「ゴーグ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|巨神ゴーグ}}
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gorg]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|佐藤元}}
+
 
 +
| 登場作品 = [[巨神ゴーグ]]
 +
| デザイン = 佐藤元
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[パイロット]]
 
}}
 
}}
  
12行目: 14行目:
 
| 全長 = 13.5m
 
| 全長 = 13.5m
 
| 重量 = 12.5t
 
| 重量 = 12.5t
| パイロット = [[ゼノン]] [[田神悠宇]](正確には操縦者ではなくゴーグにとっての守護対象)
+
| パイロット = [[ゼノン]] [[田神悠宇]](正確には操縦者ではなくゴーグにとっての守護対象)
 
}}
 
}}
'''ゴーグ'''は『[[巨神ゴーグ]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
+
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[オウストラル島|オウストラル新島]]に眠っていた青色の巨大ロボット。眠っているとされたが時折姿を見せることはあったようで、旧島の住民たちは「[[神]]の使い」と崇めていた。名前は鳴き声からの通称。
 
[[オウストラル島|オウストラル新島]]に眠っていた青色の巨大ロボット。眠っているとされたが時折姿を見せることはあったようで、旧島の住民たちは「[[神]]の使い」と崇めていた。名前は鳴き声からの通称。
30行目: 32行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:初登場作品。序盤終わり頃に参入する。メインパイロットはゴーグ自身で悠宇がサブと『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』での[[ヒーローマン]]に近い扱い。
 
:初登場作品。序盤終わり頃に参入する。メインパイロットはゴーグ自身で悠宇がサブと『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』での[[ヒーローマン]]に近い扱い。
:初期値にして'''装甲値2000'''(ちなみに[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]が1900)という破格の耐久力を誇り、なおかつHP・EN回復LV1まで付いておりかなり耐える。初登場となる第11話では[[NPC]]だが、「底力」と「ガード」のあわせ技でまず落ちない。
+
:初期値にして'''装甲値2000'''(ちなみに[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]が1900)という破格の耐久力を誇り、なおかつHP・EN回復LV1まで付いておりかなり耐える。初登場となる第11話ではNPCだが、「底力」と「ガード」のあわせ技でまず落ちない。
 
:反面序盤は空の相手への対抗手段が乏しいのが難点。武装が追加されてからが本番。火力は非常に高く、また専用スキル「ゼノンの魂」と自前の「[[魂]]」も相まって単独火力は味方随一。ただし耐性系の能力がなく、また足も遅いのでPUのフォローは必須。空適応がもらえて移動力も補える[[デルタプラス]]辺りと組んでおきたい。得意レンジの似通う[[ガリアン重装改]]も候補に入る。
 
:反面序盤は空の相手への対抗手段が乏しいのが難点。武装が追加されてからが本番。火力は非常に高く、また専用スキル「ゼノンの魂」と自前の「[[魂]]」も相まって単独火力は味方随一。ただし耐性系の能力がなく、また足も遅いのでPUのフォローは必須。空適応がもらえて移動力も補える[[デルタプラス]]辺りと組んでおきたい。得意レンジの似通う[[ガリアン重装改]]も候補に入る。
 
:ちなみに地味に地上適正はSの上、宇宙適応もAなので普通に宇宙に出せる<ref>この事は[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|公式ラジオ]]にて「'''悠宇を頭に乗せてるのに大丈夫なのか'''」と相沢舞氏に指摘されている。一応、今作では[[ゼノン]]のいた左胸のコクピットに悠宇を乗せて行動している(ただし惑星アーストに最初の転移を行った後、ガリアンと接触するまでは'''戦闘時は頭に乗せていた''')。</ref>。
 
:ちなみに地味に地上適正はSの上、宇宙適応もAなので普通に宇宙に出せる<ref>この事は[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|公式ラジオ]]にて「'''悠宇を頭に乗せてるのに大丈夫なのか'''」と相沢舞氏に指摘されている。一応、今作では[[ゼノン]]のいた左胸のコクピットに悠宇を乗せて行動している(ただし惑星アーストに最初の転移を行った後、ガリアンと接触するまでは'''戦闘時は頭に乗せていた''')。</ref>。
47行目: 49行目:
 
:さらに宇宙空間でも使用可能。この場合はそこらへんに浮いているスペースデブリやアステロイドを投げているのだろうか。
 
:さらに宇宙空間でも使用可能。この場合はそこらへんに浮いているスペースデブリやアステロイドを投げているのだろうか。
 
;ジェットブーメラン
 
;ジェットブーメラン
:墜落した[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC_%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC ハリアー攻撃機]のウイングを投げつける。
+
:墜落したハリアー攻撃機のウイングを投げつける。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では「ウイングブーメラン」名義で登録されている。何度も使えるあたり、「ブーメラン」の名の通り手元に戻ってきているのだろうか。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では「ウイングブーメラン」名義で登録されている。何度も使えるあたり、「ブーメラン」の名の通り手元に戻ってきているのだろうか。
  
56行目: 58行目:
 
;レーザー砲
 
;レーザー砲
 
:[[ラブル・ガーディアン]]のものを拾って使用。背面のスリット内に接続口があるようで、チューブをそこに繋いで発射していた。なお、ゴーグの方が出力が勝っているのか、量産型故ラブル・ガーディアンの装甲が薄かったのかは不明だが、ゴーグ使用時にはラブル・ガーディアン数機をまとめて貫通し撃破するシーンがある。'''最終的にはこちらも投げつけていた。'''
 
:[[ラブル・ガーディアン]]のものを拾って使用。背面のスリット内に接続口があるようで、チューブをそこに繋いで発射していた。なお、ゴーグの方が出力が勝っているのか、量産型故ラブル・ガーディアンの装甲が薄かったのかは不明だが、ゴーグ使用時にはラブル・ガーディアン数機をまとめて貫通し撃破するシーンがある。'''最終的にはこちらも投げつけていた。'''
:『BX』ではゴーグフルパワーやダブルガーディアンなど必殺技の演出で使用。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
65行目: 66行目:
 
;ダブルガーディアン
 
;ダブルガーディアン
 
:[[隠し要素/BX|隠し要素]]で仲間になる[[マノン]]の[[マノン・ガーディアン]](以下マノン機)との合体攻撃。
 
:[[隠し要素/BX|隠し要素]]で仲間になる[[マノン]]の[[マノン・ガーディアン]](以下マノン機)との合体攻撃。
:内容は二機でレーザー砲を連射→接近したゴーグが連続で殴打しマノン機へ敵を投げ飛ばす→飛んできた敵機をマノン機がニーキックで上空へ蹴り飛ばし、空中の敵機をレーザー砲連射で追撃→合わせてゴーグが改造180mm砲を3連射し、さらにジェットブーメランを放つ→攻撃を受け落下してきた敵機をマノン機が受け止め、ゴーグが右ストレートで粉砕→マノン機が至近距離からレーザー砲を連射し'''すでに大穴の空いた敵機を消滅させる'''→夕日をバックにこちらへ歩いてくる二機、そして機体と悠宇、マノンのカットインで〆。どう見てもオーバーキルである。あれだけのことをして、夕日を背にのしのしとこちらに向かってくるのでは印象が変わらざるを得ず、[[マジンカイザーSKL|同じように迫ってくる地獄]]や、[[オデュッセア|前作の必殺仕事人]]を想起してしまう。
+
:内容は二機でレーザー砲を連射→接近したゴーグが連続で殴打しマノン機へ敵を投げ飛ばす→飛んできた敵機をマノン機がニーキックで上空へ蹴り飛ばし、空中の敵機をレーザー砲連射で追撃→合わせてゴーグが改造180mm砲を3連射し、さらにジェットブーメランを放つ→攻撃を受け落下してきた敵機をマノン機が受け止め、ゴーグが右ストレートで粉砕→マノン機が至近距離からレーザー砲を連射し'''すでに大穴の空いた敵機を消滅させる'''→夕日をバックにこちらへ歩いてくる二機、そして機体と悠宇、マノンのカットインで〆。どう見てもオーバーキルである。あれだけのことをして、夕日を背にのしのしとこちらに向かってくるのでは印象が変わらざるを得ず、[[マジンカイザーSKL|同じように迫ってくる地獄]]を想起してしまう。
:なお、使用時の二人に「ゼノンといたあの頃を思い出す」「マシウスの血が成せる業か…!」「ゼノンさんのようにできたかな?」等の台詞があるのだが、上記のとおりゴーグフルパワー以上に容赦の無い連撃となっている。人類との共存を願っていた割にゼノンとマシウスの二人はどれだけ武闘派だったのだろうか…。
+
:なお、使用時の二人に「ゼノンといた頃を思い出す」「マシウスの血のなせる業」「ゼノンさんみたいにできたかな?」等の台詞があるのだが、上記のとおりゴーグフルパワー以上に容赦の無い連撃となっている。人類との共存を願っていた割にゼノンとマシウスの二人はどれだけ武闘派だったのだろうか…。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
89行目: 90行目:
 
:*'''最終段階:装甲値+200 格闘武器+300 HP+1000 移動力+1'''
 
:*'''最終段階:装甲値+200 格闘武器+300 HP+1000 移動力+1'''
 
:[[マノン・ガーディアン]]と対になる構成。
 
:[[マノン・ガーディアン]]と対になる構成。
 
== 機体BGM ==
 
;「輝く瞳-BRIGHT EYES-」
 
:『BX』で採用。
 
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
108行目: 105行目:
 
:この攻撃力にして「魂」を持つため、単独火力は味方でも上位に食い込む。
 
:この攻撃力にして「魂」を持つため、単独火力は味方でも上位に食い込む。
  
== 対決・名場面 ==
+
== 機体BGM ==
;輝く瞳
+
;「輝く瞳-BRIGHT EYES-」
:4話にて。前話で嵐の海をオウストラル島に向かっていた悠宇達だったが[[クラゲ型メカ|怪物]]に襲われ、悠宇はオウストラル島の海岸に[[アルゴス]]と流れ着くも一行と離れ離れになってしまう。海際の断崖を何とか人の居ると思われる方へ進むが、再び[[クラゲ型メカ|怪物]]の触手に襲われる。追い詰められた悠宇だったが、ふと頭上から落ちて来た小石と聞こえて来た唸り声に空を見上げると、そこには逆光の中に立つ'''青き巨神'''の姿が。巨神は瞳を時折赤く輝かせながら、怪物を殴りつけ、叩きのめし、投げ飛ばす。茫然とその姿を見る悠宇に今度は巨神が歩み寄る。巨神を恐れ逃げる悠宇に巨神は安心させるかのように目を青く輝かせ、手を差し伸べた。
+
:
:悠宇とゴーグ。オウストラル島に眠る過去と未来の扉を開くカギはこうして長きの時を経て、めぐりあうのだった。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
118行目: 114行目:
 
;[[ラブル・ガーディアン]]
 
;[[ラブル・ガーディアン]]
 
:
 
:
 
=== SRWでの関連機体 ===
 
 
;[[ガリアン]]
 
;[[ガリアン]]
 
:『[[機甲界ガリアン]]』の主役機。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』においては星を越えた兄弟機という設定になっている。
 
:『[[機甲界ガリアン]]』の主役機。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』においては星を越えた兄弟機という設定になっている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)