「コアブロックシステム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
コアブロックシステムとは、[[ガンダムシリーズ]]に登場する技術。
+
コアブロックシステム(Core Block System)とは、[[ガンダムシリーズ]]に登場する技術。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
12行目: 12行目:
 
RX-78ファースト[[ガンダム]]以降にも戦闘データ回収、パイロットの安全確保のためにこのシステムを採用した機体はいくつか存在しており、そのほとんど全てがガンダムである。ただし、これらの機体においてはファーストガンダム程コアブロックシステムを利用した多様性は無い。
 
RX-78ファースト[[ガンダム]]以降にも戦闘データ回収、パイロットの安全確保のためにこのシステムを採用した機体はいくつか存在しており、そのほとんど全てがガンダムである。ただし、これらの機体においてはファーストガンダム程コアブロックシステムを利用した多様性は無い。
  
ZZガンダムの時代になると、コアブロックシステムを採用しているが故にコックピット周りの防御が薄いという欠点が指摘されるようになり、フルアーマーZZはその補強のためにコックピット周辺に装甲が追加された。また、Sガンダムも同様の欠点を抱えていたことから、Ex-Sガンダムへの強化に際してコックピット周辺にIフィールドを展開する機能が追加されている。
+
ZZガンダムの時代になると、コアブロックシステムを採用しているが故にコックピット周りの防御が薄いという欠点が指摘されるようになり、フルーアーマーZZはその補強のためにコックピット周辺に装甲が追加された。また、Sガンダムも同様の欠点を抱えていたことから、Ex-Sガンダムへの強化に際してコックピット周辺にIフィールドを展開する機能が追加されている。
  
 
また、[[ガンダム試作1号機]]や[[クロスボーン・ガンダムX1]]等のように背面からドッキングし、コアファイターのエンジンがそのままバックパックおよびメインスラスターとなるタイプも存在する。こちらはコアファイターのエンジンがそのままメインスラスターになるためデッドウェイトが生じにくい反面、損傷によってフレームが歪んだりすると脱出できなくなるといった欠点が存在する。
 
また、[[ガンダム試作1号機]]や[[クロスボーン・ガンダムX1]]等のように背面からドッキングし、コアファイターのエンジンがそのままバックパックおよびメインスラスターとなるタイプも存在する。こちらはコアファイターのエンジンがそのままメインスラスターになるためデッドウェイトが生じにくい反面、損傷によってフレームが歪んだりすると脱出できなくなるといった欠点が存在する。
18行目: 18行目:
 
=== [[宇宙世紀]]以外 ===
 
=== [[宇宙世紀]]以外 ===
 
似たような機能を持った[[MS]]が作られている。
 
似たような機能を持った[[MS]]が作られている。
 
 
『[[機動武闘伝Gガンダム]]』では、MFにも「コアランダー」と呼ばれるバックパックとコクピットが一体化した脱出装置が実装されている。コアファイターのような戦闘機ではなくホバリング車である。劇中コアランダーが見られなかったMFもいたが設定だけは存在し、プラモデル等で再現されているものもある。
 
『[[機動武闘伝Gガンダム]]』では、MFにも「コアランダー」と呼ばれるバックパックとコクピットが一体化した脱出装置が実装されている。コアファイターのような戦闘機ではなくホバリング車である。劇中コアランダーが見られなかったMFもいたが設定だけは存在し、プラモデル等で再現されているものもある。
 
 
『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』では、[[Vガンダム]]に極似した[[インパルスガンダム|シルエットシステム]]が登場する。
 
『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』では、[[Vガンダム]]に極似した[[インパルスガンダム|シルエットシステム]]が登場する。
 
 
『[[機動戦士ガンダム00]]』では、貴重な動力源である[[GNドライヴ]]とパイロットを喪失を防ぐ為搭載するが、戦闘力がない為[[ガンダムナドレ|戦闘力を考慮したMS]]に改良された。
 
『[[機動戦士ガンダム00]]』では、貴重な動力源である[[GNドライヴ]]とパイロットを喪失を防ぐ為搭載するが、戦闘力がない為[[ガンダムナドレ|戦闘力を考慮したMS]]に改良された。
 
+
<!-- イノベイター陣営では、試作機の発展からコアファイターが引継されて搭載されている。 -->
『[[機動戦士ガンダムAGE]]』では四肢の換装で武装を変更する「ウェアシステム」の発展系として[[ガンダムAGE-3]]が搭載。
 
  
 
== SRWにおける扱い ==
 
== SRWにおける扱い ==
 
純粋に撃破後、または[[分離]]コマンドで別ユニットとなる機能としての登場は『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』のみ。
 
純粋に撃破後、または[[分離]]コマンドで別ユニットとなる機能としての登場は『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』のみ。
  
他にコアファイターが登場するのは『[[第2次G]]』や『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の合体イベント、『[[スーパーロボット大戦D|D]]』で[[Vガンダム]]のボトム、トップ各アタック後、[[Zシリーズ]]の[[∀ガンダム]]及び『[[スーパーロボット大戦V|V]]』の[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|X1改・改]]の被撃墜演出くらいで、滅多にお目にかからない機能である。
+
他にコアファイターが登場するのは、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』、『[[スーパーロボット大戦D|D]]』で[[Vガンダム]]のボトム、トップ各アタック後、[[Zシリーズ]]の[[∀ガンダム]]及び『[[スーパーロボット大戦V|V]]』の[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|X1改・改]]の被撃墜演出くらいで、滅多にお目にかからない機能である。
  
 
== 機能搭載機 ==
 
== 機能搭載機 ==
36行目: 32行目:
 
*[[ガンタンク]]
 
*[[ガンタンク]]
 
*[[ガンキャノン]]
 
*[[ガンキャノン]]
*'''[[ガンダム]]'''([[フルアーマーガンダム|フルアーマー]]含む)
+
*'''[[ガンダム]]'''
 
*'''[[G-3ガンダム]]'''
 
*'''[[G-3ガンダム]]'''
 
*'''[[ガンダム試作1号機|ガンダム試作1号機ゼフィランサス]]'''
 
*'''[[ガンダム試作1号機|ガンダム試作1号機ゼフィランサス]]'''
 
**'''[[ガンダム試作1号機Fb|ガンダム試作1号機Fb]]'''
 
**'''[[ガンダム試作1号機Fb|ガンダム試作1号機Fb]]'''
*'''[[ΖΖガンダム]]([[フルアーマーΖΖガンダム|フルアーマーΖΖ]]含む)'''
+
*'''[[ΖΖガンダム]]'''
*[[ガンダム・ステイメン]](Pスペック、本編登場前に廃されたという設定)
+
*[[Sガンダム|スペリオルガンダム]]
*[[Sガンダム|スペリオルガンダム]][[Ex-Sガンダム|EX-S]]含む)
+
*[[クロスボーン・ガンダムX1]]
*[[ナラティブガンダム]]
+
**[[クロスボーン・ガンダムX1改]]
*[[クロスボーン・ガンダムX1]][[クロスボーン・ガンダムX1改|改修後]]、[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|再改修後]]を含む)
+
***[[クロスボーン・ガンダムX1改・改]]
 +
****[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス]]
 
*[[クロスボーン・ガンダムX2]]
 
*[[クロスボーン・ガンダムX2]]
 
*[[クロスボーン・ガンダムX3]]
 
*[[クロスボーン・ガンダムX3]]
50行目: 47行目:
 
*'''[[V2ガンダム]]'''
 
*'''[[V2ガンダム]]'''
 
*'''[[∀ガンダム]]'''
 
*'''[[∀ガンダム]]'''
*[[ガンダムAGE-3]]
 
 
*[[G-セルフ]]
 
*[[G-セルフ]]
 
<!-- [[ガデッサ]] -->
 
<!-- [[ガデッサ]] -->
71行目: 67行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*元々は『ガンダム』放送当時の玩具を意識したギミックである。前前作の[[ザンボット3]]では「[[合体]]」、前作の[[ダイターン3]]では「[[変形]]」だったので、今作ではコアファイターを介してガンダム・ガンキャノン・ガンタンクの上下半身を「[[換装]]」して遊ぶことを売りにしていた。しかし劇中では分離ギミックが何度か活用された程度で、換装は全く行われていない。
 
**後年のPS用ソフト『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』では「ガンタンクの下半身に換装したガンダム」が映像化されている(通称ガンダムタンク)。ガンダムの下半身が損傷し、それでも出撃しなければならないという状況を打破するための急場しのぎの形態<ref>出撃した先はよりにもよって'''地雷原'''だったが…。</ref>。
 
**ガンダムネタが多い[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]の劇場版5作目では三機がレスキューメカという体で登場。途中で破損してしまうものの、無事なパーツをかき集めた結果「頭はガンキャノン、上半身はガンタンク、下半身はガンダム」というアンバランスな形態で再出撃していた。これも玩具の換装ギミックを意識したものだろう。
 
 
 
*『[[リアルロボット戦線]]』ではガンダム、ガンキャノン、ガンタンクが持つ特殊能力として登場。この3機は撃墜されるとコアファイターとなって復活でき、もう一度撃墜されない限りは修理費を取られない。
 
*『[[リアルロボット戦線]]』ではガンダム、ガンキャノン、ガンタンクが持つ特殊能力として登場。この3機は撃墜されるとコアファイターとなって復活でき、もう一度撃墜されない限りは修理費を取られない。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)