「デザイア」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 別表記 = シャピロ戦闘メカ
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Desire]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガ}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = ロボット兵器
 
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ムゲ・ゾルバドス帝国}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ムゲ・ゾルバドス帝国}}
 
| パイロット = [[パイロット::シャピロ・キーツ]]
 
| パイロット = [[パイロット::シャピロ・キーツ]]
 
}}
 
}}
'''デザイア'''は『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[シャピロ・キーツ]]専用機として[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]で開発された戦闘ロボット。
+
[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]専用のロボット。
 
 
[[火星]]を舞台とした[[獣戦機隊]]との激戦の中、シャピロ自らが搭乗して[[結城沙羅]]の搭乗する[[ランドクーガー]]と愛憎入り乱れる死闘を演じる事になる。
 
 
 
=== 機体概要 ===
 
[[地球人]]の軍人であったシャピロがムゲ・ゾルバドス側に寝返った後、主に指揮官として後方から部隊の指揮を執る形で地球侵攻作戦を進めていたが、いずれ自らも戦闘に参加する事を想定してなのか、ムゲ・ゾルバドスの技術によって自らの専用となる人型機動兵器を開発させており、それが本機となる。搭乗するのが地球人であるシャピロの為か、機体は他のムゲ・ゾルバドスの兵器に比べても人型に近いスマートな形状をしており、さながら西洋の甲冑を纏った騎士を想起させる外見で、カラーリングもシャピロのパイロットスーツに合わせた薄紫となっている。
 
 
 
機体のコンセプトは攻撃力や火力面よりもスピードを重視した物となっており、その為なのか、機体の大きさは対峙したランドクーガーと比較しても、[[ダンクーガ]]よりは小型となっている。武装は高出力なビーム砲一丁と非常にシンプルな反面、全身のスラスターバーニアによる機動力や運動性に関してはダンクーガを上回る物を発揮し、一撃必殺での[[ヒット&アウェイ]]戦法を得意としており、シャピロの能力の高さからも、本来なら非常に高性能な機体であったと思われる。なお、「シャピロがマシンに乗って苛立っている時の癖を反映して右腕が震える」という特徴があり、かつての部下であった[[藤原忍]]、沙羅の二人はこの特徴に気付いて乗っているのがシャピロ本人である事を確信している。
 
 
 
劇中では正式名称がなく、スパロボに参戦したばかりの際は「'''シャピロ戦闘メカ'''」と呼ばれていた。『[[スーパーロボット大戦GC]]』参戦の際、『ダンクーガ』の監督を担当した奥田誠治氏により「'''デザイア'''」と命名された。「デザイア(Desire)」は英語で「望み・欲求・欲望」を意味し、野望に燃えたシャピロの搭乗機に相応しい命名である。
 
  
=== 劇中の様相 ===
+
強力なビーム砲を装備しており、原作ではシャピロがマシンに乗る時の癖を反映し、右腕が震えるという特徴があった。
火星での戦いで、[[ギルドローム将軍]]の策謀によって[[火星]]で孤立させられた状況を打開すべく、副官からの制止を押しのける形でシャピロが自ら搭乗し出撃。最初は[[ガンドール]]に攻撃を仕掛け、ビーム砲による反撃も難無くかわす形で対処するも、そこに獣戦機隊の搭乗するダンクーガと遭遇。交戦する中で、ダンクーガは各獣戦機へと分離し、シャピロとの決着を望んでいた沙羅の搭乗するランドクーガーと一騎打ちの激突を繰り広げる。
 
  
だが、当時のシャピロは精神的に不安定に陥り始めており、機体の性能を満足に発揮しきれる状態では無かった<ref>指揮官でありながら、残りの兵力が少ないのを理由に指揮を他の人間に任せて出撃してしまう事自体、かなりの無謀な行動であったと言える。</ref>。その事が大きなリスクとなってしまったのか、アグレッシブモードとなったランドクーガーの奇襲を受ける形で右腕部を嚙みちぎられてしまい、機能停止した。その後、パイロットであるシャピロは脱出しており、互いに機体を降りて洞窟内で対決をしている為、機体はそのまま放置されている。
+
劇中では正式名称がなく、参戦した際は「'''シャピロ戦闘メカ'''」と呼ばれていた。[[GC]]参戦の際に、ダンクーガの監督・奥田誠治氏により「'''デザイア'''」と命名された。「デザイア(Desire)」は「望み・欲求・欲望」を意味し、野望に燃えたシャピロの搭乗機に相応しい命名である。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:分岐ルートでしか登場しないが、ビームキャノンの演出と、シャピロのセリフが合わさって印象に残る。攻撃の手数が少ない為に苦戦しないと思われがちだが、こちらも機体が少なく、HP81050+全回復イベントで実質HP13万以上を誇り、パイロットのシャピロが[[天才]]、[[カウンター]]、[[集束攻撃]]、[[ガード]]、[[見切り]]といった戦闘に適した[[特殊技能]]を数多く持っている事から非常に強く、勢いに任せて攻撃を仕掛けると痛手を受ける。また、[[底力]]も発動させてしまうと手が付けられなくなる可能性もある為、6割近くのHPを奪ったら、精神コマンドを用いた[[援護攻撃]]や[[合体攻撃]]で一気に撃墜するようにしたい。
+
:ビームキャノンの演出と、シャピロのセリフが合わさって印象に残る。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
:「シャピロ戦闘メカ」表記。武装に格闘が追加された。原作通りシャピロ機として登場するが終盤では量産されており、シャピロは最終的に[[偽ダンクーガ]]に乗ってくる。
+
:「シャピロ戦闘メカ」表記。武装に格闘が追加された。原作通りシャピロ機として登場するが終盤では量産されておりシ。ャピロは最終的に[[偽ダンクーガ]]に乗ってくる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:「シャピロ戦闘メカ」表記。地形適応が高く、バランスのいい敵。やはり後半では量産される。本作のシャピロはこの機体より偽ダンクーガに乗っていることが多い。
 
:「シャピロ戦闘メカ」表記。地形適応が高く、バランスのいい敵。やはり後半では量産される。本作のシャピロはこの機体より偽ダンクーガに乗っていることが多い。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 
:「シャピロ戦闘メカ」表記。素早い動きでこちらを苦しめる。スタン効果や必殺武器を駆使して早めに倒したい。
 
:「シャピロ戦闘メカ」表記。素早い動きでこちらを苦しめる。スタン効果や必殺武器を駆使して早めに倒したい。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
:『第3次α』に引き続いて右肩が震える描写が再現されている(ステータス画面でもチェック可能)。シャピロの[[野生化]]のせいで攻撃力が高い。MAP兵器版ビームキャノンの範囲もそこそこあるので、巻き込まれないように注意して戦おう。ただデザイア自体には[[特殊能力]]が無いので与しやすい。
+
:第3次αに引き続いて右肩が震える描写が再現されている(ステータス画面でもチェック可能)。シャピロの[[野生化]]のせいで攻撃力が高い。MAP兵器版ビームキャノンの範囲もそこそこあるので、巻き込まれないように注意して戦おう。ただデザイア自体には[[特殊能力]]が無いので与しやすい。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:初登場作品。「シャピロ戦闘メカ」表記。武装はビームキャノンだけとシンプルだが、そこそこ強い。しかし『[[スーパーロボット大戦F|F]]』のシャピロ機だった[[ライグ=ゲイオス]]に比べると……。
+
:初参戦。「シャピロ戦闘メカ」表記。武装はビームキャノンだけとシンプルだが、そこそこ強い。しかしFの[[シャピロ・キーツ]]機だった[[ライグ=ゲイオス]]に比べると……
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:奥田誠治氏により「デザイア」と命名された名称で初登場。その旨がロボット図鑑にも記載されている。
+
:奥田誠治氏により「デザイア」と命名された。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
::
 
::
  
61行目: 43行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘
 
;格闘
:接近して殴る。『GC』では相手の上方から右左と計2回拳骨を繰り出すだけだったが、『XO』では素手の格闘技の例に漏れず見栄えが上昇。右左右から左脚部の蹴り技を織り交ぜ、最後に右フックを繰り出す。
+
:接近して殴る。SCではビーム砲での打撃や蹴り技も使用。
:『SC』では蹴り技だけでなくビーム砲での打撃も使用している。
 
 
;ビーム砲/ビームキャノン
 
;ビーム砲/ビームキャノン
:手持ち式のロングビームキャノン。『GC』『XO』ではこれで攻撃を行う場合のみ、攻撃開始時に始めから所持している。
+
:手持ち式のロングビームキャノン。
:『第3次α』では連射式の[[全体攻撃]]。『J』では[[MAP兵器]]版も持つ。『XO』では右肩が震える描写が再現されている。
+
:第3次αでは連射式の[[全体攻撃]]。Jでは[[MAP兵器]]版も持つ。XOでは右肩が震える描写が再現されている。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
80行目: 61行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[スーパーロボット大戦D]]』の主人公[[ジョシュア・ラドクリフ]]の戦闘BGMおよび最終話(『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では第59話)のタイトルも「デザイア」だが、こちらは「希望」を意味している。
+
*[[スーパーロボット大戦D]]の主人公[[ジョシュア・ラドクリフ]]の戦闘BGMおよび最終話([[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]では59話)のタイトルも「デザイア」だが、こちらは「希望」を意味している。
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{DEFAULTSORT:てさいあ}}
 
{{DEFAULTSORT:てさいあ}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:超獣機神ダンクーガ]]
 
[[Category:超獣機神ダンクーガ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)