起因し、コロイドが光の反射能によって色彩変化する理屈と類似するという。このため、装甲に振り分ける電力の違いで防御力に変化が発生。ストライクルージュで実証された後は[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]へと各勢力で発展する。
  
しかしながら、電力を使用する以上は限界時間があり、コストも高騰するので、これを採用する兵器は限られている。さらに重量も従来の発泡金属と比べるとかなり重く(素のストライクが65tに対して、アストレイシリーズは50t弱、同一フレームの[[ストライクダガー]]は55t)、また、あくまでも「装甲(の表面)が硬くなる」だけで衝撃や慣性の緩和などは難しく、殴る蹴る、ぶつかるなど一定以上の質量体に衝突された場合は装甲下の内部構造にダメージが及ぶ事もある。電力が切れると当然元の鉄灰色に戻るのでエネルギー切れも露見しやすい。
+
しかしながら、電力を使用する以上は限界時間があり、コストも高騰するので、これを採用する兵器は限られている。さらに重量も従来の発泡金属と比べるとかなり重く(素のストライクが65tに対して、アストレイシリーズは50t弱)、また、あくまでも「装甲(の表面)が硬くなる」だけで衝撃や慣性の緩和などは難しく、殴る蹴る、ぶつかるなど一定以上の質量体に衝突された場合は装甲下の内部構造にダメージが及ぶ事もある。電力が切れると当然元の鉄灰色に戻るのでエネルギー切れも露見しやすい。
  
なお、待機状態(ディアクティブモードとも呼ばれる)の灰色からフェイズシフトすると色が変わる。ストライクガンダムを始めとする初期のSEED系ユニットに搭載されている。
+
なお、待機状態の灰色からフェイズシフトすると色が変わる。ストライクガンダムを始めとする初期のSEED系ユニットに搭載されている。
  
 
=== 設定の変遷 ===
 
=== 設定の変遷 ===
18行目: 18行目:
 
『第3次α』で[[特殊能力]]として初登場。[[ビーム兵器|ビーム属性]]以外を軽減する[[バリア]]という特性は、名有りの敵MSの撃破難易度向上に一役買った。特に攻撃の手段が整わない序盤は厄介。何より、'''ビーム属性でさえなければ[[νガンダム|フィン・ファンネル]]だろうが[[マジンガーZ|ブレストファイヤー]]だろうが[[真・ゲッター1|ストナーサンシャイン]]だろうが問答無用で軽減してくる'''絵面は非常に印象に残る。なお、[[ビーム・サーベル]]はそれまでビーム属性が付いていなかったが、SEED参戦と共にビーム属性が付くようになった。
 
『第3次α』で[[特殊能力]]として初登場。[[ビーム兵器|ビーム属性]]以外を軽減する[[バリア]]という特性は、名有りの敵MSの撃破難易度向上に一役買った。特に攻撃の手段が整わない序盤は厄介。何より、'''ビーム属性でさえなければ[[νガンダム|フィン・ファンネル]]だろうが[[マジンガーZ|ブレストファイヤー]]だろうが[[真・ゲッター1|ストナーサンシャイン]]だろうが問答無用で軽減してくる'''絵面は非常に印象に残る。なお、[[ビーム・サーベル]]はそれまでビーム属性が付いていなかったが、SEED参戦と共にビーム属性が付くようになった。
  
一部作品では[[バリア貫通]]武装でも無効化できないが、『J』と『K』では武器の隠しステータスで'''PS装甲無効'''が存在するため注意。また、『J』と『W』にはビームでなくとも軽減できない武器がある。<br/>基本的には「ビームではないがエネルギーを直接ぶつける」武器に設定されることが多いが、中には[[マジンガーZ|アイアンカッター]]のように他作品側の設定を尊重するため<ref>アイアンカッターは'''TV版マジンガーシリーズでは直撃すれば必ず相手の装甲を貫通していた。'''</ref>にPS装甲無効属性を付けたと思われる武器も存在する。
+
バリア貫通武器では無効化できないが、『J』と『K』では武器の隠しステータスでPS装甲無効が設定されているので注意。また、『J』と『W』にはビームでなくとも軽減できない武器がある。<br/>基本的には「ビームではないがエネルギーを直接ぶつける」武器に設定されることが多いが、中には[[マジンガーZ|アイアンカッター]]のように他作品側の設定を尊重するため<ref>アイアンカッターは'''TV版マジンガーシリーズでは直撃すれば必ず相手の装甲を貫通していた。'''</ref>にPS装甲無効属性を付けたと思われる武器も存在する。
  
 
『K』では[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲|VPS装甲]]の下位仕様、『Z』ではVPS装甲と同じ効果。加えて『Z』、『第2次Z』では[[特殊装甲]]扱いとなっている。ただし『第3次Z』ではバリア扱いに戻っている。
 
『K』では[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲|VPS装甲]]の下位仕様、『Z』ではVPS装甲と同じ効果。加えて『Z』、『第2次Z』では[[特殊装甲]]扱いとなっている。ただし『第3次Z』ではバリア扱いに戻っている。
 
『DD』ではビーム属性と特殊属性以外の攻撃を軽減する。再びビーム・サーベルにビーム属性が付かなくなった点は注意。
 
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
29行目: 27行目:
 
! 作品 !! 軽減量 !! 消費EN !! PS装甲無効 !! 例外
 
! 作品 !! 軽減量 !! 消費EN !! PS装甲無効 !! 例外
 
|-
 
|-
! [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
! [[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
| 2000 || 10 ||  ||  
 
| 2000 || 10 ||  ||  
 
|-
 
|-
60行目: 58行目:
 
;[[ドレッドノートガンダム]]([[Xアストレイ]])、[[フリーダムガンダム]]、[[ジャスティスガンダム]]、[[リジェネレイトガンダム]]、[[プロヴィデンスガンダム]]
 
;[[ドレッドノートガンダム]]([[Xアストレイ]])、[[フリーダムガンダム]]、[[ジャスティスガンダム]]、[[リジェネレイトガンダム]]、[[プロヴィデンスガンダム]]
 
:[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]による核エンジンにより、従来のバッテリーから稼働時間の大幅延長を実現。
 
:[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]による核エンジンにより、従来のバッテリーから稼働時間の大幅延長を実現。
 +
:
 
;[[ジェネシス]]
 
;[[ジェネシス]]
 
:要塞内部の莫大な電力によりエネルギーをも無効化。劇中その描写が出た際はいささか説明不足。
 
:要塞内部の莫大な電力によりエネルギーをも無効化。劇中その描写が出た際はいささか説明不足。
;ジェネシスα
 
:ジェネシスのプロトタイプである当機にもPS装甲が使われているが、ジャンク屋組合に接収された際に表面装甲を剥がされた挙句、'''自動車のフレームに転用され民間に売り出されてしまった。'''…重大な機密漏洩になる気がするのだが良いのだろうか?
 
 
== 関連人物 ==
 
;[[マリュー・ラミアス]]
 
:アークエンジェルの艦長。艦長となる前は技術士官としてフェイズシフト装甲の開発を主導していた。
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
74行目: 67行目:
 
;[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
 
;[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]
 
:連合・ザフトによる発展型。エネルギー供給を調整可能にし、消耗を抑えている。
 
:連合・ザフトによる発展型。エネルギー供給を調整可能にし、消耗を抑えている。
;[[ラミネート装甲]]
 
:ビーム兵器を防ぐ効果に特化した特殊装甲で、フェイズシフト装甲とは真逆のタイプ。フェイズシフト装甲と同時に装備する事は出来ず、主に艦船の装甲かMSのシールドに装備される。
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)