「ゾイド ジェネシス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場作品概要
+
= 機獣創世記ゾイドジェネシス(Zoids Genesis) =
| 読み =
+
*2005年4月10日 ~ 2006年3月26日放映(テレビ東京) 全50話
| 外国語表記 =
+
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦K]](2009年)
| 原作 =
+
 
| 著者 =
 
| 作画 =
 
| 挿絵 =
 
| 監督 = 水野和則
 
| シリーズ構成 = 西園悟
 
| 脚本 =
 
| キャラクターデザイン = 統月剛、小林治(コンセプトデザイン)<br />坂井久太(アニメーションキャラクター)
 
| メカニックデザイン =
 
| 音楽 = 中川幸太郎
 
| 制作 = REMIC<br />グループタック<br />アースクリエイト<br />ほか<ref>本作は制作を特定のスタジオに固定せず、様々なスタジオが入れ替わり制作する体制を採っている。</ref>
 
| 放送局 = テレビ東京
 
| 配給元 =
 
| 発売元 =
 
| 掲載誌 =
 
| 出版社 =  
 
| レーベル =  
 
| 配信元 =
 
| 放送期間 = 2005年4月10日 - <br />2006年3月26日
 
| 公開日 =
 
| 発売日 =
 
| 発表期間 =
 
| 刊行期間 =
 
| 配信開始日 =
 
| 話数 = 全50話
 
| 巻数 =
 
| シリーズ = [[ゾイドシリーズ]]
 
| 前作 =
 
| 次作 =
 
| 劇場版 =
 
| アニメ版 =
 
| 漫画版 =
 
| 小説版 =
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦K]]
 
| 初クレジットSRW =
 
| 備考 =
 
| その他 =
 
}}
 
『'''ゾイド ジェネシス'''』はグループ・タックほか制作によるテレビアニメ作品。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
スパロボ参戦作品初の[[ゾイドシリーズ]]。『ゾイド ジェネシス』はテレビアニメのタイトルで、初参戦作品である『[[スーパーロボット大戦K]]』では玩具のシリーズ名である『機獣創世記ゾイドジェネシス』名義で参戦している。
+
スパロボ参戦した初のゾイドシリーズ。テレビアニメでは『ゾイドジェネシス』だったがスパロボでは『機獣創世記ゾイドジェネシス』という作品名で参戦している。
 +
 
 +
それまでのゾイドTVシリーズとは雰囲気の異なる世界観で構成されているのが特徴。<br />放送中にヒロイン二人が高い人気を得たことも特徴で、「レ・ミィ×コトナ」というヒロインによるユニットを立ち上げ、作品後半からのEDテーマを担当させるなど、独自の展開がなされた。
  
それまでのゾイドTVシリーズとは雰囲気が大きく異なる世界観で構成されており、ストーリーも初代『[[ゾイド -ZOIDS-|ゾイド]]』以上に戦争に焦点を当てた「軍記物」となっている。最大の特徴は、特殊流体金属装甲「ヘルアーマー」を纏った[[バイオゾイド]]の初登場で、「メタルZi」という特殊金属の武器でなければ倒せないという設定から、それまでの作品で登場・活躍したゾイドがほとんど太刀打ちできないことになっている。また放送中にヒロイン二人が高い人気を得たことも特徴で、「レ・ミィ×コトナ」というヒロインによるユニットを立ち上げ、作品後半からのEDテーマを担当させるという独自の展開がなされた。
+
ちなみに作中では宇宙に出ておらず、各ゾイドが宇宙で活動できるかも不明である。
  
 
スパロボシリーズで初めて、パッケージに人型でない主役機体を登場させた。
 
スパロボシリーズで初めて、パッケージに人型でない主役機体を登場させた。
  
 
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
突然の地軸移動による「大変動」が[[惑星Zi]]の大地を襲った。この惑星規模の災厄の前に人々は成す術を持たず、かつて栄華を極めた文明の全てはここに壊滅した。
+
突然の地軸移動による「大変動」が[[惑星Zi]]の大地を襲った。この惑星規模の災厄の前に人々は成す術を持たず、かつて栄華を極めた文明の全てはここに壊滅した。<br />
 
 
 
そして、数千年の時が流れた。大変動を生き延びたわずかな人々の子孫たちは、各地に新たな文明を築き上げていた。
 
そして、数千年の時が流れた。大変動を生き延びたわずかな人々の子孫たちは、各地に新たな文明を築き上げていた。
  
ミロード村に住む少年[[ルージ・ファミロン]]は惑星Ziの古代兵器「[[ゾイド]]」の発掘を生業とする一家の一員である。ある日、謎の[[バイオゾイド]]軍団が彼の村を襲う。ルージはその直前に発掘したムラサメライガーに乗り込み敵を撃退したが、この戦闘により村の守り神であった大樹が傷ついてしまう。実はこの大樹は周囲の環境を維持する古代の遺産「ジェネレーター」であり、これを直さない限り村はいつか人が住めない場所に変わる。旅人として村に立ち寄っていた[[ラ・カン]]一行からジェネレーターを修理できる職人が世界のどこかにいることを聞いたルージは、職人を探すためにラ・カンとともに村から旅立つことを決意した。
+
ミロード村に住む少年[[ルージ・ファミロン]]は惑星Ziの古代兵器「[[ゾイド]]」の発掘を生業とする一家の一員である。ある日、謎の[[バイオゾイド]]軍団が彼の村を襲う。ルージはその直前に発掘したムラサメライガーに乗り込み敵を撃退したが、この戦闘により村の守り神であった大樹が傷ついてしまう。実はこの大樹は周囲の環境を維持する古代の遺産「ジェネレータ」であり、これを直さない限りは村はいつかは人が住めない場所に変わる。旅人として村に立ち寄っていた[[ラ・カン]]一行からジェネレーターを修理できる職人が世界のどこかにいることを聞いたルージは、職人を探すためにラ・カンとともに村から旅立つことを決意した。
  
 
村から出たことになかったルージは長い旅の中で、世界の現状を知る。彼の村を襲ったのは科学技術を駆使して世界征服を狙う「[[ディガルド武国]]」。その脅威を身をもって体験したルージは、いつしか「[[ディガルド討伐軍]]」に深く関わりあうようになる。
 
村から出たことになかったルージは長い旅の中で、世界の現状を知る。彼の村を襲ったのは科学技術を駆使して世界征服を狙う「[[ディガルド武国]]」。その脅威を身をもって体験したルージは、いつしか「[[ディガルド討伐軍]]」に深く関わりあうようになる。
59行目: 22行目:
 
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
*[[メカ&キャラクターリスト/K]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト(K)]]
*[[メカ&キャラクターリスト/学園]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/OE]]
 
  
 
=== [[ディガルド討伐軍]] ===
 
=== [[ディガルド討伐軍]] ===
 +
 
==== ルージ一行 ====
 
==== ルージ一行 ====
 
*[[ルージ・ファミロン]]
 
*[[ルージ・ファミロン]]
73行目: 35行目:
 
*[[セイジュウロウ]]
 
*[[セイジュウロウ]]
  
==== キダ藩 ====
+
==== [[キダ藩]] ====
 
*[[ダ・ジン]]
 
*[[ダ・ジン]]
 
*[[ティ・ゼ]](灼熱のティ・ゼ)
 
*[[ティ・ゼ]](灼熱のティ・ゼ)
89行目: 51行目:
 
*[[フェルミ]]
 
*[[フェルミ]]
 
*[[ソウタ]]
 
*[[ソウタ]]
 +
 
*[[ジーン (ゾイドジェネシス)|ジーン]]
 
*[[ジーン (ゾイドジェネシス)|ジーン]]
*[[ララダ3世]]
+
*[[ララダ三世]]
*[[ボラー (ゾイドジェネシス)|ボラー]]
+
 
 +
*[[ボラー]]
 +
 
 
*[[ナンバー]]
 
*[[ナンバー]]
  
==== ソラシティ ====
+
==== ソラシティー ====
 
*[[パラ]]
 
*[[パラ]]
 
*[[プロメ]]
 
*[[プロメ]]
101行目: 66行目:
 
==== その他 ====
 
==== その他 ====
 
*[[リンナ・エレガンス]]
 
*[[リンナ・エレガンス]]
 +
 
*[[ウィプス・ド・ザルツ]]
 
*[[ウィプス・ド・ザルツ]]
  
110行目: 76行目:
 
== 登場メカ ==
 
== 登場メカ ==
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
*[[メカ&キャラクターリスト/K]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト(K)]]
*[[メカ&キャラクターリスト/学園]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/OE]]
 
  
 
=== [[ディガルド討伐軍]] ===
 
=== [[ディガルド討伐軍]] ===
 +
 
==== ルージ一行 ====
 
==== ルージ一行 ====
 
*[[ムラサメライガー]]
 
*[[ムラサメライガー]]
133行目: 98行目:
  
 
==== その他 ====
 
==== その他 ====
*[[ブラストルタイガー]]
+
*[[ブラストルタイガー (ティ・ゼ)]]
 
*[[ランスタッグ (ソウタ)]]
 
*[[ランスタッグ (ソウタ)]]
*[[モルガキャノリー]]
+
*[[モルガキャノリー (ア・カン)]]
**武装として[[無敵団]]各メンバーのモルガキャノリーを呼び出す事が出来る。
+
**武装として[[無敵団]]各メンバーの[[モルガキャノリー]]を呼び出す事が出来る。
  
 
=== [[ディガルド武国]]([[バイオゾイド]]) ===
 
=== [[ディガルド武国]]([[バイオゾイド]]) ===
145行目: 110行目:
 
*[[バイオヴォルケーノ]]
 
*[[バイオヴォルケーノ]]
 
*[[バイオティラノ]]
 
*[[バイオティラノ]]
 +
 
*[[バイオラプター]]
 
*[[バイオラプター]]
 
*[[バイオラプターグイ]]
 
*[[バイオラプターグイ]]
150行目: 116行目:
 
*[[量産型バイオトリケラ]]
 
*[[量産型バイオトリケラ]]
 
*[[量産型バイオケントロ]]
 
*[[量産型バイオケントロ]]
 +
 +
== 主題歌とBGM ==
 +
;『'''夜鷹の夢'''』
 +
:(作詞:川村サイコ 作曲:D・A・I 歌:Do As Infinity)<br />OP主題歌。当初からアニメソングとして制作された曲ではない。コソボ紛争で撃墜されたアメリカ空軍のステルス爆撃機F-117ナイトホークのパイロットを描写したもので、戦争と平和を独特の視点から描いている。<br />TVサイズでは反戦歌にも行軍歌にも取れるような巧みな編集が為されており、ファンからの評価が高い曲である。
 +
 +
;『'''ありのままでLovin'U'''』
 +
:(作詞:森由里子 作曲:YUPA 歌:レ・ミィ×コトナ[こやまきみこ&伊藤静])<br />2代目EDテーマ。「おはスタ」内にて声優2人が振り付けつきで歌ったりと、ある意味でこの作品を象徴する歌。
 +
 +
;『'''エヴォルト'''』
 +
:劇中BGM。その名の通り[[ムラサメライガー]]が[[エヴォルト]]する時にかかる曲。
 +
 +
== 登場作と扱われ方 ==
 +
;[[スーパーロボット大戦K]]
 +
:今作では[[惑星Zi]]は登場せず、もう1つの地球にあるエリアZiと呼ばれる隔離された地域が舞台とされている。登場人物が他作品のマシンを[[ゾイド]]と勘違いするというネタが多々ある(例:各種ロボット→人型のゾイド、[[大空魔竜(LOD)|大空魔竜]]→大型の竜ゾイド等)。性能面は対ゾイドには強いが、基本的に[[気力]]上昇での[[特殊能力]]発動などがないため、平凡なリアル系機体である。また地上適応Sの機体が多く、逆に空中戦と宇宙戦には弱い傾向にある。空中や[[宇宙]]適応を各種[[強化パーツ]]で補うなどするとかなり使いやすくなる(ただし今回は宇宙適正が低い機体が多く、[[強化パーツ]]を回したくても回せない事もある)。<br />「新参戦作品は優遇される傾向がある」スパロボだが、本作の場合性能面では前述の通り今一つパンチ力に欠け、シナリオ面では重要エピソード(特に主人公ルージの成長に関わるもの)の省略・改変が多い等、あまり優遇されていない。
  
 
== 用語 ==
 
== 用語 ==
;[[惑星Zi]]
 
:ゾイドシリーズの舞台となる惑星。3つの衛星が存在していたが、ヘリック共和国とゼネバス帝国の戦争中に起きた大変異により2つとなり、さらに『ゾイド ジェネシス』の時代には1つに減っている。
 
:本作では全体的に東南アジアテイストに溢れる世界観となっている。
 
 
;[[ゾイド]]
 
;[[ゾイド]]
 
:惑星Ziに住む機械生命体。旧文明の時代では兵器に改造する技術を多くの国が持っていたが、本作の時代ではそれが失われ、兵器としてのゾイドは発掘するか既に兵器としての改造を受けた野良ゾイドを捕まえるかでしか入手できない。
 
:惑星Ziに住む機械生命体。旧文明の時代では兵器に改造する技術を多くの国が持っていたが、本作の時代ではそれが失われ、兵器としてのゾイドは発掘するか既に兵器としての改造を受けた野良ゾイドを捕まえるかでしか入手できない。
 
;ゾイド適性
 
;ゾイド適性
 
:大型ゾイドは誰でも動かせるわけではなく、人によってはコックピットで何をしてもゾイドが反応しないことがある。また、あるゾイドを動かすことが出来ても、別のゾイドは動かせないということもある。言わば「ゾイドが乗り手を選んでいる」かのような面があり、このゾイドを起動させられる能力、もしくは相性のことを「ゾイド適性」と呼ぶ。これはゾイドシリーズの中でも本作のみの設定。
 
:大型ゾイドは誰でも動かせるわけではなく、人によってはコックピットで何をしてもゾイドが反応しないことがある。また、あるゾイドを動かすことが出来ても、別のゾイドは動かせないということもある。言わば「ゾイドが乗り手を選んでいる」かのような面があり、このゾイドを起動させられる能力、もしくは相性のことを「ゾイド適性」と呼ぶ。これはゾイドシリーズの中でも本作のみの設定。
;ジェネレーター
+
;ジェネレータ
:周囲の環境を維持する装置で旧文明の遺品。巨大な樹木の形をしている。この時代、惑星Ziの大地や大気は人間の生存には適してないようになっているらしく、人類はジェネレーターがある場所の周辺でしか生活ができない。ゆえにどんな小さな村でもそこに人が住む限りはジェネレーターがある。
+
:周囲の環境を維持する装置で旧文明の遺品。巨大な樹木の形をしている。この時代、惑星Ziの大地や大気は人間の生存には適してないようになってるらしく、人類はジェネレータがある場所の周辺でしか生活ができない。ゆえにどんな小さな村でもそこに人が住む限りはジェネレータがある。
 
;レッゲル
 
;レッゲル
:ゾイドの燃料(というか食料)。赤いゲル状の物質で、通常はジェネレーターから産出されるが、地下に埋まっているものもある。世界の各地にはレッゲルが湧き出る場所があり、そこが野良ゾイドの餌場となっている。
+
:ゾイドの燃料(というか食料)。赤いゲル状の物質で、通常はジェネレータから産出されるが、地下に埋まっているものもある。世界の各地にはレッゲルが湧き出る場所があり、そこが野良ゾイドの餌場となっている。
 
;[[ディガルド武国]]
 
;[[ディガルド武国]]
 
:他の国よりも数段優れた科学技術を持つ国。近年になって[[バイオゾイド]]を用いた大規模な侵略を開始した。
 
:他の国よりも数段優れた科学技術を持つ国。近年になって[[バイオゾイド]]を用いた大規模な侵略を開始した。
 
;[[バイオゾイド]]
 
;[[バイオゾイド]]
 
:通常の戦闘ゾイド以上に過激な改造を加えた恐竜型の生物兵器。ディガルド軍の主力。バイオゾイドを動かせるゾイド適性を持つものは少ないため、ディガルドはある非道な方法でそれを増やしていた。
 
:通常の戦闘ゾイド以上に過激な改造を加えた恐竜型の生物兵器。ディガルド軍の主力。バイオゾイドを動かせるゾイド適性を持つものは少ないため、ディガルドはある非道な方法でそれを増やしていた。
;バイオ装甲
+
;[[バイオ装甲]]
 
:バイオゾイドの外装部を覆っている装甲のこと。特殊な流体金属で作られており、実弾、光学問わず大概の攻撃は無効化してしまう。ディガルドやソラノヒトからはヘルアーマーと呼称されることも。
 
:バイオゾイドの外装部を覆っている装甲のこと。特殊な流体金属で作られており、実弾、光学問わず大概の攻撃は無効化してしまう。ディガルドやソラノヒトからはヘルアーマーと呼称されることも。
;リーオ
+
;[[リーオ]]
 
:バイオ装甲を破壊できる力を持った特殊金属。ディガルド及びソラではメタルZ(ズィー)と呼称される。バイオゾイドと戦うときはこのリーオで出来た武器での攻撃が最も有効な手段となるが、自然産出することは無く、入手方法としては既に武器として成形されているもの(若しくはそれを装備したゾイド)を発掘するか、旧文明の技術を使って精製する以外に無い。
 
:バイオ装甲を破壊できる力を持った特殊金属。ディガルド及びソラではメタルZ(ズィー)と呼称される。バイオゾイドと戦うときはこのリーオで出来た武器での攻撃が最も有効な手段となるが、自然産出することは無く、入手方法としては既に武器として成形されているもの(若しくはそれを装備したゾイド)を発掘するか、旧文明の技術を使って精製する以外に無い。
 
;[[無敵団]]
 
;[[無敵団]]
 
:ディガルドのみを対象とする盗賊団。後にディガルド討伐軍に参加し物資輸送を担当する。
 
:ディガルドのみを対象とする盗賊団。後にディガルド討伐軍に参加し物資輸送を担当する。
;キダ藩
+
;[[キダ藩]]
 
:ラ・カンの故郷である自治領。
 
:ラ・カンの故郷である自治領。
 
;[[ディガルド討伐軍]]
 
;[[ディガルド討伐軍]]
 
:ディガルドに対抗するため様々な勢力が結集した同盟軍。盟主は[[ラ・カン]]。
 
:ディガルドに対抗するため様々な勢力が結集した同盟軍。盟主は[[ラ・カン]]。
 
;[[ソラノヒト]]
 
;[[ソラノヒト]]
:大変動に際して空中都市ソラシティに避難し、生き残った人々の末裔のこと。大変動以前に惑星Ziで繁栄していた旧文明の技術や知識をそのまま受け継いでいる。
+
:大変動に際して空中都市ソラシティに避難し、生き残った人々の末裔のこと。大変動以前に惑星Ziで繁栄していた旧文明の技術や知識をそのまま受け継いでいる。現在もソラシティに住み地上にはほとんど興味を持たない。地上に眠るレッゲルの入手のためディガルドと交易をしている。ディガルドは彼らからレッゲルの見返りとしてソラの技術の一部を提供され、バイオゾイドを作り出すに至った。
 
;[[エヴォルト]]
 
;[[エヴォルト]]
:ムラサメライガーが持つ能力であり、ゾイドが一時的に爆発的な進化を起こしてその姿を変えること。
+
:ムラサメライガーが持つ能力であり、ゾイドが一時的に爆発的な進化を起こしてその姿を変えること。原作終盤にて実は自身の体を一度破壊した後再構築する、言わば生まれ変わりに近い現象であることが判明する。この再生能力が[[バイオティラノ]]撃破の鍵となった。
 
 
== 楽曲 ==
 
;オープニングテーマ
 
:
 
:;「夜鷹の夢」
 
::作詞:川村サイコ、作曲:D・A・I、歌:Do As Infinity
 
::当初からアニメソングとして制作された曲ではなく、コソボ紛争で撃墜されたアメリカ空軍のステルス爆撃機F-117ナイトホークのパイロットを描写し、戦争と平和を独特の視点から描いている楽曲。ファンからの評価が高い曲である。
 
::フルバージョンで聴くと戦争の無惨さや兵士の苦悩などを感じさせる歌詞なども散見され物悲しい気分になる曲であるが、OPサイズでは見事な編集によりやさしくも力強い作品にふさわしい歌詞の流れになっている。
 
::『K』『OE』で採用。
 
:
 
;エンディングテーマ
 
:
 
:;「Real Love」(第1話 - 第28話)
 
::作詞:森由里子、作曲:Jin Nakamura、歌 :PARADISE GO!! GO!!(avex trax)
 
:;「ありのままでLovin'U」(第29話 - 第43話)
 
::作詞:森由里子、作曲:YUPA、歌:レ・ミィ×コトナ(こやまきみこ&伊藤静)
 
::バラエティ番組『おはスタ』にて声優2人が振り付けつきで歌ったりと、ある意味でこの作品を象徴する歌。
 
::39話からアニメーションが一部変更され、無敵団やリンナが登場している。
 
::『K』で採用。
 
:;「握りしめたその手に」(第44話 - 第49話)
 
::作詞:marf 、作曲:鳴瀬シュウヘイ、歌:レ・ミィ×コトナ(こやまきみこ&伊藤静)
 
:
 
;劇中BGM
 
:
 
:;「エヴォルト」
 
::その名の通り[[ムラサメライガー]]が[[エヴォルト]]する時にかかる曲。
 
::『K』『OE』で採用。
 
 
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
:初参戦作品。『機獣創世記ゾイドジェネシス』名義。今作では[[惑星Zi]]は登場せず、[[地球 (スパロボK)|もう1つの地球]]にあるエリアZiと呼ばれる隔離された地域が舞台とされている。登場人物が他作品のマシンを[[ゾイド]]と勘違いするというネタが多々ある(各種ロボット→人型のゾイド、[[大空魔竜 (LOD)|大空魔竜]]→大型の竜ゾイドなど)。
 
:地上適応Sの機体が多くゾイド同士の対決では強力な反面、[[レインボージャークウインド]]と[[バイオプテラ]](隠し機体)以外は空中戦・宇宙戦において弱い傾向にある。基本的に[[気力]]上昇での[[特殊能力]]発動などがないため、大半は平凡なリアル系機体でしかなく、使い辛さが目立つ。剣を持っている機体が多い割に、なぜか[[デッドリーコング]]以外は[[切り払い]]ができないのも地味に痛い。一応、空中や[[宇宙]]適応を各種[[強化パーツ]]で補うなどするとそこそこ使いやすくなるが、宇宙適応が低い機体が全体的に多いため強化パーツを回したくても回せないことも多く、そのまま[[二軍]]落ちすることも珍しくない。強化パーツを購入できない1周目でメインとして運用するには相応の覚悟が必要。
 
:新参戦作品は優遇される傾向があるスパロボだが本作の場合、性能面では前述通り今一つパンチに欠け、シナリオ面では重要エピソード(特にルージの成長に関わるもの)の省略・改変が多いなど、優遇されているとは言いがたい。
 
 
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スパロボ学園]]
 
:『機獣創世記ゾイドジェネシス』名義。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:本作から『ゾイド ジェネシス』名義になった。[[ゾイド -ZOIDS-|初代ゾイド]]と共に参戦だが、ディガルド武国が存在しないため[[いるだけ参戦]]となっている。
 
 
 
== 各話リスト ==
 
途中からゾイド解説のミニコーナーである「ロン先生のゾイド講座」がスタートする(DVD及びYouTube配信版では「ロン先生のゾイド講座」はカットされている)。
 
{| class="wikitable"
 
!話数!!サブタイトル!!登場メカ!!備考!!再現スパロボ
 
|-
 
|第1話||襲撃||[[ムラサメライガー]]<br />[[ソードウルフ]]<br />[[ランスタッグ]]<br />ビームトータス<br />コネクテス<br />[[バイオラプター]]||||[[スーパーロボット大戦K|K]]
 
|-
 
|第2話||バイオゾイド||エレファンダー<br />[[バイオメガラプトル]]||||
 
|-
 
|第3話||旅立ち||||||
 
|-
 
|第4話||はじめての街||[[レインボージャーク]]||||
 
|-
 
|第5話||決闘||[[デッドリーコング]]||||
 
|-
 
|第6話||山のアジト||||||
 
|-
 
|第7話||嘆きの山||||||
 
|-
 
|第8話||地下水路||||||
 
|-
 
|第9話||温泉の村||[[バンブリアン]]||||
 
|-
 
|第10話||迷い||[[ソウルタイガー]]||||
 
|-
 
|第11話||旅の仲間||||||
 
|-
 
|第12話||潜入||[[バイオトリケラ]]||||
 
|-
 
|第13話||支配||[[モルガキャノリー]]||||
 
|-
 
|第14話||脱出||||||
 
|-
 
|第15話||離散||フィラソード||||
 
|-
 
|第16話||出会い||||||
 
|-
 
|第17話||怒り||||||
 
|-
 
|第18話||合流||||||
 
|-
 
|第19話||紅蓮||[[ハヤテライガー]]||OP変更||
 
|-
 
|第20話||決意||[[バイオプテラ]]||||
 
|-
 
|第21話||帰郷||||||
 
|-
 
|第22話||誓い||量産型ランスタッグ||「ロン先生のゾイド講座」スタート||
 
|-
 
|第23話||ハヤテ||[[ブラストルタイガー]]||||
 
|-
 
|第24話||驕り||||||
 
|-
 
|第25話||進軍||||||
 
|-
 
|第26話||霧の河||||||
 
|-
 
|第27話||再起への道||[[ソードウルフクラッシャー]]<br />[[ランスタッグブレイク]]<br />[[レインボージャークウインド]]<br />[[バンブリアングランド]]<br />[[ソウルタイガーブースト]]<br />[[量産型バイオメガラプトル]]<br />[[バイオヴォルケーノ]]||||
 
|-
 
|第28話||伝説||||||
 
|-
 
|第29話||秘密||||ED変更||
 
|-
 
|第30話||魔物の森||ケーニッヒウルフ||||
 
|-
 
|第31話||残された者||||||
 
|-
 
|第32話||ソラノヒト||||||
 
|-
 
|第33話||予兆||[[バイオケントロ]]||||
 
|-
 
|第34話||強襲||[[ムゲンライガー]]||||
 
|-
 
|第35話||奇襲||[[バイオティラノ]]||||
 
|-
 
|第36話||ほころび||||||
 
|-
 
|第37話||襲来||[[バイオラプターグイ]]||||
 
|-
 
|第38話||突撃||||||
 
|-
 
|第39話||入城||デカルトドラゴン||ED映像変更||
 
|-
 
|第40話||バイオ粒子砲||||||
 
|-
 
|第41話||政変||||||
 
|-
 
|第42話||密会||||||
 
|-
 
|第43話||鍵||ギルドラゴン<br />[[ランスタッグ (ソウタ)]]||||
 
|-
 
|第44話||離陸||||ED変更||
 
|-
 
|第45話||遺産||||||
 
|-
 
|第46話||瓦解||||||
 
|-
 
|第47話||決別||||||K
 
|-
 
|第48話||神の雷||||||
 
|-
 
|第49話||決戦||||||
 
|-
 
|第50話||再生||||||K
 
|}
 
 
 
== 余談 ==
 
*過去のゾイドシリーズで3DCGを制作した小学館ミュージック&デジタルエンタテイメントが本格的にアニメーション制作に携わった作品であり、ノウハウのなさ故か各話ごとに様々な制作会社からグロス請けを行っていた。そのために[[宇宙の騎士テッカマンブレード|人物の作画が不安定となっている]]ことでも知られている。
 
*キャラクターや陣営の配置、特にリーオ武装搭載ゾイドの搭乗者は[[映画]]『七人の侍』をモデルにしていると言われている。が、そちらでは中心の7人から戦死者が多く出ているのに対し、7人のゾイド乗りは誰一人欠けることなく戦いを終えた。
 
 
 
== 商品情報 ==
 
===[[Blu-ray]]===
 
<amazon>B00THXSTK4</amazon>
 
 
 
=== DVD BOX ===
 
<amazon>B000AJOFHK</amazon><amazon>B000BWDCUM</amazon><amazon>B000EIF5XK</amazon>
 
 
 
=== [[DVD]] ===
 
<amazon>B000C1YXEG</amazon><amazon>B000C1YXEQ</amazon><amazon>B000C1YXF0</amazon><amazon>B000C1YXFA</amazon><amazon>B000EIF5VW</amazon><amazon>B000EIF5W6</amazon><amazon>B000EIF5WG</amazon><amazon>B000EIF5WQ</amazon><amazon>B000FNNMYS</amazon><amazon>B000FNNMZ2</amazon><amazon>B000FNNMZC</amazon><amazon>B000FNNMZM</amazon>
 
 
 
=== 楽曲関連 ===
 
<amazon>B000E42PDW</amazon>
 
 
 
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 
|+ レンタルビデオ
 
|-
 
| [http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0 TSUTAYA宅配レンタル] || [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0087637362&pT=null ○] ||
 
|-
 
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM] || [https://www.dmm.com/rental/ppr/-/list/=/article=series/id=62099/ 〇] ||
 
|-
 
| [https://rental.geo-online.co.jp/ ゲオ宅配レンタル] || [https://rental.geo-online.co.jp/series-2336.html 〇 ]||
 
|}
 
 
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 
|+ 動画配信
 
|-
 
| [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/top.do?pT=0&sc_int=movie_dvd_header_vodtop TSUTAYA TV] || × ||
 
|-
 
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM動画] || × ||
 
|-
 
| [http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル] || × ||
 
|-
 
| [http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア] || ×||
 
|-
 
| [http://taod.jp/ 東映アニメオンデマンド] || × ||
 
|-
 
| [http://video.unext.jp/ ユーネクスト] || × ||
 
|-
 
| [http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット] || ×||
 
|-
 
| [http://fod.fujitv.co.jp/s/ フジテレビオンデマンド] || × ||
 
|-
 
|[https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video/b/?ie=UTF8&node=2351649051&ref_=nav_cs_prime_video/ Amazonプライムビデオ]|| × ||
 
|-
 
|[https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/tp_pc dアニメストア]|| × ||
 
|-
 
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| × ||
 
|-
 
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| × ||
 
|-
 
|[https://ch.ani.tv/ あにてれ]||× ||
 
|-
 
|[https://www.hikaritv.net/ ひかりTV]||×||
 
|-
 
|[https://tv.rakuten.co.jp/ 楽天TV]||×||
 
|-
 
|[https://www.videopass.jp/unlimited TELASA]||×||
 
|-
 
|[https://linkvod.myjcom.jp/ J:COMオンデマンド]||×||
 
|-
 
|[https://front.milplus.jp/ milplus]||×||
 
|}
 
  
== 脚注 ==
+
== 主要スタッフ ==
<references />
+
;制作会社
 +
:小学館プロダクション(プロデュース)<br />ノーマッド、XEBEC、グループタック、他(アニメーション制作)<br />(本作は特定の制作スタジオを設けず、様々なスタジオが入れ替わり制作する体制を取っていた)
 +
;監督
 +
:水野和則
 +
;キャラクターデザイン
 +
:統月剛、小林治(コンセプトデザイン)<br />坂井久太(アニメーションキャラクター)
 +
<!-- :メカニカルデザイン: -->
 +
;音楽
 +
:中川幸太郎
  
{{DEFAULTSORT:そいと しえねしす}}
+
<!-- !商品情報 -->
[[Category:登場作品]]
+
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
[[Category:ゾイドシリーズ|*そいと しえねしす]]
+
<!-- !話題まとめ -->
[[Category:ゾイド ジェネシス|*そいと しえねしす]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)