「ジャオーム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ジャオーム(Jaohm) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
+
*[[登場作品]]:[[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|福地仁}}
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
}}
+
**[[スーパーロボット大戦EX]]
 +
**[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 +
*分類:Bクラス[[魔装機]]
 +
*全高:28.48 m
 +
*重量:41.7 t
 +
*動力:フルカネルリ式永久機関
 +
*エネルギー:[[プラーナ]]・魔力
 +
*装甲材質:オリハルコニウムと強化セラミックの併用
 +
**強化セラミック(一部)
 +
**[[オリハルコニウム]]
 +
*開発:[[神聖ラングラン王国]]
 +
*所属:[[アンティラス隊]]
 +
*守護精霊:風系低位・陽炎「ジャノク」
 +
*主な操者:[[マサキ・アンドー]]→[[ゲンナジー・I・コズイレフ]]、[[トレイス・クオ・ハイネット]]
 +
*メカニックデザイン:福地仁
  
{{登場メカ概要
+
「魔装機計画」初期に開発された風系[[魔装機]]。開発時期は[[ノルス]]に次ぐが、正魔装機第1号機として登録されることになったのは本機<ref>同型が三体つくられたノルスは一度目の「精霊降臨」で一体が大破。低位精霊と契約した二体目と三体目も出力不足の露呈から「儀礼用魔装機」として扱われた経緯がある。</ref>。契約精霊は陽炎の精霊ジャノク。その優れた運動制御機構は後発する正魔装機の参考にされた。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = {{分類/Bクラス魔装機}}
 
| 守護精霊 = {{守護精霊/風|低位|陽炎|ジャノク}}
 
| 全高 = [[全長::28.48 m]]
 
| 重量 = [[重量::41.7 t]]
 
| 動力  = [[動力::フルカネルリ式永久機関]]
 
| エネルギー = [[プラーナ]]<br />魔力
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::オリハルコニウム]]<br />[[装甲材質::強化セラミック]](一部)
 
| 開発 = [[開発::神聖ラングラン王国]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ラングラン王国}} → {{所属 (メカ)|アンティラス隊}}
 
| パイロット = [[パイロット::マサキ・アンドー]] → [[パイロット::ゲンナジー・I・コズイレフ]]、[[パイロット::トレイス・クオ・ハイネット]]
 
}}
 
'''ジャオーム'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
「魔装機計画」初期に開発された風系[[魔装機]]
 
 
 
開発時期は[[ノルス]]に次ぐが、正魔装機第1号機として登録されることになったのは本機<ref>同型が三体つくられたノルスは一度目の「精霊降臨」で一体が大破。低位精霊と契約した二体目と三体目も出力不足の露呈から「儀礼用魔装機」として扱われた経緯がある。</ref>。契約精霊は陽炎の精霊ジャノク。その優れた運動制御機構は後発する正魔装機の参考にされた。
 
  
 
初期に開発された機体であるため多くの問題を抱えている。主だった内臓火力は「ビームキャノン」のみと手薄<ref>『EX』のコマンドには「カロリックミサイル」と「対空レーザー」があるが、続投作では排除。排除の理由としては開発費の問題が大きいと思われる</ref>。防御面でも装甲材に強化セラミックを併用しているため耐久性に難有り。ただ、ジャオームに搭載された「[[プラーナコンバーター]]」の性能は優秀で、操者のプラーナ(気)が桁外れに高ければ、[[魔装機神]]に匹敵する出力を発揮することが可能という。
 
初期に開発された機体であるため多くの問題を抱えている。主だった内臓火力は「ビームキャノン」のみと手薄<ref>『EX』のコマンドには「カロリックミサイル」と「対空レーザー」があるが、続投作では排除。排除の理由としては開発費の問題が大きいと思われる</ref>。防御面でも装甲材に強化セラミックを併用しているため耐久性に難有り。ただ、ジャオームに搭載された「[[プラーナコンバーター]]」の性能は優秀で、操者のプラーナ(気)が桁外れに高ければ、[[魔装機神]]に匹敵する出力を発揮することが可能という。
  
 
初代操者は[[マサキ・アンドー]]。2代目操者は[[ゲンナジー・I・コズイレフ]]。IIIにおいて操者交代が発生しており、ルート次第で[[トレイス・クオ・ハイネット]]が引き継ぐ。
 
初代操者は[[マサキ・アンドー]]。2代目操者は[[ゲンナジー・I・コズイレフ]]。IIIにおいて操者交代が発生しており、ルート次第で[[トレイス・クオ・ハイネット]]が引き継ぐ。
 +
 +
主人公の初代搭乗機、パイロット次第で性能が大幅に上がるといった理由から、[[聖戦士ダンバイン]]の[[ダンバイン]]が元ネタと見るプレイヤーが多い。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:初登場作品。リューネの章のシナリオ「ダンク市の攻防」より参戦、操者はゲンナジー。リニアレールガンを装備しているが、[[ディアブロ]]等のリニアレールガンと違い、最大射程9で弾数5と下回っており攻撃力も若干低い。ただしそれでもリューネの章では充分な戦力。厄介な[[ソディウム級移動要塞|移動要塞]]等のボスユニットを射程外から狙える。
+
:リューネの章のシナリオ『ダンク市の攻防』より参戦、操者はゲンナジー。
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:直接登場するわけではないが、サイバスターが赤い三騎士のトリプラーに襲われるイベントの際に言及される。マサキ曰く「ジャオームやザインあたりの魔装機だったら落とされてた」との事。強いのか弱いのかイマイチ判断しかねる比較である。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:オーバーホール中のサイバスターの代わりに、ゲンナジーから借りてマサキが搭乗する。すぐにサイバスターに乗り換えるため、出番は少ない。しかし、久しぶりの登場のため、出番のわりには強く印象に残る。改造値もサイバスターに引き継がれる。
 
  
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
:第1章では最初はマサキの乗る機体として登場。設定通り、マサキ搭乗時は魔装機神並とまではいかないがそれなりに強い。マサキが[[サイバスター]]に乗り換えた後にゲンナジーが乗る。マサキ搭乗時と同じように使用すると痛い目を見るので注意。特に一時的にセニアが乗った場合は無茶苦茶弱い。なお、設定を反映してか、フル改造ボーナスがかなり優秀。
 
:第1章では最初はマサキの乗る機体として登場。設定通り、マサキ搭乗時は魔装機神並とまではいかないがそれなりに強い。マサキが[[サイバスター]]に乗り換えた後にゲンナジーが乗る。マサキ搭乗時と同じように使用すると痛い目を見るので注意。特に一時的にセニアが乗った場合は無茶苦茶弱い。なお、設定を反映してか、フル改造ボーナスがかなり優秀。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
::「ビームキャノン」の発射口が胸部に変更された。イベントカットでコクピットの内装もあきらかにされている(白と緑を基調とした塗装)。
+
:「ビームキャノン」の発射口が胸部に変更された。イベントカットでコクピットの内装もあきらかにされている(白と緑を基調とした塗装)。
:
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
 
 
:『α外伝』同様、オーバーホール中のサイバスターの代わりにマサキが乗ることがある。加入が早い上に離脱も少なく、機体フル改造時のボーナスや武器性能、そしてゲンナジーの能力も優秀。なかなか扱いやすいユニットになっている。今回は風系魔法陣を使用した攻撃がない。
 
:『α外伝』同様、オーバーホール中のサイバスターの代わりにマサキが乗ることがある。加入が早い上に離脱も少なく、機体フル改造時のボーナスや武器性能、そしてゲンナジーの能力も優秀。なかなか扱いやすいユニットになっている。今回は風系魔法陣を使用した攻撃がない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
:後継機[[ジャスティニア]]が登場したが、格納庫にお蔵入りとはならずそのまま続投。シュテドニアスルートに入るとゲンナジーが操者となり、それ以外のルートでは共通#15「反アンティラス隊発足」においてトレイスが操者となる(後者の場合は最初から機体と武器がすべて2段階改造されている)。男装の麗人が搭乗することで、寺田Pの要望(ジャオームにイケメンか可愛い女の子を乗せたい)を一息に叶えたことになる<ref>*ジャオームにゲンナジー以外の人間を乗せたいという寺田氏の要望はIIIで叶った。これで寺田氏が残すジャオームへの執着はプラモデルキット化のみである…。</ref>。
 
:後継機[[ジャスティニア]]が登場したが、格納庫にお蔵入りとはならずそのまま続投。シュテドニアスルートに入るとゲンナジーが操者となり、それ以外のルートでは共通#15「反アンティラス隊発足」においてトレイスが操者となる(後者の場合は最初から機体と武器がすべて2段階改造されている)。男装の麗人が搭乗することで、寺田Pの要望(ジャオームにイケメンか可愛い女の子を乗せたい)を一息に叶えたことになる<ref>*ジャオームにゲンナジー以外の人間を乗せたいという寺田氏の要望はIIIで叶った。これで寺田氏が残すジャオームへの執着はプラモデルキット化のみである…。</ref>。
 
:ゲンナジー搭乗時は攻撃力が高い代わりに格闘武器のリーチが短く、トレイス搭乗時は格闘武器のリーチが長い代わりに攻撃力が若干劣る。ただしトレイスの場合、(かなり厳しいが)条件を満たすことで必殺技のランクアップが可能になり、この場合は最終的な攻撃力もゲンナジーの「死せる魂」を上回る。
 
:ゲンナジー搭乗時は攻撃力が高い代わりに格闘武器のリーチが短く、トレイス搭乗時は格闘武器のリーチが長い代わりに攻撃力が若干劣る。ただしトレイスの場合、(かなり厳しいが)条件を満たすことで必殺技のランクアップが可能になり、この場合は最終的な攻撃力もゲンナジーの「死せる魂」を上回る。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
:序盤から登場する。今回の操者はゲンナジーで固定。終盤になると火力が追い付かないので、「潜入行動」と「隠れ身」を活かし、背後から死せる魂で行動不能にする戦法をとると良いだろう。ただしボス相手には(ほとんど行動不能無効持ちのため)通じないのが難点。
 
:序盤から登場する。今回の操者はゲンナジーで固定。終盤になると火力が追い付かないので、「潜入行動」と「隠れ身」を活かし、背後から死せる魂で行動不能にする戦法をとると良いだろう。ただしボス相手には(ほとんど行動不能無効持ちのため)通じないのが難点。
 +
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:オーバーホール中のサイバスターの代わりに、ゲンナジーから借りてマサキが搭乗する。すぐにサイバスターに乗り換えるため、出番は少ない。しかし、久しぶりの登場のため、出番のわりには強く印象に残る。改造値もサイバスターに引き継がれる。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:参戦期間はリューネルートの第4話「ダンク市の攻防」から、第17話「超魔装機エウリード」まで。空の地形適応が「B」であるため、空中戦よりも地上戦を得意としている。これは根本的な性能値自体が空Aに適していないということだろう。離脱後の改造資金は返還されるため、1周目はHPと装甲まわりの強化に努めるのが無難。あるシナリオでゲンナジーより「マサキが最初に乗った魔装機」とのコメントがある。『LOE』では展開によってはマサキの初期搭乗機は[[ザイン]]になる(αでは初期搭乗機がザインである事が示唆されている)のだが、OGシリーズではジャオーム搭乗が公式設定である模様。
 
:参戦期間はリューネルートの第4話「ダンク市の攻防」から、第17話「超魔装機エウリード」まで。空の地形適応が「B」であるため、空中戦よりも地上戦を得意としている。これは根本的な性能値自体が空Aに適していないということだろう。離脱後の改造資金は返還されるため、1周目はHPと装甲まわりの強化に努めるのが無難。あるシナリオでゲンナジーより「マサキが最初に乗った魔装機」とのコメントがある。『LOE』では展開によってはマサキの初期搭乗機は[[ザイン]]になる(αでは初期搭乗機がザインである事が示唆されている)のだが、OGシリーズではジャオーム搭乗が公式設定である模様。
 
:なお、『POJ』のキャンペーンマップ「アンティラス隊の名にかけて」においてシモーヌがマサキがザインに乗ったことがあると語るシーンがある。このマップはパラレルワールドの要素が強いシナリオなのだが、「シュレディンガーの猫」の可能性を否定するまではいかない。勿論、単にゲンナジーはマサキがザインに乗った事があるのを知らないだけ、という可能性もある。
 
:なお、『POJ』のキャンペーンマップ「アンティラス隊の名にかけて」においてシモーヌがマサキがザインに乗ったことがあると語るシーンがある。このマップはパラレルワールドの要素が強いシナリオなのだが、「シュレディンガーの猫」の可能性を否定するまではいかない。勿論、単にゲンナジーはマサキがザインに乗った事があるのを知らないだけ、という可能性もある。
66行目: 62行目:
 
:ミサイル。『EX』や『コンプリートボックス』でのみ使用可能。
 
:ミサイル。『EX』や『コンプリートボックス』でのみ使用可能。
 
;対空レーザー
 
;対空レーザー
:レーザー兵器。『EX』や『コンプリートボックス』でのみ使用可能。『EX』における本機の最強武器だが、名前の通り空にいる相手にしか攻撃できない。
+
:レーザー兵器。『EX』や『コンプリートボックス』でのみ使用可能。
 
;ディスカッター
 
;ディスカッター
 
:実体剣。[[サイバスター]]とは異なり刀身は片刃。『α外伝』では竜巻から取り出す。
 
:実体剣。[[サイバスター]]とは異なり刀身は片刃。『α外伝』では竜巻から取り出す。
72行目: 68行目:
 
:IIIで本機の操者を務めるトレイスに用意された大型の鎌。射程範囲はガッデスの槍と同じ。
 
:IIIで本機の操者を務めるトレイスに用意された大型の鎌。射程範囲はガッデスの槍と同じ。
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
:胸部の球体から光弾を発射する光学兵器。『α外伝』では'''最強武器に設定され'''、構えた両手の間にエネルギーをチャージして光線を発射するという、まるで必殺技のような演出になっていた。
+
:胸部の球体から光弾を発射する光学兵器。『α外伝』では構えた両手の間から光線を発射していた。
 
;リニアレールガン / ハイパーレールガン / ハイパーレールキャノン
 
;リニアレールガン / ハイパーレールガン / ハイパーレールキャノン
 
:携帯型のレールガン。ライフルのように使用する。ランクアップするにつれてその形状も進化していく。
 
:携帯型のレールガン。ライフルのように使用する。ランクアップするにつれてその形状も進化していく。
94行目: 90行目:
 
:『POJ』でトレイスが搭乗したときの必殺技。威力は「死せる魂」に劣るが、その分リーチが長い。
 
:『POJ』でトレイスが搭乗したときの必殺技。威力は「死せる魂」に劣るが、その分リーチが長い。
 
:;鎌刀術・十六夜
 
:;鎌刀術・十六夜
::「[[神祇無窮流]]」鎌刀術・絶影の型。大地に左手を突き風系魔法陣を展開。旋風を吹き上げる魔法陣を踏み台にして敵機に突進。相手を鎌の大振りで後方へ弾き飛ばし、得物を縦に旋回させて生み出した魔力弾で拘束。追撃の振り下ろしで両断する。目標に着弾した光球が望月(満月)、それを敵ごと叩き斬ることで「十六夜」を生む(つまり、月齢を欠けさせる)という詩的な技である。
+
::「[[神祇無窮流]]」鎌刀術・絶影の型。大地に左手を突き風系魔法陣を展開。旋風を吹き上げる魔法陣を踏み台にして敵機に突進。相手を鎌の大振りで後方へ弾き飛ばし、得物を縦に旋回させて生み出した魔力弾で拘束。追撃の振り下ろしで両断する。目標に着弾した光球は望月(満月)、それを敵ごと叩き斬ることで「十六夜」を生む(つまり、月齢を欠けさせる)という誌的な技である。
 
::条件を満たすと解禁されるランクアップ技で自軍屈指の攻撃力を得る上に、リーチがさらに伸びる。
 
::条件を満たすと解禁されるランクアップ技で自軍屈指の攻撃力を得る上に、リーチがさらに伸びる。
  
112行目: 108行目:
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;[[OGシリーズ]]
+
;運動性 +15、 装甲値 +200
:'''運動性 +15、 装甲値 +200'''
+
:[[OGシリーズ]]のボーナス。
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:'''HP +2000、移動力 +1、装甲値 +300、HP回復 +30%'''
+
:HP +2000、移動力 +1、装甲値 +300、HP回復 +30%
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:'''移動力 +2、装甲値 +200、HP回復 +30%'''
+
:移動力 +2、装甲値 +200、HP回復 +30%
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「熱風!疾風!サイバスター」
 
;「熱風!疾風!サイバスター」
:『EX』の選定曲。『魔装機神』シリーズでもマサキ搭乗時はこの曲となる。
+
:『EX』の選定曲。
 
;「終わりなき戦い」
 
;「終わりなき戦い」
:ゲンナジー搭乗時。『α外伝』ではマサキ搭乗時もこの曲。
+
:ゲンナジー搭乗時。
 
;「クロス・ドレス」
 
;「クロス・ドレス」
 
:トレイス専用曲。
 
:トレイス専用曲。
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ジャスティニア]]
 
;[[ジャスティニア]]
 
:魔装機神IIIにて火力を強化した後継機。
 
:魔装機神IIIにて火力を強化した後継機。
;[[ジャメイム]]
+
;[[ダンバイン]]
:『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』に登場。恐らく本作のオマージュ機。
+
:共通点が多い機体。
 
 
== 余談 ==
 
*『[[聖戦士ダンバイン]]』の前半主役機[[ダンバイン]]とは「主人公が最初に乗る機体」「初期に開発された試作機」「パイロット次第では高い性能を発揮する」といった共通点が多く、モチーフとなったのではないかと推察されている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)