「ジェームス・C・ダグラス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::James C Douglas]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機甲戦記ドラグナー}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|機甲戦記ドラグナー}}
 
| 声優 = {{声優|大滝進矢}}
 
| 声優 = {{声優|大滝進矢}}
12行目: 13行目:
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 所属 = {{所属 (人物)|地球連合軍}}
 
| 所属 = {{所属 (人物)|地球連合軍}}
| 所属部隊 = {{所属 (人物)|ドラグナー遊撃隊}}
 
 
| 階級 = [[階級::少尉]] → [[階級::大尉]]
 
| 階級 = [[階級::少尉]] → [[階級::大尉]]
 
}}
 
}}
24行目: 24行目:
 
パイロットの座をケーン達に取られてしまった為、主にケーン達の指導や作戦の立案という役割が多く、10話ではキャバリアーを利用した作戦を立案して[[マイヨ・プラート]]と[[プラクティーズ]]を退けさせる戦果を上げ、自身も戦闘ポッドで出撃してプラクティーズの[[ゲルフ]]三機を足止めする等、軍人としては確かな実力を持っていた。
 
パイロットの座をケーン達に取られてしまった為、主にケーン達の指導や作戦の立案という役割が多く、10話ではキャバリアーを利用した作戦を立案して[[マイヨ・プラート]]と[[プラクティーズ]]を退けさせる戦果を上げ、自身も戦闘ポッドで出撃してプラクティーズの[[ゲルフ]]三機を足止めする等、軍人としては確かな実力を持っていた。
  
反面、上官の命令等の軍規を重視する融通の利かない軍人としての側面も強く、どちらかといえば感情的になりやすい性格もあってケーン達の独断行動にはしばしば頭を悩ませ、ストーリー後半は[[ドラグナー遊撃隊]]の隊長となるが、ケーンのギガノスへの投降に対して強く批判する憎まれ役を担う等、特にそういったマイナス面が強く描かれるようになり、45話では念願の[[ドラグーン]]に搭乗しながらもケーン相手とはいえドラグーンの両腕をあっさり切られて命乞いする等、終盤まで要所で見せ場のあった部下のベンとは全く対照的で、最終回でもベンとダイアンとの結婚式のシーンで一人しょぼくれた表情をする等、最後まで冴えなかった。
+
反面、上官の命令等の軍規を重視する融通の利かない軍人としての側面も強く、どちらかといえば感情的になりやすい性格もあってケーン達の独断行動にはしばしば頭を悩ませ、ストーリー後半はドラグナー遊撃隊の隊長となるが、ケーンのギガノスへの投降に対して強く批判する憎まれ役を担う等、特にそういったマイナス面が強く描かれるようになり、45話では念願の[[ドラグーン]]に搭乗しながらもケーン相手とはいえドラグーンの両腕をあっさり切られて命乞いする等、終盤まで要所で見せ場のあった部下のベンとは全く対照的で、最終回でもベンとダイアンとの結婚式のシーンで一人しょぼくれた表情をする等、最後まで冴えなかった(ただし、マイヨの身を案ずるプラート博士の心情を察したり、アオイが救出された際には安堵した表情を見せていたりと決して冷徹な人物と言う訳では無い)。
 
 
ただし決して冷徹な人物と言う訳ではなく、第22話で母の故郷で作戦行動を行うこととなったためか感傷的になっていたケーンを案じて言葉を付け加えたり、終盤でもマイヨの身を案ずるプラート博士の心情を察したり、アオイが救出された際には安堵した表情を見せているなど、場面によって人間味を見せることもしばしば。扱いが回によって不安定だいうのが正確なところであろう。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:初登場作品。原作と同じで自軍の会議において出番が多い。重慶到着後は同基地に留まり、暫く出番が無いが後半で再度、[[マグネイト・テン]]との合流を果たす。ケーンが[[ギガノス帝国]]に投降した時は原作同様の態度であったが、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の怒りを買うのが印象に残る。ただし、原作のように感情的ではなく、SRWでは[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]からカミーユも親を失っていると諭されて考えを改めるなど、キャラ付けが多少改善されている。尤も、原作の様に[[ドラグーン]]には乗らず、後ろから命令するだけなので、プレイヤーの見方によっては「口うるさいだけの大人」と認識されてしまうことも…。
+
:原作と同じで自軍の会議において出番が多い。重慶到着後は同基地に留まり、暫く出番が無いが後半で再度、[[マグネイト・テン]]との合流を果たす。ケーンが[[ギガノス帝国]]に投降した時は原作同様の態度であったが、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の怒りを買うのが印象に残る。ただし、原作のように感情的ではなく、SRWでは[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]からカミーユも親を失っていると諭されて考えを改めるなど、キャラ付けが多少改善されている。尤も、原作の様に[[ドラグーン]]には乗らず、後ろから命令するだけなので、プレイヤーの見方によっては「口うるさいだけの大人」と認識されてしまうことも…。
 
:EDでケーン達との別れ際に見せた寂しげな笑顔の顔グラは、何気にレアなのかも知れない。
 
:EDでケーン達との別れ際に見せた寂しげな笑顔の顔グラは、何気にレアなのかも知れない。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
=== [[ドラグナー遊撃隊]] ===
 
 
;[[ベン・ルーニー]]
 
;[[ベン・ルーニー]]
 
:部下。Dチームに振り回されるダグラスの理解者でもあるが、後半は感情的に怒鳴り散らすだけのダグラスの言動に呆れたり、ケーンの母親の救出に反対したダグラスを批難したりした。
 
:部下。Dチームに振り回されるダグラスの理解者でもあるが、後半は感情的に怒鳴り散らすだけのダグラスの言動に呆れたり、ケーンの母親の救出に反対したダグラスを批難したりした。
42行目: 39行目:
 
;[[タップ・オセアノ]]、[[ライト・ニューマン]]
 
;[[タップ・オセアノ]]、[[ライト・ニューマン]]
 
:部下。ケーンと同じく、彼らにも振り回されていた。
 
:部下。ケーンと同じく、彼らにも振り回されていた。
 +
;[[ダイアン・ランス]]
 +
:最終回の表情等から彼女に気があった可能性があるが、結局は部下であるベン軍曹が彼女の相手であった。
 +
;[[ラング・プラート]]
 +
:後半では共に行動する事もあり、マイヨの行方不明の一件に悩む彼の感情を察したりとそれなりに良好な関係である。
 
;[[リンダ・プラート]]
 
;[[リンダ・プラート]]
 
:部下。
 
:部下。
 
;[[ローズ・パテントン]]
 
;[[ローズ・パテントン]]
 
:部下。ケーンの母親が救出された際は喜びのあまり抱き合うが、直後にこれまでの行動を彼女に突っ込まれる事に。
 
:部下。ケーンの母親が救出された際は喜びのあまり抱き合うが、直後にこれまでの行動を彼女に突っ込まれる事に。
 
=== 地球連合軍 ===
 
;[[ダイアン・ランス]]
 
:最終回の表情等から彼女に気があった可能性があるが、結局は部下であるベン軍曹が彼女の相手であった。
 
;[[ラング・プラート]]
 
:後半では共に行動する事もあり、マイヨの行方不明の一件に悩む彼の感情を察したりとそれなりに良好な関係である。
 
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
57行目: 52行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では重慶到着まで彼の指揮下に入り、サポートを行う。
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では重慶到着まで彼の指揮下に入り、サポートを行う。
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:『MX』終盤ではケーンへの同情を示す彼と激しい口論となる。
+
:『MX』終盤ではケーンへの同情を示す彼と激しい口論となる。しかし、かつてカミーユの母親が[[ティターンズ]]の人質として殺害されたことをクワトロから聞かされてカミーユの怒りの理由を知る事になる。
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]
+
;[[ホシノ・ルリ]]
:同場面にて、かつてカミーユの母親が[[ティターンズ]]の人質として殺害されたことを彼から聞かされたことでカミーユの怒りの理由を知る事になる。
+
:『MX』序盤、「[[データウェポン|電子の聖獣]]」と「電子の妖精」を混同した[[出雲銀河|銀河]]へ彼女についての説明を行うが、その事でDチームをはじめとする周囲から弄られる。
 
;[[デューク・フリード]]
 
;[[デューク・フリード]]
 
:『MX』序盤で実情を知らないとは言え、[[ベガ星連合軍]]との和平を望んだり、[[ギルギルガン]]への対応を「無駄な時間」と無配慮な発言をした事で彼を激怒させる。
 
:『MX』序盤で実情を知らないとは言え、[[ベガ星連合軍]]との和平を望んだり、[[ギルギルガン]]への対応を「無駄な時間」と無配慮な発言をした事で彼を激怒させる。
;[[葛城ミサト]]
 
:『MX』で初対面時にその美貌をライトと一緒になって絶賛した。(事前に[[加持リョウジ|この人]]が根回ししていたからだが)
 
;[[ホシノ・ルリ]]
 
:『MX』序盤、「[[データウェポン|電子の聖獣]]」と「電子の妖精」を混同した[[出雲銀河|銀河]]へ彼女についての説明を行うが、その事でDチームをはじめとする周囲から弄られる。
 
 
;[[ヒューゴ・メディオ]]
 
;[[ヒューゴ・メディオ]]
:『MX』のEDで彼にパイロット候補生の教官として[[地球連邦軍|軍]]に留まるよう頼んでいた事が明かされる。
+
:『MX』のEDで彼にパイロット候補生の教官として軍に留まるよう頼んでいた事が明かされる。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「いいか!もう一度だけ言っておく!貴様らがどう思おうと貴様らは軍人でここは戦場だ!その上、貴様らはこいつを地球へ持ち帰るという重大な任務を引き継いだんだ。自分と自分の死んだ仲間からな…」<br />「従って貴様らにはそう簡単に死んで貰っては困る!俺の言ってる事が分かるな?」
 
;「いいか!もう一度だけ言っておく!貴様らがどう思おうと貴様らは軍人でここは戦場だ!その上、貴様らはこいつを地球へ持ち帰るという重大な任務を引き継いだんだ。自分と自分の死んだ仲間からな…」<br />「従って貴様らにはそう簡単に死んで貰っては困る!俺の言ってる事が分かるな?」
:第3話より。Dチームの三人を整列させて自分らの軍人として成すべき目的を彼らに語った台詞。この辺りではまだ厳しくも良き軍人としての雰囲気が出ていたのだが…。
+
:3話より。Dチームの三人を整列させて自分らの軍人として成すべき目的を彼らに語った台詞。この辺りではまだ厳しくも良き軍人としての雰囲気が出ていたのだが…。
 
;「本来なら…! 自分もパイロットの一人となるべきだったんだぞ! いいか!何故だったという過去形になったかわかるな!」
 
;「本来なら…! 自分もパイロットの一人となるべきだったんだぞ! いいか!何故だったという過去形になったかわかるな!」
 
:第4話でパイロットスーツの支給に喜ぶケーン達への台詞。ケーン達がチャラチャラしていたのは事実だが、ダグラスの方も私情丸出しで大人気ない。
 
:第4話でパイロットスーツの支給に喜ぶケーン達への台詞。ケーン達がチャラチャラしていたのは事実だが、ダグラスの方も私情丸出しで大人気ない。
 
;「どうだ! 勝利我らにありだ! よくやった、戦闘空域を離脱するぞ!フルスロットル!」
 
;「どうだ! 勝利我らにありだ! よくやった、戦闘空域を離脱するぞ!フルスロットル!」
:第10話で自らが発案したキャバリアーを利用しての連携作戦でマイヨとプラクティーズに勝利した際の台詞。この話でのダグラスの隊長としての指揮能力、旧式の戦闘ポッドでプラクティーズのゲルフを足止めした実力は流石に本来のドラグナーのパイロット候補である事を感じさせ、29話や46話の惨状とは対照的である。
+
:10話で自らが発案したキャバリアーを利用しての連携作戦でマイヨとプラクティーズに勝利した際の台詞。この話でのダグラスの隊長としての指揮能力、旧式の戦闘ポッドでプラクティーズのゲルフを足止めした実力は流石に本来のドラグナーのパイロット候補である事を感じさせ、29話や46話の惨状とは対照的である。
 
;「何を言うか。お前達は立派に役目を果たしてくれた。三機のドラグナーを無事地球へ運ぶ事が出来たのはお前達の健闘の賜物だと思っている」
 
;「何を言うか。お前達は立派に役目を果たしてくれた。三機のドラグナーを無事地球へ運ぶ事が出来たのはお前達の健闘の賜物だと思っている」
:第13話でケーン達のドラグナーのパイロット登録が解かれる事が決まり、ケーン達がダグラスに別れを挨拶をして正規パイロットの座を奪ってしまった事を一応は詫びた際の返答。この答えにケーン達は本当かと疑っていたが、翌14話でパイロット登録解除が出来なくなった事を知ると機嫌を悪くしており、ケーン達の疑いの方が正しかった。
+
:13話でケーン達のドラグナーのパイロット登録が解かれる事が決まり、ケーン達がダグラスに別れを挨拶をして正規パイロットの座を奪ってしまった事を一応は詫びた際の返答。この答えにケーン達は本当かと疑っていたが、翌14話でパイロット登録解除が出来なくなった事を知ると機嫌を悪くしており、ケーン達の疑いの方が正しかった。
 
;「わかるか!え!?[[貴族]]のおぼっちゃんよ!田舎の家ではな、お袋が俺の昇進を待っているんだ!だが!よくやった…よくやった…!ありがとう…」
 
;「わかるか!え!?[[貴族]]のおぼっちゃんよ!田舎の家ではな、お袋が俺の昇進を待っているんだ!だが!よくやった…よくやった…!ありがとう…」
:第13話の送別会で酔いに酔い、ライトに絡んだ際の台詞で、ライトも流石に苦慮する。一応、翌第14話で大尉に昇進したので目的は達成されている。
+
:13話の送別会で酔いに酔い、ライトに絡んだ際の台詞で、ライトも流石に苦慮する。一応、翌14話で大尉に昇進したので目的は達成されている。
 
;「軍曹!元はと言えば貴様らが三人を甘やかすから、毎回毎回このような失態を演じるんだぞ、あいつらは!!」<br />「貴様らのお陰で、俺は大尉止まりなんだ!!」<br />「貴様らさえいなければ、少佐か、あるいは中佐、いや大佐まで昇進していたかも知れないんだぞ!!」
 
;「軍曹!元はと言えば貴様らが三人を甘やかすから、毎回毎回このような失態を演じるんだぞ、あいつらは!!」<br />「貴様らのお陰で、俺は大尉止まりなんだ!!」<br />「貴様らさえいなければ、少佐か、あるいは中佐、いや大佐まで昇進していたかも知れないんだぞ!!」
:第21話。ギガノス軍の極東基地から敵メタルアーマーを奪取するための作戦が行われた。陸空から強襲を行う非常に大規模な作戦だったが、ケーン達の勝手な行動のお陰で任務は失敗する。ケーン達の上司であるダグラスは、艦隊司令に冷たい視線を向けられ、嫌味を言われてしまった。この作戦ではダグラスはケーン達に身代わりにされ悲惨な目に遭っていたこともあり、この怒りはもっともである。
+
:21話。ギガノス軍の極東基地から敵メタルアーマーを奪取するための作戦が行われた。陸空から強襲を行う非常に大規模な作戦だったが、ケーン達の勝手な行動のお陰で任務は失敗する。ケーン達の上司であるダグラスは、艦隊司令に冷たい視線を向けられ、嫌味を言われてしまった。この作戦ではダグラスはケーン達に身代わりにされ悲惨な目に遭っていたこともあり、この怒りはもっともである。
;「君のお婆さんの村を解放するためにも、本作戦は重要なのだ」
 
:第22話より。青森・津軽海峡における要塞攻略作戦で囮を命じたケーンに対して。直前にケーンは祖母の村に思いを馳せぼやいており、彼の意思を汲んで言葉を付け加えている。
 
 
;「そう、そうなんだよ。それだけが救いなんだ。もう小悪魔共に振り回されんで済む…私は…私は…ウウウッ…」
 
;「そう、そうなんだよ。それだけが救いなんだ。もう小悪魔共に振り回されんで済む…私は…私は…ウウウッ…」
:第25話でベンがケーン達の除隊について話題を出した際の台詞。実際、21話ではケーン達に振り回されてさんざんな目に遭っており、中間管理職の悲哀が現れている。
+
:25話でベンがケーン達の除隊について話題を出した際の台詞。実際、21話ではケーン達に振り回されてさんざんな目に遭っており、中間管理職の悲哀が現れている。
 
;「これが正規のパイロットというものだよ」
 
;「これが正規のパイロットというものだよ」
:第27話でケーン達Dチームとヤム少佐率いるドラグーン隊が訓練を行った際、カスタム化したD兵器に慣れないケーン達とは対照的に目標物をドラグーン一機で的確に撃破していくドラグーン隊の実力にベンが驚いた際の台詞。どこか皮肉めいた言い回しに聞こえる台詞で、まだ正規パイロットの座を奪われたことを根に持っているのが分かる。
+
:27話でケーン達Dチームとヤム少佐率いるドラグーン隊が訓練を行った際、カスタム化したD兵器に慣れないケーン達とは対照的に目標物をドラグーン一機で的確に撃破していくドラグーン隊の実力にベンが驚いた際の台詞。どこか皮肉めいた言い回しに聞こえる台詞で、まだ正規パイロットの座を奪われたことを根に持っているのが分かる。
 
;「作戦とはそんなに簡単な物ではない! もしこの救出作戦に失敗した物ならば、隊長である私は完全なる降格物だ!」
 
;「作戦とはそんなに簡単な物ではない! もしこの救出作戦に失敗した物ならば、隊長である私は完全なる降格物だ!」
:第29話でリンダ救出作戦が煮詰まる中、ドラグーン二機で救出作戦を行うしかないと言うベンの意見に徹底的に反対し、ライトから大尉は何か作戦はあるのかと問われた際の台詞。この保身も入ったあまりにも情けない対応にベン、タップ、ライトの三人が完全に呆れた表情になっているのが印象深く、タップとライトからはキャンキャン吠えるだけのスピッツ大尉と陰口を叩かれる羽目に。
+
:29話でリンダ救出作戦が煮詰まる中、ドラグーン二機で救出作戦を行うしかないと言うベンの意見に徹底的に反対し、ライトから大尉は何か作戦はあるのかと問われた際の台詞。この保身も入ったあまりにも情けない対応にベン、タップ、ライトの三人が完全に呆れた表情になっているのが印象深く、タップとライトからはキャンキャン吠えるだけのスピッツ大尉と陰口を叩かれる羽目に。
 
;「動くな! 軍では命令が全てなのだ!」
 
;「動くな! 軍では命令が全てなのだ!」
 
:ギガノスに投降したケーンと機動要塞を偵察しに来たマイヨが戦っている中、二人を巻き込む形で電磁波によりギガノスの機動要塞を攻撃する連合軍の決定に反発したタップを制しての台詞。確かに正論ではあるのだが、心証はかなり悪い。
 
:ギガノスに投降したケーンと機動要塞を偵察しに来たマイヨが戦っている中、二人を巻き込む形で電磁波によりギガノスの機動要塞を攻撃する連合軍の決定に反発したタップを制しての台詞。確かに正論ではあるのだが、心証はかなり悪い。
95行目: 84行目:
 
:タップとライトが司令官の許しを得て二人のみでギガノス側のケーンと対峙する中、ドラグーンで勝手に割って入ってきた際の台詞。
 
:タップとライトが司令官の許しを得て二人のみでギガノス側のケーンと対峙する中、ドラグーンで勝手に割って入ってきた際の台詞。
 
;「も、もう解った、よせ! 来るな!」<br />「こ、殺そうというのか、私を!私は貴様の上官だぞ!?よせ!よせぇー!」
 
;「も、もう解った、よせ! 来るな!」<br />「こ、殺そうというのか、私を!私は貴様の上官だぞ!?よせ!よせぇー!」
:上の台詞の後、ケーンのD-1に自身が乗るドラグーンの両腕で斬られ、さらにD-1が向かってきた際の台詞。多くの激戦を乗り越えてきたケーンに圧倒されるのは仕方ないが、ケーンをさんざん反逆者呼ばわりしながらピンチの時は上官だと言う辺りヘタレ極まりない。ただし、ベン軍曹が後に証言した通りケーンは連合への人的被害を出さずに撤退させており、ダグラスもその例に漏れず無事に生還している。
+
:上の台詞の後、ケーンのD-1に自身が乗るドラグーンの両腕で斬られ、さらにD-1が向かってきた際の台詞。多くの激戦を乗り越えてきたケーンに圧倒されるのは仕方ないが、ケーンをさんざん反逆者呼ばわりしながらピンチの時は上官だと言う辺りヘタレ極まりない。
 
;「か…仮にそうだとしても、大事の前の小事だ! 感傷は捨てろぉ!」
 
;「か…仮にそうだとしても、大事の前の小事だ! 感傷は捨てろぉ!」
 
:ケーンの母親を救出し、ケーンとD-1を再び連合軍側に取り戻そうとする事を司令官に進言したベン軍曹に反発した際の台詞。ここまで来ると彼の言動もどこかコミカルに描かれている。
 
:ケーンの母親を救出し、ケーンとD-1を再び連合軍側に取り戻そうとする事を司令官に進言したベン軍曹に反発した際の台詞。ここまで来ると彼の言動もどこかコミカルに描かれている。
108行目: 97行目:
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
;戦闘ポッド
 
;戦闘ポッド
:ドラグーン登場前の地球連合軍の宇宙における主力兵器。立ち位置は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[ボール]]に近く、当然ギガノスのMAに歯が立たないやられ役的扱いであるのだが、10話では[[プラクティーズ]]のゲルフ三機と渡り合っており、他に戦闘ポッドでギガノスのMAと渡り合えたのが4話のギニール少尉のみと考えるとダグラスの技量の高さが窺える。
+
:ドラグーン登場前の地球連合軍の宇宙における主力兵器。立ち位置は『機動戦士ガンダム』のボールに近く、当然ギガノスのMAに歯が立たないやられ役的扱いであるのだが、10話ではプラクティーズのゲルフ三機と渡り合っており、他に戦闘ポッドでギガノスのMAと渡り合えたのが4話のギニール少尉のみと考えるとダグラスの技量の高さが窺える。
 
;戦闘ジェット機
 
;戦闘ジェット機
:15話で搭乗。戦友を撃墜された怒りからマイヨの[[ファルゲン]]を攻撃したが、流石に命中する事は無かった。
+
:15話で搭乗。戦友を撃墜された怒りからマイヨのファルゲンを攻撃したが、流石に命中する事は無かった。
 
;[[ドラグーン]]
 
;[[ドラグーン]]
 
:45話にて初めて搭乗。しかし、敵側に回ったケーンのドラグナーを撃墜しようとするも、あっけなくドラグーンの両腕を切り落とされて命乞いをする羽目に。
 
:45話にて初めて搭乗。しかし、敵側に回ったケーンのドラグナーを撃墜しようとするも、あっけなくドラグーンの両腕を切り落とされて命乞いをする羽目に。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)