「ドラゴガメオ1」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Drago Gameo 1]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
13行目: 14行目:
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|Dr.ヘル一派}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|Dr.ヘル一派}}
 
}}
 
}}
'''ドラゴガメオ1'''は『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の[[登場メカ]]。
+
'''ドラゴガメオ1'''は『[[マジンガーシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』第76話「世紀の恋人 [[ダイアナンA]]!」に登場する赤い頭部を持つ[[竜]]型[[妖機械獣]]。
+
『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』第76話「世紀の恋人 [[ダイアナンA]]!」に登場した竜型[[妖機械獣]]。
  
 
機体名の一部である「ガメオ」とは「Ω(オメガ)」を上下逆さまにした特殊な文字であり、なおかつ文字コードにも無く入力が不可能なため、カタカナで表記される事が多い(本頁の[[#余談|余談]]の欄も参照)。
 
機体名の一部である「ガメオ」とは「Ω(オメガ)」を上下逆さまにした特殊な文字であり、なおかつ文字コードにも無く入力が不可能なため、カタカナで表記される事が多い(本頁の[[#余談|余談]]の欄も参照)。
 
龍に酷似したフォルムを持つ妖機械獣で、三つ又に分かれた3本の尻尾が特徴的。[[兜甲児]]の負傷情報を「死亡報告」と誤認した[[あしゅら男爵]]が、好機到来とばかりに[[光子力研究所]]を襲うべく[[ゴーゴン大公]]を焚き付けて出動させた。
 
 
主な武器は口から放射する破壊光線と、高圧電流を発しつつ敵に絡み付いて締め上げる圧殺戦法。また、首と胴体が[[分離]]可能で敵の攻撃を受けると倒されたように見せ掛けて、相手が油断したところを分離した首による噛み付き攻撃で襲う。華奢な外見に見合わず意外とタフで、分離戦術のトリッキーさも含めて[[マジンガーZ]]を梃子摺らせるが、3本の尻尾に動力源が搭載されている事を看破されアイアンカッターで切断された後、大車輪ロケットパンチを喰らって爆散した。
 
  
 
=== [[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]] ===
 
=== [[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]] ===
第5話「危機一髪! 光子力研究所」および第6話「兜甲児、マグマに死す!」に登場。
+
[[OVA]]『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』にも出演しており、第5話「危機一髪! 光子力研究所」および第6話「兜甲児、マグマに死す! 」に登場。
  
[[機械獣]]よりも強い妖機械獣の第1号として登場。口から赤い破壊波動を放ち、機体が破壊されても小型の分体を使い侵蝕することによって他のロボットを乗っ取る能力を持つ。
+
[[機械獣]]よりも強い妖機械獣の第1号として登場。口から赤い破壊波動を放ち、「機体が破壊されても小型の分体を使い侵蝕することによって他のロボットを乗っ取る能力」を持つ。
  
TV版と比べて全体のシルエットは同じだが、機体色が緑を中心としたものに変わった。
+
TV版と比べて全体のシルエットは同じだが、機体色がかなり変わった。劇中では[[ビューナスA (さやか)|ビューナスA]]に寄生して、[[悪のビューナス]]に変えてしまっている。
  
初登場時には[[トロスD7]]を破壊し、マジンカイザーを翻弄し帰還した。その後、街を破壊していたが、[[マジンカイザー]]の「ファイヤーブラスター」を受けて、あっさりと倒された。
+
初登場時には[[トロスD7]]を破壊し、マジンカイザーを翻弄し帰還した。その後、街を破壊していたが、マジンカイザーの「ファイヤーブラスター」を受けて、あっさりと倒された。
  
しかし、その時[[ビューナスA (さやか)|ビューナスA]]に自身の分体を取り付かせ寄生、[[悪のビューナス]]に変えてしまっている。
+
しかし、その時ビューナスAに自身の分体を取り付かせており…。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
現時点では『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』設定でのみ登場している。
+
現時点では、『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』版のみが参戦。一方、原作TV版は未登場。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
:「妖機械獣ドラゴガメオ1」表記。本作でもさやかのビューナスAに寄生するが、そのイベント自体は間が悪い。
+
:「妖機械獣ドラゴガメオ1」表記。原作版を差し置いて登場。本作でもさやかのビューナスAに寄生するが、そのイベント自体は間が悪い。
:機体名の「ガメオ」はカタカナ表記になっている。
+
:ゲーム中でも、機体名の一部である「ガメオ」がカタカナ表記になっている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
+
;[[スーパーロボット大戦W]]
:機体名の「ガメオ」が特殊ギリシャ文字表記になった。[[やられメカ|雑魚]]としても登場するが、今作でも悪のビューナスAイベントに関わっている。
+
:機体名の一部である「ガメオ」が、特殊ギリシャ文字表記になった。[[やられメカ|雑魚]]としても登場するが、今作でも「悪のビューナスAイベント」に関わっている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
:初登場作品。悪のビューナスAイベントが無いため、強めの敵にすぎない。[[捕獲]]で、ENチップに変換できる。
+
:OVA版からの登場。「悪のビューナスイベント」が無いため、強めの敵にすぎない。[[捕獲]]で、ENチップに変換できる。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
77行目: 74行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*双葉社刊行の『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』及び『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』のSRW[[攻略本]]では、ドラゴガメオ1の「ガメオ」に「Ω(オメガ)」をひっくり返した文字が使用されている。
 
*双葉社刊行の『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』及び『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』のSRW[[攻略本]]では、ドラゴガメオ1の「ガメオ」に「Ω(オメガ)」をひっくり返した文字が使用されている。
**単位記号に「℧(モー)」(昔は、コンダクタンス〈電気抵抗の単位である「Ω(オーム)」の逆数〉の単位として使われていた)が存在するので、おそらくそれを使用したものと思われる。
+
**単位記号に「℧」(読みは「モー」。昔は、コンダクタンス(電気抵抗の単位である「Ω(オーム)」の逆数)の単位として使われていた)が存在するので、おそらくそれを使用したものと思われる。
  
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)