「パイロットポイント」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''パイロットポイント'''は、スーパーロボット大戦シリーズのシステムのひとつ。
+
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』より一部作品で導入された、敵機の撃墜によって[[経験値]]とは別に得られるポイント。略称は[[PP]]。これを消費して、[[インターミッション]]や出撃準備の[[パイロット養成]]時に各種ステータスの更なる上昇や[[特殊技能]]の追加習得を行う。
  
== 概要 ==
+
強敵は獲得PPも高めのため、雑魚戦担当もボス止め担当もそこそこ貰えるが、削り役はどうしても少なめになる。
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』にて初採用されたパイロット育成用リソース。略称は[[PP]]。
 
 
 
敵機の撃墜によって[[経験値]]とは別に獲得でき、[[インターミッション]]や出撃準備の[[パイロット養成]]時にこれを消費して各種ステータスの更なる上昇や[[特殊技能]]の追加習得を行う。
 
 
 
強敵は獲得PPも高めのため、雑魚戦担当もボス止め担当もそこそこ貰えるが、削り役はどうしても少なめになる。「[[Zシリーズ]]」では[[歌]]システムの都合で撃墜できる敵が限られる[[熱気バサラ]]への救済措置として歌撤退時の取得PPが2倍になる。
 
  
 
なお『OG2』『第2次α』『第3次α』『OGs』『OG外伝』『Z』では[[熟練度]]([[SRポイント]])を獲得した際に、出撃していた全パイロットへPPボーナスが加算される。
 
なお『OG2』『第2次α』『第3次α』『OGs』『OG外伝』『Z』では[[熟練度]]([[SRポイント]])を獲得した際に、出撃していた全パイロットへPPボーナスが加算される。
  
『COMPACT3』ではマップクリア時にもターン数に応じて獲得することが可能で、出撃していたパイロットに振り分けることができる。クリアターンが早いほど多く獲得できる、と[[スキルコーディネイトシステム]]の方向性を引き継いでいる。
+
『COMPACT3』ではマップクリア時にもターン数に応じて獲得することができ、出撃していたパイロットに振り分けることができる。クリアターンが早いほど多く獲得できる、と[[スキルコーディネイトシステム]]の方向性を引き継いでいる。
  
ゲームオーバー時には、そのシナリオで稼いだPPが全て無くなっていたが、『30』で引き継がれるようになった。
 
 
== 採用作品 ==
 
== 採用作品 ==
 
採用作品では、必ず[[パイロット養成]]が実装されている。『Z』では過去作品と比べ、獲得・消費PPが共に5~10倍くらいインフレしている。
 
採用作品では、必ず[[パイロット養成]]が実装されている。『Z』では過去作品と比べ、獲得・消費PPが共に5~10倍くらいインフレしている。
18行目: 12行目:
 
:
 
:
 
*[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦α]]
*[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
*[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
*[[スーパーロボット大戦Z]]
 
*[[スーパーロボット大戦Z]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
25行目: 19行目:
 
;OGシリーズ
 
;OGシリーズ
 
:
 
:
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
*[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]
 
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
*[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
*[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
36行目: 30行目:
 
*[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
*[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
*[[スーパーロボット大戦MX]]
 
*[[スーパーロボット大戦MX]]
*[[スーパーロボット大戦30]] - 後述のタックポイントの仕様を引き継ぎ、部隊内の全パイロットでポイントを共用する。
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
;[[修行]] / [[伝授]]
 
;[[修行]] / [[伝授]]
 
:パイロットポイントが2倍になる[[精神コマンド]]。
 
:パイロットポイントが2倍になる[[精神コマンド]]。
 
 
;[[リーンの翼]]
 
;[[リーンの翼]]
 
:パイロットポイントが2倍になる[[強化パーツ]]。ただし、「移動力-2、運動性-20、装甲-500」のマイナス効果もあるため、使い所が難しい。
 
:パイロットポイントが2倍になる[[強化パーツ]]。ただし、「移動力-2、運動性-20、装甲-500」のマイナス効果もあるため、使い所が難しい。
55行目: 47行目:
 
:『D』『J』『W』でPPの代わりに[[パイロット養成]]で用いるポイント。1レベルアップで1獲得(『W』では[[スキルパーツ]]消費でも獲得可能)。こちらはパイロットのパラメータのみ上げられる。略称は'''BP'''。
 
:『D』『J』『W』でPPの代わりに[[パイロット養成]]で用いるポイント。1レベルアップで1獲得(『W』では[[スキルパーツ]]消費でも獲得可能)。こちらはパイロットのパラメータのみ上げられる。略称は'''BP'''。
 
;[[社長]]、[[サラリーマン]]
 
;[[社長]]、[[サラリーマン]]
:『第2次Z』でPPに関わる先天特殊技能として登場。前者は[[竹尾ワッ太]]専用で、出撃した場合に、他に出撃した全パイロットにPP+5(エースボーナスでさらに+5)。後者はシナリオクリア時、レベルアップ時、10機撃墜時にPP+3。ただしZシリーズでは同作以降、[[熟練度|SRポイント]]を獲得してもPPを得ることはできない。
+
:『第2次Z』でPPに関わる先天特殊技能として登場。前者は[[竹尾ワッ太]]専用で、出撃した場合に、他に出撃した全パイロットにPP+5(エースボーナスでさらに+5)。後者はシナリオクリア時、レベルアップ時、10機撃墜時にPP+3。なおZシリーズでは同作以降、[[熟練度|SRポイント]]を獲得してもPPを得ることはできない。
 
;サブオーダー(トレーニング)
 
;サブオーダー(トレーニング)
 
:『第2次Z』で登場。インターミッションで前マップに出撃してないパイロットの中から選択で数人に各PP20を与える。
 
:『第2次Z』で登場。インターミッションで前マップに出撃してないパイロットの中から選択で数人に各PP20を与える。
61行目: 53行目:
 
:『第3次Z』のシステム「タッグコマンド」の一つ。使用直後の戦闘で獲得PPが2倍となる。
 
:『第3次Z』のシステム「タッグコマンド」の一つ。使用直後の戦闘で獲得PPが2倍となる。
 
;タックポイント
 
;タックポイント
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にてスキルプログラム制が採られた事に伴い、パイロットポイントに代わって採用されたポイント。'''TacP'''と略す。ここで挙げられているPP獲得に関わるものの一部もPPをTacPに置きかえる形で登場するが、TacPはパイロット単位ではなく部隊全体で一元管理される。また、[[ファクトリー]]で使用するリソースとしての役割も兼ねている。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にてスキルプログラム制が採られたのに伴い、パイロットポイントに代わって採用されたポイント。'''TacP'''と略す。ここで挙げられているPP獲得に関わるものの一部もPPをTacPに置きかえる形で登場するが、TacPはパイロット単位ではなく部隊全体で一元管理される。また、[[ファクトリー]]で使用するリソースとしての役割も兼ねている。
:『[[スーパーロボット大戦30]]』では全パイロット共用である仕様はそのままに、再びパイロットポイントの名称が採用されている。
 
  
 
{{DEFAULTSORT:ほおなすほいんと}}
 
{{DEFAULTSORT:ほおなすほいんと}}
 
[[category:能力]]
 
[[category:能力]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)