「ビルゴ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Virgo]]<ref>[http://www.gundam-w.jp/tv/ms/20.html MS]、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Virgo]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
42行目: 42行目:
 
オペレーション・ノヴァ作戦により月面基地で大量に量産され、何百機も破壊されたが、その圧倒的な攻撃力と防御力で、それ以上の戦果を挙げて地球の紛争を片付けていった。
 
オペレーション・ノヴァ作戦により月面基地で大量に量産され、何百機も破壊されたが、その圧倒的な攻撃力と防御力で、それ以上の戦果を挙げて地球の紛争を片付けていった。
  
基本戦術は3機小隊とし、連携して最大12機のプラネイトディフェンサーで射撃兵器を防御しつつ、ビームキャノンで撃ち込む。但し、設計上近接戦闘は全く考慮されず、唯一の武器であるキャノンの死角に入られるようなものなら何もできない欠点がある。また、モビルドールの戦術・戦略システムは未成熟で、相手側の被害を無視した掃討戦には力を発揮する一方、市街地や基地戦闘戦での状況判断では戦力差があっても混戦になれば性能を生かせないこともあった。特にルクセンブルク基地制圧では無人ビルゴのみでは制圧には相当な時間を要しており、[[増援]]に有人機を投入せざるを得ない状況に持ち込まれた。次回のサンクキングダム制圧では有人機との連携で効率よく完了している。
+
基本戦術は3機小隊とし、連携して最大12機のプラネイトディフェンサーで射撃兵器を防御しつつ、ビームキャノンで撃ち込む。但し、設計上近接戦闘は全く考慮されず、唯一の武器であるキャノンの死角に入られるようなものなら何もできない欠点がある。また、モビルドールの戦術・戦略システムは未成熟で、相手側の被害を無視した掃討戦には力を発揮する一方、市街地や基地戦闘戦での状況判断では戦力差があっても混戦になれば性能を生かせないこともあった。特にルクセンブルク基地制圧では無人ビルゴのみでは制圧には相当な時間を要しており、[[増援]]に有人機を投入せざる終えない状況に持ち込まれた。次回のサンクキングダム制圧では有人機との連携で効率よく完了している。
 +
 
 +
作戦終了時、モビルドールシステムのアップデートと宇宙用のパーツを装着した強化型の[[ビルゴII]]が開発されている。
  
 
なお[[トレーズ・クシュリナーダ]]が[[ロームフェラ財団]]の代表に復帰した際は地上のビルゴは全て解体されている。
 
なお[[トレーズ・クシュリナーダ]]が[[ロームフェラ財団]]の代表に復帰した際は地上のビルゴは全て解体されている。
50行目: 52行目:
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:初登場作品。本来なら敵機体だが、味方[[NPC]]の機体(しかもトレーズ一派が率いるためか、原作と異なり有人機となっている)として登場。[[トーラス]]のように有人・無人の両方が存在するということもなく、本作では「モビルドールのビルゴ」自体が存在しない。
+
:初参戦作品。本来なら敵機体だが、味方[[NPC]]の機体(しかもトレーズ一派が率いるためか、原作と異なり有人機となっている)として登場。[[トーラス]]のように有人・無人の両方が存在するということもなく、本作では「モビルドールのビルゴ」自体が存在しない。
 
:ビームキャノンの攻撃性能は十分に高いのだが、一撃で落ちる程軟弱で、頼りない能力値の[[連邦兵]]しか乗らない為、大抵は何もできずに落とされてしまう。
 
:ビームキャノンの攻撃性能は十分に高いのだが、一撃で落ちる程軟弱で、頼りない能力値の[[連邦兵]]しか乗らない為、大抵は何もできずに落とされてしまう。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:[[PV]]にて[[バルジ]]を背景に、[[ウイングガンダムゼロ]]のバスター・ライフルを受けている。中盤、[[モビルドール]]の完成と共に敵として登場するようになり、大抵の場合、数にものを言わせてウジャウジャ出てくる。
 
:[[PV]]にて[[バルジ]]を背景に、[[ウイングガンダムゼロ]]のバスター・ライフルを受けている。中盤、[[モビルドール]]の完成と共に敵として登場するようになり、大抵の場合、数にものを言わせてウジャウジャ出てくる。
:機体としては、[[プラネイトディフェンサー]]は無効化系バリアのためあまり問題にならないが、ビームキャノンの射程が長く、またHPが微妙に高く生半可な攻撃では一撃で落とせないことが多い上、本作の[[モビルドール]]は雑魚にしてはかなり能力が高いため、中々の強敵となっている。地味に[[刹那・F・セイエイ|刹那]]のエースボーナスが通用しないのも厄介。
+
:機体としては、[[プラネイトディフェンサー]]は無効化系バリアのためあまり問題にならないが、ビームキャノンの射程が長く、またHPが微妙に高く生半可な攻撃では一撃で落とせないことが多い上、本作の[[モビルドール]]は雑魚にしてはかなり能力が高いため、中々の強敵となっている。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:[[OZ]]が敵である序盤に登場。[[プラネイトディフェンサー]]はビーム兵器しか防げない仕様となっているが、宇宙ルートではビーム兵器が主力の味方機体が多いために、十分に厄介となる。唯一の武装ビームキャノンがP属性で射程が1-5のため、距離を慎重に測り集中砲火を避けたい。
 
:[[OZ]]が敵である序盤に登場。[[プラネイトディフェンサー]]はビーム兵器しか防げない仕様となっているが、宇宙ルートではビーム兵器が主力の味方機体が多いために、十分に厄介となる。唯一の武装ビームキャノンがP属性で射程が1-5のため、距離を慎重に測り集中砲火を避けたい。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:[[OZ]]の他、鹵獲された機体が[[ミケーネ帝国]]の戦力として登場する。プラネイトディフェンサーによる防御がやや厄介。本作ではビームサーベルも装備しており、接近戦にも対応している。
+
:[[OZ]]の他、鹵獲された機体が[[ミケーネ帝国]]の戦力として登場する。プラネイトディフェンサーによる防御がやや厄介。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:
 
:
  
81行目: 83行目:
 
;[[プラネイトディフェンサー]]
 
;[[プラネイトディフェンサー]]
 
:左肩に装備。4基組み合わせることで機体正面に電気フィールドを発生させ、攻撃を弾く。積載数がメリクリウスの半分以下である為に、通常では3機のビルゴによる総計12基のプラネイトディフェンサーで死角を防いでいた。ちなみに、公式サイトでこの装備は'''3基'''と書いてある。
 
:左肩に装備。4基組み合わせることで機体正面に電気フィールドを発生させ、攻撃を弾く。積載数がメリクリウスの半分以下である為に、通常では3機のビルゴによる総計12基のプラネイトディフェンサーで死角を防いでいた。ちなみに、公式サイトでこの装備は'''3基'''と書いてある。
;ビームサーベル
 
:設定上は本機は装備していないが、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』や『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC1]]』など一部作品で所持。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
92行目: 92行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]・[[宇宙]]
 
;[[陸]]・[[宇宙]]
:宇宙戦にも対応可能。
+
:宇宙戦にも対応可能
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
103行目: 103行目:
 
:本機の宇宙用改修機。プラネイトディフェンサーの搭載数が増やされるなど、性能自体も本機より向上している。
 
:本機の宇宙用改修機。プラネイトディフェンサーの搭載数が増やされるなど、性能自体も本機より向上している。
 
;[[GUNDAM:ビルゴ³|ビルゴ³]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:ビルゴ³|ビルゴ³]](SRW未登場)
:『新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST』(SRW未参戦)に登場。プラネイトディフェンサーの搭載数はビルゴIIから減っているが、出力は上がっているため総合的な防御力は向上している。
+
:『新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST』(SRW未参戦)に登場。プラネイトディフェンサーの搭載数はビルゴⅡから減っているが、出力は上がっているため総合的な防御力は向上している。
 
;ビルゴIV
 
;ビルゴIV
:『[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop]]』に登場。ビルゴIIIを火星用に改修した機体。外見こそビルゴIIと同一だが、ツインバスターライフル級の威力を持つビームカノンとツインバスターライフルすら防ぎ切るネオ・プラネイトディフェンサーを装備している。
+
:『[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop]]』に登場。ビルゴIIIを火星用に改修した機体。
  
 
=== 関連機 ===
 
=== 関連機 ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)