「ジャムル・フィン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Jamru Fin]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
33行目: 34行目:
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
当初は[[ビグ・ザム]]のコンセプトを受け継ぐ大型のモビルアーマーになる予定であったのだが、開発中にネオ・ジオンが地球圏に宣戦布告し、戦況が予想以上に悪化した事により、「未完成であっても戦力になればすぐにでも前線に投入せよ」という無茶な指示が下された結果、本機は仮設の腕部や脚部を取り付けた急造品として完成。本来の部分はボディのみとなっている<ref>『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』に本来の姿で登場させる予定もあったが、没になったとのこと。</ref>。
+
当初は[[ビグ・ザム]]のコンセプトを受け継ぐ大型のモビルアーマーになる予定だったが、戦況の悪化により仮設の腕部や脚部を取り付けた急造品で、[[モビルスーツ]]形態に変形可能となっている<ref>『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』に本来の姿で登場させる予定もあったが、没になったとのこと。</ref>。
  
一応、[[モビルスーツ]]形態に変形可能となっており、腕部に備わったビーム砲の出力調整を行えば、ビームサーベルとして運用し、近接戦闘も可能になるが、本機はどちらかと言えばモビルアーマーとしての運用が重視されていると言える。
+
一見、無理矢理完成させた不恰好な機体と思われるが、決して馬鹿に出来ない性能であり、[[モビルアーマー]]形態の機動性は驚異的で、火力も並のモビルアーマー以上に高い。また、追加装備のメガ・ブースターを装着する事でさらに機動性と火力が向上する。さらに惑星間航行用の大型[[ブースター]]も用意されている等、モビルアーマーとしては破格レベルの拡張性を秘めた、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]に投入された機動兵器の中では、隠れた名機とも言える。
 
 
不恰好な機体と思われるが、決して馬鹿に出来ない性能であり、[[モビルアーマー]]形態の機動性は驚異的で、火力も並のモビルアーマー以上に高く、最大の攻撃手段となるハイ・メガキャノンは、センサーの有効範囲の限界に当たる場所から、戦艦を一撃で撃沈出来る程の威力を備えている。
 
 
 
また、追加装備のメガ・ブースターを装着する事で、より機動性と火力が向上する。更に惑星間航行用の大型[[ブースター]]も用意されている等、急造品のモビルアーマーとしては破格レベルの拡張性を秘めた、[[第1次ネオ・ジオン抗争]]に投入された機動兵器の中では、隠れた名機とも言える。
 
  
 
==== MS形態 ====
 
==== MS形態 ====
手足を仮設で取り付けたため、人型とは言えない形状となっている。無理矢理完成させた事が災いしてか、モビルスーツとしての機能は難があり、その上にエネルギー供給関連と思われるコードやチューブ等が露出してしまっており、弱点を敵に晒してしまう危険性が生じている。
+
手足を仮設で取り付けたため、人型とは言えない形状となっている。
 
 
=== 強化装備形態 ===
 
;メガ・ブースター装備形態
 
:メガ・ブースターを追加装備させた形態。機動性とハイメガキャノンの性能が向上する。
 
:原作ではダニー機のブースターが破損し、コンビネーションを維持するためか他の2機も再出撃時にブースターを外している。
 
:;ビッグ・ブースター装備形態
 
::メガ・ブースターを装備した状態で更に惑星間航行用の大型ブースターを装備した形態。木星重力圏での運用を考えられており、本機の数十倍の大きさを誇る。
 
  
 
=== 本編での活躍 ===
 
=== 本編での活躍 ===
ジオン共和国の隠れザビ派で「ジャムルの3D」と呼ばれる[[ダニー]]、[[デル]]、[[デューン]]の3人が乗り込み、メガ・ブースターを装着し高い機動性を活かした三位一体の連携攻撃で[[ジュドー・アーシタ]]達[[ガンダム・チーム]]を翻弄するが、ジュドーの高い[[ニュータイプ]]能力の前に動きを見切られて敗北。ダニー機のメガ・ブースターが損傷したため通常装備で再出撃し、3D立体攻撃で[[ΖΖガンダム]]と[[百式]]を追い詰めるもまたしても敗北。しかし、3機とも撃墜まではされず、撤退する事に成功している。
+
ジオン共和国の隠れザビ派で『ジャムルの3D』と呼ばれる[[ダニー]]、[[デル]]、[[デューン]]の3人が乗り込み、高い機動性を活かした三位一体の連携攻撃で[[ジュドー・アーシタ]]達を翻弄するが、ジュドーの高い[[ニュータイプ]]能力の前に動きを見切られて敗北。しかし、3機とも撃墜まではされず、撤退する事に成功している。
  
その後45語話で[[エンドラ級巡洋艦|エンドラII]]で3機曳航されており、そのままグレミー軍との戦いに参加、[[イリア・パゾム]]の駆る[[リゲルグ]]と共に戦っている他グレーカラーのグレミー軍所属の機体も確認できる<ref>どちらも台詞が無いため3D隊の機体かは不明。</ref>
+
その後本機は、パイロット達と共に消息不明となっている<ref>45話で撃墜された機体がいるが、3D隊の機体かは不明。</ref>が、一説では第1次ネオ・ジオン抗争を生還し、後に[[シャア・アズナブル]]率いるネオ・ジオンに合流したとされている。
 
 
その後本機は、パイロット達と共に消息不明となっているが、一説では第1次ネオ・ジオン抗争を生還し、後に[[シャア・アズナブル]]率いるネオ・ジオンに合流したとされている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
メガ・ブースターを装備した状態は未登場。
 
 
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。MS形態のみ登場。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として[[DC兵士]]が乗ってくる。ザコとしては攻撃力が高い。『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次G]]』には登場せず。
+
:MS形態のみ登場。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として[[DC兵士]]が乗ってくる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:DCの戦力としてDC兵士が乗ってくる。今回はMS・MA両形態ともに参戦。MA形態は[[サイバード]]をも上回る移動力を持つが、ハイメガキャノンを撃てないので強くはない。
+
:DCの戦力としてDC兵士が乗ってくる。今回はMS・MA両形態ともに参戦。ZZ系の敵MSとしては中堅所だが、高い移動力が特徴的である。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:未登場だが、没データに新規に描き起こされたグラフィックが存在している。パラメータ上では、MA形態だとあのサイバードや[[真ゲッター2]]をも超える移動力を持つ上にハイメガキャノンが[[MAP兵器]]として実装されている。正式に登場していたら、恐るべき敵ユニットとして知られた事だろう。
+
:没データに新規に描き起こされたグラフィックが存在している。パラメータ上では、MA形態だとあの[[サイバード]]や[[真ゲッター2]]をも超える移動力を持つ上にハイメガキャノンが[[MAP兵器]]として実装されている。正式に登場していたら、恐るべき敵ユニットとして知られた事だろう。
:グラフィック自体は後のPS版『第2次』『第3次』で日の目を見ることになる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:原作どおり、3D隊(ダニー、デル、デューン)が乗ってくる。スペックも流石にザコとして登場する[[ドライセン]]や[[バウ]]、更にガザの嵐隊の[[ガ・ゾウム]]よりも高い。ハイメガキャノンが弾数制で10発と豊富だが、それほど火力が高くなく[[MAP兵器]]じゃないのが救い。ただし[[合体攻撃]]を仕掛けてくるので要注意。前述のガザの嵐隊以上の火力になっている。
+
:原作どおり、3D隊(ダニー、デル、デューン)が乗ってくる。[[合体攻撃]]を仕掛けてくるので要注意。
:アクシズ軍の内乱では[[グレミー・トト|グレミー派]]に付く。ガザの嵐隊はハマーン派なので合体攻撃の持ち主が二分する。アクシズ軍の戦力が二分した例の一つといえる。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;2連装ミサイルランチャー
 
;2連装ミサイルランチャー
:両肩に装備。
+
:
 
;ビーム砲
 
;ビーム砲
:両掌部に内蔵。出力調整によりビームサーベルとしても使用可能。
+
:腕部に内蔵。
 
;ハイメガキャノン
 
;ハイメガキャノン
:機体中央部に内蔵されている高出力ビーム砲。センサーの有効範囲の限界に当たる場所から、戦艦を一撃で撃沈出来る程の威力を備えている。MA形態では使用不可。
+
:機体中央部に内蔵されている高出力ビーム砲。
:原作ではやたらめったら連射しており、それでかつ掠った[[百式]]の足が一瞬で千切れるなどとんでもない性能をしていた。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』では[[ΖΖガンダム]]のハイメガキャノンを意識しているのか、一発でENが底をついてしまう。また射程1に対応している武器はこれだけなので、使わせてしまえば接近戦が死角に。
:『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』では[[ΖΖガンダム]]のハイメガキャノンを意識しているのか、一発でENが底をついてしまう。また射程1に対応している武器はこれだけなので、使わせてしまえば接近戦が死角に。
 
:なお『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』では内部処理において弾数制の武器として処理される関係上、1ターン目しか使用できない設定ミスが存在し、'''2ターン目以降は一切撃って来ない。'''したがって撃たせるためには、加速や二回行動で1ターン目にジャムル・フィンのハイメガキャノンの射程内に入る必要がある。
 
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;3D立体攻撃
 
;3D立体攻撃
 
:ダニー、デル、デューンの使う合体攻撃。
 
:ダニー、デル、デューンの使う合体攻撃。
:『64』では至近距離から3機でハイメガキャノンの同時攻撃を行う。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
103行目: 84行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 
+
<!-- == 関連機体 == -->
== 関連機体 ==
 
;[[ビグ・ザム]]
 
:原型機……になるはずだった機体。結果的にはまるで異なるコンセプトの機体として完成したが、胸部ハイメガキャノンなどに面影は残っている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
121行目: 99行目:
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)