「ヒュッケバインシリーズ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ヒュッケバインという名前は、第二次大戦末期にナチスドイツで開発されていた幻のジェット戦闘機Ta183Aの愛称「フッケバイン」のオマージュから来ている(英語風に発音するとヒュッケバイン)<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』55頁。</ref>。なお、Ta183Aのフッケバインという愛称自体はヴィルヘルム・ブッシュの児童文学『ハンス・フッケバイン』に登場する、『醜い脚』という意味を持つ悪戯好きの[[鳥|カラス]]の名前に由来する。[[OGシリーズ]]ではそこから転じて、「災いを招く鴉」…即ち「'''凶鳥'''」という二つ名がヒュッケバインにつけられているという設定となった。
+
ヒュッケバインという名前は、第二次大戦末期にナチスドイツで開発されていた幻のジェット戦闘機Ta183Aの愛称「フッケバイン」のオマージュから来ている(英語風に発音するとヒュッケバイン)<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』55頁。</ref>。なお、Ta183Aのフッケバインという愛称自体はヴィルヘルム・ブッシュの児童文学『ハンス・フッケバイン』に登場する、『醜い脚』という意味を持つ悪戯好きのカラスの名前に由来する。[[OGシリーズ]]ではそこから転じて、「災いを招く鴉」…即ち「'''凶鳥'''」という二つ名がヒュッケバインにつけられているという設定となった。
  
 
この二つ名が、ヒュッケバイン008Rのブラックホールエンジン暴走事故の前に名付けられたのか、事故後にそう名付けられたのかは不明。最初から「凶鳥」の二つ名で呼ばれていたならば、「敵対する者にとって凶事を呼び込む存在」という意味合いが込められていたのだろう。逆に、事故後に名付けられた場合は、事故によって大勢の職員の命が失われたという事実を忘れないように、十字架の如く背負った名前という風に解釈できる。
 
この二つ名が、ヒュッケバイン008Rのブラックホールエンジン暴走事故の前に名付けられたのか、事故後にそう名付けられたのかは不明。最初から「凶鳥」の二つ名で呼ばれていたならば、「敵対する者にとって凶事を呼び込む存在」という意味合いが込められていたのだろう。逆に、事故後に名付けられた場合は、事故によって大勢の職員の命が失われたという事実を忘れないように、十字架の如く背負った名前という風に解釈できる。
  
また『αシリーズ』以降は、先述の事故も踏まえ、関わるモノを尽く「消滅」させ、機体自身もまた何らかの理由で表舞台から姿を消していたことから、「'''バニシング・トルーパー'''」という渾名も付されている。<ref>『α』では更に、「型式番号に「R」の付く機体に関わると良くないことが起こる」という噂がマオ社の末端社員にまで広まっていた。無論唯の噂で、それを聞いた[[アストナージ・メドッソ]]は「それだと連邦軍のほとんどの機体が該当してしまう」と一笑に付している。</ref>当初は『αシリーズ』で先の事故で抹消されたMk-Iがこう呼ばれていたが、MK-IIは[[バルマー戦役]]で大破抹消、Mk-IIIはバルマー戦役後に封印<ref>その後の[[封印戦争]]や、続く[[銀河大戦]]で封印は解除されたが、戦後はやはり所在不明となっている。</ref>と、後継機もその渾名を受け継ぐ形となった。『OGシリーズ』でも封印戦争で[[ガリルナガン]]に[[ヒュッケバイン009|一機]]を残して全機破壊されてしまい、その渾名からは逃れられなかった。
+
[[ゲシュペンストシリーズ]]とは対照的に、機体コンセプトが二転三転しているのが特徴。初代はEOTを用いて高機動と高火力を実現した高級機、MK-IIは危険性を孕むEOTを使わない(あくまで危険性の高いものを使わないだけで、解析済みのものは使用している)堅実な機体、Mk-IIIは「コアトルーパーシステム」によって様々な戦局に対応できる万能機となっている。機体コンセプトの変遷に伴ってか、機体の外見もシリーズを通してデザインが一定しない。その点においてもゲシュペンストシリーズとは対照的である。ハロウィン・プランなどで冷遇から巻き返したゲシュペンストシリーズと異なり、一部機体にフレームや技術が流用される以外はほとんど発展の動きがない、という部分も対照的。量産型Mk-IIは現在でも連邦軍の主力として長く運用されているが、Mk-Iはエンジンの危険性からマオ社に死蔵され、Mk-IIIは鋼龍戦隊で運用されているのみにとどまっていた。
 
 
[[ゲシュペンストシリーズ]]とは対照的に、機体コンセプトが二転三転しているのが特徴。Mk-IはEOTを用いて高機動と高火力を実現した高級機、MK-IIは危険性を孕むEOTを使わない(あくまで危険性の高いものを使わないだけで、解析済みのものは使用している)堅実な機体、Mk-IIIは「コアトルーパーシステム」によって様々な戦局に対応できる万能機となっている。機体コンセプトの変遷に伴ってか、機体の外見もシリーズを通してデザインが一定しない。その点においてもゲシュペンストシリーズとは対照的である。ハロウィン・プランなどで冷遇から巻き返したゲシュペンストシリーズと異なり、一部機体にフレームや技術が流用される以外はほとんど発展の動きがない、という部分も対照的。量産型Mk-IIは現在でも連邦軍の主力として長く運用されているが、Mk-Iはエンジンの危険性からマオ社に死蔵され、Mk-IIIは鋼龍戦隊で運用されているのみにとどまっていた。
 
  
 
そのためか、コンセプト的にほぼ完成したMk-III以後はほとんどシリーズの進展がなく、修羅の乱においてはMk-I・Mk-IIは性能不足による型落ちが否めなかった。そして封印戦争序盤、オーバーホール中に襲撃を受け、試作タイプはほぼ破壊されてしまった。なお、エクスバインに改修された009のほかに、『3号機』が現存していることが判明している。残存パーツは原型を残していたエクスバインの修復強化に流用され、アッシュとして生まれ変わることになる。
 
そのためか、コンセプト的にほぼ完成したMk-III以後はほとんどシリーズの進展がなく、修羅の乱においてはMk-I・Mk-IIは性能不足による型落ちが否めなかった。そして封印戦争序盤、オーバーホール中に襲撃を受け、試作タイプはほぼ破壊されてしまった。なお、エクスバインに改修された009のほかに、『3号機』が現存していることが判明している。残存パーツは原型を残していたエクスバインの修復強化に流用され、アッシュとして生まれ変わることになる。
  
武装面に関しては射出、ないしは投擲して標的を斬り刻む遠隔操作兵装と、高出力を応用した[[重力兵器]]を装備しているのが特徴。量産型ヒュッケバインMk-IIの系統を除き、全機に標準装備されている。
+
武装面に関しては高出力を応用した[[重力兵器]]を装備しているのが特徴。量産型ヒュッケバインMk-IIの系統を除き、全機が標準装備されている。
  
 
なお2006年から2016年の間、ほとんどの公式メディアで[[エクスバイン]]を除くヒュッケバインシリーズのイラストの削除、あるいは他の機体への差し替え等が行われており、機体の画が登場しなくなっていた。詳細は'''[[ヒュッケバイン問題]]'''を参照。
 
なお2006年から2016年の間、ほとんどの公式メディアで[[エクスバイン]]を除くヒュッケバインシリーズのイラストの削除、あるいは他の機体への差し替え等が行われており、機体の画が登場しなくなっていた。詳細は'''[[ヒュッケバイン問題]]'''を参照。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)