「コンピュータゲーム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
本項目ではスパロボシリーズの[[登場作品]]のコンピュータゲーム化コンテンツ(コンピュータゲームを原作とする作品を含む)を列記する。
 
本項目ではスパロボシリーズの[[登場作品]]のコンピュータゲーム化コンテンツ(コンピュータゲームを原作とする作品を含む)を列記する。
  
なおパチンコシミュレータ系作品は割愛する。また一般の商業流通を経ていないいわゆる「同人」作品についても(公式スタッフが関わっている場合であっても)記載対象外とする。
+
なお、パチンコシミュレータ系作品は割愛する。また、一般の商業流通を経ていない所謂「同人」作品についても(公式スタッフが関わっている場合であっても)記載対象外とする。
 
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
コンピュータゲーム化はアニメやコミックのメディアミックス展開のひとつとして広く用いられており、「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」もその一環である。
+
コンピュータゲーム化はアニメやコミックのメディアミックス展開のひとつとして広く用いられており、『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』もその一環である。
  
ロボットアニメのゲーム化作品はジャンルの特性上アクション系のゲームが多くを占めているが、ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲーム、そしてスパロボ同様シミュレーションゲームとして制作されることも少なくない。
+
ロボットアニメのゲーム化作品はジャンルの特性上アクション系のゲームが多くを占めているが、ロールプレイングゲームやアドベンチャーゲーム、そしてスパロボ同様シミュレーションゲームとして制作される事も少なくない。
  
中には[[漫画]]や[[小説]]が参戦するのと同様に、コンピューターゲーム自体がスパロボシリーズの参戦作品になる例も見られる。
+
中には、[[漫画]]や[[小説]]が参戦するのと同様に、'''「コンピューターゲーム自体が、スパロボシリーズの参戦作品になる」例も見られる'''。
  
ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品には、本編で明かせなかった裏設定を補完しているものもあり、その場合ゲーム化作品は本編の設定[[資料]]としての役割も担う。実際、ゲーム化作品で語られた設定がスパロボシリーズに反映されるケースも少なくない。
+
ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品には、本編で明かせなかった裏設定を補完しているものもあり、その場合ゲーム化作品は「本編の設定[[資料]]」としての役割も担う。実際、ゲーム化作品で語られた設定等がスパロボシリーズに反映されるケースも少なくない。
  
その一方で、ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品(特に、放送時期に発売されるもの)には、「ストーリーが本編の途中までしか再現されない」あるいは「ストーリーの展開が本編とは異なったものになる」場合が多い<ref>これには「ゲームの開発が始まった段階においてアニメ本編の脚本が完成していない」あるいは「アニメ本編のネタバレを防ぐ為」etc.の事情がある。</ref>。
+
その一方で、ロボットアニメを題材にしたゲーム化作品(特に、放送時期に発売されるもの)には、「ストーリーが本編の途中までしか再現されない」あるいは「ストーリーの展開が本編とは異なったものになる」場合が多い<ref>これには、「ゲームの開発が始まった段階においてアニメ本編の脚本が完成していない」あるいは「アニメ本編のネタバレを防ぐ為」etc.の事情が有る。</ref>。
  
また漫画や小説と同様に、ゲーム版だけのキャラクターやシナリオといったオリジナル要素が盛り込まれている事が多い。
+
また、漫画や小説と同様に、ゲーム版だけのキャラクターやシナリオといったオリジナル要素が盛り込まれている事が多い。
  
さらにゲーム化作品によってはプレイヤーの行動次第で本編と異なったシナリオを展開させる([[スパロボ補正|本編では死亡する結末を迎えたキャラクターが生存するetc.]])ことが可能なものも存在している。スパロボシリーズのように本編のif展開を自らの手で作り出していくことも、ゲーム化作品をプレイする醍醐味であると言えよう。
+
更に、ゲーム化作品によってはプレイヤーの行動次第で本編と異なったシナリオを展開させる([[スパロボ補正|本編では死亡する結末を迎えたキャラクターが生存するetc.]])事が可能なものも存在している。スパロボシリーズの様に本編のif展開を自らの手で作り出していく事もまた、ゲーム化作品をプレイする醍醐味であると言えよう。
  
 
== ダイナミックプロ系 ==
 
== ダイナミックプロ系 ==
62行目: 61行目:
 
:開発:アルュメ、発売:バンプレスト、機種:アーケード
 
:開発:アルュメ、発売:バンプレスト、機種:アーケード
 
:非SDのガンダムゲームとしては初となるアーケード用タイトル。内容は対戦型格闘ゲーム。
 
:非SDのガンダムゲームとしては初となるアーケード用タイトル。内容は対戦型格闘ゲーム。
:他社の有名格闘ゲームで見たような必殺技をモビルスーツが繰り出す珍ゲーではあるが、意外と根強いファンが多い。
 
 
;機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079
 
;機動戦士ガンダム CROSS DIMENSION 0079
 
:発売:バンダイ、機種:[[スーパーファミコン]]
 
:発売:バンダイ、機種:[[スーパーファミコン]]
126行目: 124行目:
 
:開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
 
:開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
 
:横スクロールの2Dアクションシューティング。
 
:横スクロールの2Dアクションシューティング。
:原作放映中に発売されたため、終盤は唐突な最終決戦になりMSもそれまでの使い回しになっている。
 
  
 
=== [[機動武闘伝Gガンダム]] ===
 
=== [[機動武闘伝Gガンダム]] ===
156行目: 153行目:
 
;機動戦士ガンダムSEED 友と君と戦場(ここ)で。
 
;機動戦士ガンダムSEED 友と君と戦場(ここ)で。
 
:開発:ディンプス、発売:バンダイ、機種:[[ゲームボーイアドバンス]]
 
:開発:ディンプス、発売:バンダイ、機種:[[ゲームボーイアドバンス]]
:原作を最終話まで再現したアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーの選択の如何によって、原作と異なる展開をたどることも可能。
+
:原作を最終話まで再現したアクションアドベンチャーゲーム。プレイヤーの選択の如何によって、原作と異なる展開をたどる事も可能。
:[[ストライクガンダム|ストライク]]にガンバレルストライカーを装備した形態「ガンバレルストライク」が登場する初のゲーム作品である。
+
:'''[[ストライクガンダム|ストライク]]にガンバレルストライカーを装備した形態「ガンバレルストライク」が(隠し機体として)登場する唯一の作品'''である。
 
;機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ
 
;機動戦士ガンダムSEED 終わらない明日へ
 
:開発:ベック、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:開発:ベック、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:原作を最終話まで再現した3Dアクションゲーム。公式外伝『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|SEED ASTRAY]]』および『[[MSV|SEED MSV]]』出典のキャラクターも登場する。
 
:原作を最終話まで再現した3Dアクションゲーム。公式外伝『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY|SEED ASTRAY]]』および『[[MSV|SEED MSV]]』出典のキャラクターも登場する。
;Battle Assault 3 Featuring Gundam SEED
 
:開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:日本国内未発売。
 
:PS1の「Gundam Battle Assault」(日本版「ガンダム the バトルマスター」)シリーズの続編だが、前作までの2D対戦格闘とは異なり、3D対戦アクションゲームとなっている。
 
:また、後述のゲーム版'''「心魂合体ゴーダンナー!!」'''と同じゲームエンジンを使用しているため、ゲーム内容が近しいものとなっている。
 
  
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] ===
174行目: 166行目:
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイ、機種:[[プレイステーション2]]
 
:『SEED』や『ASTRAY』を含めて[[C.E.]]の物語を追体験できるSLG。発売時期の関係上、『DESTINY』中盤以降のシナリオはオリジナルのものとなっており、中には'''[[シン・アスカ]]が[[キラ・ヤマト]]や[[ラクス・クライン]]を殺害する'''などの衝撃的なIF展開も含まれている。
 
:『SEED』や『ASTRAY』を含めて[[C.E.]]の物語を追体験できるSLG。発売時期の関係上、『DESTINY』中盤以降のシナリオはオリジナルのものとなっており、中には'''[[シン・アスカ]]が[[キラ・ヤマト]]や[[ラクス・クライン]]を殺害する'''などの衝撃的なIF展開も含まれている。
===[[機動戦士ガンダム00]]===
+
 
 +
=== [[機動戦士ガンダム00]] ===
 
;機動戦士ガンダム00
 
;機動戦士ガンダム00
 
:開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
 
:開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
180行目: 173行目:
 
;機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ
 
;機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ
 
:開発:ユークス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション2]]
 
:開発:ユークス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション2]]
:1stシーズン全体のストーリーを再現した3Dアクションゲーム。2ndシーズンに登場する[[ダブルオーガンダム]]および[[アヘッド]]が隠し機体になっている。
+
:1stシーズン全体のストーリーを再現した3Dアクションゲーム。なお、2ndシーズンに登場する[[ダブルオーガンダム]]および[[アヘッド]]が隠し機体になっている。
  
===[[機動戦士ガンダムAGE]]===
+
=== [[機動戦士ガンダムAGE]] ===
 
;機動戦士ガンダムAGE UNIVERSE ACCEL / 機動戦士ガンダムAGE COSMIC DRIVE
 
;機動戦士ガンダムAGE UNIVERSE ACCEL / 機動戦士ガンダムAGE COSMIC DRIVE
 
:開発:レベルファイブ、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション・ポータブル]]
 
:開発:レベルファイブ、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[プレイステーション・ポータブル]]
 
:アニメと同時に発表されたゲーム版。『ユニバースアクセル』では宇宙世紀のMS、『コズミックドライブ』ではSEEDと00のMSがオンラインモードにゲスト登場する。
 
:アニメと同時に発表されたゲーム版。『ユニバースアクセル』では宇宙世紀のMS、『コズミックドライブ』ではSEEDと00のMSがオンラインモードにゲスト登場する。
:シナリオの流れはアニメ版とほぼ同一だが、アニメと並行して開発されたためか、終盤はプラズマダイバーミサイルが登場しないなど細部の展開が異なる。またゲームオリジナル要素として「青年フリット編」を収録。ゲームオリジナルウェアも多数登場し、後に一部ウェアやMSがOVA『MEMORY OF EDEN』に逆輸入されている。
+
:シナリオの流れはアニメ版とほぼ同一だが、アニメと並行して開発されたためか、終盤はプラズマダイバーミサイルが登場しないなど細部の展開が異なる。また、ゲームオリジナル要素として「青年フリット編」を収録。ゲームオリジナルウェアも多数登場し、後に一部ウェアやMSがOVA『MEMORY OF EDEN』に逆輸入されている。
 
;ゲイジングバトルベース
 
;ゲイジングバトルベース
 
:開発・発売:バンダイナムコゲームス、機種:アーケード
 
:開発・発売:バンダイナムコゲームス、機種:アーケード
 
:ICチップ内蔵のプラモデルを読み込んでプレイするというシステムで話題を呼んだアーケードゲーム。
 
:ICチップ内蔵のプラモデルを読み込んでプレイするというシステムで話題を呼んだアーケードゲーム。
  
===[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]===
+
=== [[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]] ===
 
;機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズG
 
;機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズG
 
:発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:スマートフォンアプリ
 
:発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:スマートフォンアプリ
:放送3周年記念で発表されたアプリゲーム。2022年11月15日サービス開始。
+
:放送3周年記念で発表された新作アプリゲーム。2022年11月15日サービス開始。
 
:新たな主人公ウィスタリオ・アファムとガンダム・端白星を主役としたスピンオフ作品『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』と本編追体験及び新規サイドストーリーで構成された『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のカップリング構成。
 
:新たな主人公ウィスタリオ・アファムとガンダム・端白星を主役としたスピンオフ作品『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』と本編追体験及び新規サイドストーリーで構成された『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のカップリング構成。
:『ウルズハント』は一期と二期の中間の[[金星]]圏が舞台で原作のキャラクターも登場。アニメパートは原作のスタッフが再集結して制作されている。
+
:『ウルズハント』編についてはストーリーは一期と二期の中間の[[金星]]圏が舞台で原作のキャラクターも登場。アニメパートは原作のスタッフが再集結して制作されている。
:2024年1月11日をもってサービス終了。『ウルズハント』については映像媒体に移行しての展開継続がアナウンスされている。
+
:2024年1月11日をもってサービスを終了予定。なお『ウルズハント』については映像媒体に移行しての展開継続がアナウンスされている。
  
===[[SDガンダム外伝]]===
+
=== [[SDガンダム外伝]] ===
 
;SDガンダム外伝ナイトガンダム物語
 
;SDガンダム外伝ナイトガンダム物語
 
:開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
 
:開発:トーセ、発売:バンダイ、機種:ファミリーコンピュータ
222行目: 215行目:
 
:流れとしては「ラクロアの勇者」「伝説の巨人」の両編をもとにしているが、大きなアレンジが施された本作独自の展開となっている。
 
:流れとしては「ラクロアの勇者」「伝説の巨人」の両編をもとにしているが、大きなアレンジが施された本作独自の展開となっている。
  
===[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]===
+
=== [[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]] ===
 
;SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors 真三璃紗大戦
 
;SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors 真三璃紗大戦
 
:開発:クライマックス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
 
:開発:クライマックス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
 
:3Dアクションゲーム。テレビアニメ版のストーリーを追体験できる。メイン以外のキャラクターたちはボイスが汎用となっており、原作とは異なる。
 
:3Dアクションゲーム。テレビアニメ版のストーリーを追体験できる。メイン以外のキャラクターたちはボイスが汎用となっており、原作とは異なる。
  
==サンライズ系==
+
== サンライズ系 ==
===[[戦闘メカ ザブングル]]===
+
=== [[戦闘メカ ザブングル]] ===
 
;戦闘メカ ザブングル THE レースインアクション
 
;戦闘メカ ザブングル THE レースインアクション
 
:発売:ディースリー・パブリッシャー、機種:プレイステーション
 
:発売:ディースリー・パブリッシャー、機種:プレイステーション
 
:『SIMPLE キャラクター2000シリーズ』の1作としてリリース。
 
:『SIMPLE キャラクター2000シリーズ』の1作としてリリース。
  
===[[聖戦士ダンバイン]]===
+
=== [[聖戦士ダンバイン]] ===
 
;聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説
 
;聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説
 
:開発:ベック、発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 
:開発:ベック、発売:バンダイ、機種:プレイステーション
:シミュレーションRPG。ゲームオリジナルのシュンジ・イザワを[[主人公]]に据え、ルート分岐により様々なifストーリーが展開される。
+
:シミュレーションRPG。ゲームオリジナルのシュンジ・イザワを[[主人公]]に据え、ルート分岐により様々な「if」ストーリーが展開される。
  
===[[ボトムズシリーズ]]===
+
=== [[ボトムズシリーズ]] ===
 
アニメの主要人物が登場しない独自作品は割愛する。
 
アニメの主要人物が登場しない独自作品は割愛する。
 
;装甲騎兵ボトムズ ウド・クメン編
 
;装甲騎兵ボトムズ ウド・クメン編
 
:発売:タカラ、機種:プレイステーション
 
:発売:タカラ、機種:プレイステーション
; 装甲騎兵ボトムズ
+
;装甲騎兵ボトムズ
 
:開発:ユークス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2
 
:開発:ユークス、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2
  
===[[魔神英雄伝ワタル]]===
+
=== [[魔神英雄伝ワタル]] ===
 
;魔神英雄伝ワタル
 
;魔神英雄伝ワタル
 
:発売:ハドソン(後のコナミデジタルエンタテインメント)、機種:PCエンジン
 
:発売:ハドソン(後のコナミデジタルエンタテインメント)、機種:PCエンジン
 
;魔神英雄伝ワタル外伝
 
;魔神英雄伝ワタル外伝
:開発:ウエストン(後のウエストン ビット エンタテインメント)、発売:ハドソン、機種:ファミリーコンピュータ
+
:開発:ウエストン(後にウエストン ビット エンタテインメント)、発売:ハドソン、機種:ファミリーコンピュータ
 
:ロールプレイングゲームだが、戦闘は横画面アクションゲームとの複合になっている。
 
:ロールプレイングゲームだが、戦闘は横画面アクションゲームとの複合になっている。
 
:プレイヤーはオリジナルキャラクターで、[[龍神丸]]の頼みを受け、[[ドアクダー]]によって中二界層に飛ばされ囚われの身となってしまった[[戦部ワタル]]を救出することを目的としたストーリー。
 
:プレイヤーはオリジナルキャラクターで、[[龍神丸]]の頼みを受け、[[ドアクダー]]によって中二界層に飛ばされ囚われの身となってしまった[[戦部ワタル]]を救出することを目的としたストーリー。
  
===[[魔動王グランゾート]]===
+
=== [[魔動王グランゾート]] ===
 
;魔動王グランゾート
 
;魔動王グランゾート
 
:発売:ハドソン、機種:PCエンジン スーパーグラフィックス
 
:発売:ハドソン、機種:PCエンジン スーパーグラフィックス
 
:横スクロールアクションゲーム。グランゾート、ウインザート、アクアビートを切り替えながら進む。僅か5タイトルのみで終了した同プラットフォーム専用ソフトの1本。
 
:横スクロールアクションゲーム。グランゾート、ウインザート、アクアビートを切り替えながら進む。僅か5タイトルのみで終了した同プラットフォーム専用ソフトの1本。
  
===[[ガンヘッド]]===
+
=== [[ガンヘッド]] ===
 
;GUNHED
 
;GUNHED
 
:開発:コンパイル、発売:ハドソン、機種:PCエンジン
 
:開発:コンパイル、発売:ハドソン、機種:PCエンジン
:[[映画|映画版]]公開前にリリース。ジャンルは縦スクロールシューティングで、プレイヤー機体以外に原作要素が存在しないなど映画版との繋がりはほとんどない内容となっている(一応映画版より未来という舞台設定は持つ)。開発は『アレスタ』『ザナック』を手掛けたコンパイルで本作のゲームデザインもそれらの流れを汲んでいる。
+
:映画版公開前にリリース。ジャンルは縦スクロールシューティングで、プレイヤー機体以外に原作要素が存在しないなど映画版との繋がりは殆どない内容となっている(一応映画版より未来という舞台設定は持つ)。開発は『アレスタ』『ザナック』を手掛けたコンパイルで本作のゲームデザインもそれらの流れを汲んでいる。
 
:日本国外では『BLAZING LAZERS(ブレイジングレイザーズ)』のタイトルでオリジナル作品としてリリースされ、版権の都合もあり現在、復刻販売されている物は全て国外版となっている。
 
:日本国外では『BLAZING LAZERS(ブレイジングレイザーズ)』のタイトルでオリジナル作品としてリリースされ、版権の都合もあり現在、復刻販売されている物は全て国外版となっている。
 
;ガンヘッド 新たなる戦い
 
;ガンヘッド 新たなる戦い
267行目: 260行目:
 
:映画版の後日談が描かれる。ジャンルはシミュレーションゲーム。
 
:映画版の後日談が描かれる。ジャンルはシミュレーションゲーム。
  
===[[機動警察パトレイバー]]===
+
=== [[機動警察パトレイバー]] ===
 
;機動警察パトレイバー
 
;機動警察パトレイバー
 
:発売:バンダイ、機種:ファミコン(ディスクシステム)
 
:発売:バンダイ、機種:ファミコン(ディスクシステム)
 
;PATLABOR 狙われた街1990
 
;PATLABOR 狙われた街1990
 
:発売:ユタカ、機種:ゲームボーイ
 
:発売:ユタカ、機種:ゲームボーイ
:敵のレイバーが倒されると「みかん、やかん、どっか~ん」などのさまざまなセリフを残し撃破されるなど、コメディ色の強い一本。
+
:敵のレイバーが倒されると「みかん、やかん、どっか~ん」等の様々なセリフを残し撃破されるなど、コメディ色の強い一本。
 
;機動警察パトレイバー
 
;機動警察パトレイバー
 
:発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
 
:発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
278行目: 271行目:
 
:発売:バンダイビジュアル(後のバンダイナムコアーツ)、機種:[[プレイステーション]]
 
:発売:バンダイビジュアル(後のバンダイナムコアーツ)、機種:[[プレイステーション]]
  
===[[エルドランシリーズ]]===
+
=== [[エルドランシリーズ]] ===
 
;[[絶対無敵ライジンオー]]
 
;[[絶対無敵ライジンオー]]
 
:発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:[[ゲームボーイ]]
 
:発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:[[ゲームボーイ]]
285行目: 278行目:
 
:内容は横スクロール型アクションゲームだがその完成度はかなり低く、『週刊ファミ通』誌のクロスレビューにおいて「2点」を付けられた数少ないゲームである。
 
:内容は横スクロール型アクションゲームだがその完成度はかなり低く、『週刊ファミ通』誌のクロスレビューにおいて「2点」を付けられた数少ないゲームである。
  
===[[覇王大系リューナイト]]===
+
=== [[覇王大系リューナイト]] ===
 
;覇王大系リューナイト
 
;覇王大系リューナイト
 
:発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
 
:発売:バンダイ、機種:スーパーファミコン
 
:アクションRPGで、操作できるキャラは[[アデュー・ウォルサム|アデュー]]と途中から仲間になる[[サルトビ]]。
 
:アクションRPGで、操作できるキャラは[[アデュー・ウォルサム|アデュー]]と途中から仲間になる[[サルトビ]]。
  
===[[天空のエスカフローネ]]===
+
=== [[勇者王ガオガイガー]] ===
;天空のエスカフローネ
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 
:アクションアドベンチャーで、バァンとエスカフローネを操作して敵を倒していく。基本的にアニメをベースに物語が進行するが、女剣士レフィーヌやひとみの親友の天野みづるといった追加キャラクターや、物語中盤に一行が全員幻の月(地球)に転移するなどゲームオリジナル要素が多いのが特徴。
 
 
 
===[[勇者王ガオガイガー]]===
 
 
;勇者王ガオガイガーBLOCKADED NUMBERS
 
;勇者王ガオガイガーBLOCKADED NUMBERS
:発売:タカラ(後のタカラトミー)、機種:プレイステーション
+
:発売:タカラ(現:タカラトミー)、機種:プレイステーション
 
:原作の外伝エピソードを描くADV。アニメパート監督は谷口悟朗氏。ここが初出の[[ロゼ・アプロヴァール|キャラクター]]や[[キングジェイダー|攻撃演出]]もSRWにて登場を果たしている。
 
:原作の外伝エピソードを描くADV。アニメパート監督は谷口悟朗氏。ここが初出の[[ロゼ・アプロヴァール|キャラクター]]や[[キングジェイダー|攻撃演出]]もSRWにて登場を果たしている。
  
===[[カウボーイビバップ]]===
+
=== [[カウボーイビバップ]] ===
 
;カウボーイビバップ
 
;カウボーイビバップ
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
308行目: 296行目:
 
:アクションアドベンチャー。
 
:アクションアドベンチャー。
  
===[[ガサラキ]]===
+
=== [[ガサラキ]] ===
 
;タクティカルアーマーカスタム ガサラキ
 
;タクティカルアーマーカスタム ガサラキ
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 
:TVシリーズの数年後のストーリーを描いた外伝作品。ゲームオリジナルTAとして「月光」が登場。
 
:TVシリーズの数年後のストーリーを描いた外伝作品。ゲームオリジナルTAとして「月光」が登場。
  
===[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]===
+
=== [[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]] ===
 
;GEAR戦士電童
 
;GEAR戦士電童
:開発:ナツメ、発売:バンダイ、機種:プレイステーション
+
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション
 
:横STGステージパートと凰牙との格闘ゲームパートを楽しむことができる。格闘ゲームパートは1P側が電童、2P側が凰牙で対戦が可能。
 
:横STGステージパートと凰牙との格闘ゲームパートを楽しむことができる。格闘ゲームパートは1P側が電童、2P側が凰牙で対戦が可能。
 
:パート切り替え時に補給されるが電池の残量管理が非情に重要であり、後半はゴリ押ししようとすると即詰んでしまう。
 
:パート切り替え時に補給されるが電池の残量管理が非情に重要であり、後半はゴリ押ししようとすると即詰んでしまう。
 
:本作独自の要素として「プログラミングアタック」が存在。格闘ゲームパートで特定の順番に攻撃を当てることで相手を即死させることができる。順番は毎回数パターンからランダム。
 
:本作独自の要素として「プログラミングアタック」が存在。格闘ゲームパートで特定の順番に攻撃を当てることで相手を即死させることができる。順番は毎回数パターンからランダム。
  
===[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]===
+
=== [[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]] ===
 
;ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤル
 
;ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤル
 
;ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤルZ
 
;ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤルZ
331行目: 319行目:
 
:開発:セブンスコード、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
:開発:セブンスコード、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
  
===[[舞-HiME]]===
+
=== [[舞-HiME]] ===
 
;舞-HiME 運命の系統樹
 
;舞-HiME 運命の系統樹
 
:開発:CIRCUS、発売:マーベラスインタラクティブ、機種:プレイステーション2
 
:開発:CIRCUS、発売:マーベラスインタラクティブ、機種:プレイステーション2
342行目: 330行目:
 
:開発・発売:サンライズインタラクティブ、機種:プレイステーション・ポータブル
 
:開発・発売:サンライズインタラクティブ、機種:プレイステーション・ポータブル
  
===[[コードギアスシリーズ]]===
+
=== [[コードギアスシリーズ]] ===
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
:『Gジェネレーション』のスタッフによるRPG。スパロボ参戦に先駆けてKMFがSD化された。
 
:『Gジェネレーション』のスタッフによるRPG。スパロボ参戦に先駆けてKMFがSD化された。
:'''「[[ニンテンドーDS]]本体のマイクに向かって命令する事によって相手に[[ギアス]]を掛ける」'''という、本編の[[主人公]]である[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])に成りきることができる(?)ゲームである。
+
:'''「[[ニンテンドーDS]]本体のマイクに向かって命令する事によって相手に[[ギアス]]を掛ける」'''という、本編の[[主人公]]である[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])に成りきる事が出来る(?)ゲームである。
:名前と性別の設定が可能なオリジナルキャラクターは登場するもののストーリーへの絡みはほとんどなく、実質的な主人公はルルーシュ。大筋の展開は本編に沿うが、ゲームオリジナルのキャラクター・KMFが登場し、「スザクが黒の騎士団に加入」「ユーフェミアが生存」「経済特区『日本』成立」等のIFルートが存在している。独自のトンデモ展開も特徴の一つ。
+
:名前と性別の設定が可能なオリジナルキャラクターは登場するもののストーリーへの絡みはほとんど無く、実質的な主人公はルルーシュ。大筋の展開は本編に沿うが、ゲームオリジナルのキャラクター・KMFが登場し、「スザクが黒の騎士団に加入」「ユーフェミアが生存」「経済特区『日本』成立」等のIFルートが存在している。独自のトンデモ展開も特徴の一つ。
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ LOST COLORS
 
;コードギアス 反逆のルルーシュ LOST COLORS
 
:開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2 / プレイステーション・ポータブル
 
:開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション2 / プレイステーション・ポータブル
 
:オリジナルキャラ「ライ」をプレイヤーの分身として主人公に据えた[[コードギアス 反逆のルルーシュ|第1期]]追体験ADV。
 
:オリジナルキャラ「ライ」をプレイヤーの分身として主人公に据えた[[コードギアス 反逆のルルーシュ|第1期]]追体験ADV。
:シナリオ内容は上記のNDS版と共通するが、オリジナル主人公がストーリーに深く絡むようになったことでゲーム独自のアレンジがより大胆に加えられており、主要女性キャラとの好感度による個別エンドが存在するなどギャルゲー要素も強い。
+
:シナリオ内容は上記のNDS版と共通するが、オリキャラ主人公がストーリーに深く絡むようになった事でゲーム独自のアレンジがより大胆に加えられており、主要女性キャラとの好感度による個別エンドが存在する等ギャルゲー要素も強い。
:また発売当時放送前であった[[ロロ・ランペルージ|『R2』のキャラクター]]がゲスト出演しているほか、一部シナリオでは漫画版の要素も取り入れられている。
+
:また、発売当時放送前であった[[ロロ・ランペルージ|『R2』のキャラクター]]がゲスト出演している他、一部シナリオでは漫画版の要素も取り入れられている。
 
;コードギアス 反逆のルルーシュR2 盤上のギアス劇場
 
;コードギアス 反逆のルルーシュR2 盤上のギアス劇場
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
 
:開発:トムクリエイト、発売:バンダイナムコゲームス、機種:ニンテンドーDS
361行目: 349行目:
 
:『[[コードギアス 亡国のアキト|亡国のアキト]]』や『[[コードギアス 双貌のオズ|双貌のオズ]]』など外伝シリーズの要素も含まれている。
 
:『[[コードギアス 亡国のアキト|亡国のアキト]]』や『[[コードギアス 双貌のオズ|双貌のオズ]]』など外伝シリーズの要素も含まれている。
  
===[[ゼーガペイン]]===
+
=== [[ゼーガペイン]] ===
 
;ゼーガペイン XOR / ゼーガペイン NOT
 
;ゼーガペイン XOR / ゼーガペイン NOT
 
:開発:キャビア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[Xbox360]]
 
:開発:キャビア、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[Xbox360]]
 
:本編とは別視点で描いたメディアミックス作品。『XOR』は[[トガ・ヴィタール]]、『NOT』はトガ・デュープが主人公で、両者の物語がクロスする部分もある。
 
:本編とは別視点で描いたメディアミックス作品。『XOR』は[[トガ・ヴィタール]]、『NOT』はトガ・デュープが主人公で、両者の物語がクロスする部分もある。
  
===[[宇宙をかける少女]]===
+
=== [[宇宙をかける少女]] ===
 
;宇宙をかける少女シューティング
 
;宇宙をかける少女シューティング
 
:発売:アイ・ティー・エル、機種:ニンテンドーDSi(ダウンロード配信専売)
 
:発売:アイ・ティー・エル、機種:ニンテンドーDSi(ダウンロード配信専売)
 
:横スクロールシューティングゲーム。現在は配信終了。
 
:横スクロールシューティングゲーム。現在は配信終了。
  
===[[バディ・コンプレックス]]===
+
=== [[バディ・コンプレックス]] ===
 
;バディ・コンプレックス 戦場のカップリング
 
;バディ・コンプレックス 戦場のカップリング
 
:配信:バンダイナムコエンターテインメント、機種:iOS / Android
 
:配信:バンダイナムコエンターテインメント、機種:iOS / Android
  
===[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]===
+
=== [[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]] ===
 
;クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.
 
;クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.
 
:開発:シェード、発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:プレイステーション・ヴィータ
 
:開発:シェード、発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:プレイステーション・ヴィータ
 
:アニメのifを描いたマルチエンディング作品。中には'''きれいな[[エンブリヲ]]'''という[[スパロボ補正]]顔負けの展開も。
 
:アニメのifを描いたマルチエンディング作品。中には'''きれいな[[エンブリヲ]]'''という[[スパロボ補正]]顔負けの展開も。
  
===[[ヘボット!]]===
+
=== [[ヘボット!]] ===
 
;ヘボット! ヘボヘボ!ヘボットーナメント
 
;ヘボット! ヘボヘボ!ヘボットーナメント
 
:発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:ニンテンドー3DS(ダウンロード配信専用)
 
:発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:ニンテンドー3DS(ダウンロード配信専用)
386行目: 374行目:
 
:ニンテンドー3DSのニンテンドーeショップのサービス終了に伴い2023年3月をもって配信終了。
 
:ニンテンドー3DSのニンテンドーeショップのサービス終了に伴い2023年3月をもって配信終了。
  
==マクロスシリーズ==
+
== マクロスシリーズ ==
 
オリジナルのキャラクター・メカニック・ストーリーのある作品は[[マクロスシリーズ]]を参照。
 
オリジナルのキャラクター・メカニック・ストーリーのある作品は[[マクロスシリーズ]]を参照。
 
;超時空要塞マクロス
 
;超時空要塞マクロス
426行目: 414行目:
 
:歴代作品クロスオーバーによるシューティングゲーム。
 
:歴代作品クロスオーバーによるシューティングゲーム。
  
==ガイナックス系==
+
== ガイナックス系 ==
===[[トップをねらえ!]]===
+
=== [[トップをねらえ!]] ===
 
;電脳学園III トップをねらえ!
 
;電脳学園III トップをねらえ!
 
:開発:ガイナックス、発売:ゼネラルプロダクツ、機種:[[パソコン|PC-9801]]
 
:開発:ガイナックス、発売:ゼネラルプロダクツ、機種:[[パソコン|PC-9801]]
438行目: 426行目:
 
:原作追体験型ADV。構想としてのみ存在していた全26話分のシナリオを再現している。
 
:原作追体験型ADV。構想としてのみ存在していた全26話分のシナリオを再現している。
  
===[[ふしぎの海のナディア]]===
+
=== [[ふしぎの海のナディア]] ===
 
;ふしぎの海のナディア
 
;ふしぎの海のナディア
 
:発売:東宝、機種:ファミリーコンピュータ
 
:発売:東宝、機種:ファミリーコンピュータ
457行目: 445行目:
 
:提供:スペースアウト、機種:携帯アプリ、現在は配信終了。
 
:提供:スペースアウト、機種:携帯アプリ、現在は配信終了。
  
===[[エヴァンゲリオンシリーズ]]===
+
=== [[エヴァンゲリオンシリーズ]] ===
 
;新世紀エヴァンゲリオン
 
;新世紀エヴァンゲリオン
 
:開発・発売:セガ、機種:[[セガサターン]]
 
:開発・発売:セガ、機種:[[セガサターン]]
500行目: 488行目:
 
:開発:ヘッドロック、発売:ブロッコリー、機種:[[プレイステーション2]]
 
:開発:ヘッドロック、発売:ブロッコリー、機種:[[プレイステーション2]]
 
:設定が本作独自のものとなっている他、多くの素っ頓狂なストーリー描写などでネタ的な人気を得ている。
 
:設定が本作独自のものとなっている他、多くの素っ頓狂なストーリー描写などでネタ的な人気を得ている。
;新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ / 新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ PORTABLE
+
;新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ / 新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ PORTABLE  
 
:開発:ヘッドロック、発売:ブロッコリー、機種:[[プレイステーション2]] / [[プレイステーション・ポータブル]]
 
:開発:ヘッドロック、発売:ブロッコリー、機種:[[プレイステーション2]] / [[プレイステーション・ポータブル]]
:'''エヴァシリーズと使徒が殴り合う対戦格闘ゲーム。'''エヴァはともかく、下半身がぶった切られてはりつけになっているはずのリリスが二足歩行で平然と歩いていたり、明らかに人型でない使徒までもが殴り合いに加わったりする光景はあまりにもシュール。『トップをねらえ!』のガンバスターが隠し機体としてGBスター名義で参戦している。
+
:'''エヴァシリーズと使徒が殴り合う対戦格闘ゲーム。'''エヴァはともかく、下半身がぶった切られてはりつけになっているはずのリリスが二足歩行で平然と歩いてたり、明らかに人型でない使徒までもが殴り合いに加わる光景はあまりにもシュール。『トップをねらえ!』のガンバスターが隠し機体としてGBスター名義で参戦している。
 
;ぷちえう゛ぁ 〜EVANGELION@GAME〜
 
;ぷちえう゛ぁ 〜EVANGELION@GAME〜
 
:開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
 
:開発:ベック、発売:バンダイナムコゲームス、機種:[[ニンテンドーDS]]
512行目: 500行目:
 
:ヱヴァンゲリヲン新劇場版基準。原作の映像を用いたリズムアクションゲーム。
 
:ヱヴァンゲリヲン新劇場版基準。原作の映像を用いたリズムアクションゲーム。
  
===[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]===
+
=== [[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]] ===
 
;天元突破グレンラガン
 
;天元突破グレンラガン
 
:発売:コナミデジタルエンタテインメント、機種:ニンテンドーDS
 
:発売:コナミデジタルエンタテインメント、機種:ニンテンドーDS
  
==ボンズ系==
+
== ボンズ系 ==
===[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]===
+
=== [[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]] ===
 
;ラーゼフォン 蒼穹幻想曲
 
;ラーゼフォン 蒼穹幻想曲
 
:開発:シェード、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:開発:シェード、発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:原作で明かされなかった設定や謎が解き明かされる資料的な側面も持ち、アニメに登場した名前がある敵味方全てのキャラに専用EDが用意されており攻略可能。
 
:原作で明かされなかった設定や謎が解き明かされる資料的な側面も持ち、アニメに登場した名前がある敵味方全てのキャラに専用EDが用意されており攻略可能。
 
:自由度が非常に高く、プレイヤーは神名綾人となり最終的にTERRA、バーベム、MUいずれかの勢力に属し戦っていくことになる。
 
:自由度が非常に高く、プレイヤーは神名綾人となり最終的にTERRA、バーベム、MUいずれかの勢力に属し戦っていくことになる。
:[[スーパーロボット大戦MX]]』の[[ラーゼフォン]]の武装名はこのゲームからとられている<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦MX ザ・コンプリートガイド』415頁。</ref>。
+
:また、『[[スーパーロボット大戦MX]]』の[[ラーゼフォン]]の武装名はこのゲームからとられている<ref>メディアワークス『スーパーロボット大戦MX ザ・コンプリートガイド』415頁。</ref>。
  
===[[エウレカセブンシリーズ]]===
+
=== [[エウレカセブンシリーズ]] ===
 
;エウレカセブン TR1:NEW WAVE
 
;エウレカセブン TR1:NEW WAVE
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
538行目: 526行目:
 
:TVアニメ版の番外編の[[OVA]]が同梱された「hybrid Disc」として発売されている。
 
:TVアニメ版の番外編の[[OVA]]が同梱された「hybrid Disc」として発売されている。
  
===[[STAR DRIVER 輝きのタクト]]===
+
=== [[STAR DRIVER 輝きのタクト]] ===
 
;STAR DRIVER 輝きのタクト 銀河美少年伝説
 
;STAR DRIVER 輝きのタクト 銀河美少年伝説
 
:開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル
 
:開発:クラフト&マイスター、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション・ポータブル
  
===[[キャプテン・アース]]===
+
=== [[キャプテン・アース]] ===
 
;キャプテン・アース Mind Labyrinth
 
;キャプテン・アース Mind Labyrinth
 
:開発:ガイズウェア、発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:[[プレイステーション・ヴィータ]]
 
:開発:ガイズウェア、発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:[[プレイステーション・ヴィータ]]
 
:アニメ版第23話から派生するストーリーが展開されるアドベンチャーゲーム。限定版には[[ドラマCD]]も付属。
 
:アニメ版第23話から派生するストーリーが展開されるアドベンチャーゲーム。限定版には[[ドラマCD]]も付属。
  
==スーパー戦隊シリーズ==
+
== スーパー戦隊シリーズ ==
===[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]===
+
=== [[恐竜戦隊ジュウレンジャー]] ===
 
;恐竜戦隊ジュウレンジャー
 
;恐竜戦隊ジュウレンジャー
 
:開発:アークシステムワークス、発売:エンジェル(後の科学技研→メガハウス)、機種:ファミリーコンピュータ
 
:開発:アークシステムワークス、発売:エンジェル(後の科学技研→メガハウス)、機種:ファミリーコンピュータ
:メインモードはオーソドックスな横スクロール型のアクションゲームであるが、ミニゲームモードは大獣神とドラゴンシーザーがなぜか卓球で対戦したり1問しか出題されないクイズがあったりなど、シュールな内容となっている。
+
:メインモードはオーソドックスな横スクロール型のアクションゲームであるが、ミニゲームモードは大獣神とドラゴンシーザーが何故か卓球で対戦したり1問しか出題されないクイズがあったりなど、シュールな内容となっている。
  
===[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]===
+
=== [[海賊戦隊ゴーカイジャー]] ===
 
;海賊戦隊ゴーカイジャー あつめて変身! 35戦隊!
 
;海賊戦隊ゴーカイジャー あつめて変身! 35戦隊!
 
:開発:ナツメ、発売:バンダイナムコゲームス 、機種:ニンテンドーDS
 
:開発:ナツメ、発売:バンダイナムコゲームス 、機種:ニンテンドーDS
 
:ミニゲーム集。
 
:ミニゲーム集。
  
==その他のゲーム化一覧==
+
== その他のゲーム化一覧 ==
===[[光速電神アルベガス]]===
+
=== [[光速電神アルベガス]] ===
 
;アルベガス
 
;アルベガス
 
:開発・発売:セガ・エンタープライゼス(後のセガ)、機種:アーケード
 
:開発・発売:セガ・エンタープライゼス(後のセガ)、機種:アーケード
 
:いわゆるレーザーディスクゲームと呼ばれるもので、内容は原作映像を使用したシューティングゲーム。
 
:いわゆるレーザーディスクゲームと呼ばれるもので、内容は原作映像を使用したシューティングゲーム。
  
===[[超時空世紀オーガス]]===
+
=== [[超時空世紀オーガス]] ===
 
;オーガス
 
;オーガス
 
:開発・発売:セガ・エンタープライゼス(後のセガ)、機種:SG-1000
 
:開発・発売:セガ・エンタープライゼス(後のセガ)、機種:SG-1000
 
:横スクロールアクションゲーム。
 
:横スクロールアクションゲーム。
  
===[[メガゾーン23]]===
+
=== [[メガゾーン23]] ===
 
;メガゾーン23 青いガーランド
 
;メガゾーン23 青いガーランド
 
:開発・発売:コンパイルハート、機種:プレイステーション3
 
:開発・発売:コンパイルハート、機種:プレイステーション3
 
:「Part-I」の20年後の世界を描くADV。ただし、「Part-II」以降と繋がっていないパラレルストーリーである。
 
:「Part-I」の20年後の世界を描くADV。ただし、「Part-II」以降と繋がっていないパラレルストーリーである。
  
===[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]===
+
=== [[宇宙の騎士テッカマンブレード]] ===
 
;宇宙の騎士テッカマンブレード
 
;宇宙の騎士テッカマンブレード
 
:発売:ベック、機種:スーパーファミコン
 
:発売:ベック、機種:スーパーファミコン
585行目: 573行目:
 
:オリジナルシナリオのリアルタイムストラテジー。『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』のキャラも登場する。PC用のため若干セクシー要素あり。
 
:オリジナルシナリオのリアルタイムストラテジー。『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』のキャラも登場する。PC用のため若干セクシー要素あり。
  
===[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]===
+
=== [[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]] ===
 
;ジャイアント・ロボ THE ANIMATION 地球が静止する日
 
;ジャイアント・ロボ THE ANIMATION 地球が静止する日
 
:発売:D3パブリッシャー、機種:プレイステーション2
 
:発売:D3パブリッシャー、機種:プレイステーション2
  
===[[魔法騎士レイアース]]===
+
=== [[魔法騎士レイアース]] ===
 
;魔法騎士レイアース
 
;魔法騎士レイアース
 
:開発・発売:セガ・エンタープライゼス、機種:セガサターン
 
:開発・発売:セガ・エンタープライゼス、機種:セガサターン
605行目: 593行目:
 
:開発:パンドラボックス、発売:トミー、機種:ゲームボーイ
 
:開発:パンドラボックス、発売:トミー、機種:ゲームボーイ
  
===[[機動戦艦ナデシコ]]===
+
=== [[機動戦艦ナデシコ]] ===
 
;機動戦艦ナデシコ 〜やっぱり最後は「愛が勝つ」?〜
 
;機動戦艦ナデシコ 〜やっぱり最後は「愛が勝つ」?〜
 
:開発・発売:セガ、機種:[[セガサターン]]
 
:開発・発売:セガ、機種:[[セガサターン]]
614行目: 602行目:
 
:開発:ウィル、発売:角川書店、機種:[[ドリームキャスト]]
 
:開発:ウィル、発売:角川書店、機種:[[ドリームキャスト]]
 
:劇場版後の時間軸を描いたシミュレーションゲーム。ただし特に新展開はない。
 
:劇場版後の時間軸を描いたシミュレーションゲーム。ただし特に新展開はない。
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』以降描写される「宇宙軍に復帰する[[ミスマル・ユリカ]]」はこの作品が初出。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』の「宇宙軍に復帰する[[ミスマル・ユリカ]]」はこの作品が初出。
 
;機動戦艦ナデシコ ルリルリ麻雀
 
;機動戦艦ナデシコ ルリルリ麻雀
 
:開発:GANSIS、発売:キングレコード、機種:[[ゲームボーイカラー]]
 
:開発:GANSIS、発売:キングレコード、機種:[[ゲームボーイカラー]]
620行目: 608行目:
 
:この作品のシステムを流用して『新世紀エヴァンゲリオン 麻雀補完計画』やデ・ジ・キャラットの麻雀ゲームが作られた。
 
:この作品のシステムを流用して『新世紀エヴァンゲリオン 麻雀補完計画』やデ・ジ・キャラットの麻雀ゲームが作られた。
  
===[[ゾイドシリーズ]]===
+
=== [[ゾイドシリーズ]] ===
 
アニメ化以前のゲーム作品やアニメ版キャラクターの登場しない作品は割愛。
 
アニメ化以前のゲーム作品やアニメ版キャラクターの登場しない作品は割愛。
 
;ゾイドフルメタルクラッシュ
 
;ゾイドフルメタルクラッシュ
:開発:エイティング、発売:トミー(後のタカラトミー)、機種:[[ニンテンドーゲームキューブ]]
+
:開発:エイティング、発売:トミー(現:タカラトミー)、機種:[[ニンテンドーゲームキューブ]]
 
:3D対戦型アクションで、PS2でリリースされた『ゾイドストラグル』のGC移植版。各アニメ作品のキャラクターが追加。
 
:3D対戦型アクションで、PS2でリリースされた『ゾイドストラグル』のGC移植版。各アニメ作品のキャラクターが追加。
 
;ゾイドタクティクス
 
;ゾイドタクティクス
 
:開発:翔泳社、発売:トミー、機種:プレイステーション2
 
:開発:翔泳社、発売:トミー、機種:プレイステーション2
:シミュレーションRPG。アニメ第1作の『[[ゾイド -ZOIDS-]]』をベースにしているが、第1部の選択肢で第2部の物語が「ガーディアンフォース編」か『バトルストーリー』へ分岐する。第2部がバトルストーリーへ進むと'''主人公の[[バン・フライハイト|バン]]が永久離脱する'''展開となる。
+
:シミュレーションRPG。アニメ第1作の『[[ゾイド -ZOIDS-|ゾイド -ZOIDS-]]』をベースにしているが、第1部の選択肢で第2部の物語が「ガーディアンフォース編」か『バトルストーリー』へ分岐する。第2部がバトルストーリーへ進むと'''主人公の[[バン・フライハイト|バン]]が永久離脱する'''展開となる。
  
===[[電脳冒険記ウェブダイバー]]===
+
=== [[電脳冒険記ウェブダイバー]] ===
 
;DXウェブナイトシリーズ [[グラディオン]]
 
;DXウェブナイトシリーズ [[グラディオン]]
:発売:タカラ(後のタカラトミー)
+
:発売:タカラ(現:タカラトミー)
 
:ゲーム機本体とコントローラーの一体化したゲーム「Plug It!(プラグイット)」シリーズの一種。ロボット玩具自体がゲーム機本体およびコントローラーを全て兼ねる形となっており、シューティングゲームとアクションゲームの2種を内蔵。ウェブナイトシリーズ内の他の玩具との通信によりゲーム性を拡張できる。
 
:ゲーム機本体とコントローラーの一体化したゲーム「Plug It!(プラグイット)」シリーズの一種。ロボット玩具自体がゲーム機本体およびコントローラーを全て兼ねる形となっており、シューティングゲームとアクションゲームの2種を内蔵。ウェブナイトシリーズ内の他の玩具との通信によりゲーム性を拡張できる。
  
===[[ギャラクシーエンジェル]]===
+
=== [[ギャラクシーエンジェル]] ===
 
;GALAXY ANGEL / GALAXY ANGEL Moonlit Lovers / GALAXY ANGEL Eternal Lovers
 
;GALAXY ANGEL / GALAXY ANGEL Moonlit Lovers / GALAXY ANGEL Eternal Lovers
 
:開発:企画デザイン工房 戦船(PC・Xbox版) / スタジオアートディンク(PS2版)、発売:ブロッコリー、機種:PC・Xbox・プレイステーション2
 
:開発:企画デザイン工房 戦船(PC・Xbox版) / スタジオアートディンク(PS2版)、発売:ブロッコリー、機種:PC・Xbox・プレイステーション2
642行目: 630行目:
 
:アニメ版を原作とするゲーム作品。すごろくゲーム。
 
:アニメ版を原作とするゲーム作品。すごろくゲーム。
  
===[[フルメタル・パニック! シリーズ]]===
+
=== [[フルメタル・パニック! シリーズ]] ===
 
;フルメタル・パニック!戦うフー・デアーズ・ウィンズ
 
;フルメタル・パニック!戦うフー・デアーズ・ウィンズ
 
:開発:[[スタッフ:B.B.スタジオ|B.B.スタジオ]]、[[スタッフ:エーアイ|エーアイ]]<ref>[https://twitter.com/ai_co_ltd/status/1002056849938497536 株式会社エーアイ Twitter]、2021年4月23日閲覧。</ref>、[[スタッフ:さざなみ|さざなみ]]、発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:[[プレイステーション4]]
 
:開発:[[スタッフ:B.B.スタジオ|B.B.スタジオ]]、[[スタッフ:エーアイ|エーアイ]]<ref>[https://twitter.com/ai_co_ltd/status/1002056849938497536 株式会社エーアイ Twitter]、2021年4月23日閲覧。</ref>、[[スタッフ:さざなみ|さざなみ]]、発売:バンダイナムコエンターテインメント、機種:[[プレイステーション4]]
 
:シリーズ初の単独ゲーム化作品であり、SRW同様に[[スーパーデフォルメ|SD]]頭身にモデリングされたユニットを操作するシミュレーションRPG。スパロボ開発にも携わっているエーアイとさざなみの共同開発で、[[部位]]システムやマス目を用いない360度移動可能な3Dマップといったさざなみ系シリーズ作に類似したシステムが採用されている。
 
:シリーズ初の単独ゲーム化作品であり、SRW同様に[[スーパーデフォルメ|SD]]頭身にモデリングされたユニットを操作するシミュレーションRPG。スパロボ開発にも携わっているエーアイとさざなみの共同開発で、[[部位]]システムやマス目を用いない360度移動可能な3Dマップといったさざなみ系シリーズ作に類似したシステムが採用されている。
  
===[[宇宙のステルヴィア]]===
+
=== [[宇宙のステルヴィア]] ===
 
;宇宙のステルヴィア
 
;宇宙のステルヴィア
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
653行目: 641行目:
 
:発売:キングレコード、機種:ゲームボーイアドバンス
 
:発売:キングレコード、機種:ゲームボーイアドバンス
  
===[[神魂合体ゴーダンナー!!]]===
+
=== [[神魂合体ゴーダンナー!!]] ===
 
;神魂合体ゴーダンナー!!
 
;神魂合体ゴーダンナー!!
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
:3D対戦格闘ゲーム。
 
 
:第1期の総集編を収録したDVDが付属。
 
:第1期の総集編を収録したDVDが付属。
 
:北米で発売された『Battle Assault 3 Featuring Gundam SEED』のシステムを流用している。
 
:北米で発売された『Battle Assault 3 Featuring Gundam SEED』のシステムを流用している。
  
===[[蒼穹のファフナー]]===
+
=== [[蒼穹のファフナー]] ===
 
;蒼穹のファフナー
 
;蒼穹のファフナー
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイ、機種:プレイステーション・ポータブル
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイ、機種:プレイステーション・ポータブル
  
===[[創聖のアクエリオン]]===
+
=== [[創聖のアクエリオン]] ===
 
;創聖のアクエリオン
 
;創聖のアクエリオン
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
 
:発売:バンダイ、機種:プレイステーション2
  
===[[鉄のラインバレル]]===
+
=== [[鉄のラインバレル]] ===
 
;鉄のラインバレル
 
;鉄のラインバレル
 
:開発・発売:ハドソン、機種:プレイステーション・ポータブル
 
:開発・発売:ハドソン、機種:プレイステーション・ポータブル
 
:アニメ版を基にしたゲーム。本作オリジナル[[マキナ]]として「アダマント」が登場する。
 
:アニメ版を基にしたゲーム。本作オリジナル[[マキナ]]として「アダマント」が登場する。
  
===[[翠星のガルガンティア]]===
+
=== [[翠星のガルガンティア]] ===
 
;翠星のガルガンティア ONLINE FLEET
 
;翠星のガルガンティア ONLINE FLEET
 
:開発:アートディンク、運営・配信:DMM.com、機種:PCブラウザ
 
:開発:アートディンク、運営・配信:DMM.com、機種:PCブラウザ
679行目: 666行目:
 
:2015年7月に『'''翠星のガルガンティア THE NEW VOYAGE'''』に改題・リニューアル。同年12月にサービス終了。
 
:2015年7月に『'''翠星のガルガンティア THE NEW VOYAGE'''』に改題・リニューアル。同年12月にサービス終了。
  
===[[クレヨンしんちゃん]]===
+
=== [[クレヨンしんちゃん]] ===
 
タイトル多数につき代表的なものを抜粋。
 
タイトル多数につき代表的なものを抜粋。
  
699行目: 686行目:
 
:2024年に同制作陣による続編『クレヨンしんちゃん 「炭の町のシロ」』が発売。
 
:2024年に同制作陣による続編『クレヨンしんちゃん 「炭の町のシロ」』が発売。
  
===[[少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん]]===
+
=== [[少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん]] ===
 
;少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん キュ~トなゴマちゃんいっぱいパズル
 
;少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん キュ~トなゴマちゃんいっぱいパズル
 
:発売:バンダイナムコゲームス、機種:スマートフォンアプリ
 
:発売:バンダイナムコゲームス、機種:スマートフォンアプリ
  
===[[ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN]]===
+
=== [[ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN]] ===
 
;ULTRAMAN:BE ULTRA
 
;ULTRAMAN:BE ULTRA
 
:開発・運営:DAYAMONZ、配信:円谷プロダクション、機種:スマートフォンアプリ
 
:開発・運営:DAYAMONZ、配信:円谷プロダクション、機種:スマートフォンアプリ
709行目: 696行目:
  
 
==ゲーム原作作品==
 
==ゲーム原作作品==
===[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]===
+
=== [[電脳戦機バーチャロンシリーズ]] ===
 
;[[電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム]]
 
;[[電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム]]
 
:開発:セガ、機種:アーケード / ドリームキャスト / XBOXライブアーケード / プレイステーション4
 
:開発:セガ、機種:アーケード / ドリームキャスト / XBOXライブアーケード / プレイステーション4
717行目: 704行目:
 
:電撃文庫のライトノベル『とある魔術の禁書目録』とのコラボ作品。
 
:電撃文庫のライトノベル『とある魔術の禁書目録』とのコラボ作品。
  
===[[機神咆吼デモンベイン]]===
+
=== [[機神咆吼デモンベイン]] ===
 
;斬魔大聖デモンベイン
 
;斬魔大聖デモンベイン
 
:開発・発売:ニトロプラス、機種:PC(Windows)
 
:開発・発売:ニトロプラス、機種:PC(Windows)
 
:大元である'''成人向け作品'''。[[小説|ノベライズ]]作品の多くはこちらの名義となっている。
 
:大元である'''成人向け作品'''。[[小説|ノベライズ]]作品の多くはこちらの名義となっている。
 
;機神咆吼デモンベイン
 
;機神咆吼デモンベイン
:開発:ニトロプラス、発売:角川書店(後の角川ゲームス)、機種:プレイステーション2 / PC(Windows)
+
:開発:ニトロプラス、発売:角川書店(現:角川ゲームス)、機種:プレイステーション2 / PC(Windows)
 
:上記のコンシューマ移植版。アニメ版はこちらがベース。2019年にPCへの逆移植版も発売。
 
:上記のコンシューマ移植版。アニメ版はこちらがベース。2019年にPCへの逆移植版も発売。
  
===[[サクラ大戦]]===
+
=== [[サクラ大戦]] ===
 
ナンバリングタイトル(リメイクを含む)と旧製作陣が最後に手掛けた『君あるがため』のみ記載。
 
ナンバリングタイトル(リメイクを含む)と旧製作陣が最後に手掛けた『君あるがため』のみ記載。
 
;サクラ大戦
 
;サクラ大戦
751行目: 738行目:
 
:開発:セガ、発売:セガ、NIS America(海外版)、機種:プレイステーション2 / [[Wii]](海外版)
 
:開発:セガ、発売:セガ、NIS America(海外版)、機種:プレイステーション2 / [[Wii]](海外版)
 
:ナンバリングタイトル第5作目。[[紐育華撃団]]・星組に赴いた[[大河新次郎]]を主人公に、華撃団と[[ニューヨーク|紐育]]の地で復活を目論む織田信長の一味との戦いを描く。
 
:ナンバリングタイトル第5作目。[[紐育華撃団]]・星組に赴いた[[大河新次郎]]を主人公に、華撃団と[[ニューヨーク|紐育]]の地で復活を目論む織田信長の一味との戦いを描く。
:サブキャラクターの[[加山雄一]]と映画『活動写真』のゲストキャラクターだったラチェット・アルタイルを除き、主人公を含めた全てのレギュラーキャラを刷新。『3』以降に採用されていたシステムもブラッシュアップされ、特にバトルパートについてはエリア移動や空中戦など様々な手が加わり戦略性が増した。
+
:サブキャラクターの[[加山雄一]]と『活動写真』のゲストキャラクターだったラチェット・アルタイルを除き、主人公を含めた全てのレギュラーキャラを刷新。『3』以降に採用されていたシステムもブラッシュアップされ、特にバトルパートについてはエリア移動や空中戦など様々な手が加わり戦略性が増した。
 
:本作は「エジプト編」と呼ばれるエピソードも収録される予定だったが、都合により見送られた。後に発売された第5期[[OVA]]『ニューヨーク・紐育』はそのエジプト編をベースにしている<ref>[https://www.famitsu.com/game/news/1190955_1124.html 『サクラ大戦』第5期OVAシリーズ『ニューヨーク・紐育』の完成試写会が開催! そして、とんでもないサプライズが……]、ファミ通.com(2007年2月18日)、2022年7月5日閲覧。</ref>。
 
:本作は「エジプト編」と呼ばれるエピソードも収録される予定だったが、都合により見送られた。後に発売された第5期[[OVA]]『ニューヨーク・紐育』はそのエジプト編をベースにしている<ref>[https://www.famitsu.com/game/news/1190955_1124.html 『サクラ大戦』第5期OVAシリーズ『ニューヨーク・紐育』の完成試写会が開催! そして、とんでもないサプライズが……]、ファミ通.com(2007年2月18日)、2022年7月5日閲覧。</ref>。
 
;ドラマチックダンジョン サクラ大戦 ~君あるがため~
 
;ドラマチックダンジョン サクラ大戦 ~君あるがため~
759行目: 746行目:
 
:なお、ナンバリングタイトルではないが本作の出来事は正史に組み込まれており<ref>KADOKAWA『新サクラ大戦 設定資料集』P220より。</ref>、『[[PROJECT X ZONE]]』では『V』と本作の間<ref>[[ジェミニ・サンライズ#外部出演|ジェミニ・サンライズの台詞]]より。</ref>、『[[スーパーロボット大戦30]]』では本作の事件後にそれぞれ時系列が位置付けられている。
 
:なお、ナンバリングタイトルではないが本作の出来事は正史に組み込まれており<ref>KADOKAWA『新サクラ大戦 設定資料集』P220より。</ref>、『[[PROJECT X ZONE]]』では『V』と本作の間<ref>[[ジェミニ・サンライズ#外部出演|ジェミニ・サンライズの台詞]]より。</ref>、『[[スーパーロボット大戦30]]』では本作の事件後にそれぞれ時系列が位置付けられている。
  
===[[新サクラ大戦]]===
+
=== [[新サクラ大戦]] ===
 
;新サクラ大戦
 
;新サクラ大戦
 
:開発・発売:セガゲームス、機種:プレイステーション4
 
:開発・発売:セガゲームス、機種:プレイステーション4
 
:『サクラ大戦』のナンバリングタイトル第6作目。
 
:『サクラ大戦』のナンバリングタイトル第6作目。
  
===[[ROBOTICS;NOTES]]===
+
=== [[ROBOTICS;NOTES]] ===
 
;ROBOTICS;NOTES
 
;ROBOTICS;NOTES
 
:開発・発売:MEGAS.(5pb)、機種:[[プレイステーション3]] / [[Xbox360]]
 
:開発・発売:MEGAS.(5pb)、機種:[[プレイステーション3]] / [[Xbox360]]
771行目: 758行目:
 
::完全版にあたる作品であり、キャラクターの心情描写などテキストが追加されている。
 
::完全版にあたる作品であり、キャラクターの心情描写などテキストが追加されている。
  
===[[機甲世紀Gブレイカー]]===
+
=== [[機甲世紀Gブレイカー]] ===
 
;サンライズ英雄譚
 
;サンライズ英雄譚
 
:開発:アトリエ彩 / サンライズインタラクティブ、発売:サンライズインタラクティブ、機種:[[ドリームキャスト]]
 
:開発:アトリエ彩 / サンライズインタラクティブ、発売:サンライズインタラクティブ、機種:[[ドリームキャスト]]
 
:『機甲世紀Gブレイカー』は本作が出典。
 
:『機甲世紀Gブレイカー』は本作が出典。
  
===その他===
+
=== その他 ===
 
;[[パックマン_(ゲーム)|パックマン]]
 
;[[パックマン_(ゲーム)|パックマン]]
 
:機種:アーケード等
 
:機種:アーケード等
800行目: 787行目:
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3
 
:開発:アートディンク、発売:バンダイナムコゲームス、機種:プレイステーション3
  
==コンピュータゲームと関わりのあるキャラクター==
+
== コンピュータゲームと関わりのあるキャラクター ==
 
;[[香取敬]]
 
;[[香取敬]]
 
:パソコン好きの少年。自身がプログラミングしたゲームデータがブルーハイム博士の電送装置と混線した頃で[[レザリオン]]が誕生することになる。
 
:パソコン好きの少年。自身がプログラミングしたゲームデータがブルーハイム博士の電送装置と混線した頃で[[レザリオン]]が誕生することになる。
812行目: 799行目:
 
:アーケードゲーム『[[バーニングPT]]』のプレイヤー。
 
:アーケードゲーム『[[バーニングPT]]』のプレイヤー。
  
==脚注==
+
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
 
{{DEFAULTSORT:こんひゆうたけえむ}}
 
{{DEFAULTSORT:こんひゆうたけえむ}}
 
[[Category:資料]]
 
[[Category:資料]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)