「ファントム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Phantom]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[無限のフロンティアシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[無限のフロンティアシリーズ]])
*{{登場作品 (メカ)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
+
*[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}
+
*[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
+
*[[PROJECT X ZONE]]
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[パーソナルトルーパー]](ダウンサイジング)
 
| 分類 = [[パーソナルトルーパー]](ダウンサイジング)
 
| 全高 = 3 m級
 
| 全高 = 3 m級
 
| 開発 = [[フォルミッドヘイム]]
 
| 開発 = [[フォルミッドヘイム]]
 
| 所属 = [[オルケストル・アーミー]] → ツァイト・クロコディール
 
| 所属 = [[オルケストル・アーミー]] → ツァイト・クロコディール
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|斉藤和衛}}
 
}}
 
}}
 
'''ファントム'''は「[[無限のフロンティアシリーズ]]」の登場メカ。
 
'''ファントム'''は「[[無限のフロンティアシリーズ]]」の登場メカ。
28行目: 26行目:
 
「無限のフロンティア」本編でも、素性が明らかになっていない状態での敵対時には一貫して「ファントム」名義での登場となっていたが、中盤以降には本機がゲシュペンストのダウンサイジングモデルであることが正式に判明。更に作品終盤、マイティエーラの最深部に秘匿されていた情報により、本機の原型となった機体はW00こと[[ハーケン・ブロウニング]]のために設計された専用機「'''[[ゲシュペンスト・ハーケン]]'''」である事が明らかとなった。
 
「無限のフロンティア」本編でも、素性が明らかになっていない状態での敵対時には一貫して「ファントム」名義での登場となっていたが、中盤以降には本機がゲシュペンストのダウンサイジングモデルであることが正式に判明。更に作品終盤、マイティエーラの最深部に秘匿されていた情報により、本機の原型となった機体はW00こと[[ハーケン・ブロウニング]]のために設計された専用機「'''[[ゲシュペンスト・ハーケン]]'''」である事が明らかとなった。
  
ゲシュペンストという名称が明らかになった後は、キャラクター達もゲシュペンストの元来の意味である「亡霊」等の愛称で呼ぶことが多くなっている。特にハーケンは本機を呼びだす際に「コール・ゲシュペンスト!」というギリアムばりの決め台詞を愛用し、また本機を呼び出して攻撃する特殊技の名称も「究極!ゲシュペンストキック」となっているなど、ゲシュペンストという名称の方を用いる場合が多い。後発の情報媒体である攻略本でも、本機の名称として「ゲシュペンスト・ハーケン」の方を用いて紹介している<ref>エンターブレイン『無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ パーフェクトバイブル』13頁。</ref>。
+
ゲシュペンストという名称が明らかになった後は、キャラクター達もゲシュペンストの元来の意味である「亡霊」等の愛称で呼ぶことが多くなっている。特にハーケンは本機を呼びだす際に「コール・ゲシュペンスト!」というギリアムばりの決め台詞を愛用し、また本機を呼び出して攻撃する特殊技の名称も「究極!ゲシュペンストキック」となっているなど、ゲシュペンストという名称の方を用いる場合が多い。後発の情報媒体である攻略本等でも、本機の名称として「ゲシュペンスト・ハーケン」の方を用いて紹介しているものもあった。
  
しかし続編『EXCEED』においては、本機とゲシュペンストの関連をキャラクター達があまり意識しなくなってきているのか、専ら「ファントム」の名称が用いられることが多くなっている(そもそもはこちらの名前で呼ばれていたことも大きいと思われる)。支援機設定時の名称や敵としての登場時も「ファントム」表記が使用されているほか、ハーケンの使用技においてもファントムの名称が使われるようになった(新必殺技「ファントム・ホールデム」)。但しハーケン自身は引き続き「コール~」の掛け声を愛用するなど、ゲシュペンストとしての本機に強い愛着を抱いているようである。
+
しかし続編の「無限のフロンティアEXCEED」においては、本機とゲシュペンストの関連をキャラクター達があまり意識しなくなってきているのか、専ら「ファントム」の名称が用いられることが多くなっている(そもそもはこちらの名前で呼ばれていたことも大きいと思われる)。支援機設定時の名称や敵としての登場時も「ファントム」表記が使用されているほか、ハーケンの使用技においてもファントムの名称が使われるようになった(新必殺技「ファントム・ホールデム」)。但しハーケン自身は引き続き「コール~」の掛け声を愛用するなど、ゲシュペンストとしての本機に強い愛着を抱いているようである。
  
 
=== ハーケンとの関連 ===
 
=== ハーケンとの関連 ===
 
前述の通り、本機の原型はハーケン専用に設計されたパーソナルトルーパー「ゲシュペンスト・ハーケン」であり、それゆえナハトやアーベント以上にハーケンとの結びつきが強い機体として描かれている。
 
前述の通り、本機の原型はハーケン専用に設計されたパーソナルトルーパー「ゲシュペンスト・ハーケン」であり、それゆえナハトやアーベント以上にハーケンとの結びつきが強い機体として描かれている。
  
ファントムは初代『無限のフロンティア』作中では人型機動兵器の中で最初に加入を果たした機体である他、次作『EXCEED』においては[[ピート・ペイン]]の策謀により他の機動兵器が次々と彼の手に落ちる中、ファントムだけはハーケンの呼び掛けに応じて、ピートの命令を無視してハーケンの下へ駆けつけた。
+
ファントムは初代「無限のフロンティア」作中では人型機動兵器の中で最初に加入を果たした機体である他、次作「EXCEED」においては[[ピート・ペイン]]の策謀により他の機動兵器が次々と彼の手に落ちる中、ファントムだけはハーケンの呼び掛けに応じて、ピートの命令を無視してハーケンの下へ駆けつけた。
  
ピートはファントムについても他機と同様指揮下に入れるべくプログラムの書き換えを試み、それ自体は成功したもののハーケンから制御を奪い取ることには失敗している。彼はその原因を「自身の命令より優先順位の高い任務(コード)の存在」ではないかと推測している(原型機が元々ハーケンの専用機であるが故に施されていた、彼優先のプログラムがファントムにも再現されていた事に関しては、一作目でも一部語られている)。ただ、或いは[[フェイクライド]]等と同様、開発者であるレモンの想いをベースとした自身の意思(所謂「マシン・ソウル」)を宿した機体となっている可能性も否定はできない(KOS-MOSが「意志」の存在を感知しているので、何かしら自我を持っているのは確か)。少なくとも主であるハーケンは、ファントムが自分の命令を最優先で行動する事を知った際に「イイ奴だな、ミスター」と嘯くなど、自我を持った存在であるように考え、『EXCEED』の終盤では大切な自分のファミリーであると発言するなど、兵器の域を超えた存在として愛着を持っているようである。
+
ピートはファントムについても他機と同様指揮下に入れるべくプログラムの書き換えを試み、それ自体は成功したもののハーケンから制御を奪い取ることには失敗している。彼はその原因を「自身の命令より優先順位の高い任務(コード)の存在」ではないかと推測している(原型機が元々ハーケンの専用機であるが故に施されていた、彼優先のプログラムがファントムにも再現されていた事に関しては、一作目でも一部語られている)。ただ、或いは[[フェイクライド]]等と同様、開発者であるレモンの想いをベースとした自身の意思(所謂「マシン・ソウル」)を宿した機体となっている可能性も否定はできない(KOS-MOSが「意志」の存在を感知しているので、何かしら自我を持っているのは確か)。少なくとも主であるハーケンは、ファントムが自分の命令を最優先で行動する事を知った際に「イイ奴だな、ミスター」と嘯くなど、自我を持った存在であるように考え、EXCEEDの終盤では大切な自分のファミリーであると発言するなど、兵器の域を超えた存在として愛着を持っているようである。
  
 
本機の製造段階ではオリジナル機が実存せず、ファントム自体もハーケンと接触する機会は皆無だったため、いつ彼の声を最優先として登録したのかは定かではない。強引に考えるならば、エルフェテイルで遭遇した際、オリジナル機の仕様に設定されていたPBS反応を手掛かりに登録したと思われる。
 
本機の製造段階ではオリジナル機が実存せず、ファントム自体もハーケンと接触する機会は皆無だったため、いつ彼の声を最優先として登録したのかは定かではない。強引に考えるならば、エルフェテイルで遭遇した際、オリジナル機の仕様に設定されていたPBS反応を手掛かりに登録したと思われる。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
+
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
;{{参戦作品 (メカ)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
+
:役回りは概ね上述の通り。
:初登場作品。役回りは概ね上述の通り。
+
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
;{{参戦作品 (メカ)|無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ}}
 
 
:前作に引き続き登場。上記の通り、ナハトやアーベントがピートの手に落ちる中、ファントムだけはハーケンの呼びかけに応じてピートの制御を無視して馳せ参じる。そのあまりの忠犬っぷりからプレイヤーからは「'''忠犬ゲッシー'''」と評されたりもしている。
 
:前作に引き続き登場。上記の通り、ナハトやアーベントがピートの手に落ちる中、ファントムだけはハーケンの呼びかけに応じてピートの制御を無視して馳せ参じる。そのあまりの忠犬っぷりからプレイヤーからは「'''忠犬ゲッシー'''」と評されたりもしている。
 
=== 関連作品 ===
 
 
;[[PROJECT X ZONE]]
 
;[[PROJECT X ZONE]]
 
:ドロシーが付けたパーツのせいで暴走し、敵として戦うことに。暴走が止まった後はハーケン&神夜の複数技「月鱗(がちりん)ゴースト」にて召喚ユニット扱いで登場する。また他作品の機械に関わるキャラクター達に興味を抱かれる。
 
:ドロシーが付けたパーツのせいで暴走し、敵として戦うことに。暴走が止まった後はハーケン&神夜の複数技「月鱗(がちりん)ゴースト」にて召喚ユニット扱いで登場する。また他作品の機械に関わるキャラクター達に興味を抱かれる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
基本的には初代ゲシュペンストを踏襲したものとなっている。腹部のニュートロン・ブラスターの装備やゲシュペンストキックを身につけていることなどから、同シリーズの中でもStrengthタイプが原型になっているのではないかと推測されている。一方でファントム・ホールデムではプラズマ・ステークに類似した武器が装備されているのが確認でき、[[量産型ゲシュペンストMk-II]]、ひいてはその原型となったRapidityタイプの影響も見受けられる。また、ハッキングを仕掛ける電子戦装備も搭載しており、オリジナルモデルの高性能さがわかる。なお、[[ゲシュペンスト・ハーケン|原型機]]はナイト・ファウルを装備しているが、如何なる事情かファントム用のナイト・ファウルは製造されなかった模様。
+
基本的には初代ゲシュペンストを踏襲したものとなっている。腹部のニュートロン・ブラスターの装備やゲシュペンストキックを身につけていることなどから、同シリーズの中でもStrengthタイプが原型になっているのではないかと推測されている。一方でファントム・ホールデムではプラズマ・ステークに類似した武器が装備されているのが確認でき、[[量産型ゲシュペンストMk-II]]、ひいてはその原型となったRapidityタイプの影響も見受けられる。また、ハッキングを仕掛ける電子戦装備も搭載しており、オリジナルモデルの高性能さがわかる。
  
 
=== 武装・攻撃手段 ===
 
=== 武装・攻撃手段 ===
92行目: 87行目:
 
;[[ゲシュペンスト・ハーケン]]
 
;[[ゲシュペンスト・ハーケン]]
 
:本来のファントムの姿。後に実機が再現される。
 
:本来のファントムの姿。後に実機が再現される。
;[[ヴァイスリッター・アーベント|アーベント]][[アルトアイゼン・ナハト|ナハト]]
+
;[[ヴァイスリッター・アーベント|アーベント]]<br />[[アルトアイゼン・ナハト|ナハト]]
 
:同系列機。
 
:同系列機。
 
;アインストファントム
 
;アインストファントム
 
:ヴァールシャイン・リヒカイトが手駒とするために生み出した本機の複製。オリジナルと違い再生能力がある。
 
:ヴァールシャイン・リヒカイトが手駒とするために生み出した本機の複製。オリジナルと違い再生能力がある。
 
;ファントム(レプリカ)
 
;ファントム(レプリカ)
:『EXCEED』では、ピートの手により複数体の複製が製造される。
+
:EXCEEDでは、ピートの手により複数体の複製が製造される。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;TIME TO COME
 
;TIME TO COME
:『F』時代からの名曲。イントロ部分がアレンジされている。
+
:F時代からの名曲。イントロ部分がアレンジされている。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 +
== 余談 ==
 +
エンターブレイン出版の攻略本には「HPを自動回復する」と書かれているが、実際にはそのような機能はない。恐らくナハト・アーベントがそうであったことから筆者が勘違いしたか、あるいはアインストファントムと混同したと思われる(どっちにしても間違いであるが)。
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:ふあんとむ}}
 
{{DEFAULTSORT:ふあんとむ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)