「ストライクルージュ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== MBF-02 ストライクルージュ(Strike Rouge) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::STRIKE ROUGE]]<ref>[https://www.1999.co.jp/10255374 バンダイ 1/144 HGCE ストライクルージュ]、パッケージより。</ref>
+
*[[登場作品]][[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
**[[機動戦士ガンダムSEED]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED}}
+
**[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
+
*分類:汎用型試作[[モビルスーツ]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
*全高:17.72 m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:64.8 t
}}
+
*装甲材質:[[PS装甲|フェイズシフト装甲]]
 +
*開発:[[モルゲンレーテ社]]
 +
*所属:[[オーブ軍]]
 +
*主なパイロット:[[カガリ・ユラ・アスハ]]、[[キラ・ヤマト]]
  
{{登場メカ概要
+
[[オーブ軍]]所属の[[モビルスーツ]][[ストライクガンダム|GAT-X105 ストライク]][[イージスガンダム|イージス]]との戦闘で大破した際、修理時に製造された大量の予備パーツから組み上げられたコピー機である。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 汎用型[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = 試作機
 
| 型式番号 = [[型式番号::MBF-02]]
 
| 全高 = 17.72 m
 
| 重量 = [[重量::64.8 t]]
 
| 装甲 = [[PS装甲]]
 
| 開発 = [[開発::モルゲンレーテ社]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|オーブ軍}}
 
| パイロット = [[パイロット::カガリ・ユラ・アスハ]] → [[パイロット::キラ・ヤマト]]
 
}}
 
'''ストライクルージュ'''は『[[ガンダムシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
機体性能やストライカーパックの運用など、基本的にはストライクとほぼ同等の性能を有するが、[[モルゲンレーテ社]]が独自に改良を加えている。オリジナル機との最大の相違点は強化型バッテリーユニット「パワーエクステンダー」を搭載した事で、これにより、エネルギー変換効率が向上し、稼働時間は飛躍的に向上した。また、それに伴い、[[フェイズシフト装甲]]への供給電力も増加し、さらに防御力が向上している。加えて、カラーリングも赤主体に変化しており、「ルージュ(フランス語で赤)」の名称の由来となっている。ちなみに、後にザフトが開発した[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]はこの技術を発展させた物。この他にも、制御系にオーブ独自開発の操縦支援AIシステムが追加搭載されている。
[[オーブ軍]]所属の[[モビルスーツ]]。オリジナルである[[ストライクガンダム|GAT-X105 ストライク]][[イージスガンダム|イージス]]との戦闘で大破したが、オーブが回収・修理した。その際に製造された大量の予備パーツから組み上げられた機体である。機体性能やストライカーパックの運用など、基本的にはストライクとほぼ同等の性能を有するが、単純なコピー機ではなく[[モルゲンレーテ社]]が独自に改良を加えている。
 
  
オリジナル機との最大の相違点は強化型バッテリーユニット「パワーエクステンダー」を搭載した事で、これにより、エネルギー変換効率が向上し、稼働時間は飛躍的に向上した。また、それに伴い、[[フェイズシフト装甲]]への供給電力も増加し、さらに防御力が向上している。加えて、カラーリングも赤主体に変化しており、「ルージュ(フランス語で赤)」の名称の由来となっている。ちなみに、後にザフトが開発した[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]はこの技術を発展させた物。この他にも、制御系にオーブ独自開発の操縦支援AIシステムが追加搭載され、ナチュラルであるカガリでも操縦可能になっている。
+
元々は[[フレイ・アルスター]]が搭乗するはずで、色はその時の名残。
  
=== ストライカーパックシステム ===
+
=== [[機動戦士ガンダムSEED]] ===
;[[エールストライクガンダム|エールストライカー]]
 
:高機動戦闘用パック。パワーエクステンダー搭載後は長時間の飛行が可能となった。
 
;[[ソードストライクガンダム|ソードストライカー]]
 
:近接格闘戦用パック。
 
;[[ランチャーストライクガンダム|ランチャーストライカー]]
 
:遠距離砲撃戦パック。
 
;[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]]
 
:エール、ソード、ランチャー全ての長所を併せ持つ装備。
 
;[[ライトニングストライクガンダム|ライトニングストライカー]]
 
:ストライクの稼働時間の延長と友軍機へのパワー補給、超長距離狙撃任務を目的として開発されたパック。
 
;オオトリ
 
:I.W.S.P.の発展型。武装構成がパーフェクトストライクに近いものに変更され、懸案だった火器管制の複雑さもカガリが十分に扱えるレベルにまで緩和されている。
 
 
 
=== 劇中での様相 ===
 
==== [[機動戦士ガンダムSEED]] ====
 
 
オーブ解放作戦時にはパーツ自体は完成していて、クサナギが宇宙へ脱出する際に運び出され、組み立てに約1か月を要した。パイロットは[[カガリ・ユラ・アスハ]]。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦で本機に搭乗して出撃し、ルーキーであるにもかかわらず、高い戦果を挙げた。なお、当初は「強そうだから」と言うカガリの希望で[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]]が装備される予定だったが、エースパイロットですら扱うのが難しい本装備をルーキーの彼女が扱えるわけもなく、OSの補助もままならなかった為、結局は[[エールストライクガンダム|エールストライカー]]での運用が決まった。その為、エールストライカーのパーツ入手の必要が生じ、実戦投入が予定よりも遅れてしまった。
 
オーブ解放作戦時にはパーツ自体は完成していて、クサナギが宇宙へ脱出する際に運び出され、組み立てに約1か月を要した。パイロットは[[カガリ・ユラ・アスハ]]。第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦で本機に搭乗して出撃し、ルーキーであるにもかかわらず、高い戦果を挙げた。なお、当初は「強そうだから」と言うカガリの希望で[[ストライクガンダムI.W.S.P.|I.W.S.P.]]が装備される予定だったが、エースパイロットですら扱うのが難しい本装備をルーキーの彼女が扱えるわけもなく、OSの補助もままならなかった為、結局は[[エールストライクガンダム|エールストライカー]]での運用が決まった。その為、エールストライカーのパーツ入手の必要が生じ、実戦投入が予定よりも遅れてしまった。
  
==== [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] ====
+
=== [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] ===
 
引き続き、[[カガリ・ユラ・アスハ]]専用機として登場。左肩には彼女のパーソナルマークが施されていた。しかし、[[C.E.]]73においては、装甲以外の性能はほぼ平凡な機体となっており、パワー等は[[ザクウォーリア]]に劣るものとされる。なお、オープニングではI.W.S.P.を装備した姿で登場しているが、劇中では改良され、滞空時間が向上したエールストライカーを装備していた。基本的に戦うことはなく、[[オーブ軍]]の説得やデストロイの攻撃から人々を護るために使用されていた。尚、I.W.S.P.装備は式典用とのこと。
 
引き続き、[[カガリ・ユラ・アスハ]]専用機として登場。左肩には彼女のパーソナルマークが施されていた。しかし、[[C.E.]]73においては、装甲以外の性能はほぼ平凡な機体となっており、パワー等は[[ザクウォーリア]]に劣るものとされる。なお、オープニングではI.W.S.P.を装備した姿で登場しているが、劇中では改良され、滞空時間が向上したエールストライカーを装備していた。基本的に戦うことはなく、[[オーブ軍]]の説得やデストロイの攻撃から人々を護るために使用されていた。尚、I.W.S.P.装備は式典用とのこと。
  
53行目: 28行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
ゲームにおいては、性能もほぼ[[ストライクガンダム]]と同じで、ストライカーパックも流用できるが、この機体用に追加配備されるのはエールとI.W.S.P.だけなので注意。なお、こちらは最初から誰でも乗ることが可能。また常にストライカーを装備しており、現時点では一度もストライカー無しの状態で戦闘を行ったことは無い。<br>
+
ゲームにおいては、性能もほぼ[[ストライクガンダム]]と同じで、ストライカーパックも流用できるが、この機体用に追加配備されるのはエールとI.W.S.P.だけなので注意。なお、こちらは最初から誰でも乗ることが可能。<br>
ストライクとの差としては、強化バッテリー等の設定から、[[ビームライフル]]の弾数と[[EN]]が多いくらい。ただし作品によっては換装できるパックに違いがある。ただし、リマスター版の公開以後にユニット化されたことはなく、オオトリパックは現状ではスパロボ未登場となっている。
+
ストライクとの差としては、強化バッテリー等の設定から、[[ビームライフル]]の弾数と[[EN]]が多いくらい。ただし作品によっては換装できるパックに違いがある。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:初登場作品。後半にカガリと共に使用可能。上述の通り、ストライクより[[EN]]や弾数は若干多い。
 
:初登場作品。後半にカガリと共に使用可能。上述の通り、ストライクより[[EN]]や弾数は若干多い。
 
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]でI.W.S.P.の換装パーツも入手できるが、当作品の隠し機体の中でも特に難しい入手条件に見合っているとは言い難い性能。
 
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]でI.W.S.P.の換装パーツも入手できるが、当作品の隠し機体の中でも特に難しい入手条件に見合っているとは言い難い性能。
64行目: 39行目:
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:『DESTINY』出典で、ユニットアイコンのみでの登場。セツコルートで1シーンのみ登場し、その後共通ルートでキラが[[エターナル]]に向かう際に搭乗し1度登場して出番終了。一切戦闘は行っていないのでそっくりそのままエターナルに積んであるはずである。
+
:DESTINY出典で、ユニットアイコンのみでの登場。セツコルートで1シーンのみ登場し、その後共通ルートでキラが[[エターナル]]に向かう際に搭乗し1度登場して出番終了。一切戦闘は行っていないのでそっくりそのままエターナルに積んであるはずである。
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:原作よりも早くに入手し、オーブ沖での戦いで彼女の乗るルージュでアスランの乗るイージスを撃墜することも可能。本作でエール・I.W.S.P.以外にもランチャーとソードに換装できるようになった。逆にストライクもI.W.S.P.を換装可能になったので、登場が遅れるルージュには多少、不利かもしれない。ただ、カガリはM1アストレイ3人娘を召喚出来る。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:『J』と同じだが、参戦が遅いので微妙。なお、M1召喚がムウにも使えるようになっている。ライトニングパック装備が拝める唯一の作品。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 
:『DESTINY』出典。今回は(何故か)[[修理装置]]が搭載され、[[強化パーツ]]のスロットが4つに増えているが、代わりに装備がエール固定で[[換装]]不可となっており、アストレイ・フォーメーションもないと最大火力や射程が弱体化している。「換装なくして何がストライクだ」とか「折角DESTINYのOPでI.W.S.P.がいたのだから出せばいいのに…」とか思った人も多いと思われる。武器によって次々と換装する[[インパルスガンダム|インパルス]]が羨ましい。おとなしく回復役に徹するべき。ちなみに、カガリ以外が乗ると[[エールストライクガンダム]]になる(原作設定ではシールドとカメラアイの色までは変わらないのだが、今回は完全に初代ストライクになる)。サポート役としてみるとアンチビームシールド+[[PS装甲]]があるので[[援護防御]]で能力を発揮し、[[空]]も飛べて[[修理装置]]があるのでスーパー系と組ませると便利。また、ライフルやサーベルの威力は実はMSでは高い部類に入り、パーツショップが開放される2周目以降は、MS最大のスロット数を活かして射程を延長することでコンボアタッカーとして無類の使い勝手を発揮する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 
:『DESTINY』出典。Kとほぼ同じ仕様であるが、コンボの弱体化と強化パーツの廃止の影響を大きく受けて大幅に弱体化。さらに加入も終盤であるため戦力としては使いようがない機体。一方機体ボーナスは優秀であるため、スーパー系のボスキラーと組ませて使うといい(ただし、ストライクとボーナスが違うのでカガリを降ろす場合は注意)。カガリ自身を活躍させたければアカツキ、アカツキを他パイロットに回すならこちらと言ったところか。
 
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
:カガリの乗機。機体自体の性能はイマイチだが、必殺技の使用条件が緩いこととカガリが「[[激励]]」を習得する点に価値がある。ステージ開始直後に「激励」を使い、ENが尽きるまで必殺技を撃ちまくってから後続と交代させるのが最も有効な活用法だろう。
 
:カガリの乗機。機体自体の性能はイマイチだが、必殺技の使用条件が緩いこととカガリが「[[激励]]」を習得する点に価値がある。ステージ開始直後に「激励」を使い、ENが尽きるまで必殺技を撃ちまくってから後続と交代させるのが最も有効な活用法だろう。
  
=== 単独作品 ===
+
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
:ストライクルージュとストライクルージュIWSPがユニット化。
+
:原作よりも早くに入手し、オーブ沖での戦いで彼女の乗るルージュでアスランの乗るイージスを撃墜することも可能。本作でエール・I.W.S.P.以外にもランチャーとソードに換装できるようになった。逆にストライクもI.W.S.P.を換装可能になったので、登場が遅れるルージュには多少、不利かもしれない。ただ、カガリはM1アストレイ3人娘を召還出来る。
 +
;[[スーパーロボット大戦W]]
 +
:Jの時と同じだが、参戦が遅いので微妙。しかも、M1召還がムウにも使えるようになっている。ライトニングパック装備が拝める唯一の作品。
 +
;[[スーパーロボット大戦K]]
 +
:DESTINY出典。今回は(何故か)[[修理装置]]が搭載され、[[強化パーツ]]のスロットが4つに増えているが、代わりに装備がエール固定で[[換装]]不可となっており、アストレイ・フォーメーションもないと最大火力や射程が弱体化している。「換装なくして何がストライクだ」とか「折角DESTINYのOPでI.W.S.P.がいたのだから出せばいいのに…」とか思った人も多いと思われる。武器によって次々と換装する[[インパルスガンダム|インパルス]]が羨ましい。おとなしく回復役に徹するべき。ちなみに、カガリ以外が乗ると[[エールストライクガンダム]]になる(原作設定ではシールドとカメラアイの色までは変わらないのだが、今回は完全に初代ストライクになる)。サポート役としてみるとアンチビームシールド+[[PS装甲]]があるので[[援護防御]]で能力を発揮し、[[空]]も飛べて[[修理装置]]があるのでスーパー系と組ませると便利。また、ライフルやサーベルの威力は実はMSでは高い部類に入り、パーツショップが開放される2周目以降は、MS最大のスロット数を活かして射程を延長することでコンボアタッカーとして無類の使い勝手を発揮する。
 +
;[[スーパーロボット大戦L]]
 +
:DESTINY出典。Kとほぼ同じ仕様であるが、コンボの弱体化と強化パーツの廃止の影響を大きく受けて大幅に弱体化。さらに加入も終盤であるため戦力としては使いようがない機体。一方機体ボーナスは優秀であるため、スーパー系のボスキラーと組ませて使うといい(ただし、ストライクとボーナスが違うのでカガリを降ろす場合は注意)。カガリ自身を活躍させたければアカツキ、アカツキを他パイロットに回すならこちらと言ったところか。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 本体装備 ====
+
==== 共通 ====
 
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
 
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
 
:頭部に2門装備された近接防御機関砲。敵機への威嚇や牽制、ミサイル迎撃などに使われる。
 
:頭部に2門装備された近接防御機関砲。敵機への威嚇や牽制、ミサイル迎撃などに使われる。
94行目: 65行目:
 
;57mm高エネルギービームライフル
 
;57mm高エネルギービームライフル
 
:携行式のビーム砲。ローラシア級の外装を一撃で貫通するほどの威力がある。ただし、機体のジェネレーターからエネルギーを供給する方式の為、使用した回数に応じて機体の稼働時間に制約を受ける。
 
:携行式のビーム砲。ローラシア級の外装を一撃で貫通するほどの威力がある。ただし、機体のジェネレーターからエネルギーを供給する方式の為、使用した回数に応じて機体の稼働時間に制約を受ける。
 +
;アストレイ・フォーメーション
 +
:Jではカガリ、Wではカガリかムウのどちらかが搭乗時のみのパターンアタック。どの形態でも使用可能。
 +
 +
==== エールストライカー ====
 +
;[[ビームサーベル]]
 +
:エールストライカーにマウントされた追加装備。2本搭載されている。[[ジン]]等が装備する重斬刀をはるかに上回る破壊力を有し、取り回しや携帯性にも優れている。
 +
;対ビームシールド
 +
:[[対ビームコーティング]]処理が施された実体型シールド。[[デュエルガンダム|デュエル]]等と同規格の大型タイプで、有効防御面が広い。
 +
;ビームライフル(連射)
 +
:[[第3次α]]のみ使える[[ビームライフル]]を連射する[[全体攻撃]]。
 +
 +
==== ソードストライカー ====
 +
;15.78m対艦刀「シュベルトゲベール」
 +
:その名の通り、戦艦等の装甲を切り裂く事を目的に開発された装備。MS程度なら一太刀で両断できるほか、対ビームシールドでも威力を殺しきる事はできない。実体剣としても使用できる。
 +
;ビームブーメラン「マイダスメッサー」
 +
:左肩に装備されるアーマーにマウントされている武装。敵機に投げつけて使う。大容量のパワーコンデンサーを内蔵しており、飛行中もビーム刃を保持しつつ飛翔し、独特の軌道で標的を切り裂き、手元に戻る。
 +
;ロケットアンカー「パンツァーアイゼン」
 +
:左腕に装着されるアンカー。使いこなすにはそれなりの技量がパイロットに要求される。先端部のクローで目標を捕捉、もしくは破壊する。小型の対ビームシールドとしての機能も兼ね備えている。
  
==== [[召喚攻撃]] ====
+
==== ランチャーストライカー ====
;アストレイ・フォーメーション
+
;320mm超高インパルス砲「アグニ」
:Jではカガリ、Wではカガリかムウのどちらかが搭乗時のみのパターンアタック。[[M1アストレイ]]3機が登場、アサギ機のライフル連射後にジュリ機とマユラ機のサーベル攻撃という連携。どの形態でも使用可能。
+
:インド神話の「火の神」の名を冠する、全長約20mの大型ビーム砲。一撃でコロニーの外壁に大穴を開ける程の威力がある。が、それに比例してエネルギー消費率も高い為、長時間の戦闘には不向きな武装。
 +
;120mm対艦バルカン砲
 +
:右肩に装着される複合兵装「コンボウェポンポッド」に付いているバルカン砲。イーゲルシュテルンより威力が高い。「対艦」用の武装なのだが、専ら対MS用の迎撃武装として使われる。構造上、前方にしか撃てないのが難点。射線を取る為には機体そのものの向きを変える必要がある。
 +
;350mmガンランチャー
 +
:「コンボウェポンポッド」に付いている2連装ミサイルランチャー。劇中で使用した弾種は不明だが、誘導弾、無誘導弾双方を発射可能。こちらも、基本的には対MS用の迎撃武装として使われる。
 +
 
 +
==== I.W.S.P. ====
 +
;115mmレールガン
 +
:遠距離攻撃用の武装。バックパックに装備され、肩越しに発射する。高精度照準センサーのおかげで、命中精度も向上している。
 +
;105mm単装砲
 +
:レールガンと並行するように肩部にマウントされた武器。中近距離の射撃用と思われる。
 +
;試製9.1m対艦刀
 +
:2本装備された実体型の対艦刀。シュベルトゲベール等と違い、ビーム刃を発生させる事はできない。不使用時は両腰部に日本刀のようにマウントする。
 +
;30mm6銃身ガトリング
 +
:シールド内蔵のガトリング砲。発射する弾種…というか、そもそもビーム兵器なのか実弾兵器なのかすら不明だが、スパロボではビーム兵器となっている。
 +
;ビームブーメラン
 +
:シールドに突き刺すような形でマウントされている武器。形状はソードストライカーのマイダスメッサーと同じ。対ビームコーティング処理が施されていると思われるが、それを示す資料は存在していないため、不明。
 +
 
 +
==== ライトニングストライカー ====
 +
;70-31式電磁加農砲
 +
:主兵装となる長射程型電磁レール砲。「加農砲」はカノン砲の漢字表記である。大型測距システムとの連動で極めて精密な射撃が可能。有効射程距離は大気圏内では120km、宇宙では最大1万kmにもなる。不使用時は砲身を分割し、両腕部に装着される。
 +
;71式強化徹甲尖頭弾
 +
:右腕に装着された分離状態の電磁加農砲から発射される弾頭。中近距離での戦闘で使用されると思われる。
  
 
==== オオトリ ====
 
==== オオトリ ====
139行目: 150行目:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
;宙間訓練
 
:『SEED』小説版にて追加されたシーン。時系列的にはボアズ陥落前頃。ストライクルージュに乗ったカガリの宇宙での訓練操縦をハラハラしながら見守るアスランだったが、デブリを上手くかわしたり、M1アストレイ隊の三人娘らを相手取って模擬戦をするカガリの腕を褒める。と思ったのもつかの間、姿勢制御に失敗してしまったため苦笑しながらジャスティスでルージュを助けたのだが、当然カガリは三人娘に「彼氏が助けてくれた」と黄色い声で茶化され、アスランも狼狽するのであった。
 
 
;対[[ソードインパルスガンダム]]
 
;対[[ソードインパルスガンダム]]
 
:『SEED DESTINY』にて。対、といってもオーブ艦を攻撃しているインパルスを止めるため接近しようとしたところを[[ビームライフル]]で追い払われただけだが。この時カガリを守るため1機の[[ムラサメ]]が犠牲になっている。これが唯一の新旧換装タイプのG同士の顔合わせであった。
 
:『SEED DESTINY』にて。対、といってもオーブ艦を攻撃しているインパルスを止めるため接近しようとしたところを[[ビームライフル]]で追い払われただけだが。この時カガリを守るため1機の[[ムラサメ]]が犠牲になっている。これが唯一の新旧換装タイプのG同士の顔合わせであった。
 
;天空のキラ
 
;天空のキラ
 
:『SEED DESTINY』原作39話で孤立無援の状態の[[エターナル]]に今や旧式となったストライクルージュをかつての愛機であるストライクと同じ仕様にセッティングして単身駆けつけるキラ。奮戦するも戦力差も機体の性能差でも不利な状況で機体は大破してしまったが[[ストライクフリーダムガンダム]]への繋ぎの役目は果たした。この戦闘シーンはSEEDには珍しく殆ど新規作画で、扱いが良い。HDリマスター版ではオオトリパックを装着しての戦闘シーンが新たに描き起こされた。
 
:『SEED DESTINY』原作39話で孤立無援の状態の[[エターナル]]に今や旧式となったストライクルージュをかつての愛機であるストライクと同じ仕様にセッティングして単身駆けつけるキラ。奮戦するも戦力差も機体の性能差でも不利な状況で機体は大破してしまったが[[ストライクフリーダムガンダム]]への繋ぎの役目は果たした。この戦闘シーンはSEEDには珍しく殆ど新規作画で、扱いが良い。HDリマスター版ではオオトリパックを装着しての戦闘シーンが新たに描き起こされた。
 
== 関連機体 ==
 
;[[ストライクガンダム|ストライク]]
 
:
 
;[[スカイグラスパー]]
 
:
 
 
== 余談 ==
 
*元々は[[フレイ・アルスター]]が搭乗する予定で、色はその時の名残。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)