「デビルガンダム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Devil Gundam]]<ref>[http://www.g-gundam.net/mf/35.html モビルファイター紹介]、機動武闘伝Gガンダム、2022年2月10日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Devil Gundam]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動武闘伝Gガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動武闘伝Gガンダム}}
17行目: 17行目:
 
}}
 
}}
 
'''デビルガンダム'''は『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
'''デビルガンダム'''は『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ドモン・カッシュ]]の父、[[ライゾウ・カッシュ]]博士が開発した「自己再生」「自己進化」「自己増殖」の三大理論を備えたガンダム。
+
[[ドモン・カッシュ]]の父、[[ライゾウ・カッシュ]]博士が開発した「自己再生」「自己進化」「自己増殖」の三大理論を備えたガンダム。本来の機体名称は'''アルティメットガンダム'''で、当初はMFのメンテンナンスフリーを目的として開発されたものであり、後に三大理論を活かして地球環境再生へ転用された。
本来の機体名称は'''アルティメットガンダム'''で、これはMFのメンテンナンスフリーを目的として開発された「[[アルティメット細胞]]」に由来している。当初の目的から三大理論を活かした地球再生へと技術転用された末に開発されたものが本機である。
 
  
平和的な理由で作られた本機だが、作中ではドモン(と関係者、及び再現VR)から「[[キョウジ・カッシュ|キョウジ]]が世界征服のために持ち出し[[地球]]に逃亡。その結果母は死に父は冷凍刑になった」と語られる。ドモンがガンダムファイターになったのも本機の捜索及び拿捕のためであり、実際にドモンがキョウジと対峙して、この一連の件を問い質すシーンもあるが、キョウジは返答する気配すら見せなかった。
+
平和的な理由で作られた本機だが、作中ではドモン(と関係者、及び再現VR)から「[[キョウジ・カッシュ|キョウジ]]が世界征服のために持ち出し[[地球]]に逃亡。その結果母は死に父は冷凍刑になった」と語られる。彼がガンダムファイターになったのも本機の捜索及び拿捕のためであり、実際にドモンがキョウジと対峙して、この一連の件を問い質すシーンもあるが、キョウジは返答する気配すら見せなかった。
  
だが終盤において、この件は本機の技術や三大理論の軍事利用に目を付けた[[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]とライゾウ博士に嫉妬しウルベに協力した[[ミカムラ博士]]とのでっち上げにすぎず、本機の奪取のためにドモンを利用していたことが明かされる。
+
だが、終盤において、この件は本機の技術や軍事利用に目を付けた[[ミカムラ博士]][[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]のでっち上げにすぎず、本機の奪取のためにドモンを利用していたことが明かされる。彼らにより、(修行中のドモンを除く)カッシュ一家が拘束されそうになった際、悪用を恐れたカッシュ博士は、長男[[キョウジ・カッシュ]]をアルティメットと共に[[地球]]へと逃がすが、キョウジを庇って、母・ミキノは射殺されてしまう。母の殺害を目の前で目撃したことで生じたキョウジの憎しみの感情と地球落下時のショックが原因で、「人類抹殺こそ地球再生のための手段」と認識して暴走し、キョウジを強制的に生体ユニットとして取り込みデビルガンダムと化した……というのが真相である。キョウジがまともに返答しなかったのも、実際には「できなかった」という方が正しかった。
 
 
ウルベ達に(修行中のドモンを除く)カッシュ一家が拘束されそうになった際、悪用を恐れたカッシュ博士は長男[[キョウジ・カッシュ]]をアルティメットガンダムと共に[[地球]]へと逃がすが、キョウジを庇って母・ミキノは射殺されてしまう。母の殺害を目の前で目撃したことで生じたキョウジの憎しみの感情と地球落下時のショックが原因で、「人類抹殺こそ地球再生のための手段」と認識してアルティメットガンダムは暴走し、キョウジを強制的に生体ユニットとして取り込みデビルガンダムと化した、というのが真相である。キョウジがまともに返答しなかったのも、実際には「できなかった」という方が正しかった。
 
  
 
=== 各形態 ===
 
=== 各形態 ===
38行目: 34行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
本体撃破後の復活も含め、設定的に色々と独自の解釈が出来るためか、他作品とのクロスオーバーや独自のオリジナル設定が加えられることも多い。また、原作のもう1つの本筋であるガンダムファイト大会を導入し難い事もあり、『Gガンダム』の参戦=デビルガンダムの参戦及びシナリオの中核扱いと言っても過言ではない。元は人間に造られた物とはいえ、三大理論によって生物と同様の増殖や進化を繰り返しているため、その存在はもはや[[STMC]]や[[擬態獣]]といった人外の脅威と同等かそれ以上とも言える。
+
本体撃破後の復活も含め、設定的に色々と独自の解釈が出来るためか、他作品とのクロスオーバーや独自のオリジナル設定が加えられることも多く『Gガンダム』の参戦=デビルガンダム参戦と言っても過言ではない。元は人間に造られた物とはいえ、三大理論によって生物と同様の増殖や進化を繰り返しているため、その存在はもはや[[STMC]]や[[擬態獣]]といった人外の脅威と同等かそれ以上とも言える。
  
 
「地球再生の為に作られたが、暴走し人類抹殺を目的とする悪魔のガンダムに凶変した」という大本の部分は変わらないため、結構なプレイヤーは見落としている部分であると思われるが、実は「地球に落ちた衝撃とキョウジの憎しみの感情で異変が生じた」という設定はSRWで採用される事は少ない。原作の台詞を引用するシーンであってもその辺の件は削除されている。
 
「地球再生の為に作られたが、暴走し人類抹殺を目的とする悪魔のガンダムに凶変した」という大本の部分は変わらないため、結構なプレイヤーは見落としている部分であると思われるが、実は「地球に落ちた衝撃とキョウジの憎しみの感情で異変が生じた」という設定はSRWで採用される事は少ない。原作の台詞を引用するシーンであってもその辺の件は削除されている。
  
SRWでは世界観的に、地球に落ちたデビルガンダムを長い期間放置という設定にはしづらいためか、この地球降下の流れが劇中かそれに近い期間に行われており、降下直後より活動している場合が多い。
+
SRWでは世界観的に、地球に落ちたデビルガンダムを長い期間放置という設定にはしづらいためかこの地球降下の流れが劇中かそれに近い期間に行われており 降下直後に活動している場合が多い。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:初登場作品。[[異星人]](おそらく[[ゾヴォーク]])の技術を利用しカッシュ博士が開発した。国連内に居た[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]がこれを悪用しようと目論み、以降シロッコが[[ウルベ・イシカワ|ウルベ少佐]]のポジションを担って原作と同じ流れとなるが、ルート次第ではなんと'''シロッコ本人が搭乗する'''
+
:初登場作品。[[異星人]](おそらく[[ゾヴォーク]])の技術を利用しカッシュ博士が開発した。その時国連内に居た[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]がこれを悪用しようと目論み……以降、シロッコが[[ウルベ・イシカワ|ウルベ少佐]]のポジションを担って原作と同じ流れとなるが、ルート次第ではなんと'''シロッコ本人が乗ってくる'''。確かにシロッコの精神力ならDG細胞も制御できそうではあるが。
 
:本作では第一形態のみ登場。
 
:本作では第一形態のみ登場。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:イベントとして数度顔出しする程度。第1形態は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』には登場しないので特に戦う事なくおさらばとなる。
 
:イベントとして数度顔出しする程度。第1形態は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』には登場しないので特に戦う事なくおさらばとなる。
:アルティメットガンダムは[[兜甲児|甲児]]から'''アルキメデスガンダム'''と間違われた。
 
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:原作通りに[[ギアナ高地]]編、[[ランタオ島]]編、DGレイン編と用意されており、イベント撃破になることが多い。黒幕は原作どおりウルベであるが、コロニーとの融合がなく[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]等の他のラスボス達と並んで登場する。最終形態の時に「石破ラブラブ天驚拳」か「究極石破天驚拳」で倒されるイベントがあるが、イベントを起こさず撃破することも可能である。
 
:原作通りに[[ギアナ高地]]編、[[ランタオ島]]編、DGレイン編と用意されており、イベント撃破になることが多い。黒幕は原作どおりウルベであるが、コロニーとの融合がなく[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]等の他のラスボス達と並んで登場する。最終形態の時に「石破ラブラブ天驚拳」か「究極石破天驚拳」で倒されるイベントがあるが、イベントを起こさず撃破することも可能である。
62行目: 57行目:
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:今回はギガノス帝国に奪われそうになり地球へ逃亡する。今作では[[ドルチェノフ]]とウォンが結託しているので恐らくはこの2人の陰謀であると思われる。
 
:今回はギガノス帝国に奪われそうになり地球へ逃亡する。今作では[[ドルチェノフ]]とウォンが結託しているので恐らくはこの2人の陰謀であると思われる。
:序盤、いきなり落っこちてきて[[ナデシコ]]にぶち当たり、[[アーガマ]]を攻撃して航行不能にしてくれるという衝撃の登場をやってくれる。第1形態・ランタオ・最終形態ときっちり三段活用する。今回のクロスオーバー相手は『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ギガノス機動要塞]]で、デビル機動要塞となる。最後は原作通り石破ラブラブ天驚拳を受け、残骸は[[マリーメイア軍]]が仕掛けていた[[核ミサイル|核]]を利用されて宇宙空間で完全破壊され、消滅する。
+
:序盤、いきなり落っこちてきて[[ナデシコ]]にぶち当たり、[[アーガマ]]を攻撃して航行不能にしてくれるという衝撃の登場をやってくれる。第1形態・ランタオ・最終形態ときっちり三段活用する。今回のクロスオーバー相手は『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ギガノス機動要塞]]で、デビル機動要塞となる。
:ちなみに、原作ではデビルガンダムは地上に落下したショックで暴走をしている為、今作の場合、実は「'''ナデシコにぶつかったショックで、デビルガンダムが暴走してしまった'''」事になる(そのため、[[アンソロジーコミック]]では真相を知ったドモンが「お前のせいか」とユリカにツッコミを入れるネタがある)が、これはそもそも'''落ちた先にたまたまナデシコがいただけ'''なので結果論でしかなく、当然ナデシコ側に非はない。尤も真面目に解釈するならば、追撃に来たドモンや[[ギガノス帝国|ギガノス軍]]はこの時点で既に「デビルガンダム」と呼んでいるので、今作では地球落下前に暴走している可能性も高い。
+
:ちなみに、気付いていないプレイヤーも多いが、デビルガンダムは地上に落下したショックで暴走をしている為、今作の場合、実は「'''ナデシコにぶつかったショックで、デビルガンダムが暴走してしまった'''」事になる(そのため、[[アンソロジーコミック]]では真相を知ったドモンが「お前のせいか」とユリカにツッコミを入れるネタがある)。尤も真面目に解釈するならば、追撃に来たドモンやギガノス軍はこの時点で既に「デビルガンダム」と呼んでいるので、今作では地球落下前に暴走している可能性も高い。実際今作では(…というより、大半のスパロボシリーズでだが)「地球に落ちたショックで暴走」とは語られていない。
 
:ゲーム中で3つしか手に入らない[[ミノフスキークラフト]]の内2つを序盤のデビルガンダムが持っている上に、該当ステージではHPが一定値以下になると撤退してしまう。入手したいのなら[[精神コマンド]]や[[援護攻撃]]などによる工夫で撃破する必要がある。
 
:ゲーム中で3つしか手に入らない[[ミノフスキークラフト]]の内2つを序盤のデビルガンダムが持っている上に、該当ステージではHPが一定値以下になると撤退してしまう。入手したいのなら[[精神コマンド]]や[[援護攻撃]]などによる工夫で撃破する必要がある。
 
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
::概ね『A』と同様だがHPが大きく跳ね上がっている。序盤に登場する第1形態は撤退させずに墜とすとアルティメット細胞を落とすので是非入手しておきたい。
 
::概ね『A』と同様だがHPが大きく跳ね上がっている。序盤に登場する第1形態は撤退させずに墜とすとアルティメット細胞を落とすので是非入手しておきたい。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:原作終了後の設定。既に倒されたはずだが、[[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]が[[恐竜帝国]]相手に[[ゲッターロボ]]を[[自爆]]させたことにより大量に放射された[[ゲッター線]]を浴びて復活。おまけに大量増殖し、オリジナル敵[[デュミナス]]一派が主力として利用する。基本は[[ゾンビ兵]]がパイロットだが、1機だけ[[デスピニス]]の暗躍により復活させられた[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]を生体コアとする。その為か、東方不敗機の[[回避]]能力はかなり高い(ただし武器の基本が[[射撃]]系なので[[格闘]]タイプのマスターと相性が悪い)。なお、これにはゲッター線も非常に責任を感じたようで'''お詫びとして'''東方不敗の[[サッちゃん|身体を治した上で蘇生する]]という行動に出ている。つまり、'''デビルガンダムはゲッター線すら脅威に感じる存在らしい'''。その後も懲りずにデュナミス一派が使い回しており、[[デビルエステバリス]]に寄生させたりして最後まで主人公たちの前に立ちはだかり続けた。
+
:原作終了後の設定。[[ゲッター線]]により復活。おまけに大量増殖し、オリジナル敵[[デュミナス]]一派が主力として利用する。基本は[[ゾンビ兵]]だが、1機だけ[[デスピニス]]の暗躍により復活させられた[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]を生体コアとする。その為か、東方不敗機の[[回避]]能力はかなり高い(ただし武器の基本が[[射撃]]系なので[[格闘]]タイプのマスターと相性が悪い)。なお、これにはゲッター線も非常に責任を感じたようでお詫びとして東方不敗の身体を治した上で蘇生するという行動に出ている。つまり、'''デビルガンダムはゲッター線すら脅威に感じる存在らしい'''
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:デビルガンダムに限らず、Gガンダム系が全体的に不遇な扱いとなっており、ウルベ、ウォンも居らず、彼らのポジションに『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[ムルタ・アズラエル|アズラエル]]が据えられそうな展開だったが、ストーリーが[[ランタオ島]]止まりの為、レインが乗る事も無く破壊されて終了。スパロボでも珍しく最終形態が登場しない展開となった。
+
:デビルガンダムに限らず、Gガンダム系が全体的に不遇な扱いとなっており、ウルベ、ウォンも居らず、彼らのポジションに『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[ムルタ・アズラエル|アズラエル]]が据えられそうな展開だったが、ストーリーが[[ランタオ島]]止まりの為、レインが乗る事も無く破壊されて終了。スパロボでも珍しい最終形態が登場しない展開となった。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:原作終了後の扱いだが、先のデビルガンダム事件において、保険としてレインの体内に潜ませていた核の複製から再生して復活、[[幸せの時]]遂行のため[[カギ爪の男の集団]]の戦力として運用される。
 
:原作終了後の扱いだが、先のデビルガンダム事件において、保険としてレインの体内に潜ませていた核の複製から再生して復活、[[幸せの時]]遂行のため[[カギ爪の男の集団]]の戦力として運用される。
:最終的に再び撃破されるも、困難ルートではレインの体内にいた事で影響を受け本来のアルティメットガンダムとして再生し、[[アクシズ]]落としを阻止する等の活躍を行った。エンディングではその能力を機界昇華した星を救う事に役立てる為東方不敗と共に外宇宙に旅立った。[[スパロボ補正|まさかのデビルガンダム救済である]]。
+
:最終的に再び撃破されるも、困難ルートではレインの体内にいた事で影響を受け本来のアルティメットガンダムとして再生し、アクシズ落としを阻止する等の活躍を行った。エンディングではその能力を機界昇華した星を救う事に役立てる為東方不敗と共に外宇宙に旅立った[[スパロボ補正|まさかのデビルガンダム救済である]]。
 
:なお、その際アクシズは[[カギ爪の男の集団]]によってDG細胞に満たされた状態となっているなど、『64』の[[デビルアクシズ]]のオマージュと思わしきクロスオーバーが見られている。
 
:なお、その際アクシズは[[カギ爪の男の集団]]によってDG細胞に満たされた状態となっているなど、『64』の[[デビルアクシズ]]のオマージュと思わしきクロスオーバーが見られている。
 
:今作では、デビルガンダム(アルティメットガンダム)もまた権力闘争の被害者であることにも触れられている。
 
:今作では、デビルガンダム(アルティメットガンダム)もまた権力闘争の被害者であることにも触れられている。
 
:エキスパンションシナリオでは次元の狭間で'''迷子になってしまっている'''他、復活したデボネアが再生させた個体も登場する。
 
:エキスパンションシナリオでは次元の狭間で'''迷子になってしまっている'''他、復活したデボネアが再生させた個体も登場する。
:弱点は終盤に登場する割に[[精神耐性]]を持っていない点。[[脱力]]で気力を50まで下げて、マップ兵器版拡散粒子弾を封じると対処しやすい。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
:[[東方不敗]]の母星(ダグ星系共和国)の技術を使って開発されている。この作品でのキョウジは悪人であり、ウルベも登場せず黒幕は存在しない。隠しシナリオでは、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の敵役・[[ゴステロ]]を取り込んでオリジナル形態へと進化する。バルマー帝国傘下の[[ル・カイン]]が数年前にダグ星系共和国の前線基地がある小惑星を攻めた際、地球のデビルガンダムに似たもっと巨大で凶悪な奴(おそらくデビルコロニーのような状態と思われる)が現れたという。
+
:[[東方不敗]]の母星(ダグ星系共和国)の技術を使って開発されている。この作品でのキョウジは悪人であり、ウルベも登場せず黒幕は存在しない。隠しシナリオでは、レイズナーの敵役・[[ゴステロ]]を取り込んでオリジナル形態へと進化する。バルマー帝国傘下の[[ル・カイン]]が数年前にダグ星系共和国の前線基地がある小惑星を攻めた際、地球のデビルガンダムに似たもっと巨大で凶悪な奴(おそらくデビルコロニーのような状態と思われる)が現れたという。
:地上編及び隠しシナリオのトリを務めるなど、実質的な本作のラスボスという位置付け。隠しシナリオで他作品の版権キャラ搭乗、スパロボ初のHP90000到達は今でも語り草。だが本作がウィンキー時代でも屈指の低難易度だったこともあり、宇宙と地上の両軍合流後の戦力なら労せず撃破可能。
 
 
:なお本作ではアルティメットガンダム形態、下半身が巨大なガンダムの顔になっている第二形態、最終形態の飛行形態、MS形態、MS形態で更にデビルフィンガーが展開している姿、オリジナル形態の合計6タイプが存在している。
 
:なお本作ではアルティメットガンダム形態、下半身が巨大なガンダムの顔になっている第二形態、最終形態の飛行形態、MS形態、MS形態で更にデビルフィンガーが展開している姿、オリジナル形態の合計6タイプが存在している。
 
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
 
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
91行目: 84行目:
 
:『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[オペレーション・メテオ]]の6機目のガンダムとして奪われそうになり地球へ逃亡するが、「脱出時に受けた攻撃」で暴走する。後の[[ホワイトファング]]になるコロニーの過激派がデビルガンダムの力を利用しようと目論み…以降は原作通りという流れ。『ガンダムW』の5人とほぼ同時に地球に降下し、5人にデビルガンダムの破壊か捕獲を指示される。終盤では[[シャア・アズナブル|シャア]]率いる[[ネオ・ジオン]]に回収されて[[アクシズ]]と融合し、[[デビルアクシズ]]となる。最後のパイロットは再生させられたウォン。レインが搭乗することはないが、[[アレンビー・ビアズリー|アレンビー]]を仲間にするのに失敗すると、バーサーカーアレンビーが搭乗する。
 
:『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[オペレーション・メテオ]]の6機目のガンダムとして奪われそうになり地球へ逃亡するが、「脱出時に受けた攻撃」で暴走する。後の[[ホワイトファング]]になるコロニーの過激派がデビルガンダムの力を利用しようと目論み…以降は原作通りという流れ。『ガンダムW』の5人とほぼ同時に地球に降下し、5人にデビルガンダムの破壊か捕獲を指示される。終盤では[[シャア・アズナブル|シャア]]率いる[[ネオ・ジオン]]に回収されて[[アクシズ]]と融合し、[[デビルアクシズ]]となる。最後のパイロットは再生させられたウォン。レインが搭乗することはないが、[[アレンビー・ビアズリー|アレンビー]]を仲間にするのに失敗すると、バーサーカーアレンビーが搭乗する。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:本作では[[エルンスト・フォン・バーベム|バーベム卿]]の手によって復活し、もう一つの'''D'''として彼の計画に利用される。最終的には『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[マスドライバー]]と融合する。パイロットはデビルガンダム同様にバーベム卿の手によって復活したウルベ。人類の終焉という役回りを担った点では、最も原作に近い立ち位置に置かれたシリーズと言える。また今回のバンプレストオリジナルキャラ達のバックストーリーにも大きく影響している。
+
:本作では[[エルンスト・フォン・バーベム|バーベム卿]]の手によって復活し、もう一つの'''D'''として彼の計画に利用される。最終的には『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[マスドライバー]]と融合する。パイロットはデビルガンダム同様にバーベム卿の手によって復活したウルベ。また今回のバンプレストオリジナルキャラ達のバックストーリーにも大きく影響している。
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
:原作終了後の話だが[[アースティア]]の世界にDG細胞が持ち込まれ、[[エルンスト機関]]によって利用される。さらに本作では[[エルンスト機関]]の空中要塞・[[ウルタリア]]と融合し、『64』以来のオリジナルユニット「[[デビルウルタリア]]」となる。
 
:原作終了後の話だが[[アースティア]]の世界にDG細胞が持ち込まれ、[[エルンスト機関]]によって利用される。さらに本作では[[エルンスト機関]]の空中要塞・[[ウルタリア]]と融合し、『64』以来のオリジナルユニット「[[デビルウルタリア]]」となる。
104行目: 97行目:
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
 
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
:中ボスとして登場。未来人[[イノセント|ネオ・イノセント]]がバルマー帝国と戦うために利用した。[[エアロゲイター]]を生み出した根源。実際に戦うのは[[デビルガンダム (最終形態)|最終形態]]の姿のみ。実は未来に至るまで封印され続けていた「禁断の兵器」であり、レビ・トーラー(本作では未来世界の最高指導者)がバルマー帝国に対抗するため目覚めさせるも敗北し、[[ジュデッカ]]の母体にされた。
+
:中ボスとして登場。未来人[[イノセント|ネオ・イノセント]]がバルマー帝国と戦うために利用した。[[エアロゲイター]]を生み出した根源。実際に戦うのは[[デビルガンダム (最終形態)|最終形態]]の姿のみ。
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
:[[ユーゼス・ゴッツォ]]が[[ライゾウ・カッシュ]]に供与したフレームを元に開発される。フレームには密かに[[クロスゲート・パラダイム・システム]]が内蔵されており、カッシュ博士はこれに気付いてDG細胞(アルティメット細胞)で機能に封印を施していたが、ドモンの怒りの力を利用して一時的に機能させて過去の新西暦155年に時間移動した。新西暦155年ではその異形から'''「イン石怪獣D」と呼ばれ、怪獣扱いされていた。'''作中での扱いもほぼ怪獣同然であり、ETFの地底弾道ミサイル基地をエネルギー目当てに襲撃してメトロン星人やザラブ星人をDG細胞で操るわ、倒されたはずのゼットンとパンドンを生き返らせるわ、[[ウイングガンダム]]や[[ガンダムデスサイズ]]を模したデスアーミーを作るわ、凄まじい暴れぶりを見せる。
+
:[[ユーゼス・ゴッツォ]]が[[ライゾウ・カッシュ]]に供与したフレームを元に開発される。フレームには密かに[[クロスゲート・パラダイム・システム]]が内蔵されており、カッシュ博士はこれに気付いてDG細胞(アルティメット細胞)で機能に封印を施していたが、ドモンの怒りの力を利用して一時的に機能させて過去の新西暦155年に時間移動した。新西暦155年ではその異形から'''「イン石怪獣D」と呼ばれ、怪獣扱いされていた。'''
:最終的に、ウルトラマンのカラータイマーの力が注入され、ユーゼスと融合することでゼストになった。
+
:最終的に、ウルトラマンのカラータイマーの力が注入され、ユーゼスと融合することで超神ゼストになった。
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
:ボスキャラとして登場。ランタオ島までは原作と同じだが、その後[[ドゥバン・オーグ|ドゥバン]]の手に落ち、[[フォン・ブラウン]]市に配置され[[アナハイム・エレクトロニクス]]と融合してしまう。
 
:ボスキャラとして登場。ランタオ島までは原作と同じだが、その後[[ドゥバン・オーグ|ドゥバン]]の手に落ち、[[フォン・ブラウン]]市に配置され[[アナハイム・エレクトロニクス]]と融合してしまう。
117行目: 110行目:
 
;[[スーパーロボット大戦T|T]]
 
;[[スーパーロボット大戦T|T]]
 
:'''[[根性]]、[[鉄壁]]、[[応援]]、[[祝福]]、[[激励]]、[[期待]]'''
 
:'''[[根性]]、[[鉄壁]]、[[応援]]、[[祝福]]、[[激励]]、[[期待]]'''
:見た目からは想像もつかないほどのサポートに特化したラインナップ。本来の使命である「地球環境再生のための機体(='''非戦闘用''')」を意識したものだろう。
+
:見た目からは想像もつかないほどのサポートに特化したラインナップ。
 
:全体的に習得が非常に遅く、レベル78の時点ではなんと2つ目の鉄壁までしか習得していない。
 
:全体的に習得が非常に遅く、レベル78の時点ではなんと2つ目の鉄壁までしか習得していない。
  
134行目: 127行目:
 
=== 強化型・バリエーション機 ===
 
=== 強化型・バリエーション機 ===
 
;デビルコロニー
 
;デビルコロニー
:デビルガンダム第2形態がネオジャパンコロニーを取り込んだ姿。第3形態に位置する宇宙要塞で地球をも取り込もうとする。シャッフル同盟とガンダム連合の活躍により、元のコロニーに戻った。
+
:デビルガンダムコロニーとも呼ばれ、終盤においてデビルガンダムがネオジャパンコロニーを取り込んだ姿。大きさ相応の圧倒的な力を誇り、邪魔者を排除して地球への降下を企む。しかし、ガンダム連合の猛攻と内部に侵入したシャッフル同盟の活躍により、元のコロニーに戻った。
:デビルコロニーとしてのデビルの姿は初期オープニングから登場しており(正確には地球を取り込んだデビルアース)、シャッフル同盟の進撃シーンも後に本編に使われた(ただし、オープニング映像では、シャイニングガンダムだったのに対し、本編では、ゴッドガンダムになっている)
+
:デビルコロニーとしてのデビルガンダムの姿は、初期オープニングから登場しており、シャッフル同盟の進撃シーンも後に本編に使われた(ただし、オープニング映像では、シャイニングガンダムだったのに対し、本編では、ゴッドガンダムになっている)
:SRWではデビルアクシズ、デビルウルタリアや『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』の復活したデビルガンダムのデザイン元となっている。
+
:SRWでは、デビルアクシズ、デビルウルタリアや『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』の復活したデビルガンダムのデザイン元となっている。
 
;[[デビルガンダムヘッド]]
 
;[[デビルガンダムヘッド]]
 
:デビルガンダムの触手。
 
:デビルガンダムの触手。
 +
;[[デビルガンダムOG]]
 +
:『新』で[[ゴステロ]]を取り込んだ姿。最終形態をベースにした更なる強化形態。
 +
;[[デビルアクシズ]]
 +
:『64』で[[アクシズ]]を取り込んだ姿。
 +
;デビル機動要塞
 +
:『A』で[[ギガノス機動要塞]]を取り込んだ姿。
 +
;デビルマスドライバー
 +
:『MX』で[[マスドライバー]]を取り込んだ姿。
 +
;[[デビルウルタリア]]
 +
:『NEO』で[[ウルタリア]]を取り込んだ姿。
  
 
=== 関連機 ===
 
=== 関連機 ===
147行目: 150行目:
 
;[[マスターガンダム]]、天剣絶刀[[ガンダムヘブンズソード]]、獅王争覇[[グランドガンダム]]、笑倣江湖[[ウォルターガンダム]]
 
;[[マスターガンダム]]、天剣絶刀[[ガンダムヘブンズソード]]、獅王争覇[[グランドガンダム]]、笑倣江湖[[ウォルターガンダム]]
 
:デビルガンダムが生み出した機体の中で特に強力な4体で、「デビルガンダム四天王」という異名で呼ばれる。
 
:デビルガンダムが生み出した機体の中で特に強力な4体で、「デビルガンダム四天王」という異名で呼ばれる。
 +
:余談だが4機共前期OPから姿を見せておりシャイニングとも対決しているが、本編ではマスター以外の3機はゴッドガンダムに乗り換えてからの登場になった。
 
;[[シャイニングガンダム]] / [[ライジングガンダム]]
 
;[[シャイニングガンダム]] / [[ライジングガンダム]]
:同じネオジャパン製MF。シャイニングガンダムとは一部の部品が共通であり、ライジングガンダムはシャイニングガンダムの部品を一部流用しているため、この2機とは頭部、胴体部の形状が酷似している。いわば兄弟機とも言える関係にある。
+
:同じネオジャパン製MF。シャイニングガンダムとは一部の部品が共通であり、ライジングガンダムはシャイニングガンダムの部品を一部流用しているため、この2機とは頭部、胴体部の形状が酷似している。
 
:機体・搭乗者が共に近しい関係にあることから、両機が酷似するのはある意味では当然なのだろう。或いは、光=シャイニングと闇=デビルは表裏一体であるという象徴的意味もあるのかもしれない。
 
:機体・搭乗者が共に近しい関係にあることから、両機が酷似するのはある意味では当然なのだろう。或いは、光=シャイニングと闇=デビルは表裏一体であるという象徴的意味もあるのかもしれない。
:玩具「MOBILE SUIT IN ACTION」ではオプションとしてシャイニングを元にしたデザインの下半身が付属しており、差し替えることで通常のMFに近いスタイルにすることも可能。
+
:余談だが後年発売された本機の玩具では両機と同系統のデザインの下半身も付属しており、換装することで通常のMFに近いスタイルにすることも可能であった。
 
 
=== SRWでの関連機 ===
 
;[[デビルガンダム (OG)]]
 
:『新』で[[ゴステロ]]を取り込んだ姿。最終形態をベースにした更なる強化形態。
 
;[[デビルアクシズ]]
 
:『64』で[[アクシズ]]を取り込んだ姿。
 
;デビル機動要塞
 
:『A』で[[ギガノス機動要塞]]を取り込んだ姿。
 
;デビルマスドライバー
 
:『MX』で[[マスドライバー]]を取り込んだ姿。
 
;[[デビルウルタリア]]
 
:『NEO』で[[ウルタリア]]を取り込んだ姿。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*『機動武闘伝Gガンダム』の最大の敵ではあるが、本来は平和利用を目的として造られた物であり、権力闘争に弄ばれた末に人類の脅威と化してしまった、ガンダムシリーズでも特に悲劇的なガンダムでもある。
 
*『機動武闘伝Gガンダム』の最大の敵ではあるが、本来は平和利用を目的として造られた物であり、権力闘争に弄ばれた末に人類の脅威と化してしまった、ガンダムシリーズでも特に悲劇的なガンダムでもある。
**「遥かな空(宇宙)から堕ち、大地の底で邪悪の王となる」という点で言えば、キリスト教における'''堕天使'''とも共通していると言える。裏を返せば『[[スーパーロボット大戦T|T]]』での扱いは、[[悪魔]](デビルガンダム)が元の[[天使]](アルティメットガンダム)の姿を取り戻した、と言えなくもない。
+
*生体ユニットは女性が適任とされるデビルガンダムだが、SRWではウルベや[[ウォン・ユンファ]]、他作品のキャラクターでは[[ゴステロ]]や[[パプテマス・シロッコ]]など男性が乗るケースが多い。これは女性に次ぐ適任の条件が、「[[ガンダムファイター]]=強靭な肉体」としての資質がある人物となっているためである。原作では生体ユニットにされた[[レイン・ミカムラ]]だけでなく、強靭なガンダムファイターの中でも最強クラスの戦闘力を秘めたドモンや、女性ガンダムファイターである[[アレンビー・ビアズリー]]も生体ユニットとして狙われる。[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]は自ら生体ユニットになることを望むものの、自身の体が不治の病に蝕まれていた事により、断念せざるを得なくなった。また、レインが生体ユニットにされた際は裸体になっており、全身が金属化していた。
**「平和のための技術が悪用され災厄を齎す」「地球を救う」「象徴としての女性」「各ファイター達が地球を救う為に意思を統一し人の革新の一歩となる」など、その異形の姿や特徴に反しGガン以前の'''宇宙世紀シリーズの重要要素が詰め込まれたガンダム'''でもあるというのは何とも皮肉である。
 
*三大理論からも解るとおり、多分に生物的な要素を持つ機体であるが、なんとこのガンダム、'''骨格が存在する。'''いや、もちろん骨格のように見えるフレームということなのだろうが、最終決戦の折、崩壊したデビルガンダムが晒したそれは、肋骨じみたものまで存在する完全に生物のそれであった。ガンダム頭の下に存在したとは思えない細長く下顎の突き出た頭部や長大な胴体や翼など、そのシルエットは完全に怪獣であり、骨格だけをみてガンダムだと判別できる人はまず居ないであろう。
 
*生体ユニットは女性が適任とされるデビルガンダムだが、SRWではウルベや[[ウォン・ユンファ]]、他作品のキャラクターでは[[ゴステロ]]や[[パプテマス・シロッコ]]など男性が乗るケースが多い。これは女性に次ぐ適任の条件が、「[[ガンダムファイター]]=強靭な肉体」としての資質がある人物となっているためである。原作では生体ユニットにされた[[レイン・ミカムラ]]だけでなく、強靭なガンダムファイターの中でも最強クラスの戦闘力を秘めたドモンや、女性ガンダムファイターである[[アレンビー・ビアズリー]]も生体ユニットとして狙われる。[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]は自ら生体ユニットになることを望むものの、自身の体が不治の病に蝕まれていた事により、断念せざるを得なくなった(『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では[[デスピニス]]に蘇生させられ無理矢理乗せられていたが)。また、レインが生体ユニットにされた際は裸体になっており、全身が金属化していた。
 
 
*海外では宗教的な理由から'''ダークガンダム(Dark Gundam)'''という名称に変更されている。
 
*海外では宗教的な理由から'''ダークガンダム(Dark Gundam)'''という名称に変更されている。
 
*Gガンダム放送以前に描かれた[[漫画]]「プラモ狂四郎」(SRW未参戦)に登場したガンプラ、ブラッディ・マリーはデビルガンダムの異名を持つ。
 
*Gガンダム放送以前に描かれた[[漫画]]「プラモ狂四郎」(SRW未参戦)に登場したガンプラ、ブラッディ・マリーはデビルガンダムの異名を持つ。
175行目: 164行目:
 
*ストレートに悪魔の名前が冠されているガンダムだが、後年に制作された『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』では様々な悪魔の名前を冠したガンダムたちが登場する事となった。
 
*ストレートに悪魔の名前が冠されているガンダムだが、後年に制作された『[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]』では様々な悪魔の名前を冠したガンダムたちが登場する事となった。
 
*[[漫画]]『超級! 機動武闘伝Gガンダム』では、母の命を奪われたことへのキョウジの憎しみを取り込んだことも変貌要因の1つと説明された。また同作では[[ゴッドガンダム]]と同時期に開発された兄弟機という設定が追加された。
 
*[[漫画]]『超級! 機動武闘伝Gガンダム』では、母の命を奪われたことへのキョウジの憎しみを取り込んだことも変貌要因の1つと説明された。また同作では[[ゴッドガンダム]]と同時期に開発された兄弟機という設定が追加された。
*『[[SDガンダムシリーズ]]』でも『Gガンダム』を元にした作品で登場するが、設定が大幅に改変されて『黄金神話』では[[騎士スペリオルドラゴン|一度死した黄金神]]の遺骸が闇に染められて誕生した破壊神、『超機動大将軍』では[[Ξガンダム|神が遺し]][[天のゼオライマー|た神像]]を魔星頑駄無が乗っ取り融合した姿になっている。
 
**最終的にはどちらも闇の力から解放されて本来の姿を取り戻すという展開になる。ある意味『T』のシナリオを先取りしていると言えなくもない。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)