「シールド防御」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
6行目: 6行目:
 
*[[援護防御]]時にも、シールド防御は発生する可能性がある。また一部作品では、盾装備機体であれば[[防御]]選択時及び援護防御時に技能に関係なく100%発動する。
 
*[[援護防御]]時にも、シールド防御は発生する可能性がある。また一部作品では、盾装備機体であれば[[防御]]選択時及び援護防御時に技能に関係なく100%発動する。
 
*[[バリア]](特殊装甲)とも同時発生する。
 
*[[バリア]](特殊装甲)とも同時発生する。
*『UX』『BX』では盾装備機体に乗っていればパイロットに拘わらず発動。発動率は[[技量]]に依存するが、それとは別にパイロットごとに固有の「シールド防御発動補正」がある(補正なし・+5%・+10%の三種類)。また[[スキルパーツ|スキルパーツ(アイテム)]]専用の特殊スキル「'''完全防御'''」を習得すると発生率が100%になる。
+
*『UX』『BX』では[[スキルパーツ|スキルパーツ(アイテム)]]専用の特殊スキル「'''完全防御'''」を習得すると発生率が100%になる。
 
*[[精神コマンド]]の「[[直撃]]」がかかったメインユニットの攻撃を受けた場合は、例えシールド防御の発動条件を満たしていても発動しない(一部作品を除く)。
 
*[[精神コマンド]]の「[[直撃]]」がかかったメインユニットの攻撃を受けた場合は、例えシールド防御の発動条件を満たしていても発動しない(一部作品を除く)。
  
16行目: 16行目:
 
ガンダムSEED系作品が参戦している『[[スーパーロボット大戦W]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』『[[スーパーロボット大戦L|L]]』『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では同作品由来の能力として「[[アンチビームシールド]]」が登場、『[[スーパーロボット大戦W]]』ではこの盾で防御した場合は通常の防御効果に加え、[[ビーム兵器]]のダメージが1000軽減される。また『K』以降は「[[ビームシールド]]」も別個に設定され、「アンチビームシールド」はビーム兵器を受け止めた場合のみビームシールドと同じ軽減率になる。
 
ガンダムSEED系作品が参戦している『[[スーパーロボット大戦W]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』『[[スーパーロボット大戦L|L]]』『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では同作品由来の能力として「[[アンチビームシールド]]」が登場、『[[スーパーロボット大戦W]]』ではこの盾で防御した場合は通常の防御効果に加え、[[ビーム兵器]]のダメージが1000軽減される。また『K』以降は「[[ビームシールド]]」も別個に設定され、「アンチビームシールド」はビーム兵器を受け止めた場合のみビームシールドと同じ軽減率になる。
  
OGシリーズには当初は存在しなかったが『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』から採用されている。
+
OGシリーズには長らく存在しなかったが『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』にてようやく採用された。
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
32行目: 32行目:
 
| 第3次α || シールド防御 || 最大9 || 盾装備 || '''((防御側[[技量]]-攻撃側技量)/10+技能Lv)/16'''<br />敵の発動率は、計算結果の1/4<br />防御選択時・援護防御時は、技能がなくても必ず発動 || 60%
 
| 第3次α || シールド防御 || 最大9 || 盾装備 || '''((防御側[[技量]]-攻撃側技量)/10+技能Lv)/16'''<br />敵の発動率は、計算結果の1/4<br />防御選択時・援護防御時は、技能がなくても必ず発動 || 60%
 
|-
 
|-
| D || シールド防御 || なし || 盾装備 || '''味方:(味方の技量-敵の技量)/2+α<br />敵:(敵の技量-味方の技量)/4+α'''<br />α値は通常10・[[ニュータイプ|NT]]&[[強化人間]]0・[[超能力]]者5 || 60%
+
| D || シールド防御 || なし || 盾装備 || '''味方:(味方の技量-敵の技量)/2+α<br />敵:(敵の技量-味方の技量)/4+α'''<br />α値は通常10・[[ニュータイプ|NT]]&[[強化人間]]0・[[超能力]]者5 || 50%
 
|-
 
|-
 
| GC<br />XO || シールド防御 || なし || シールド || '''味方:(味方の技量-敵の技量)/2+α<br />敵:(敵の技量-味方の技量)/4+α'''<br />α値は通常10・[[ニュータイプ|NT]]5・[[強化人間]]3<br />防御選択時・援護防御時は必ず発動<br />[[部位]]ARMSの大破時は使用不能 || '''50+(防御側技量-攻撃側技量)/2'''<br />最低軽減率50%、最高軽減率75%
 
| GC<br />XO || シールド防御 || なし || シールド || '''味方:(味方の技量-敵の技量)/2+α<br />敵:(敵の技量-味方の技量)/4+α'''<br />α値は通常10・[[ニュータイプ|NT]]5・[[強化人間]]3<br />防御選択時・援護防御時は必ず発動<br />[[部位]]ARMSの大破時は使用不能 || '''50+(防御側技量-攻撃側技量)/2'''<br />最低軽減率50%、最高軽減率75%
39行目: 39行目:
 
|-
 
|-
 
| W || シールド防御 || なし || シールド装備<br />アンチビームシールド装備 ||'''50+(防御側技量-攻撃側技量)/2'''<br />最低軽減率25%、最高軽減率75%<br />アンチビームシールド装備時:更にB属性-1000
 
| W || シールド防御 || なし || シールド装備<br />アンチビームシールド装備 ||'''50+(防御側技量-攻撃側技量)/2'''<br />最低軽減率25%、最高軽減率75%<br />アンチビームシールド装備時:更にB属性-1000
|-
 
|OGS
 
|なし
 
|なし
 
|盾装備
 
|'''敵味方とも、防御または援護防御時に100%発動'''
 
|60%
 
|-
 
|OG外伝
 
|なし
 
|なし
 
|盾装備
 
|'''敵味方とも、防御または援護防御時に100%発動'''
 
|10%
 
 
|-
 
|-
 
| Z || [[ブロッキング]] || なし || 盾装備 || '''(防御側技量-攻撃側技量+10)%'''<br />計算結果が10未満の場合は10になる。<br />敵の発動率は、計算結果の1/2<br />防御選択時・援護防御時は、技能がなくても必ず発動 || 60%
 
| Z || [[ブロッキング]] || なし || 盾装備 || '''(防御側技量-攻撃側技量+10)%'''<br />計算結果が10未満の場合は10になる。<br />敵の発動率は、計算結果の1/2<br />防御選択時・援護防御時は、技能がなくても必ず発動 || 60%
74行目: 60行目:
 
| 第2次Z再世篇 || なし || なし
 
| 第2次Z再世篇 || なし || なし
 
|-
 
|-
| 第2次OG || なし || なし || 盾装備|| '''敵味方とも、防御または援護防御時に100%発動''' || 10%
+
| 第2次OG || なし || なし || '''盾装備''' || '''敵味方とも、防御または援護防御時に100%発動''' || 10%
 
|-
 
|-
 
| rowspan="2" | OE || rowspan="2" | なし || rowspan="2" | なし || '''シールド防御(最大Lv9)''' || rowspan="2" | '''敵味方とも、防御または援護防御時に100%発動''' || シールド防御Lvに応じ、20~36%<br />(+防御選択による30%)
 
| rowspan="2" | OE || rowspan="2" | なし || rowspan="2" | なし || '''シールド防御(最大Lv9)''' || rowspan="2" | '''敵味方とも、防御または援護防御時に100%発動''' || シールド防御Lvに応じ、20~36%<br />(+防御選択による30%)
153行目: 139行目:
  
 
*被ダメージ時に防御技能があり、かつシールド耐久力が残っていれば必ずシールド防御が発生する。ただし、精神コマンドの[[直撃]]がかかっている攻撃は例外。
 
*被ダメージ時に防御技能があり、かつシールド耐久力が残っていれば必ずシールド防御が発生する。ただし、精神コマンドの[[直撃]]がかかっている攻撃は例外。
*シールド防御発動時に耐久値以上のダメージを受けると耐久力が-1(ピッタリでも同様)、未満の場合は『MX』のシールド貫通武器以外では減少しない。
+
*シールド防御発動時にダメージを受けると、耐久力が-1。被ダメージ0の場合は、『MX』のシールド貫通武器以外では減少しない。
**[[バリア]]系能力との併用も可能。その場合は先にバリア発動による軽減を行い、それでも軽減しきれなかったらシールド防御で残ったダメージを受け持つ<ref>ただし、素で万能系バリアとシールドを両立するユニットは極めて稀なため、ほぼ全てのユニットがバリアも併用する際は強化パーツのビームコート(Iフィールド)を付けることになる。</ref>。
+
**[[バリア]]系能力との併用により披ダメージが0になった場合も同様。
 
*『MX』では「シールド貫通」属性を持つ武器で攻撃を食らった場合、盾の軽減値を半減してダメージを計算し、必ずシールド耐久力が-1。シールド貫通武器で軽減値を超えたダメージを受けると、耐久力減少も重複して-2に。
 
*『MX』では「シールド貫通」属性を持つ武器で攻撃を食らった場合、盾の軽減値を半減してダメージを計算し、必ずシールド耐久力が-1。シールド貫通武器で軽減値を超えたダメージを受けると、耐久力減少も重複して-2に。
 
*耐久力が0になるとシールド防御が発動しなくなる。
 
*耐久力が0になるとシールド防御が発動しなくなる。
 
*シールド耐久力はユニットごとに異なり、[[改造]]で増加させられる(改造段階もユニットごとに違いがある)。装甲の改造より安上がりで効果も大きいが、フル改造ボーナスの改造対象項目からは除外されている。
 
*シールド耐久力はユニットごとに異なり、[[改造]]で増加させられる(改造段階もユニットごとに違いがある)。装甲の改造より安上がりで効果も大きいが、フル改造ボーナスの改造対象項目からは除外されている。
*これらの仕様上、スーパー系で盾持ちのライディーンやダイターン3、『MX』のバイカンフーとの相性が非常によく、スキルと装甲を強化するだけでボス以外の攻撃を0にすることもできる。
 
  
 
=== シールド改造費と効果 ===
 
=== シールド改造費と効果 ===
275行目: 260行目:
 
元から硬いにもかかわらず、さらに盾や[[バリア]](特殊装甲)まで持っているロボットもいる。
 
元から硬いにもかかわらず、さらに盾や[[バリア]](特殊装甲)まで持っているロボットもいる。
  
身を守る防具であるが故に頑丈に出来ているので、その強固さを物理攻撃手段(投げる、叩きつける、先端で突き刺すetc.)に利用する機体も。
 
 
また盾そのものがウェポンベイとして機能したり、盾が変形して武器になったりなど、「盾という名の武器」による攻撃手段は意外と幅広い。
 
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
 
;[[ガンダム]]
 
;[[ガンダム]]
 
:ガンダムをはじめとして、多くの[[モビルスーツ|MS]]が実体盾を装備している。
 
:ガンダムをはじめとして、多くの[[モビルスーツ|MS]]が実体盾を装備している。
;[[ザク]]
+
;[[Ζガンダム]]
:ガンダムのような手盾ではなく、右肩に固定式の盾を装備。これは後継のザクシリーズに共通するトレードマークとなる(一部装備していないザクもいる)。[[ゲルググM]]などはこの盾を手盾に改造して流用している。
+
:本機を初め、[[ウイングガンダム]][[ムラサメ]]などシールドが機首になる可変機体も少なくない。
:また実質的な後継機にあたる[[ハイザック]]は固定盾と手盾の両方を装備している。
 
;[[ギャン]]
 
:盾をウェポンラック兼用として用いた元祖。
 
 
;[[ガンダムEz-8]]
 
;[[ガンダムEz-8]]
 
:GBA版『A』にて、非常に高いシールドHPの盾を持つMS。ノーマルパイロットが搭乗する機体は、[[ニュータイプ]]勢が搭乗した場合に比べ被弾率が高いのでシールド防御の恩恵を受けやすい。
 
:GBA版『A』にて、非常に高いシールドHPの盾を持つMS。ノーマルパイロットが搭乗する機体は、[[ニュータイプ]]勢が搭乗した場合に比べ被弾率が高いのでシールド防御の恩恵を受けやすい。
:ちなみに設定では胸部装甲版はザクのシールドを流用して制作されている。
+
;[[ガンダムF91]]
;[[ガンダム試作2号機]]
+
:[[ビームシールド]]を装備した代表的なMS。本機以降のUC系MS([[クロスボーン・ガンダム]][[Vガンダム]]等)は[[ビームシールド]]を標準装備している。実体型の盾に比べ[[ビーム兵器]]に対して非常に高い防御力をもっているのだが、SRWでは現在のところ通常の盾と差異の出るシリーズに出たことはない。
:本機が装備している「ラジエーターシールド」は、敵機の攻撃から身を守るためのものではなく、自身に搭載された核弾頭の反動から機体を守るためのもの。シールドが破損してしまうと核弾頭を安全に使えなくなるため、'''シールドが本機の最大の弱点であり、本来ならばシールド防御に使ってはいけない'''。……のだが、SRWを初めとする各種ゲーム作品ではお構い無しにガンガン防御に使っている。
 
:原作では(核の威力が想定よりも強すぎたのか)シールドが完調でも機体は反動で不具合を起こしていたのだが、ゲームではどれだけシールド防御を発動させてから撃っても機体はピンピンしているあたり、ラジエーターシールドは原作より遥かに頑丈にできているらしい。<del>連邦驚異のメカニズム</del>。
 
;[[Ζガンダム]]
 
:本機を初め、[[ウイングガンダム]]や[[ムラサメ]]などシールドが機首になる可変機体も少なくない。シールド故の頑丈さを利用して、飛行形態で突貫攻撃を行うことも。
 
;[[ΖΖガンダム]]
 
:Gフォートレス時の翼を盾として使用。[[キングスカッシャー]][[獣神ライガー]]など翼を盾にするのも良く見られるパターン。'''「翼が壊れたら飛べなくなるのでは?」'''というお約束には突っ込んではいけない。
 
;[[ギラ・ドーガ]]
 
:作中にて[[νガンダム]]や[[ジェガン]]のバルカンの斉射を受け、'''盾ごと蜂の巣にされる'''という不名誉な活躍が描かれてしまった。
 
:しかし一方でジェガンのビームライフルを受けても盾が相殺されるだけで済んでいるので、どうやらビーム防御に特化している分実弾には弱い特性を持っているようなのだが、この特性は書籍等で設定として明記されたことが一度も無く、またゲーム作品ではゲームバランスの都合上バルカンは弱武器扱いされがちなのもあり、ファンからは「バルカンも防げない脆い盾」とネタにされがち<ref>ちなみにジェガンのシールドにも同様の「ビームには比較的強いが実弾には脆い」描写があるので、この時代のMSの装甲の一般的な特性だと推測できる。また[[第2次ネオ・ジオン抗争]]時のMSのシールドはウェポンベイとしての機能を持たされているものがほとんどであり、多機能化の弊害で防御性能が落ちているとも解釈できる。</ref>。
 
 
;[[ユニコーンガンダム]]
 
;[[ユニコーンガンダム]]
 
:例に漏れずシールドを持っているが、「覚醒」するとシールドが対射撃[[バリア]]扱いのシールド・ファンネルになり、'''通常のシールド防御が出来なくなる'''。
 
:例に漏れずシールドを持っているが、「覚醒」するとシールドが対射撃[[バリア]]扱いのシールド・ファンネルになり、'''通常のシールド防御が出来なくなる'''。
;[[ガンダムF91]]
+
;[[リーンホースJr.]] / [[マザー・バンガード]]
:[[ビームシールド]]を装備した代表的なMS。本機以降のUC系MS([[クロスボーン・ガンダム]]、[[Vガンダム]]等)は[[ビームシールド]]を標準装備している。実体型の盾に比べ[[ビーム兵器]]に対して非常に高い防御力をもっているのだが、SRWでは現在のところ通常の盾と差異の出るシリーズに出たことはない。
+
:艦首に[[ビームシールド]]が装備された[[宇宙世紀]]年代を代表する戦艦…なのだが再現度は低い。前者はビームラム、後者も突撃時の攻撃扱いの方が印象深い。
:SRWシリーズで初めて盾による防御能力が実装された機体である。(『第2次』)
+
;[[フリーダムガンダム]]
;[[ゾロ]]他[[ザンスカール帝国]]所属の地上用機体
+
:本機に限らず、[[PS装甲]]持ちの機体はシールド防御との併用で装甲からは考えられないほどの硬さを発揮する事がある。
:ビームシールド兼フライトユニットとなる新装備「ビームローター」を所持。SRWでは通常のシールドと特に違いはない。
 
;[[マザー・バンガード]]、[[リーンホースJr.]]
 
:艦首に[[ビームシールド]]が装備された[[宇宙世紀]]年代を代表する戦艦…なのだが再現度は低い。前者は突撃、後者もビームラムでの攻撃扱いの方が印象深い。
 
;[[ホワイトアーク]]
 
:同時期の戦艦と同じく艦首に[[ビームシールド]]が装備されている。MS以上の耐久力を持つため優秀。
 
 
;[[ガンダムマックスター]]
 
;[[ガンダムマックスター]]
:移動用のトランスポーターを盾として使用。[[モビルファイター|MF]]で盾持ちはかなり限られている。ちなみに『64』ではボクサータイプにならずに[[ハイパーモード]]に入ると見た目はボクサータイプなのにシールド防御できるようになる(電源を切るまで有効な[[バグ (ゲーム)|バグ]])。
+
:[[モビルファイター|MF]]で盾持ちはかなり限られている。ちなみに『64』ではボクサータイプにならずに[[ハイパーモード]]に入ると見た目はボクサータイプなのにシールド防御できるようになる(電源を切るまで有効な[[バグ (ゲーム)|バグ]])。
;[[ガンダムエックス]]
 
:シールドにサブウェポンが仕込まれていることは多々あるが、メインウェポンであるライフル自体がシールドを兼ねるという珍しい装備を持つ。
 
;[[ストライクガンダム]]他『[[機動戦士ガンダムSEED|ガンダムSEED]]』シリーズの機体
 
:[[PS装甲]](及びその[[TP装甲|上位]][[VPS装甲|機能]])持ちの機体はシールド防御との併用により、装甲値からは考えられないほどの硬さを発揮する事がある。
 
:またPS装甲は[[ビーム兵器]]に無力な点をカバーするため、一部の機体は[[対ビームコーティング]]が施された「アンチビームシールド」を装備している。
 
;[[インパルスガンダム]]
 
:展開可能なシールド「機動防盾」を装備しており、防御面積を伸ばすことができる。
 
:エンジェルダウン作戦ではパイロットの[[シン・アスカ]]が奇策を用いており、投擲されたシールドに向けてビームライフルを撃つことでビームを弾かせ反射で攻撃するという無茶苦茶な戦法を披露している。同戦法はシールド防御が未採用の『DD』において、[[フォースインパルスガンダム]]の武装演出内で初再現。
 
;[[デスティニーガンダム]]、[[インフィニットジャスティスガンダム]]
 
:実体盾とビームシールドの両方を装備している。作中では用途別に使い分けていたが、SRWでは専らビームシールドのみが使われる。
 
 
;[[リ・ホーム]]
 
;[[リ・ホーム]]
:戦艦では珍しく、船体各所に設けた作業用アームによって実体型の盾を使って防御している。
+
:こちらも盾ありの艦。こちらはゲーム中でもちゃんと再現されている。
;[[ガンダムエクシア]]、[[ダブルオーガンダム]]([[ダブルオーライザー]])、[[ダブルオークアンタ]]
 
:[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の搭乗機はいずれもシールドを装備しており、SRWでは(シールド装備設定になっていれば)[[GNフィールド]]との併用でかなりの耐久力を誇る。……が、原作中では刹那の戦闘スタイルのせいもあってか盾を使っているシーンが非常に少ない。むしろ邪魔だと言わんばかりに'''投げ捨てられる'''ことも。
 
:このせいかダブルオーガンダム・ダブルオーライザー([[ダブルオーライザー_粒子貯蔵タンク装備型|劇場版仕様]]含む)に至ってはSRWでは未だに一度もシールドを持たされていない。
 
;[[ガンダムデュナメス]]
 
:全身を覆うマント状装甲GNフルシールドを所持。やはりGNフィールドとの併用で高い防御力を持つ。[[ガンダムデュナメスリペア|改修機]]も同様。
 
:なお、系列機体である[[ケルディムガンダム]]や[[ガンダムサバーニャ]]は防御兵装であるGNシールドビット及びGNホルスタービットを持つが、いずれもSRWでは[[バリア]]扱い。そのため総合的な耐久力ではデュナメスの方が上になることも。
 
;[[騎士ガンダム]]([[バーサル騎士ガンダム]])、[[闘士ダブルゼータ]]
 
:騎士らしく装備しているが、サイズ差補正の影響からあまり軽減値に期待はできない。
 
;[[騎士アレックス]]
 
:機体ボーナスが第二段階になると[[バリア]]が付く。
 
;[[剣士ゼータ]]
 
:「龍の盾」を持つが、[[バリア]]としても機能するためかシールド防御成功時には通常通り「シールド」と表示が出る。
 
 
 
=== その他[[リアルロボット]]系 ===
 
 
;[[エルガイム]]
 
;[[エルガイム]]
 
:[[ヘビーメタル]]もほとんどの機体は盾持ち。なお[[ヘビーメタル]]の盾はバインダーと呼ばれる。
 
:[[ヘビーメタル]]もほとんどの機体は盾持ち。なお[[ヘビーメタル]]の盾はバインダーと呼ばれる。
;[[ドラグナー1型]]([[ドラグナー1型カスタム|カスタム]])
+
;[[ドラグナー1型]]
:[[メタルアーマー]]は作品によって盾の有無がしばしば変更され、毎作品安定して持つのはこの機体ぐらいしかない。[[キャバリアー0型]]形態では『A』のみ使用可能。
+
:[[メタルアーマー]]は作品によって盾の有無がしばしば変更され、毎作品安定して持つのはこの機体ぐらいしかない。
;[[ベルゼルガ]]、[[ベルゼルガDT]]
+
;[[ベルゼルガ]]
:[[AT]]では数少ないシールド持ち。
+
:[[AT]]では唯一のシールド持ち。
 
;[[ガリアン重装改]]
 
;[[ガリアン重装改]]
 
:強化改修で盾が追加されるという、主役メカでは意外に珍しい例。
 
:強化改修で盾が追加されるという、主役メカでは意外に珍しい例。
352行目: 291行目:
 
;[[YF-19]]
 
;[[YF-19]]
 
:AVF以降の[[バルキリー]]は一部を除きシールドを標準装備。多くは[[ピンポイントバリア]]も併せて実装されるため見た目以上の耐久力を有する。
 
:AVF以降の[[バルキリー]]は一部を除きシールドを標準装備。多くは[[ピンポイントバリア]]も併せて実装されるため見た目以上の耐久力を有する。
;[[マクロス・クォーター]]
 
:人型形態である強攻型に変形した際に、ARMD-Lのカタパルト部分をシールドとして装備する。バルキリーと同じく[[ピンポイントバリア]]と併用できる上にサイズもあるため、非常に堅牢。必殺技「マクロス・アタック」ではこの盾の先端で突貫する。
 
;[[AV-98イングラム]]、[[零式]]
 
:[[警察官]]用装備の延長上という事もあり所持。イングラムのものは小型だが、警棒のラックも兼ねている。
 
 
=== [[スーパーロボット]]系 ===
 
 
;[[ライディーン]]
 
;[[ライディーン]]
 
:盾持ちロボットの元祖。シールド防御が初登場した『第4次』では、MSとヘビーメタル以外で唯一シールドを装備していた。『第3次α』では[[ひびき洸|洸]]の[[小隊長能力]]のお陰で、シールド防御技能さえあれば装甲の数値以上の防御力を誇る。
 
:盾持ちロボットの元祖。シールド防御が初登場した『第4次』では、MSとヘビーメタル以外で唯一シールドを装備していた。『第3次α』では[[ひびき洸|洸]]の[[小隊長能力]]のお陰で、シールド防御技能さえあれば装甲の数値以上の防御力を誇る。
:ちなみにその盾「ゴッドブロック」は、ゴッドブレイカー・ゴッドブーメランといった武器にも変形できる万能装備でもある。
 
;[[ジラジラ]]、[[グビグビ]]など一部[[円盤獣]]
 
:[[円盤]]というモチーフ自体が盾に転用しやすい形状な事もあり、一部の円盤獣はシールドを装備している。
 
;[[メカンダーロボ]]
 
:盾を武器とするスーパーロボットの一体。OPでは盾のスパイクで敵をえぐったり2枚の盾で叩き潰したりしているのが印象的だが、SRWでは投擲武器として採用。
 
 
;[[ダイターン3]]
 
;[[ダイターン3]]
 
:ダイターンファン(=扇子)を盾として使う。機体そのものの[[HP]]が高い為、耐久力が高い。
 
:ダイターンファン(=扇子)を盾として使う。機体そのものの[[HP]]が高い為、耐久力が高い。
373行目: 301行目:
 
;[[ゴッドシグマ]]
 
;[[ゴッドシグマ]]
 
:[[壇闘志也|闘志也]]の[[小隊長能力|隊長効果]]のお陰で発動しまくる。
 
:[[壇闘志也|闘志也]]の[[小隊長能力|隊長効果]]のお陰で発動しまくる。
;[[ケンリュウ]][[バイカンフー]]
+
;[[ケンリュウ]] / [[バイカンフー]]
:正義の盾「パイルガード」を所持。原作で使ったのはケンリュウのみだが、SRWではバイカンフーも『MX』から使用可能に<ref>玩具やフィギュアでは(SRW参戦前に発売されたものも含めて)バイカンフー用のパイルガードが付属していることが多い。</ref>。[[バリア]]のゴッドハンドファイナルとの併用で尋常でない防御力を誇る。
+
:[[バイカンフー]]は『MX』で追加。[[バリア]]のゴッドハンドファイナルとの併用で尋常でない防御力を誇る。
 
;[[ラーゼフォン]]
 
;[[ラーゼフォン]]
 
:音障壁との併用で硬い。[[真聖ラーゼフォン]]になると無くなってしまうが、その頃にはもう耐久力的にも回避率的にも盾は不要。
 
:音障壁との併用で硬い。[[真聖ラーゼフォン]]になると無くなってしまうが、その頃にはもう耐久力的にも回避率的にも盾は不要。
 
;[[ビッグオー]]
 
;[[ビッグオー]]
 
:巨大な両腕が盾として機能する。ただし、パイロットの[[ロジャー・スミス|ロジャー]]は『Z』ではデフォルトでは[[ブロッキング]]を持っていない。
 
:巨大な両腕が盾として機能する。ただし、パイロットの[[ロジャー・スミス|ロジャー]]は『Z』ではデフォルトでは[[ブロッキング]]を持っていない。
;[[アクエリオンスパーダ]]
 
:ベクターマシンの装甲が変形した物で、弓としても使用可能。
 
:アクエリオン系列の機体では唯一の所持機で、更に剣装備も備えているが『第3次Z時獄篇』では何故か採用されておらず後日アップデートで追加された。
 
 
;[[テキサスマック]](TV版、『R』の[[テキサスマック (OVA)|OVA『対ネオゲッターロボ』版]])
 
;[[テキサスマック]](TV版、『R』の[[テキサスマック (OVA)|OVA『対ネオゲッターロボ』版]])
:ハットマシンが変形して盾になる。『IMPACT』ではこのお陰でかなり硬い。しかしその盾の中には'''[[メリー・キング|妹]]が乗っている'''はずなのだが……(TV版のみ。OVA版はシールド使用時に、メリーのコクピットが頭部に移動する描写がある)。
+
:ハットマシンが変形して盾になる。『IMPACT』ではこのお陰でかなり硬い。
 +
;[[テッカマンブレード]]
 +
:意外にも所持しているが、[[回避]]性能が高いせいであまり恩恵は受けにくい。しかも[[ブラスター化]]する(もしくは『II』デザインになる)となくなる。
 
;[[ライジンオー]]
 
;[[ライジンオー]]
:[[エルドラン]]系も標準装備。ただし[[グレート合体|上位合体]]後になると有無がバラける。
+
:[[エルドラン]]系も標準装備。ただし上位[[合体]]後になると有無がバラける。
;[[マイトガイン]]
 
:[[勇者シリーズ]]では珍しい盾持ちの主役機体。……といってもマイトガインのそれは'''マイトウイングの翼を広げただけ'''なのだが。[[グレートマイトガイン|合体後]]は使えなくなる。
 
:シリーズではどちらかといえば[[炎竜]]のような脇役で分離状態の機体が装備している事が多く、合体後は各部アーマーなどに転用されやすい。
 
 
;[[リューナイト・ゼファー]]
 
;[[リューナイト・ゼファー]]
 
:ゼファーの特徴として顕著なもの。[[サイズ]]2(S)でも回避に恵まれないので防御重視で強化してやればかなり防いでくれる。
 
:ゼファーの特徴として顕著なもの。[[サイズ]]2(S)でも回避に恵まれないので防御重視で強化してやればかなり防いでくれる。
;[[ブルース]]
+
;[[騎士ガンダム]]([[バーサル騎士ガンダム]])、[[闘士ダブルゼータ]]
:ブルースのトレードマークとして[[眼鏡・サングラス|サングラス]]やマフラーと共に定着している。作品によっては様々なツールを内蔵している。また隠し要素で[[ロックマン]]も使用できる作品もある。
+
:リューナイト同様所持。こちらはサイズ差補正をモロに受けてしまうが。
:システムとしてのシールド防御が存在しない『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』にのみ参戦しているが、自己強化効果の必殺スキルとして採用されている。装甲上昇、吹き飛ばし無効は自然な効果だが、加えてなぜか攻撃力と攻撃速度まで上昇する。
+
;[[騎士アレックス]]
 
+
:機体ボーナスが第二段階になると[[バリア]]が付く。
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
+
;[[剣士ゼータ]]
 +
:「龍の盾」を持つが、[[バリア]]としても機能するためかシールド防御成功時には通常通り「シールド」と表示が出る。
 
;[[R-1]]
 
;[[R-1]]
 
:R-ウイング時は機首に、[[SRX]]時はバイザーと無敵剣の柄になる多機能シールドを持つ。しかし『[[OGシリーズ]]』ではシールド防御技能自体の採用率が低め。
 
:R-ウイング時は機首に、[[SRX]]時はバイザーと無敵剣の柄になる多機能シールドを持つ。しかし『[[OGシリーズ]]』ではシールド防御技能自体の採用率が低め。
;[[ヴァイサーガ]]
 
:マントを盾として使用。
 
 
;[[ガルムレイド・ブレイズ]](Sのみ)
 
;[[ガルムレイド・ブレイズ]](Sのみ)
:全属性軽減[[バリア]]の『TEスフィア』とシールド防御の併用が可能。ただし、フォームSのメインパイロットは[[アクア・ケントルム|アクア]]固定で、彼女は「防御」が低いので過信は禁物。
+
:全属性軽減[[バリア]]の『TEスフィア』とシールド防御の併用が可能。ただし、フォームSのメインパイロットは[[アクア・ケントルム]]固定。
;[[エール・シュヴァリアー]][[ガナドゥール]]
+
;[[エール・シュヴァリアー]] / [[ガナドゥール]]
 
:[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]主役機では数少ない盾装備機。他にも[[ファービュラリス]]・[[ストゥディウム]]など、『D』ベースの参戦と共にOGシリーズでは盾+シールド防御の仕様が導入されている。
 
:[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]主役機では数少ない盾装備機。他にも[[ファービュラリス]]・[[ストゥディウム]]など、『D』ベースの参戦と共にOGシリーズでは盾+シールド防御の仕様が導入されている。
;[[ラッシュバード]]
 
:ラプラスウォールを展開できる左腕を盾として用いる。ラプラスウォールに対応する攻撃に対して非常に強くなるが、初期技量が低いため養成しないと自動発動は見込みにくい。
 
;[[グリッターファルセイバー]]
 
:[[合体]]後に[[ブルーヴィクター]]のパーツを転用。打撃やビームなど攻撃演出でも使用する。
 
;[[ゼルガード]]、[[ディーンベル]]、[[ワース・ディーンベル]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』に登場する主人公機並びにオリジナル敵機体。魔力による盾を形成してシールド防御を行う。
 
  
 
=== シリーズによって盾の有無が異なる ===
 
=== シリーズによって盾の有無が異なる ===
415行目: 332行目:
 
:『64』のみ実装されている。左肩のマントが盾扱い。
 
:『64』のみ実装されている。左肩のマントが盾扱い。
 
;[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ (EW)]]
 
;[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ (EW)]]
:ウイング・バインダーがシールドとして機能するのだが、初参戦の『F完結編』以外は長期間に渡って「盾なし」となっていた。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で久しぶりに盾として復活した。
+
:ウイング・バインダーがシールドとして機能するのだが、盾として実装されていたのは『F完結編』のみで、それ以降は「盾なし」となっている。
 
;[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|ガンダムデスサイズヘル (EW)]]
 
;[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|ガンダムデスサイズヘル (EW)]]
 
:両腕に小型シールドを装備しているのだがこれが盾とされた事はない。『α』と『α外伝』において第二のシールドであるアクティブ・クロークがシールドとされた事がある。その他のシリーズでは「盾なし」となっている。
 
:両腕に小型シールドを装備しているのだがこれが盾とされた事はない。『α』と『α外伝』において第二のシールドであるアクティブ・クロークがシールドとされた事がある。その他のシリーズでは「盾なし」となっている。
 
;[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック改 (EW)]]
 
;[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック改 (EW)]]
:原作では見られなかったが設定上クロスクラッシャー・シールドを装備している。多くのシリーズでは盾を実装しているが、「盾なし」となっているシリーズも稀にある。
+
:原作では見られなかったが設定上クロスクラッシャ・シールドを装備している。多くのシリーズでは盾を実装しているが、「盾なし」となっているシリーズも稀にある。
 
;[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンガンダム (EW)]]
 
;[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンガンダム (EW)]]
:『α』『α外伝』ではドラゴン・ハングをシールドとして実装されたが、他のシリーズでは「盾なし」となっている。
+
:『α』・『α』外伝ではドラゴン・ハングをシールドとして実装されたが、他のシリーズでは「盾なし」となっている。
 +
;[[EVA零号機]]
 +
:[[ヤシマ作戦]]で使用した。『F完結編』や『α』ではイベントのみだが『L』で実装された。
 
;[[ズワァース]]
 
;[[ズワァース]]
 
:[[オーラバトラー]]で数少ない盾持ちの機体なのだが、強力な[[オーラバリア]]との兼ね合いか、左腕と一体化している為なのか、シールド防御できない扱いにされ続けていた。『UX』以降からようやく是正され、シールド防御できるようになっている(他に[[レプラカーン]]、[[ズワウス]]も同様)。
 
:[[オーラバトラー]]で数少ない盾持ちの機体なのだが、強力な[[オーラバリア]]との兼ね合いか、左腕と一体化している為なのか、シールド防御できない扱いにされ続けていた。『UX』以降からようやく是正され、シールド防御できるようになっている(他に[[レプラカーン]]、[[ズワウス]]も同様)。
;[[サーバイン]]
 
:原作では所持しておらず、SRWでもそれに準じていたが、立体化の際に盾が新たにデザインされて付属したためか、『X』でソフビキット版を参考にした盾を装備するようになった。原作では存在しなかった立体造形がゲームに反映された珍しい例。
 
;[[EVA零号機]]
 
:[[ヤシマ作戦]]で使用した。『F完結編』や『α』ではイベントのみだが『L』で実装された。
 
:基本的に「[[EVA零号機改|改]]」の方では使わない。
 
 
;[[ビッグボルフォッグ]]
 
;[[ビッグボルフォッグ]]
 
:ムラサメソード(ブレード)を回転させて防御する。[[切り払い|斬り払い]]ではなくシールド防御として『BX』で実装。[[性格]]の設定も変わり被弾しても[[気力]]が下がらなくなったので、[[援護防御]]もさせやすくなっている。
 
:ムラサメソード(ブレード)を回転させて防御する。[[切り払い|斬り払い]]ではなくシールド防御として『BX』で実装。[[性格]]の設定も変わり被弾しても[[気力]]が下がらなくなったので、[[援護防御]]もさせやすくなっている。
;[[テッカマンブレード]]
 
:リアアーマーが分離して盾になる。[[回避]]性能が高いせいであまり恩恵は受けにくい。[[ブラスター化]]すると消滅。
 
:『W』では第2部の『ブレードII』デザインになると、何故か[[ペガス]]に騎乗している間だけなくなるという謎の仕様がある。
 
 
;[[ザムジード]]
 
;[[ザムジード]]
 
:歴史的には[[バンプレストオリジナル]]系で最古参の盾装備機…のはずだが、シールド防御の仕様自体が存在しない作品が多く、むしろ実装される事が稀。メインパイロットの[[ミオ・サスガ|ミオ]]も優秀な盾使いという表現はあまりされていない。
 
:歴史的には[[バンプレストオリジナル]]系で最古参の盾装備機…のはずだが、シールド防御の仕様自体が存在しない作品が多く、むしろ実装される事が稀。メインパイロットの[[ミオ・サスガ|ミオ]]も優秀な盾使いという表現はあまりされていない。
;[[ジガンスクード]]
 
:ザムジード以上にシステムの影響を受けているのがこちら。名前からして「巨大な盾」という意味であり、両腕のシーズシールドは[[斬艦刀]]を防ぐなど防御面でも活躍しているのだが、本機の登場するOGシリーズ初期はシールド防御が実装されておらず、シールドの外された[[ジガンスクード・ドゥロ]]に換装されてしまったため、ゲーム中ではシールド防御不可。後にシールド防御がシステムに実装された『OGS』でも、換装前のジガンはシールド無しとなっている。
 
  
=== 特殊 ===
+
'''特殊'''
;[[猛虎装孫権ガンダム]]
 
:[[バリア|蒼晄壁]]発動時に盾(蒼晄盾)を構えるが、演出のみでシールドとしては機能しない。蒼晄壁がSRWシリーズのバリアの中でも屈指の堅牢さを誇っているので、シールドまで使えてはあまりに強すぎると判断されたのだろうか。
 
 
;[[ランスロット]]
 
;[[ランスロット]]
 
:[[ブレイズ・ルミナス]]というビームシールドを装備しているが、[[ダモクレス要塞]]などにも装備されているためかZシリーズでは[[バリア]]として扱われる。『OE』では防御選択か援護防御時のみ発動となったためシールドの一種とみなせるようになった。
 
:[[ブレイズ・ルミナス]]というビームシールドを装備しているが、[[ダモクレス要塞]]などにも装備されているためかZシリーズでは[[バリア]]として扱われる。『OE』では防御選択か援護防御時のみ発動となったためシールドの一種とみなせるようになった。
 
;[[衝撃のアルベルト]]
 
;[[衝撃のアルベルト]]
 
:『64』のみ。[[東方不敗]]とのイベント戦闘時に'''[[コ・エンシャク]]が盾になってアルベルトを庇う'''。どちらかというと[[援護防御]]というべきだろうが、まだ『64』にはそのシステムはない。
 
:『64』のみ。[[東方不敗]]とのイベント戦闘時に'''[[コ・エンシャク]]が盾になってアルベルトを庇う'''。どちらかというと[[援護防御]]というべきだろうが、まだ『64』にはそのシステムはない。
 
== 余談 ==
 
*アニメ作品において、実体盾には機体を隠す事で作画的な手間を軽減するというメリットもあった。また、「広い面積をカバーする外付けのパーツ」という特性は[[変形]]・[[合体]]ロボットのシルエットを大きく変えるのに使いやすいため、玩具的ギミックの拡張という点でも有用といえる。
 
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
  
 
{{DEFAULTSORT:しいるとほうきよ}}
 
{{DEFAULTSORT:しいるとほうきよ}}
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊能力]]
 
[[Category:特殊能力]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)