「ドローメ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ドローメ(Drowmey) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|勇者ライディーン}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[勇者ライディーン]]
| タイトル = スペック
+
*分類:妖魔獣
| 分類 = [[分類::妖魔獣]]
+
*所属:[[妖魔帝国]]
| 所属 = {{所属 (メカ)|妖魔帝国}}
+
*全高:---m
}}
+
*重量:---t
'''ドローメ'''は『[[勇者ライディーン]]』の登場メカ。
 
  
== 概要 ==
+
[[ガンテ]]と共に飛来する、[[妖魔帝国]]の戦闘用生物。都市の破壊や、戦闘での前衛を務める。<br />体の中心部から火炎を吹き、2本の触手で相手を絡めとる。また、触手でミサイルや岩石などを抱え、直に敵へと叩きつける戦法を取る事もある。
[[ガンテ]]と共に飛来する、[[妖魔帝国]]の戦闘用生物。
 
  
都市の破壊や、戦闘での前衛を務める。
+
中には触手で[[桜野マリ]]のスカートをめくったり、捕えたとび俊(SRW未登場)を触手の間に挟み込んで卓球のラリーの如く弄ぶなど、個性的な行動を取るものも存在していた。
 
 
体の中心部から火炎を吹き、2本の触手で相手を絡めとる。また、触手でミサイルや岩石などを抱え、直に敵へと叩きつける戦法を取る事もある。
 
 
 
中には触手で[[桜野マリ]]のスカートをめくったり、捕えたとび俊(SRW未登場)を触手の間に挟み込んで卓球のラリーの如く弄ぶなど、個性的な行動を取るものもいた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
一貫して最弱級の[[やられメカ]]として登場するが、改造度次第では侮れない戦力となっている。なお[[スタッフ:ウィンキーソフト|ウィンキーソフト]]が開発を担当していた時代の作品では、体色が原作の薄紫色ではなく作品によって薄緑色・濃紺色・灰色とバラバラだが、恐らく後述のドロとの混同や資料不足、色数制限の問題かと思われる。
+
一貫して最弱級の[[やられメカ]]として登場するが、改造次第では侮れない戦力となっている。
 
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
=== [[旧シリーズ]] ===
+
:シナリオ「勇者ライディーン」で[[妖魔帝国]]の戦力として登場するが、[[ブルーガー]]でも楽に倒せる弱さ。次のシナリオ「うわさの破嵐万丈」でも[[インスペクター]]の戦力として登場する。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。シナリオ「勇者ライディーン」で[[妖魔帝国]]の戦力として登場するが、[[ブルーガー]]でも楽に倒せる弱さ。次のシナリオ「うわさの破嵐万丈」でも[[インスペクター]]の戦力として登場する。
+
:[[DC]]が使用する雑魚ユニットの中でもほぼ最弱で、HPは第3次の時よりも上がっているので、序盤だと武器によっては一撃で倒せない事もあるが、攻撃力が低いのでやはり雑魚。とはいえ対空攻撃のできない[[ボスボロット]]では倒せないが。なぜか[[妖魔帝国]]がDCに協力する前から、DCに加わっていた。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]が使用する雑魚ユニットの中でもほぼ最弱。HPは『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』の時よりも上がっているので、序盤だと武器によっては一撃で倒せない事もあるが、攻撃力が低いのでやはり雑魚。とはいえ対空攻撃のできない[[ボスボロット]]では倒せないが。
+
:[[化石獣]]が登場しない事もあり、唯一の『ライディーン』系ザコ。序盤から[[プリンス・シャーキン]]貴下の[[デスモント将軍]][[アシモフ将軍]]に連れられて、自軍とたびたび交戦する事になる。能力設定の似ている第4次に比べると多少は硬くなっている。
:何故か妖魔帝国がDCに協力する前から、DCに加わっていた。本作では妖魔帝国の影が非常に薄いため、結果的にライディーンの敵メカとしては最も目立っている。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
+
:雑魚の割に装甲が高め。移動後の射程が長い。
=== [[αシリーズ]] ===
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
:[[COMPACT]]同様で装甲が高めで[[気力]]が上がるまでダメージを与えにくい。移動後の射程が長いのは相変わらず。空中にいるユニットには命中率+30%の高命中力の体当たりをする。[[オーラバトラー]]でも当たってしまうほどなので、接近戦をする際は陸に降りて攻撃すると体当たりされない。
:間違いなく本作最弱の敵ユニット。スーパー系[[主人公]]の場合、序盤に大量登場するマップがある。[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]からは「空飛ぶクラゲ」とのネーミングをつけられる。
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
+
:間違いなく本作最弱の敵ユニット。スーパー系[[主人公]]の場合、序盤に大量登場するマップがある。
=== COMPACTシリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor|WSC}})
+
:本作のドローメは序盤は「HP:2500」と落としやすいが、それ以降のシナリオ以降では固い。本作の敵の固さを表す言葉として「'''ドローメがゴッドバードで落とせない'''」と言われるほどである。(中盤以降であるが)
:シーン2から登場。HPと装甲はシーン1から登場する雑魚である、[[ドラムロ]]以下なので安心して戦える相手。移動後に使えるマグマ弾が射程1~5と長い。空中にいるユニットには命中率+30%の高命中力の体当たりをしかけてくるが、[[オーラバトラー]]でも当たってしまうほどなので、接近戦をする際は陸に降りて攻撃するといいだろう。
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
 
:第1部と第3部に登場。他作品と同様[[ミニフォー]]以下の最弱ユニット。だが第3部シーン3のシナリオ「ラ・ムーの星」では、初期配置のライディーン達の強化パーツが外れているので多少注意が必要。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:序盤は「HP:2500」と落としやすいが、それ以降のシナリオでは徐々に強化されていく。第3部に入るとHP5000越えの個体まで出現。本作の敵の固さを表す言葉として「'''ドローメがゴッドバードで落とせない'''」と言われるほどである(中盤以降であるが)。なお、ゴッドボイス習得イベントのCGムービーでは多数のドローメが一掃されている。
 
 
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
 
:第5話で数多く登場するが、最弱ユニットなのは相変わらず。
 
:第5話で数多く登場するが、最弱ユニットなのは相変わらず。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
<!-- == 装備・機能 == -->
:今回もお約束通りHPや攻撃力は最低レベル。一緒に登場する化石獣や巨烈獣はHPが高いので、本機で存分に気力を上げてから挑もう。
+
<!-- == 対決 == -->
 +
<!-- == 名場面 == -->
  
=== 単独作品 ===
+
== 関連機体 ==
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[ドロ]]
:[[化石獣]]が登場しない事もあり、唯一の『ライディーン』系ザコ。序盤に[[プリンス・シャーキン]]麾下の[[デスモント将軍]]や[[アシモフ将軍]]に連れられて、自軍とたびたび交戦する事になる。能力設定の似ている『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』に比べると多少は硬くなっている。
+
:[[聖戦士ダンバイン]]』に登場。ドローメがモチーフ。
:また[[ロボット大図鑑|ロボットデータ]]の紹介文は『第4次』から一新されている。本作に『ダンバイン』は未参戦であり、ドロの話題を引き合いに出せなかったからであろう。
+
<!-- == 商品情報 == -->
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
+
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
::フリーバトルに登場。
+
<!-- == 話題まとめ == -->
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
+
<!-- == 資料リンク == -->
:3章Part7から登場するエネミーユニット。空の地形が基本的に登場しない本作で、空だけAで他はBという劣悪な地形適応が目を引く。初陣となる海での戦闘アニメは、クラゲっぽい外見と似合っているのだが。第3章Part10から、第9世界では'''『ジュリーフィッシュ』'''とコードネームが付けられている事が判明。
 
  
=== 関連作品 ===
+
== リンク ==
;[[リアルロボットレジメント]]
 
:ライディーン系雑魚として登場。性能はいつも通り。
 
 
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;火炎弾/マグマ弾
 
:身体の中央から吐き出す火球。
 
:作品によっては移動後有射程武器だが威力は低い。
 
;触手/体当たり
 
:近接格闘攻撃。やはり威力は低いが、一部作品では命中率が高い。
 
 
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]
 
:[[飛行]]可能。
 
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
:
 
 
 
== 余談 ==
 
*『[[聖戦士ダンバイン]]』に登場した「[[ドロ]]」はドローメがモチーフ。
 
 
 
{{DEFAULTSORT:とろおめ}}
 
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[category:登場メカた行]]
 
[[category:勇者ライディーン]]
 
[[category:勇者ライディーン]]
 +
{{DEFAULTSORT:とろおめ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)