「シャングリラ (ラインバレル)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = シャングリラ
 
| タイトル = シャングリラ
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shangri-La]]
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
 
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
 
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
 
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル}}
 
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}
 
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦L]]
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦L]]
 
}}
 
}}
28行目: 28行目:
 
構造はシャングリラ本体である本艦と、その左右に接続されている壱番艦、弐番艦の組み合わせになっており、内部にそれぞれ数百機もの[[アルマ]]を搭載している。また、本艦の上部にはマキナの頭部に当たる司令塔(第一艦橋)が存在するがシャングリラ自体が機体を制御・管理しているため、普段はその下部にある第二艦橋が発令所として機能している。
 
構造はシャングリラ本体である本艦と、その左右に接続されている壱番艦、弐番艦の組み合わせになっており、内部にそれぞれ数百機もの[[アルマ]]を搭載している。また、本艦の上部にはマキナの頭部に当たる司令塔(第一艦橋)が存在するがシャングリラ自体が機体を制御・管理しているため、普段はその下部にある第二艦橋が発令所として機能している。
  
[[漫画|原作漫画版]]では起動寸前で放置されており、人類が想像力を失って滅んで行く中、未来を掴むためにとブリッジで自刃した久嵩をファクターとして蘇生させた。本艦底部下には第三艦橋が存在し、内部には[[ロストバレル|あるマキナ]]が封印されていた。本艦後部に[[グラン・ネイドル]]を接続することができるが、移送目的ではなくそれを増加ブースターとして使用するためのものである。武装面は、各部所にレールガンを搭載している。
+
[[漫画|原作漫画版]]では起動寸前で放置されており、人類が想像力を失って滅んで行く中、未来を掴むためにとブリッジで自刃した久嵩をファクターとして蘇生させた。
 +
本艦底部下には第三艦橋が存在し、内部には[[ロストバレル|あるマキナ]]が封印されていた。本艦後部に[[グラン・ネイドル]]を接続することができるが、移送目的ではなくそれを増加ブースターとして使用するためのものである。武装面は、各部所にレールガンを搭載している。
  
 
アニメ版では[[石神邦生]]が加藤機関から離反した際に一部を持ち去っており、持ち去られた部分は[[フラッグ]]として[[JUDA]]本社地下に隠されていた。
 
アニメ版では[[石神邦生]]が加藤機関から離反した際に一部を持ち去っており、持ち去られた部分は[[フラッグ]]として[[JUDA]]本社地下に隠されていた。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
== 登場作品と扱われ方 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
:初登場作品。ユニットアイコンのみ登場。
+
:初登場だが、ユニットアイコンのみ登場。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:原作漫画版設定で登場。拠点でもあるため会話背景でも登場。今回もアイコンのみで単独ユニットとしては登場しないが、[[ツクヨミ]]の攻撃演出で姿を見せる。
 
:原作漫画版設定で登場。拠点でもあるため会話背景でも登場。今回もアイコンのみで単独ユニットとしては登場しないが、[[ツクヨミ]]の攻撃演出で姿を見せる。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)