「トロニウム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
9行目: 9行目:
 
設定は上記の通り。過去に[[ムー帝国]]が5粒を[[チベット]]に隠している。それを[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]が発見するが、4粒が[[東方不敗マスター・アジア|マスター]]に奪われ、エイジが自分のシャトルのワープ機関の修理用に隠していたために無事であった1粒が[[SRX]]の'''トロニウム・エンジン'''に用いられた。核融合の触媒にトロニウムを用いることで、核融合反応が飛躍的に促進されるという原理。
 
設定は上記の通り。過去に[[ムー帝国]]が5粒を[[チベット]]に隠している。それを[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]が発見するが、4粒が[[東方不敗マスター・アジア|マスター]]に奪われ、エイジが自分のシャトルのワープ機関の修理用に隠していたために無事であった1粒が[[SRX]]の'''トロニウム・エンジン'''に用いられた。核融合の触媒にトロニウムを用いることで、核融合反応が飛躍的に促進されるという原理。
  
ワープ航法の莫大なエネルギーを賄うにはトロニウムが必要になるため宇宙戦艦には必須で、宇宙の文明間ではトロニウムの保有量と運用できる戦力がイコール。尚、過去に[[ムー帝国]]と接触した文明の宇宙戦艦はエネルギー効率が悪かった時代のものであるため莫大な量のトロニウムが使用されているという設定で、その艦は現在でもどこかに沈んでいるためバルマー帝国は莫大な量のトロニウムを狙って地球を侵略した。エンディングではその宇宙戦艦を背景に作品終了となる。[[続編]]を意識しての描写と思われるが、この設定は後の『[[αシリーズ|スーパーロボット大戦αシリーズ]]』に引き継がれる。
+
ワープ航法の莫大なエネルギーを賄うにはトロニウムが必要になるため宇宙戦艦には必須で、宇宙の文明間ではトロニウムの保有量と運用できる戦力がイコール。尚、過去にムー帝国と接触した文明の宇宙戦艦はエネルギー効率が悪かった時代のものであるため莫大な量のトロニウムが使用されているという設定で、その艦は現在でもどこかに沈んでいるためバルマー帝国は莫大な量のトロニウムを狙って地球を侵略した。エンディングではその宇宙戦艦を背景に作品終了となる。[[続編]]を意識しての描写と思われるが、この設定は後の『[[αシリーズ|スーパーロボット大戦αシリーズ]]』に引き継がれる。
 
 
なお、ムー帝国がトロニウムを所持していた事、ライディーンはムー帝国に作られている事、そして後述の余談にある寺田氏の発言からムートロン=トロニウムである可能性も考えられる。
 
  
 
=== [[スーパーヒーロー作戦]] ===
 
=== [[スーパーヒーロー作戦]] ===
17行目: 15行目:
  
 
=== [[αシリーズ|スーパーロボット大戦αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ|スーパーロボット大戦αシリーズ]] ===
『[[新スーパーロボット大戦]]』の設定を引き継ぐ形で登場。触媒として使うことで莫大なエネルギーを生み出す。惑星トロンが[[ゼントラーディ]]の攻撃で消滅したため、[[ゼ・バルマリィ帝国]]が過去に運用し、現在は行方不明となっている輸送艦が運んでいたものを捜索している。輸送艦は地球に落着しており6粒が地球人によって発見された。また輸送艦は[[マクロス]]と名付けられ地球人によって運用されている。そのうち1粒は未使用で、4粒は[[SRX]]([[R-2パワード]])、[[R-GUNパワード]]、[[ヒュッケバインMk-III]](後のタイプL)、[[グルンガスト参式]](1号機)の計4機のトロニウム・エンジンに利用され、残る1粒は[[第5使徒ラミエル]]との戦いにおいてポジトロン・スナイパー・ライフルのエネルギー源の一部として使用された。このうちグルンガスト参式のものは、スーパー系主人公の場合に[[素晴らしきヒィッツカラルド]]によって機体ごと破壊されている。また、[[SRX]]のものは『第3次α』にて[[バンプレイオス]]に移植された。形としてはシリンダー内に納められているようで、人間の手で運べるほどのサイズである。
+
『[[新スーパーロボット大戦]]』の設定を引き継ぐ形で登場。触媒として使うことで莫大なエネルギーを生み出す。惑星トロンが[[ゼントラーディ]]の攻撃で消滅したため、[[ゼ・バルマリィ帝国]]が過去に運用し、現在は行方不明となっている輸送艦が運んでいたものを捜索している。輸送艦は地球に落着しており6粒が地球人によって発見された。また輸送艦は[[マクロス]]と名付けられ地球人によって運用されている。そのうち1粒は未使用で、4粒は[[SRX]]([[R-2パワード]])、[[R-GUNパワード]]、[[ヒュッケバインMk-III]](後のタイプL)、[[グルンガスト参式]](1号機)の計4機のトロニウム・エンジンに利用され、残る1粒は[[第5使徒ラミエル]]との戦いにおいてポジトロン・スナイパー・ライフルのエネルギー源の一部として使用された。このうちグルンガスト参式のものは、スーパー系主人公の場合に[[素晴らしきヒィッツカラルド]]によって機体ごと破壊されている。また、[[SRX]]のものは『第3次α』にて[[バンプレイオス]]に移植された。形としてはシリンダー内に納められるようで、人間の手で運べるほどのサイズである。
  
『α』の「ロボット大図鑑」では、[[グルンガスト改]]もトロニウムエンジン搭載機となっており、2機建造されたヒュッケバインMk-IIIのもう一機(後のタイプR)も同型機と同じ仕様ということになっているため、本編の台詞や設定と矛盾することになってしまうが詳細は不明。本来タイプRに搭載される予定のものをラミエル戦時にポジトロン・スナイパー・ライフルに使用し、それをタイプRが完成した後に戻した可能性はある。この影響か、ヒュッケバインMk-IIIタイプL/Rの両機は『第2次α』に登場する際に、動力炉が通常型のエンジンに改装されたという設定になっている。トロニウムエンジンの設定は『新』同様なので、トロニウム非搭載のトロニウムエンジンを組み込んでいるのなら『α』の矛盾は解決する。
+
『α』の「ロボット大図鑑」では、[[グルンガスト改]]もトロニウムエンジン搭載機となっており、2機建造されたもう1機のヒュッケバインMk-III(後のタイプR)も同型機と同じ仕様ということになっているが、本編の台詞や設定と矛盾することになってしまうのだが詳細は不明。ラミエル戦時、未完成でポジトロン・スナイパー・ライフルに使っていた分を完成したタイプRに戻した可能性はある。この影響か、ヒュッケバインMk-IIIタイプL/Rの両機は『第2次α』に登場する際に、動力炉が通常型のエンジンに改装されたという設定になっている。
  
 
=== [[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OGシリーズ]] ===
 
触媒ではなく「内部に膨大なエネルギーを秘めている」という設定に変更された。第2次OGでは一種の精神感応性を有しているのではないかという仮説も考えられている。
 
触媒ではなく「内部に膨大なエネルギーを秘めている」という設定に変更された。第2次OGでは一種の精神感応性を有しているのではないかという仮説も考えられている。
  
同シリーズで地球に落下した[[セプタギン|メテオ3]]内から6粒が発見され、そのうちの5粒がEOTI機関から[[地球連邦軍]]や[[マオ・インダストリー]]に引き渡された。なお、現在のところ産出惑星トロンがどうなっているかは不明。このうち3粒は[[SRX]]([[R-2パワード]])、[[R-GUNパワード]]、[[ヒュッケバインMk-III]]タイプLのトロニウムエンジンに使用され、1粒は[[グルンガスト参式]]1号機に搭載予定だったが、1号機が失われたため通常エンジン搭載機としてロールアウトしていたヒュッケバインMk-IIIタイプRに搭載されることになった。そして最後の1粒は、[[ハガネ]]が装備する艦首モジュールである、高出力の必殺砲「トロニウムバスターキャノン」のエネルギー源として用いられている。EOTI機関が所持していた残る1粒は[[DC戦争]]中に行方不明となっていたが、第2次OGにて[[シュウ・シラカワ]]が所持していたことが判明した。このトロニウムは特異点崩壊事件の際に[[マサキ・アンドー|マサキ]]に譲渡しており、そのままマサキは[[鋼龍戦隊]]に合流、その後[[エグゼクスバイン]]に搭載されることとなる。
+
同シリーズで地球に落下した[[セプタギン|メテオ3]]内から6粒が発見され、そのうちの5粒がEOTI機関から[[地球連邦軍]]や[[マオ・インダストリー]]に引き渡された。なお、現在のところ産出惑星トロンがどうなっているか不明。このうち3粒は[[SRX]]([[R-2パワード]])、[[R-GUNパワード]]、[[ヒュッケバインMk-III]]タイプLのトロニウムエンジンに使用され、1粒は[[グルンガスト参式]]1号機に搭載予定だったが、1号機が失われたため通常エンジン搭載機としてロールアウトしていたヒュッケバインMk-IIIタイプRに搭載されることになった。また1粒は、[[ハガネ]]が装備する艦首モジュールである、高出力の必殺砲「トロニウムバスターキャノン」のエネルギー源としても用いられている。EOTI機関が所持していた残る1粒は[[DC戦争]]中に行方不明となっていたが、第2次OGにて[[シュウ・シラカワ]]が所持していたことが判明した。このトロニウムは特異点崩壊事件の際に[[マサキ・アンドー|マサキ]]に譲渡しており、そのままマサキは[[鋼龍戦隊]]に合流、その後[[エグゼクスバイン]]に搭載されることとなる。
  
また、ヒュッケバインMk-III2機に搭載されていたトロニウムは[[ガリルナガン]]に奪われることになるが、ガリルナガンにはトロニウム・レヴと呼ばれる動力源が搭載されている。この動力源はプラモデルS.R.G-Sのガリルナガンの解説によるとゼ・バルマリィ帝国で製造されたもので、使用されているトロニウムは先の6粒とは異なる新たに地球に持ち込まれた7粒目のトロニウムであると説明されている(劇中でもアーマラがトロニウム・エンジンが珍しいものでないと発言しており、メテオ3の6粒はユーゼスの策で送り込まれたことが判明している)。ガリルナガンのトロニウムは[[アダマトロン]]に吸収された後どうなったか不明(先述のように暴走した場合、とてつもない爆発が起きると思われるがそのようには見えない)であったが、魔装機神Fにて不調ながらも健在であることが確認された。強奪された2粒は依然行方不明のままである。
+
また、ヒュッケバインMk-III2機に搭載されていたトロニウムは[[ガリルナガン]]に奪われた。ガリルナガンはトロニウム・レヴと呼ばれる動力を搭載しているが、プラモデルS.R.G-Sのガリルナガンの解説にて、トロニウム・レヴはゼ・バルマリィ帝国で製造されたもので、使用されているトロニウムは先の6粒とは異なる新たに地球に持ち込まれた7粒目のトロニウムであることが判明した(劇中でもアーマラがトロニウム・エンジンが珍しいものでないと発言しており、メテオ3の6粒はユーゼスの策で送り込まれたことが判明している)。ガリルナガンのトロニウムは[[アダマトロン]]に吸収された後どうなったか不明(先述のように暴走した場合、とてつもない爆発が起きると思われるがそのようには見えない)であったが、魔装機神Fにて不調ながらも健在であることが確認された。強奪された2粒は依然行方不明のままである。
  
トロニウム・エンジンは非常に小型という特徴があり、複雑な変形機構を持つR-2に搭載するのも容易であった。また第2次OGでは、トロニウム・エンジンの特性やクォータードライブからハーフドライブに移行するまでのプロセスが判明した。曰く、エネルギー・ポリーライン(おそらく「出力を表す折れ線」)が常時変動し、クォーターからハーフに移行するにはこれがピークレベルのタイミングでスロットルを開く必要があるとのこと。車で言うと、'''エンジンの回転数が常に変化し続ける'''という性質がある上にピークでないとアクセルを踏んでも無意味、というようなものと思われる。さらに、ラインがボトムレベルの時に開いてしまうと最悪エンストも起こしうる。即ち、出力維持やハーフドライブに移行できるかどうかは運要素すら含まれるという難儀なエンジンとなっている(ハーフドライブ時の調整などは不明)。
+
トロニウム・エンジンは非常に小型という特徴があり、複雑な変形機構を持つR-2に搭載するのも容易であった。また第2次OGでは、トロニウム・エンジンの特性やクォータードライブからハーフドライブに移行するまでのプロセスが判明した。曰く、エネルギー・ポリーライン(おそらく「出力を表す折れ線」)が常時変動し、クォーターからハーフに移行するにはこれがピークレベルでスロットルを開く必要があるとのこと。車で言うと、'''エンジンの回転数が常に変化し続ける'''という性質がある上にピークでないとアクセルを踏んでも無意味、というようなものと思われる。さらに、ラインがボトムレベルの時に開いてしまうと最悪エンストも起こしうる。即ち、出力維持やハーフドライブに移行できるかどうかは運要素すら含まれるという難儀なエンジンとなっている(ハーフドライブ時の調整などは不明)。
  
 
また、フルドライブ以上の出力時やT-LINKシステムとのリンクレベルが高い場合、出力が安定するという特性も有している。つまり、念動力者がおらず低レベル駆動しているR-2の制御は難しくなり、念動力者2人が加わってのフルドライブ状態であるSRXは制御が楽という状態になる(その分、合体維持に必要な諸々が増えているが)。同時にフルドライブ状態では暴走の危険性が高まり、機体にかかる負荷が著しく増加するため、常時フルドライブ状態が危険であることも言及されている。それでもなお、システム等の技術向上によって以前よりはましになったらしい。
 
また、フルドライブ以上の出力時やT-LINKシステムとのリンクレベルが高い場合、出力が安定するという特性も有している。つまり、念動力者がおらず低レベル駆動しているR-2の制御は難しくなり、念動力者2人が加わってのフルドライブ状態であるSRXは制御が楽という状態になる(その分、合体維持に必要な諸々が増えているが)。同時にフルドライブ状態では暴走の危険性が高まり、機体にかかる負荷が著しく増加するため、常時フルドライブ状態が危険であることも言及されている。それでもなお、システム等の技術向上によって以前よりはましになったらしい。
43行目: 41行目:
 
;[[R-2]]([[R-2パワード]]、『新』地上編では[[R-3パワード]])⇒[[SRX]]⇒[[バンプレイオス]]
 
;[[R-2]]([[R-2パワード]]、『新』地上編では[[R-3パワード]])⇒[[SRX]]⇒[[バンプレイオス]]
 
:トロニウム・エンジン搭載機の代表格。ただし、最初期のSRXには最悪の場合、敵陣で自爆する事で相討ちを狙う特攻兵器としての役割を持たされており、トロニウム・エンジン関連の技術の未完成さと危険性を示している。バンプレイオスはさらにレイオス・プランとの兼ね合いで爆発的かつ安定した力を発揮する。
 
:トロニウム・エンジン搭載機の代表格。ただし、最初期のSRXには最悪の場合、敵陣で自爆する事で相討ちを狙う特攻兵器としての役割を持たされており、トロニウム・エンジン関連の技術の未完成さと危険性を示している。バンプレイオスはさらにレイオス・プランとの兼ね合いで爆発的かつ安定した力を発揮する。
;[[R-GUN]]
+
;[[R-GUNパワード]]
:RWシリーズの[[パーソナルトルーパー]]として開発された機体。この時点ではSRXが未調整等のため使えないため、メタルジェノサイダーモードはR-GUN単独で行うが1基のトロニウム・エンジンの出力では本来の想定には程遠い火力でしか無い。
+
:RWシリーズの[[パーソナルトルーパー]]「R-GUN」にプラスパーツを装着した形態。メタルジェノサイダーモードへ変形し、ハイパートロニウムバスターキャノン(HTBキャノン)そのものとなる。SRXやバンプレイオスと連結して発射する。2基のトロニウム・エンジンが生み出すパワーはOGに登場する機体の中でも最強クラスの火力を誇る。
:;[[R-GUNパワード]]
 
::R-GUNにプラスパーツを装着した形態。こちらでもメタルジェノサイダーモードへ変形し、ハイパートロニウムバスターキャノン(HTBキャノン)そのものとなる。SRXやバンプレイオスと連結して発射する。2基のトロニウム・エンジンが生み出すパワーはOGに登場する機体の中でも最強クラスの火力を誇る。
 
 
;[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III タイプL / R]]
 
;[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III タイプL / R]]
 
:小型化したSRXと言うコンセプトの一環でもあるのか、搭載されているが、通常のプラズマドライブに換装されている場合も多い。OGでは後にガリルナガンに全て破壊され、トロニウムもエンジンごと持ち去られた。
 
:小型化したSRXと言うコンセプトの一環でもあるのか、搭載されているが、通常のプラズマドライブに換装されている場合も多い。OGでは後にガリルナガンに全て破壊され、トロニウムもエンジンごと持ち去られた。
 
;[[エグゼクスバイン]]
 
;[[エグゼクスバイン]]
:元はエンジンだけ組み立てられて肝心のトロニウムが無い状態だったが、後に先述の通りシュウからもたらされたトロニウムが組み込まれた。またトロニウムエンジンだけでなく[[ブラックホールエンジン]]まで同時に搭載している、良い意味でも悪い意味でも規格外の機体。だがパイロットの[[イーグレット・イング|イング]]が持つ強大な念動力のお蔭で、安定した稼働が実現されている。言い換えるとイング以外は乗る事が出来ない完全な専用機状態になっていた。
+
:元はエンジンだけ組み立てられて肝心のトロニウムが無い状態だったが、後に先述の通りシュウからもたらされたトロニウムが組み込まれた。またトロニウムエンジンだけでなくブラックホールエンジンまで同時に搭載している、良い意味でも悪い意味でも規格外の機体。だがパイロットの[[イーグレット・イング|イング]]が持つ強大な念動力のお蔭で、安定した稼働が実現されている。言い換えるとイング以外は乗る事が出来ない完全な専用機状態になっていた。
 
:しかし[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]においてなんと乗り換え可能な「汎用機」に変化し、乗るだけならば誰でも可能になった。さすがに念動力を持つパイロットでなければ十全に性能を発揮できないが、曰く付きのエンジンを二つも持っている本機を誰でも扱えるようにした事は驚嘆に値する。
 
:しかし[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]においてなんと乗り換え可能な「汎用機」に変化し、乗るだけならば誰でも可能になった。さすがに念動力を持つパイロットでなければ十全に性能を発揮できないが、曰く付きのエンジンを二つも持っている本機を誰でも扱えるようにした事は驚嘆に値する。
 
;[[ハガネ]]
 
;[[ハガネ]]
 
:動力ではなく、艦首モジュールのトロニウムバスターキャノンに使用している。トロニウム・エンジン開発前の装備だが、R-2パワードのハイゾルランチャー(収束)やR-GUNパワードのHTBキャノンとは規模が異なるだけとのことなので、モジュール内でトロニウムにより生成したエネルギーを直接バスターキャノンへ送って発射していると思われる。
 
:動力ではなく、艦首モジュールのトロニウムバスターキャノンに使用している。トロニウム・エンジン開発前の装備だが、R-2パワードのハイゾルランチャー(収束)やR-GUNパワードのHTBキャノンとは規模が異なるだけとのことなので、モジュール内でトロニウムにより生成したエネルギーを直接バスターキャノンへ送って発射していると思われる。
;[[グルンガスト改 (α)]]
+
;[[グルンガスト改]]
:トロニウム・エンジンが採用されている。[[グルンガスト改|OG版]]では原型機同様の動力のままになっている。
+
:αのみトロニウム・エンジンが採用されている。
 
;[[グルンガスト参式]]
 
;[[グルンガスト参式]]
 
:αシリーズでは1号機に搭載。OGシリーズでは搭載前に超機人に取り込まれたため未搭載。
 
:αシリーズでは1号機に搭載。OGシリーズでは搭載前に超機人に取り込まれたため未搭載。
72行目: 68行目:
 
:トロニウムバスターキャノンの発射時、対重力ブレーキの応用で後方加速するという離れ業を披露した。
 
:トロニウムバスターキャノンの発射時、対重力ブレーキの応用で後方加速するという離れ業を披露した。
 
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
 
;[[ユーゼス・ゴッツォ]]
:『α』では全宇宙的にもトロニウムが貴重であるため、彼自身もトロニウムの入手を目論んでいた。イングラムが監察軍に復帰した際に、その記憶から存在を知ることとなる。
+
:全宇宙的にもトロニウムが貴重であるため、彼自身もトロニウムの入手を目論んでいた。イングラムが監察軍に復帰した際に、その記憶から存在を知ることとなる。
 
;[[シュウ・シラカワ]]
 
;[[シュウ・シラカワ]]
:『第2次OG』にてビアン博士から最後のトロニウムを託されていたことが判明した。
+
:第2次OGにてビアン博士から最後のトロニウムを託されていたことが判明した。
;[[イーグレット・イング]]
 
:強大な念動力でトロニウムを'''フルドライブ状態で安定化させる'''という離れ業を披露した。これにより、トロニウムには精神感応性があるという仮説を強くさせた。
 
 
;[[東雲京香]]
 
;[[東雲京香]]
 
:「'''歩くトロニウム・エンジン'''」の[[異名]]をつけられている。
 
:「'''歩くトロニウム・エンジン'''」の[[異名]]をつけられている。
 
== 余談 ==
 
*惑星トロンとトロニウムの名の由来は[[ムートロン|ムー'''トロン''']]であった事を2023年7月16日の生スパロボチャンネルにて寺田貴信氏より明かされている。寺田氏としては反対していたものの結局この名称で行く事が決まったため、αシリーズ以降も半ば意地でトロニウムの名称を使い続けているとのこと。
 
**当初はムートロンの名称をそのまま使う案もあった模様。『新』のトロニウムがライディーンと同じくムー帝国の遺産という設定なのは、この名残と思われる。
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)