「ダロルド」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙戦艦ヤマト2199}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙戦艦ヤマト2199}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|石津泰志}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = ゲルバデス級航宙戦闘母艦
 
| 分類 = ゲルバデス級航宙戦闘母艦
 
| 全長 = [[全長::390 m]]
 
| 全長 = [[全長::390 m]]
 
| 推進機関 = [[推進機関::ゲシュ=タム機関]]
 
| 推進機関 = [[推進機関::ゲシュ=タム機関]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|大ガミラス帝星}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|大ガミラス帝星}}
 +
| デザイン = 石津泰志
 
}}
 
}}
'''ダロルド'''は『[[宇宙戦艦ヤマト2199]]』に登場する軍艦。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
旧作の「戦闘空母」をリファインしたもので、ゲルバデス級の試作第1号艦。艦長はドーラ・バレク。
+
原作の「戦闘空母」をリファインしたもので、ゲルバデス級の試作第1号艦。艦長はドーラ・バレク。
  
戦艦と空母の機能を併せ持った戦闘艦として開発され、通商破壊戦などに投入される予定であった。しかし、戦艦としても空母としても中途半端な性能が災いして実戦への投入が見送られていた。このような欠陥品が開発された背景には、[[アベルト・デスラー]]へのご機嫌取りという側面が強かった為と考えられる。
+
戦艦と空母の機能を併せ持った戦闘艦として開発され、通商破壊戦などに投入される予定であった。しかし、戦艦としても空母としても中途半端な性能が災いして実戦への投入が見送られていた。
 +
このような欠陥品が開発された背景には、デスラーへのご機嫌取りという側面が強かった為と考えられる。
  
試作艦として製造され長らくドック入りしていたところを[[エルク・ドメル|ドメル]]機動部隊の一隻として再稼働され、七色星団海戦に参加。
+
試作艦として製造され長らくドック入りしていたところをドメル機動部隊の一隻として再稼働され、七色星団海戦に参加。
  
「空間重爆撃機DBG88 ガルント」を搭載し、[[ヤマト]]の波動砲の発射孔にドリルミサイルを打ち込んで動きを封じ、その隙に一斉射撃を仕掛ける。しかし、ヤマトのクルーによってドリルが反転されバレクの判断の遅れたことで退避が間に合わず、ドリルの爆発に巻き込まれて沈んだ。
+
「空間重爆撃機DBG88 ガルント」を搭載し、[[ヤマト]]の波動砲の発射孔にドリルミサイルを打ち込んで動きを封じ、その隙に一斉射撃を仕掛ける。
 +
しかし、ヤマトのクルーによってドリルが反転されバレクの判断の遅れたことで退避が間に合わず、ドリルの爆発に巻き込まれて沈んだ。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== VXT三部作 ===
+
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
:初登場作品。登録略称は「'''ゲルバデス級ダロルド'''」、登録正式名は「'''ゲルバデス級航宙戦闘母艦<ダロルド>'''」。
+
:初登場作品。原作とは違い[[ヴェム・ハイデルン]]が搭乗する。なお、ガミラス艦にしていは珍しく[[召喚攻撃|艦隊一斉射]]を持っていない。
:原作とは違い[[ヴェム・ハイデルン]]が搭乗する。なお、ガミラス艦にしては珍しく[[召喚攻撃|艦隊一斉射]]を持っていない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
46行目: 40行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;2L
 
;2L
 +
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;空間重爆撃機DBG88 ガルント
 
;空間重爆撃機DBG88 ガルント
 
:旧作の「重爆撃機」をリファインしたもので、ドリルミサイルを装備する。元々はドリルミサイルも含めて隕石破砕を請け負う民生機で、対ヤマト戦に際して急遽、戦闘用に登録された。
 
:旧作の「重爆撃機」をリファインしたもので、ドリルミサイルを装備する。元々はドリルミサイルも含めて隕石破砕を請け負う民生機で、対ヤマト戦に際して急遽、戦闘用に登録された。
;ミランガル・ニルバレス
 
:『星巡る方舟』に登場した同型艦。
 
  
== メモ ==
 
*いわゆる、戦艦と空母の機能を併せ持った航空戦艦は空母黎明期に考案されたものだが、前線で戦う戦艦と後方に待機する空母では相性が良い筈も無く計画は全て頓挫している。唯一実用化された伊勢型も既存の戦艦を改造した間に合わせに過ぎず、しかも投入された時には運用する艦載機も存在していなかったので搭載スペースを利用した輸送船的な使われ方をされた。一方でSF作品や架空戦記のガジェットとしては大々的に使われている・・・・と言うより、'''スパロボに登場する戦艦ユニットのほぼ全てが航空戦艦的な扱いとなっている。'''
 
  
 
{{DEFAULTSORT:たろると}}
 
{{DEFAULTSORT:たろると}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:宇宙戦艦ヤマト2199]]
 
[[Category:宇宙戦艦ヤマト2199]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)