「シュラク隊」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''シュラク隊'''(Shrikes)とは、『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場する部隊。
+
シュラク隊(Shrikes)とは、『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場する部隊。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
5行目: 5行目:
  
 
敵対勢力である[[ザンスカール帝国]]を獲物に見立てての戦意溢れるネーミングであるが、その獰猛な部隊名に反し、女性パイロットばかりで構成されているのが特徴(ただし、いずれの女性たちも並の男以上に勇猛果敢である)。狙った訳ではなく「凄腕を集めていたら、たまたま女性ばっかりになった」という設定である。
 
敵対勢力である[[ザンスカール帝国]]を獲物に見立てての戦意溢れるネーミングであるが、その獰猛な部隊名に反し、女性パイロットばかりで構成されているのが特徴(ただし、いずれの女性たちも並の男以上に勇猛果敢である)。狙った訳ではなく「凄腕を集めていたら、たまたま女性ばっかりになった」という設定である。
 
メンバー同士の絆は固く、信頼を寄せる発言や戦死者を手厚く葬るなどの描写が見られた。
 
 
年下の少年であるウッソのことは可愛がっており、ウッソ自身もシュラク隊のメンバーを大事に思っている。これはVガンダムのテーマである「母性」を描くための要素であり、ウッソという象徴化された理想の子供を手に入れたい女性たちでもある。
 
  
 
当初は[[ガンイージ]]、中盤では[[ガンブラスター]]、後半では[[Vガンダム]]及びそのバリエーション機を駆り、リガ・ミリティアの部隊の中でも[[ホワイトアーク]]隊と並んで多くの戦果を挙げた。
 
当初は[[ガンイージ]]、中盤では[[ガンブラスター]]、後半では[[Vガンダム]]及びそのバリエーション機を駆り、リガ・ミリティアの部隊の中でも[[ホワイトアーク]]隊と並んで多くの戦果を挙げた。
  
登場するなり'''次々とメンバーが戦死してしまう'''という非常に悲惨な特徴がある。人員の不足により何度かメンバーが補充されたものの、その傾向には全く歯止めがかからなかった。むしろ加速したとすら言える。最終的には'''全滅'''という無惨な結果を残しており、その惨状は「シュラク隊に配属されることが[[死亡フラグ]]」とまで揶揄されている。黒富野の代表的作品である『機動戦士Vガンダム』を象徴する部隊であるとも言えるだろう。
+
しかし次々とメンバーが戦死し、人員の不足により何度かメンバーが補充されたものの、その傾向には全く歯止めがかからなかった。'''むしろ加速したとすら言える'''。最終的には'''「隊長を含めて誰一人生き残らず、全滅生存率ゼロ」'''という見るも無惨、語るも悲惨な結果を残しており、その惨状は'''「シュラク隊に配属されることが[[死亡フラグ]]」'''とまで揶揄されている。黒富野の代表的作品である『機動戦士Vガンダム』を象徴する部隊であるとも言えるだろう。
 
 
最終話では同じく戦死したオデロと共に、オリファーも含めた全員が思念となって、倒すべき敵である「[[カテジナ・ルース|放っておけない奴]]」の元へウッソを導いた。
 
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
SRWではメンバーの戦死イベントが滅多に再現されないことから、一人も欠員を出すこと無く前期メンバーと後期メンバーが出揃うことも度々あり、結果的に[[スパロボ補正|原作と比較して好待遇]]となっている。
 
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
:初登場作品。[[ユカ・マイラス|ユカ]]のみ[[ゲッターQ]]救出ルートで、他は全員無条件で加入。
 
:初登場作品。[[ユカ・マイラス|ユカ]]のみ[[ゲッターQ]]救出ルートで、他は全員無条件で加入。
:初期機体は[[ガンイージ]]及び[[ガンブラスター]]。優秀なガンダム系主人公格キャラが多数使用可能なため、それらを押しのけてまで使用するほどの能力ではないが、ニュータイプ技能が導入されてない作品ということもあり、そこまで格差が大きいというわけでもない。ファンなら愛を持って育ててあげよう。
+
:初期機体は[[ガンイージ]]及び[[ガンブラスター]]。優秀な[[ニュータイプ]]が多数使用可能なため、それを押しのけてまで使用するほどの能力ではないが、全く使えないというほどでもない。ファンなら愛を持って育ててあげよう。
 
:中盤で数人が強制出撃するシナリオもある。ただしそこで出てくる敵はレベルが極端に低い&[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]も同時出撃のため、全く育てていなくても何とかなる……というか、育てていないプレイヤーでも大丈夫なように調整された結果だろう。
 
:中盤で数人が強制出撃するシナリオもある。ただしそこで出てくる敵はレベルが極端に低い&[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]も同時出撃のため、全く育てていなくても何とかなる……というか、育てていないプレイヤーでも大丈夫なように調整された結果だろう。
  
35行目: 28行目:
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
:シュラク隊の全員が戦力に数えられ得る作品。宇宙編で主要戦力となるため、きちっと育てないと後で泣きを見る。
 
:シュラク隊の全員が戦力に数えられ得る作品。宇宙編で主要戦力となるため、きちっと育てないと後で泣きを見る。
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:全メンバーが登場。ジュンコ、[[コニー・フランシス|コニー]]、ユカ、オリファーがユニットとして参戦し、他メンバーはガンブラスターの召喚攻撃「シュラク隊一斉攻撃」の演出でランダムで登場する。シナリオにも度々メンバーが登場し、[[ネイ・モー・ハン|ネイ]]や[[アズ・セインクラウス|アズ]]など、腕の立つ女性パイロットをシュラク隊に勧誘しようとする場面も。
 
  
 
== 所属人物 ==
 
== 所属人物 ==
49行目: 40行目:
 
! キャラクター !! 死亡歴 !! スパロボ関連の備考
 
! キャラクター !! 死亡歴 !! スパロボ関連の備考
 
|-
 
|-
| [[ヘレン・ジャクソン]] || 第11話にて、[[トムリアット]]との戦闘中に相討ちの形でコクピットを潰され死亡。<br />初登場した次の回で早々の退場となった。 ||  
+
| [[ヘレン・ジャクソン]] || 第11話にて、[[トムリアット]]との戦闘中に死亡。<br />初登場した次の回で早々の退場となった。 ||  
 
|-
 
|-
| [[マヘリア・メリル]] || 第13話にて、ヘレン同様トムリアットとの戦闘により死亡。コクピット周辺を攻撃されたことで発生した内部の爆発が直接の死因となった。 ||  
+
| [[マヘリア・メリル]] || 第13話にて、ヘレン同様トムリアットにより死亡。 ||  
 
|-
 
|-
| [[ケイト・ブッシュ]] || 第14話にて、クワン・リーの[[メッメドーザ]]と戦闘中、流れ弾で倒壊しかけた[[マスドライバー]]を支えに行って無防備なところをコクピットを刺されて死亡。 || 『新』において死亡イベント再現(回避可能)。<br />クワンは登場しないが、概ね原作通り。
+
| [[ケイト・ブッシュ]] || 第14話にて、クワン・リーの[[メッメドーザ]]と戦闘中に流れ弾で倒壊しかけた[[マスドライバー]]を支えに行って無防備なところを刺されて死亡。 || 『新』において死亡イベント再現(回避可能)。<br />クワンは登場しないが、概ね原作通り。
 
|-
 
|-
 
| [[ペギー・リー]] || 第26話にて、[[クロノクル・アシャー]]の[[コンティオ]]から被弾して重症を負った後、ウッソをかばって死亡。 ||  
 
| [[ペギー・リー]] || 第26話にて、[[クロノクル・アシャー]]の[[コンティオ]]から被弾して重症を負った後、ウッソをかばって死亡。 ||  
67行目: 58行目:
 
| [[ミリエラ・カタン]] || 新規加入組。<br />[[フランチェスカ・オハラ|フラニー]]死亡の直後、同様にカテジナにより撃墜され死亡。 ||   
 
| [[ミリエラ・カタン]] || 新規加入組。<br />[[フランチェスカ・オハラ|フラニー]]死亡の直後、同様にカテジナにより撃墜され死亡。 ||   
 
|-
 
|-
| [[コニー・フランシス]] || 結成初期からのメンバーでありながら、最後の生き残りとなった人物。<br />クロノクルと戦うウッソを援護しようとしたところ、背後からカテジナに撃たれて死亡。 || 殆どの作品でも精神コマンド「[[幸運]]」を所持。<br />長期間生き残ったことの反映か。
+
| [[コニー・フランシス]] || 結成初期からのメンバーでありながら、最後の生き残りとなった人物。<br />クロノクルと戦うウッソを援護しようとしたところ、背後からカテジナに撃たれて死亡。 || いずれの作品でも精神コマンド「[[幸運]]」を所持。<br />長期間生き残ったことの反映か。
 
|}
 
|}
  
74行目: 65行目:
 
:隊長であるオリファーの婚約者(後に結婚)で、彼に同伴することも多い。しかし彼女はシュラク隊の隊員各々に与えられているパーソナルマークではなく、ホワイトアーク隊のパーソナルマークを使用しているため、シュラク隊の隊員ではないと思われる。
 
:隊長であるオリファーの婚約者(後に結婚)で、彼に同伴することも多い。しかし彼女はシュラク隊の隊員各々に与えられているパーソナルマークではなく、ホワイトアーク隊のパーソナルマークを使用しているため、シュラク隊の隊員ではないと思われる。
 
;[[ウッソ・エヴィン]]、[[オデロ・ヘンリーク]]、[[トマーシュ・マサリク]]
 
;[[ウッソ・エヴィン]]、[[オデロ・ヘンリーク]]、[[トマーシュ・マサリク]]
:マーベット同様、ホワイトアーク隊の隊員。但し彼ら3人とマーベットは、一時的に「第二シュラク隊」として活動したことがある。
+
:マーベット同様、ホワイトアーク隊の隊員。但し彼ら3人とマーベットは、一時的に'''第二シュラク隊'''として活動したことがある。
 
;メルクリン(SRW未登場)
 
;メルクリン(SRW未登場)
 
:彼らと同じく第二シュラク隊としての任務に就いたが、'''画面上に顔を出す機会も与えられずに特攻の末死亡'''した名前のみのキャラクター。ある意味、全隊員の中で最も不遇。死亡回の34話で[[ガンブラスター]]に搭乗。
 
:彼らと同じく第二シュラク隊としての任務に就いたが、'''画面上に顔を出す機会も与えられずに特攻の末死亡'''した名前のみのキャラクター。ある意味、全隊員の中で最も不遇。死亡回の34話で[[ガンブラスター]]に搭乗。
86行目: 77行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*小説版でも全員戦死するのは変わらないが、死因が変更されている者が多い。
 
*小説版でも全員戦死するのは変わらないが、死因が変更されている者が多い。
*富野監督によればイメージは「バレーボールチーム」であり、{{キャラクターデザイン|逢坂浩司}}氏は「だから全員背が高くて、体格もいいんですよ、きっと(笑)」とコメントしている<ref>勁文社『ケイブンシャの大百科別冊 アニメミニアルバム 機動戦士Vガンダム』77頁。</ref>。
+
*シュラク隊は「『美少女戦士セーラームーン』に登場するセーラー戦士のように、戦う美しいお姉さん達を出しましょう」という'''バンダイの無茶振り'''から富野監督の意向を無視して追加され、激怒した富野監督が物語に影響を与える前に即刻退場させたという説があるが、真相は不明。
**実際に『アニメディア 1993年10月号』の雑誌企画ではバレーボールチームとマネージャーに扮したシュラク隊6人とウッソのイラスト(津熊健徳)が掲載された。ちなみに試合(相手はザンスカール混合チーム)は第''''''試合で、シュラク隊は'''戦死者続出のためメンバーが足りず不戦敗'''扱いという笑うに笑えないジョークが書かれていた<ref>学習研究社『アニメディア 1993年10月号』12-13頁。</ref>。
+
**なお『セーラームーン』第一期終盤は女児向けアニメでありながら、主人公以外のセーラー戦士がシュラク隊のごとく30分足らずで全員戦死し、翌週の最終話で残った主人公と恋人が戦死する'''皆殺しの富野のような状態'''となった。
*『V』と時代を同じくする『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]ゴースト』(SRW未参戦)には正確な関係性は明らかにされていないが、分隊あるいは別動隊と思われる「リア・シュラク隊」が登場している。3人の女性で構成されており、こちらは最終的に全員生き残った。
+
**『セーラームーン』の第一期最終回の脚本を執筆した初代シリーズ構成の富田祐弘氏は、『Vガンダム』でも脚本を執筆している。
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:シュラク隊]]
 
*[[GUNDAM:シュラク隊]]
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)