「ジェガン (エコーズ仕様)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = ジェガン<br />(エコーズ仕様)
 
| タイトル = ジェガン<br />(エコーズ仕様)
| 外国語表記 = [[外国語表記::Jegan (ECOAS Type)]]<ref>[http://www.gundam-unicorn.net/ova/ms/02.html#09 MS/MECHANIC]、機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]、2022年2月6閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = Jegan [ECOAS Type]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムUC}}
27行目: 27行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::コンロイ・ハーゲンセン]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::コンロイ・ハーゲンセン]]
 
}}
 
}}
'''ジェガン(エコーズ仕様)'''は『[[機動戦士ガンダムUC]]』の[[登場メカ]]。
+
'''ジェガン (エコーズ仕様)'''は『[[機動戦士ガンダムUC]]』の[[登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ジェガン]]D型の改修機で、特殊部隊「エコーズ」仕様となっている。
+
[[ジェガン]]D型の特殊部隊「エコーズ」仕様の改修機。
  
最大の特徴は頭部であり、索敵能力を向上させるバイザー型の追加センサーが取り付けられた代わりに頭部のバルカンポッドのセンサーは除外されている。また、搭乗者のサイバイバビリティを高める為に、胸部には増加装甲が取り付けられ、耐弾性が向上している。カラーリングは、破壊工作等を目的に使用する為か、宇宙や夜間での視認性を低くなるダークブラウンに変更されており、バイザーの色も赤に変更された結果、一見すると元となったジェガンとは殆ど別の機体にも見えてしまう。
+
頭部バルカンポッドの代わりに高精度センサーバイザーを装備。胸部には追加装甲を装着している。
  
[[コンロイ・ハーゲンセン]]の搭乗機は、バイザー型のセンサーに超長距離からの狙撃を目的としたセンサーが増設され、これを利用する形で[[百式]]の物と同型と思われるメガ・バズーカ・ランチャーによる狙撃を行う事になる。また、機体にも右腕にビームサーベルユニットボックスを装備し、ダガーナイフやハンドガンも追加している等、近接戦闘も意識した装備となっている。
+
[[コンロイ・ハーゲンセン]]の搭乗機は、高精度センサーバイザーにセンサーが増設され、右腕にビームサーベルユニットボックスを装備し、ダガーナイフやハンドガンも追加装備している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:初登場作品。
 
:初登場作品。
 
:エコーズ仕様は[[コンロイ・ハーゲンセン]]機なので通常のジェガンから武装が一新されており、基本武装のハンド・ガンとダガー・ナイフは共にノーマル機よりも攻撃力が高い。また、目玉としてメガ・バズーカ・ランチャーを装備しており、これは攻撃力だけなら[[ユニコーンガンダム]]のビーム・マグナムよりも上という代物である(ついでに、射程も3~8と量産機としては破格)。ただし[[EN]]の消費が50とかなり激しいため、使うならばENを改造したり搭乗者に[[Eセーブ]]をつけたりする(コンロイは最初から所持している)など、ある程度の愛が必要。それ以外の機体性能はノーマル機とほぼ同等か微増程度であり、ノーマル機に劣る点は[[シールド防御]]が存在しない事とアシスト武器の射程が1低いのみである。また、今作は優秀なMSが早期に多数入手できる事もあり、必然的に(よっぽどの愛着が無い限り)ノーマル機の出番はほぼ無くなる。
 
:エコーズ仕様は[[コンロイ・ハーゲンセン]]機なので通常のジェガンから武装が一新されており、基本武装のハンド・ガンとダガー・ナイフは共にノーマル機よりも攻撃力が高い。また、目玉としてメガ・バズーカ・ランチャーを装備しており、これは攻撃力だけなら[[ユニコーンガンダム]]のビーム・マグナムよりも上という代物である(ついでに、射程も3~8と量産機としては破格)。ただし[[EN]]の消費が50とかなり激しいため、使うならばENを改造したり搭乗者に[[Eセーブ]]をつけたりする(コンロイは最初から所持している)など、ある程度の愛が必要。それ以外の機体性能はノーマル機とほぼ同等か微増程度であり、ノーマル機に劣る点は[[シールド防御]]が存在しない事とアシスト武器の射程が1低いのみである。また、今作は優秀なMSが早期に多数入手できる事もあり、必然的に(よっぽどの愛着が無い限り)ノーマル機の出番はほぼ無くなる。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:本作では[[ダグザ・マックール|ダグザ]]もこちらに搭乗するため、ダグザ機と[[コンロイ・ハーゲンセン|コンロイ]]機の2機が入手可能。それぞれ仕様が異なり、ダグザ機はシールドを持っており最強武装のバズーカがP武器、コンロイ機はハンド・ガンとダガー・ナイフが[[カウンター]]武器で、最強武装がメガ・バズーカ・ランチャーとなっている。
 
:本作では[[ダグザ・マックール|ダグザ]]もこちらに搭乗するため、ダグザ機と[[コンロイ・ハーゲンセン|コンロイ]]機の2機が入手可能。それぞれ仕様が異なり、ダグザ機はシールドを持っており最強武装のバズーカがP武器、コンロイ機はハンド・ガンとダガー・ナイフが[[カウンター]]武器で、最強武装がメガ・バズーカ・ランチャーとなっている。
 
:余談だが、今作での百式はメガ・バズーカ・ランチャーを持っていないため、'''コンロイ機にランチャーを百式に返してくれ'''と零すユーザーもいるとか。
 
:余談だが、今作での百式はメガ・バズーカ・ランチャーを持っていないため、'''コンロイ機にランチャーを百式に返してくれ'''と零すユーザーもいるとか。
78行目: 78行目:
 
:小型の手投げ弾。コンロイ機が左腰部に装備。SRW未採用。
 
:小型の手投げ弾。コンロイ機が左腰部に装備。SRW未採用。
 
;ハンド・ガン
 
;ハンド・ガン
:ジェガン用のビームライフルを切り詰めた、取り回しと携行性に重きを置いたMS用の小型ビーム拳銃。左脚部にマウント。使用時は頭部バイザーを下して射撃する。小型故に威力はやや低い様で、[[ズサ]]の頭部は破壊できたが、シュツルム・ガルスのスパイク・シールドには数発直撃させても表面を焦がす程度にとどまった。
+
:ジェガン用のビームライフルを切り詰めた、取り回しと携行性に重きを置いたMS用の小型ビーム拳銃。左脚部にマウント。使用時は頭部バイザーを下して射撃する。
 
:『V』では[[カウンター]]武器でコンロイ機のみが装備する。
 
:『V』では[[カウンター]]武器でコンロイ機のみが装備する。
 
;バズーカ
 
;バズーカ
112行目: 112行目:
 
;[[ジェガン]]
 
;[[ジェガン]]
 
:
 
:
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)