「トップをねらえ!」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場作品概要
+
*OVA作品 1988年第1話発売 全6話(DVD全3巻)
| 読み =
+
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦F]](1997年)
| 外国語表記 =
+
**ポスター等にも登場しているが、実際に登場するのは予告編のみ。操作は『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』(1998年)から。
| 原作 =
+
 
| 著者 =
 
| 作画 =
 
| 挿絵 =
 
| 監督 = 庵野秀明
 
| シリーズ構成 =
 
| 脚本 =
 
| キャラクターデザイン = 美樹本晴彦
 
| メカニックデザイン = 大畑晃一(マシーン兵器デザイン)<br />宮武一貴(戦艦デザイン)
 
| 音楽 = 田中公平
 
| 制作 = ガイナックス
 
| 放送局 =
 
| 配給元 =
 
| 発売元 =
 
| 掲載誌 =
 
| 出版社 =
 
| レーベル =
 
| 配信元 =
 
| 放送期間 =
 
| 公開日 =
 
| 発売日 =
 
| 発表期間 = 1988年10月7日~1989年7月7日
 
| 刊行期間 =
 
| 配信開始日 =
 
| 話数 = 全6話
 
| 巻数 = 全3巻
 
| シリーズ =
 
| 前作 =
 
| 次作 = [[トップをねらえ2!]]
 
| 劇場版 =
 
| アニメ版 =
 
| 漫画版 =
 
| 小説版 =
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦F]]
 
| 初クレジットSRW =
 
| 備考 =
 
| その他 =
 
}}
 
『'''トップをねらえ!'''』はガイナックス制作の[[OVA]]作品。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ガイナックスが初めて制作したOVA作品で、庵野秀明氏の初監督作品でもある<ref>厳密な初監督作は日本テレネット作のアクションゲーム「夢幻戦士ヴァリス」のファミコン版発売時に制作されたプロモーション用短篇アニメである。</ref>。人類の未来を脅かす[[宇宙怪獣]]と戦う[[マシーン兵器]]のパイロット候補生に選ばれた少女たちの涙と成長を描く。
+
ガイナックスが初めて制作したOVA。1990年度の第21回『星雲賞』映画演劇部門・メディア部門受賞作品。
  
内容は「トップ・ガン」と「エースをねらえ!」を下敷きにした軍隊青春群像+スポ根美少女アニメ。作品全般に渡っての様々な邦画・洋画・アニメ・特撮作品のオマージュやパロディから成り立っており、脚本家の山賀博之氏も「全編ギャグアニメのつもりで作った」と回顧しているが、一方では相対性理論をきっちりと生かして感動的なストーリーに仕上げた本格SFでもあり、単なるパロディ作品に終わらない見ごたえある作品となっている。本作で培われたノウハウはスタッフをほぼ同じくする『[[ふしぎの海のナディア]]』『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』へと受け継がれていく。
+
内容はいわゆるスポ根美少女アニメという設定で制作されており、おふざけ的なシーンが多いものの、安易なパロディでなく一種のカタルシスを覚えさせる変奏・再演であり、脚本家の山賀博之氏は「全編ギャグアニメのつもりで作った」と回顧している一方で、中盤以降は感動的なシーンもあり実に素晴らしい作品に仕上がっている。SF的な引用の多い諸設定が面白く、一見実在しそうな科学用語もどきや、実在する科学用語などが多数出てくる。アニメ本編後に科学講座なるものがあり、ここで用語を解説しているが、すべて鵜呑みにすると痛い思いをする。
  
1990年度の第21回『星雲賞』映画演劇部門・メディア部門受賞作品。
+
スタッフが豪華で『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』のスタッフと比較してみるのも面白いかもしれない。
  
続編に位置する作品として、『トップをねらえ! NeXT GENERATION』(小説は数十年後、漫画は数百年後が舞台。SRW未参戦)、OVA『[[トップをねらえ2!]]』(1万2000年後が舞台)も制作されている。
+
続編に位置する作品として、『トップをねらえ! NeXT GENERATION』(小説は原作の数十年後、漫画は原作の数百年後。SRW未参戦)、OVA『[[トップをねらえ2!]]』(原作より一万年以上経過)も制作されている。
  
 
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
60行目: 22行目:
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z時獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z時獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z天獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z天獄篇]]
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第1期]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
*[[メカ&キャラクターリスト/T]]
 
  
 
=== 地球帝国軍 ===
 
=== 地球帝国軍 ===
 
;[[タカヤノリコ]]
 
;[[タカヤノリコ]]
:主人公。[[マシーン兵器]]の操縦は全くできなかったが、[[努力]]と[[根性]]で実力をつけていく。
+
:主人公。
 
;[[アマノカズミ]] / オオタカズミ
 
;[[アマノカズミ]] / オオタカズミ
:ノリコの先輩。才色兼備の優等生。オオタに好意を抱いており、後に結婚する。
+
:
 
;[[オオタコウイチロウ]]
 
;[[オオタコウイチロウ]]
:ノリコのコーチ。ガンバスターの開発者でもある。
+
:
 
;[[ユング・フロイト]]
 
;[[ユング・フロイト]]
:[[天才]]と呼ばれるマシーン兵器パイロット。カズミにライバル心を抱く。
+
:
 
;[[タシロタツミ]]
 
;[[タシロタツミ]]
:戦艦[[ヱクセリヲン]]の艦長。
+
:
;[[副長 (トップをねらえ!)|副長]]
+
;[[副長]]
:ヱクセリヲンの副長。
+
:
 
;[[ヒグチキミコ]]
 
;[[ヒグチキミコ]]
:ノリコの友人。
+
:
 
;[[カシハラレイコ]]
 
;[[カシハラレイコ]]
:ノリコの先輩。ノリコをいじめていたが、彼女との勝負に負けたことで考えを改める。
+
:
 
;[[スミス・トーレン]]
 
;[[スミス・トーレン]]
:ノリコが思いを寄せるパイロット。
+
:ノリコのボーイフレンド。
 
;タカヤ提督
 
;タカヤ提督
 
:ノリコの父。
 
:ノリコの父。
95行目: 56行目:
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z時獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z時獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z天獄篇]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次Z天獄篇]]
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第1期]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
*[[メカ&キャラクターリスト/T]]
 
  
 
=== [[マシーン兵器]] ===
 
=== [[マシーン兵器]] ===
;[[ガンバスター]]
+
*[[ガンバスター]]
:対宇宙怪獣用の巨大ロボット。バスターマシン1号・2号の合体形態。
+
**[[バスターマシン1号]]
:;[[バスターマシン1号]]
+
**[[バスターマシン2号]]
::ノリコが搭乗。
+
*[[シズラー黒]]
:;[[バスターマシン2号]]
+
*[[RX-7]]
::カズミが搭乗。
+
**[[RX-7ナウシカ]]
;[[シズラー黒]]
+
**[[RX-7ジゼル]]
:ガンバスターの[[量産型]]
+
**[[RX-7ミーシャ]]
;[[RX-7]]
 
:対宇宙怪獣用機動兵器。だが実際の戦闘では全く役に立たなかった。
 
:;RX-7ナウシカ
 
::ノリコ機。
 
:;RX-7ジゼル
 
::カズミ機。
 
:;RX-7ミーシャ
 
::ユング機。
 
  
 
=== [[戦艦]] ===
 
=== [[戦艦]] ===
132行目: 84行目:
 
;[[マシーン兵器]]
 
;[[マシーン兵器]]
 
:
 
:
;[[バスターマシン]]
+
;[[ブラックホール爆弾]]
 
:
 
:
;[[ブラックホール爆弾]]
 
:[[木星]]を使用した巨大兵器。
 
 
;[[縮退炉]]
 
;[[縮退炉]]
 
:
 
:
143行目: 93行目:
 
:
 
:
 
;[[雷王星]]
 
;[[雷王星]]
:[[太陽系]]第13惑星。
+
:
;[[宇宙怪獣]](STMC)
+
;[[宇宙怪獣]][[STMC]]
:圧倒的物量を誇る人類の敵。
+
:
 
;[[沖縄女子宇宙高等学校]](沖ジョ)
 
;[[沖縄女子宇宙高等学校]](沖ジョ)
 
:
 
:
 
;[[アンドロメダ焼き]]
 
;[[アンドロメダ焼き]]
 +
:
 +
;[[銀河中心殴り込み艦隊]]
 
:
 
:
 
;カルネアデス計画
 
;カルネアデス計画
 
:銀河中心部に生息する宇宙怪獣殲滅作戦の第一段階。
 
:銀河中心部に生息する宇宙怪獣殲滅作戦の第一段階。
;[[銀河中心殴り込み艦隊]]
 
:カルネアデス計画のため編成された部隊。
 
;トップをねらえ!科学講座
 
:アニメ本編後のミニコーナーで、デフォルメされて三等身になったノリコとカズミ、コーチの三人が作品用語を解説する。
 
:なお、本作の設定は非実在あるいは実在する科学用語などSFベースに虚実を織り交ぜて作り込まれているが、[[エーテル]]理論などあからさまに現代科学に反したものも含まれておりすべて鵜呑みにすると痛い思いをする。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』のボーナスシナリオ「呪いのスーパーデフォルメ」ではこの時のデフォルメ状態のノリコとカズミが登場した。
 
  
 
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
163行目: 109行目:
 
:
 
:
 
:;「アクティブ・ハート」
 
:;「アクティブ・ハート」
::作詞 - 森浩美 / 作曲 - 西木栄二 / 編曲 - 船山基紀 / 歌 - 酒井法子
+
::作詞:森浩美 / 作曲:西木栄二 / 編曲:船山基紀 / 歌:酒井法子
 
:
 
:
 
;エンディングテーマ
 
;エンディングテーマ
 
:
 
:
 
:;「トライ Again」
 
:;「トライ Again」
::作詞 - 小倉めぐみ / 作曲 - 西木栄二 / 編曲 - 船山基紀 / 歌 - 酒井法子
+
::作詞:小倉めぐみ / 作曲:西木栄二 / 編曲:船山基紀 / 歌:酒井法子
 
:
 
:
 
;挿入歌
 
;挿入歌
 
:
 
:
:;「トップをねらえ! ~FLY HIGH~」
+
:;「トップをねらえ!~Fly High~」
::作詞 - 松宮恭子 / 作曲・編曲 - 田中公平 / 歌 - 日高のり子・佐久間レイ
+
::作詞:松宮恭子 / 作曲・編曲:田中公平 / 歌:日高のり子・佐久間レイ
::[[ガンバスター]]合体シーンで流れる。『F完結編』『α』『第3次α』『第3次Z』『T』で採用。『T』限定版では原曲を収録。SRWでは基本戦闘BGMとして扱われている。
+
::[[ガンバスター]]合体シーンで流れる。『F完結編』『α』『第3次α』『第3次Z』で[[ガンバスター]]の戦闘BGMとして採用。ちなみに「トップをねらえ!~Fly Away~」という全然別の曲も存在する他、オオタ艦長と副長が唄うバージョンも存在する。
::ちなみに「トップをねらえ!~Fly Away~」という全く別の曲も存在する他、タシロと副長が唄うバージョンも存在する。
 
 
:
 
:
 
;劇中BGM
 
;劇中BGM
 
:
 
:
 
:;「作戦開始」
 
:;「作戦開始」
::『α』で採用。ガンバスター以外の戦闘曲。
+
::『α』で採用。
 
:;「ガンバスター」
 
:;「ガンバスター」
::ガンバスター発登場時のBGM。
+
::『α』『第3次Z』で採用。
::『α』『第3次Z』で採用。イベントで流れる。『F完結編』では採用されてないが、ガンバスター発進のデモムービー内で流れている。
+
:;「全艦発進せよ(M30)」
::『第3次Z天獄篇』では本曲のリメイクである『[[トップをねらえ2!]]』の「バスターマシン・マーチ」の代わりとしても用いられている。
+
::『第3次α』で[[シズラー黒]][[ヱルトリウム]]の戦闘BGMとして採用。
:;「危機(M17)」
+
:;「危機(M17)」
::『α』『第3次α』で採用。主に[[宇宙怪獣]]の来襲時に流れる。
+
::『α』『第3次α』で採用。
:;「全艦発進せよ(M30)」
 
::『第3次α』でシズラー黒や[[ヱルトリウム]]の戦闘BGMとして採用。
 
  
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
主に中盤以降の宇宙怪獣との闘いに重点が置かれ、序盤のコメディータッチのスポコン要素は再現される事がない。
+
主に中盤以降の宇宙怪獣との闘いに視点が置かれ、序盤のコメディータッチのスポコン要素は再現される事がない。
 
 
 
各種設定がロボットアニメとしてはインフレの極みにある程あらゆる意味で大きいため、スパロボファンの間では『[[伝説巨神イデオン]]』と並んで'''出るだけで全ての作品を呑み込んでしまう'''作品として一種の畏敬の念にも似た扱いをされている。
 
各種設定がロボットアニメとしてはインフレの極みにある程あらゆる意味で大きいため、スパロボファンの間では『[[伝説巨神イデオン]]』と並んで'''出るだけで全ての作品を呑み込んでしまう'''作品として一種の畏敬の念にも似た扱いをされている。
  
また、[[旧シリーズ]]の『F完結編』、[[αシリーズ]]の『第3次α』、[[Zシリーズ]]の『第3次Z』、VXT三部作の『T』と、王道シリーズ作品の完結作のすべてに参戦している、[[御三家]]以外の唯一の作品でもある。
+
=== 旧シリーズ ===
 
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:初参戦作品。『F完結編』の予告にのみ登場。TVCMはガンバスターがバスタービームを出す所で終わる。
+
:予告のみの登場。TVCMはガンバスターがバスタービームを出す所で終わる。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:[[沖縄]]で[[マジンガーZ]]の見物にノリコとキミコが登場する。今回[[宇宙怪獣]]がいないので、初陣は[[バッフ・クラン]]の[[重機動メカ]]。[[ガッツ|スーパーガッツ]]を習得する炎のイベントがある。
 
:[[沖縄]]で[[マジンガーZ]]の見物にノリコとキミコが登場する。今回[[宇宙怪獣]]がいないので、初陣は[[バッフ・クラン]]の[[重機動メカ]]。[[ガッツ|スーパーガッツ]]を習得する炎のイベントがある。
205行目: 145行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[宇宙怪獣]]がSRWに初登場。ストーリーも第3話から第5話までが再現されており、版権作品の最終ステージを飾る。
+
:[[宇宙怪獣]]がSRWに初登場。ストーリーも3話から5話までが再現されていて、版権作品の最終ステージを飾る。
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
:前作から採用された[[小隊]]システムにより、原作における宇宙怪獣の膨大な軍勢が再現されている。終盤では原作最終話の再現がある。
 
:前作から採用された[[小隊]]システムにより、原作における宇宙怪獣の膨大な軍勢が再現されている。終盤では原作最終話の再現がある。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:今回は原作終了後の状態であり、味方ユニットはノリコとガンバスターのみで、敵は宇宙怪獣が登場。
+
:『第3次α』から9年ぶりの登場。今回は原作終了後の状態であり、ノリコとガンバスターの主人公と主役機のみで、敵は宇宙怪獣が登場。
:同じガイナックス製及びスケールが本作並に大きい『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』と初共演。『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』と併せて(『ヱヴァ』の場合はカラーだが)ガイナックスを代表するロボットたちが一堂に会する。同じ「1万2000年」というキーワードを持つアクエリオンシリーズ(『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』)とも初共演を果たしている。
+
:同じガイナックス製及びスケールが本作並に大きい『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』と初共演。『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|ヱヴァ]]』と併せて(ヱヴァの場合はカラーだが)ガイナックスを代表するロボットたちが一同に決する。同じ「1万2000年」というキーワードを持つアクエリオンシリーズとも初共演を果たしている。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:遂に続編『[[トップをねらえ2!]]』と共演する。また、カズミも登場。
 
:遂に続編『[[トップをねらえ2!]]』と共演する。また、カズミも登場。
 
:『2』と密接に交わる形でストーリーが展開されていく。
 
:『2』と密接に交わる形でストーリーが展開されていく。
 
=== VXT三部作 ===
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:初めてコンシューマーの単発スパロボに参戦。αシリーズ以来久々の原作再現がされたが最終話は再現されず、地球に迫る宇宙怪獣を殲滅しただけに留まっている。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
225行目: 161行目:
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:[[カシハラレイコ]]と[[スミス・トーレン]]が初登場。
+
:2015年11月に『トップをねらえ!』がメインのイベント「燃え上がれ!愛と炎の決戦兵器!」が開催。[[カシハラレイコ]]と[[スミス・トーレン]]が初登場。
  
 
== 各話リスト ==
 
== 各話リスト ==
238行目: 174行目:
 
| 第3話 || 初めてのときめき☆初めての出撃 ||  ||  || α
 
| 第3話 || 初めてのときめき☆初めての出撃 ||  ||  || α
 
|-
 
|-
| 第4話 || 発進!! 未完の最終兵器! || [[ガンバスター]] ||  || α、T
+
| 第4話 || 発進!! 未完の最終兵器! || [[ガンバスター]] ||  || α
 
|-
 
|-
| 第5話 || お願い!! 愛に時間を! ||  ||  || α、T
+
| 第5話 || お願い!! 愛に時間を! ||  ||  || α
 
|-
 
|-
 
| 最終話 || 果てし無き、流れのはてに・・・ || [[シズラー黒]] ||  || 第3次α
 
| 最終話 || 果てし無き、流れのはてに・・・ || [[シズラー黒]] ||  || 第3次α
 
|}
 
|}
 +
 +
== 主要スタッフ ==
 +
;制作
 +
:ガイナックス
 +
;監督
 +
:庵野秀明
 +
;キャラクターデザイン
 +
:美樹本晴彦
 +
;メカニックデザイン
 +
:大畑晃一(マシーン兵器デザイン)
 +
:宮武一貴(戦艦デザイン)
 +
;音楽
 +
:田中公平
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*本作には「本来は全26話のテレビシリーズで、OVAはそのうちの6話分」という裏設定が存在しており、2005年発売のプレイステーション2版では、欠番になったという設定の話を除いた25話分が再現されている。
+
*裏設定で全26話あるらしいが、実のところこの6話分しかアニメは存在しない。2005年発売のプレイステーション2版では、欠番になったという設定の話を除いた25話分が再現されている。
*PS2版以前のゲーム化にはPCエンジン版やPC版などがある。
+
*PS2版以前のゲーム化にはPCエンジン版やパソコン版などがある。
**PCエンジン版の方は続編が開発中止によって未完。パソコン版にはガイナックスのアダルトゲームシリーズ『電脳学園シリーズ』の1作としてリリースされた。
+
**PCエンジン版の方は続編が開発中止によって未完。
 +
**パソコン版にはガイナックスから電脳学園IIIとして電脳学園シリーズでリリースされているものもある。ただしアダルトゲームであるので要注意(ガイナックスによる自社アニメ作品のアダルトゲーム化リリースは有名)。
 
*本作の元ネタについて、主役ロボットのガンバスターは[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]、[[イデオン]]、[[コン・バトラーV]]など、シナリオとタイトルは『エースをねらえ!』+『トップガン』。
 
*本作の元ネタについて、主役ロボットのガンバスターは[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]、[[イデオン]]、[[コン・バトラーV]]など、シナリオとタイトルは『エースをねらえ!』+『トップガン』。
**他、設定やデザインなどに『ウルトラシリーズ』を始めとする特撮作品からのオマージュも多い。
+
**他、設定やデザインなどに『ウルトラマン』シリーズを始めとする特撮作品からのオマージュも多い。
 
*2010年から2013年にかけて『ヤングエース』誌に漫画版が連載された。これの最終話では『NeXT GENERATION』『2!』の設定を折合する形で独自の後日談を描いている。
 
*2010年から2013年にかけて『ヤングエース』誌に漫画版が連載された。これの最終話では『NeXT GENERATION』『2!』の設定を折合する形で独自の後日談を描いている。
*本作の制作元であるガイナックスは、当初は[[映画|劇場アニメ]]『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の制作スタジオとして発足されたものであり、その公開をもって解散する予定であったが、『王立宇宙軍』の過大な制作費と興行的失敗によりスタジオは多額の負債を抱えその返済の為にアニメ制作の継続を余儀なくされ、2作目として本作が制作される事となった(なお、最終的に『王立宇宙軍』の負債は『[[新世紀エヴァンゲリオン|エヴァ]]』のヒットまで残り続ける事となる)。
+
*本作で音楽を担当した作曲家の[[スタッフ (登場作品)|田中公平]]氏は、この作品に携わった事を「'''過去に携わった仕事の中でも一番屈辱的だった'''」と回顧している。理由については、監督の庵野秀明氏から1981年に公開されたイギリス映画「炎のランナー」、アントニン・ドヴォルザークの代表曲である交響曲第9番『新世界より』と似たような音楽を作るよう依頼されたためである。作曲家にとって他の同業者の旋律を模倣しろというのは、その本人のプライドをズタズタにするものと業界内では暗黙の了解でもあり、この作品以降田中氏は庵野氏の作品に参加していない。
**裏を返せば、『王立宇宙軍』がヒットしていれば本作も含めた[[ふしぎの海のナディア|以降の]][[新世紀エヴァンゲリオン|作品]]は世に出なかった可能性があったともいえる。
 
**なお、ガイナックスの企業運営は非常に杜撰なもので、経営を巡る様々なトラブルが発生(庵野氏が新会社「カラー」を設立したのも、このトラブルが一因)。2024年に経営破綻してしまう。
 
*後年に制作された『エヴァンゲリオン』とは「地球を守る為に正体不明の怪獣と戦う」という基本プロットは共通するものの、『トップ』が[[宇宙怪獣|無限に増殖する敵]]と銀河系規模の大戦争を繰り広げるという比較的シンプルな構図であったのに対して、『エヴァ』は[[第3新東京市|閉じた世界]]での戦いと複雑な謎解きに終始した内容であり、あらゆる面で対照的な作品となっている。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
274行目: 218行目:
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
<amazon>B0006JHQA2</amazon><amazon>4048992473</amazon>
 
<amazon>B0006JHQA2</amazon><amazon>4048992473</amazon>
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 
|+ レンタルビデオ
 
|-
 
| [http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0 TSUTAYA宅配レンタル] || [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0080333302 〇] ||
 
|-
 
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM] || [https://www.dmm.com/rental/-/list/=/article=series/id=50123/ 〇] ||
 
|-
 
| [https://rental.geo-online.co.jp/ ゲオ宅配レンタル] || [https://rental.geo-online.co.jp/series-838.html 〇]||
 
|}
 
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 
|+ 動画配信
 
|-
 
| [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/top.do?pT=0&sc_int=movie_dvd_header_vodtop TSUTAYA TV] || × ||
 
|-
 
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM動画] || [https://www.dmm.com/digital/videomarket/anime/-/detail/=/title_id=177110/ 〇]||
 
|-
 
| [http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル] || [https://www.b-ch.com/titles/247/ 〇] ||
 
|-
 
| [http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア] || [https://gyao.yahoo.co.jp/store/title/177110 〇] ||
 
|-
 
| [http://taod.jp/ 東映アニメオンデマンド] || × ||
 
|-
 
| [http://video.unext.jp/ ユーネクスト] || ☓ ||
 
|-
 
| [http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット] || [https://www.videomarket.jp/title/177110 〇] ||
 
|-
 
| [http://fod.fujitv.co.jp/s/ フジテレビオンデマンド] || × ||
 
|-
 
|[https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video/b/?ie=UTF8&node=2351649051&ref_=nav_cs_prime_video/ Amazonプライムビデオ]|| [https://www.amazon.co.jp/dp/B01L0JL6X4/ 〇] ||
 
|-
 
|[https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/tp_pc dアニメストア]||☓ ||
 
|-
 
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| × ||
 
|-
 
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| ×||
 
|}
 
 
<!-- <amazon></amazon> -->
 
<!-- <amazon></amazon> -->
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)