「ファイヤーライガー (騎乗)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
36行目: 36行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
:初登場作品。第11話のイベントで重戦馬ベガルーダが登場し、騎乗可能になる。[[神代ゆい|ゆい]]・[[神代まい|まい]]の精神コマンドが使用可能になる上に飛行可能になり、さらに騎乗時にHPとENが全回復するなど、大幅に戦力がアップする。ただし「騎乗」実行時にユニットサイズが大きくなるため、周囲にスペースがないと実行できない。
+
:第11話のイベントで重戦馬ベガルーダが登場し、騎乗可能になる。[[神代ゆい|ゆい]]・[[神代まい|まい]]の精神コマンドが使用可能になる上に飛行可能になり、さらに騎乗時にHPとENが全回復するなど、大幅に戦力がアップする。ただし「騎乗」実行時にユニットサイズが大きくなるため、周囲にスペースがないと実行できない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:第2章Part6よりベガルーダが登場。本作では[[獣神ライガー]]の必殺技「ベガカッター」と「ベガランサー」の演出で騎乗する。そのため、べガルーダと騎乗状態はユニットアイコンのみ。
+
:第2章Part6よりベガルーダが登場。本作では[[獣神ライガー]]の戦闘演出でのみ騎乗する。そのため、べガルーダと騎乗状態はユニットアイコンのみ。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
46行目: 46行目:
 
:二本のカッターを合体させたブーメラン。
 
:二本のカッターを合体させたブーメラン。
 
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では曲射特性付き。
 
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では曲射特性付き。
:『DD』では同名の必殺技が登場するが、決め技ではない。
 
 
;ベガホーク
 
;ベガホーク
 
:小型トマホークが2本。手に持って使うこともあるが、主に投擲用。
 
:小型トマホークが2本。手に持って使うこともあるが、主に投擲用。
 
:『NEO』ではヒット&アウェイ特性付き。
 
:『NEO』ではヒット&アウェイ特性付き。
:『DD』ではベガカッターの演出で使用する。
 
 
;ベガハンマー
 
;ベガハンマー
 
:鎖つき鉄球。
 
:鎖つき鉄球。
 
:『NEO』では押し出し特性付き。
 
:『NEO』では押し出し特性付き。
:『DD』ではベガランサーの演出で使用する。
 
 
;ベガファイヤー
 
;ベガファイヤー
 
:胸から発射する火炎弾。
 
:胸から発射する火炎弾。
 
:『NEO』ではファイア特性付き。
 
:『NEO』ではファイア特性付き。
:『DD』ではベガランサーの演出で使用する。
 
 
;ベガランサー
 
;ベガランサー
 
:両側に3又の刃の付いた槍。原作では最も多用。
 
:両側に3又の刃の付いた槍。原作では最も多用。
:『DD』では同名の必殺技が登場する。
 
 
:;ライガースラッシュ
 
:;ライガースラッシュ
 
::ベガランサーを使って繰り出す。
 
::ベガランサーを使って繰り出す。
 
;ベガカイザー
 
;ベガカイザー
 
:ライガーソード以上の威力のある剣。ベガソードと呼ばれたこともある。
 
:ライガーソード以上の威力のある剣。ベガソードと呼ばれたこともある。
:『DD』ではベガランサーの演出で使用する。
 
 
;ベガシールド
 
;ベガシールド
 
:盾。本編では未使用。
 
:盾。本編では未使用。
73行目: 67行目:
 
;ベガドリル
 
;ベガドリル
 
:額の角での攻撃。ただし、アニメ本編での呼称は無い。
 
:額の角での攻撃。ただし、アニメ本編での呼称は無い。
:『DD』ではベガカッターの演出で使用する。
 
 
;ベガファイヤー
 
;ベガファイヤー
 
:胸から発射する火炎弾。
 
:胸から発射する火炎弾。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)