「ジーグ・パーンサロイド」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Jeeg Pantheroid]]
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
 
*{{登場作品 (メカ)|鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|鋼鉄神ジーグ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|鋼鉄神ジーグ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
| 初登場SRW = [[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
14行目: 15行目:
 
}}
 
}}
 
'''ジーグ・パーンサロイド'''は『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』『[[鋼鉄神ジーグ]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ジーグ・パーンサロイド'''は『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』『[[鋼鉄神ジーグ]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[鋼鉄ジーグ]]が、[[ビルドベース]]から射出される白馬型の大型パーツ・パーンサロイドと[[合体]]した形態で、「パーンサロイド、スルー・イン!」のコールと共に合体を遂げる。
 
[[鋼鉄ジーグ]]が、[[ビルドベース]]から射出される白馬型の大型パーツ・パーンサロイドと[[合体]]した形態で、「パーンサロイド、スルー・イン!」のコールと共に合体を遂げる。
24行目: 24行目:
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。中盤を過ぎた頃に入手。移動タイプに[[空]]が追加され、移動力が上がるので、火力に難がある[[鋼鉄ジーグ]]は常時この形態のままで良い。武装面でもこちらの方が使い勝手に優れる。
+
:中盤を過ぎた頃に入手。移動タイプに[[空]]が追加され、移動力が上がるので、火力に難がある[[鋼鉄ジーグ]]は常時この形態のままで良い。武装面でもこちらの方が使い勝手に優れる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:前作よりは早く入手可能。[[鋼鉄ジーグ]]の火力が底上げされたので、対ボス戦ではパーンサロイドを外すという使い分けが重要。小隊長として使用しないなら、常時パーンサロイドで問題無い。一部の武装も[[射程]]が伸び、使い勝手がより向上した。
+
:前作よりは早く入手可能。[[鋼鉄ジーグ]]の火力が底上げされたので、対ボス戦ではパーンサロイドを外すという使い分けが重要。小隊長として使用しないなら、常時パーンサロイドで問題無い。一部の武装も射程が伸び、使い勝手がより向上した。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
:「磁偉倶」の技の演出として登場。
 
:「磁偉倶」の技の演出として登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
:『K』と同様。
+
:Lと同様。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:3章Part2より登場。ジーグの必殺技「ジーグランサー」の演出でのみこの形態になる。本作では以前から構想していた物に「[[鋼鉄神ジーグ]]」の磁偉倶が使用した物のデータを用いて完成させている。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
96行目: 92行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*当初は白馬型ではなく、[[ジーグヘッド]]に酷似したフェイスを具える真紅の猛獣型メカとしてデザインされ、当時の『テレビマガジン』誌上でもイラストが公開されている。なお、猛獣型支援メカとの合体という発想は後年の『[[鋼鉄神ジーグ]]』において、[[鋼鉄ジーグ (新)|新ジーグ]]のバルバジーグ形態で採用された。
+
*当初は白馬型ではなく、[[ジーグヘッド]]に酷似したフェイスを具える真紅の猛獣型メカとしてデザインされ、『テレビマガジン』誌上でもイラストが公開されている。なお、猛獣型支援メカとの合体という発想は後年の『[[鋼鉄神ジーグ]]』において、[[鋼鉄ジーグ (新)|新ジーグ]]のバルバジーグ形態で採用された。
*[[ロボットガールズZ]]』ではパーンサロイドが独自のキャラクターとして登場した。
+
*[[ロボットガールズZ]]ではパーンサロイドが独自のキャラクターとして登場した。
  
 
{{DEFAULTSORT:しいくはあんさろいと}}
 
{{DEFAULTSORT:しいくはあんさろいと}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:鋼鉄ジーグ]]
 
[[Category:鋼鉄ジーグ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)