「ゲッター1 (新)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|[[新ゲッターロボ]]』に登場したゲッター1|『[[ゲッターロボ]]』版|ゲッター1|『[[ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-]]』版|ゲッター1 (適者進化態)}}
+
{{Otheruseslist|主に『[[新ゲッターロボ]]』に登場したゲッター1|『[[ゲッターロボ]]』版|ゲッター1}}
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = ゲッター1
 
| タイトル = ゲッター1
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Getter 1]]
*{{登場作品 (メカ)|新ゲッターロボ}}
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|新ゲッターロボ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
18行目: 17行目:
 
| 出力 = ∞馬力
 
| 出力 = ∞馬力
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ゲッター合金]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ゲッター合金]]
| 別形態 = [[ゲッター2 (新)|ゲッター2]]<br />[[ゲッター3 (新)|ゲッター3]]
+
| 別形態 = [[ゲッター2 (新)]]<br />[[ゲッター3 (新)]]
 
| 乗員人数 = 3名
 
| 乗員人数 = 3名
 
| パイロット =  
 
| パイロット =  
27行目: 26行目:
 
:[[武蔵坊弁慶]]
 
:[[武蔵坊弁慶]]
 
}}
 
}}
'''ゲッター1'''は『[[新ゲッターロボ]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカの一形態。
+
'''ゲッター1'''は『[[新ゲッターロボ]]』の[[登場メカ]]
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
'''[[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]'''の[[空|空中戦用]]形態。
 
'''[[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]'''の[[空|空中戦用]]形態。
35行目: 34行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
+
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
:初登場作品。最初に[[鬼]]と戦闘した後、[[安倍晴明|晴明]]によって[[世界観/NEO#アースティア|アースティア]]の世界に飛ばされる。その際に竜馬不在で仲間になる為、しばらくこの形態にはなれず、おまけに原作再現で能力が大幅に下がる。
+
:最初に[[鬼]]と戦闘した後、[[安倍晴明|晴明]]によって[[世界観/NEO#アースティア|アースティア]]の世界に飛ばされる。その際に竜馬不在で仲間になる為、しばらくこの形体にはなれず、おまけに原作再現で能力が大幅に下がる。
 
:竜馬の復帰後もしばらくは決め手を欠く状態が続くが、[[パワーアップイベント]]が各作品の[[主人公]]機の中でも比較的早く、竜馬の[[エース]]ボーナスの効果も合わさって、最終的には味方機の中でもトップクラスの攻撃力を誇る。なおファイナルゲッタートマホークとゲッタービーム・フルパワーは、25話のイベント後に追加される。
 
:竜馬の復帰後もしばらくは決め手を欠く状態が続くが、[[パワーアップイベント]]が各作品の[[主人公]]機の中でも比較的早く、竜馬の[[エース]]ボーナスの効果も合わさって、最終的には味方機の中でもトップクラスの攻撃力を誇る。なおファイナルゲッタートマホークとゲッタービーム・フルパワーは、25話のイベント後に追加される。
  
43行目: 42行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ゲッターレザー
 
;ゲッターレザー
:レザーの部分が延びて敵を切り刻む。
+
:レザーの部分が延びて敵を切り刻む。<br />NEOではヒット&アウェイ特性付き。
:『NEO』ではヒット&アウェイ特性付き。
 
 
;ゲッタービーム
 
;ゲッタービーム
 
:ゲッターの最大の武器で高質量の[[ゲッター線]]をぶつける。余談だが石川氏は「グェッタァァビィィーム!!」と発音するらしい。
 
:ゲッターの最大の武器で高質量の[[ゲッター線]]をぶつける。余談だが石川氏は「グェッタァァビィィーム!!」と発音するらしい。
 
;ゲッタートマホーク
 
;ゲッタートマホーク
:両手持ちの斧。作中ではこの一部から作られた刀が二振り登場する。
+
:両手持ちの斧。作中ではこの一部から作られた刀が二振り登場する。<br />NEOでは押し出し特性付き。
:『NEO』では押し出し特性付き。
 
  
==== 必殺技 ====
+
==== ====
 
;ゲッタートマホークブーメラン
 
;ゲッタートマホークブーメラン
:原作ではただトマホークを投げつけるだけである。ブーメランとして使用する時はトマホークを二つ付けてダブルトマホークブーメランと呼んで使用していた。
+
:原作ではただトマホークを投げつけるだけである。ブーメランとして使用する時はトマホークを二つ付けてダブルトマホークブーメランと呼んで使用していた。<br />NEOでは曲射特性付き。
:『NEO』では曲射特性付き。
 
 
;ファイナルゲッタートマホーク
 
;ファイナルゲッタートマホーク
 
:『[[世界最後の日]]』にて[[真・ゲッター1]]が使用したのと同じタイプの技。[[真・ゲッター1]]程の威力は持たないがそれでもすさまじい大きさを持つ。しかし多聞天には効果がなかった。利点を挙げるなら腕が壊れないので複数回使える事。
 
:『[[世界最後の日]]』にて[[真・ゲッター1]]が使用したのと同じタイプの技。[[真・ゲッター1]]程の威力は持たないがそれでもすさまじい大きさを持つ。しかし多聞天には効果がなかった。利点を挙げるなら腕が壊れないので複数回使える事。
:『NEO』ではこの武器を使用する際、竜馬達は『[[世界最後の日]]』でこの武器を使用した際と同じやりとりを交わしている。押し出し特性付き。
+
:[[NEO]]ではこの武器を使用する際、竜馬達は『[[世界最後の日]]』でこの武器を使用した際と同じやりとりを交わしている。<br />NEOでは押し出し特性付き。
 
;ゲッタービーム・フルパワー
 
;ゲッタービーム・フルパワー
 
:最終決戦で使用したゲッタービームで、通常の数百倍のゲッター線と3人の心を一つに放つ最強の大技。これで四天王のリーダーの多聞天を撃破した。
 
:最終決戦で使用したゲッタービームで、通常の数百倍のゲッター線と3人の心を一つに放つ最強の大技。これで四天王のリーダーの多聞天を撃破した。
 
:ちなみにファンの間でこの技は石川英郎氏の壮絶な叫びから「'''ヴェッタービーム'''」と呼ばれている。ネーミングの元ネタはTVアニメ版ゲッターロボ終盤で竜馬がボタン同時押しによって使用した同名の武器と思われる。
 
:ちなみにファンの間でこの技は石川英郎氏の壮絶な叫びから「'''ヴェッタービーム'''」と呼ばれている。ネーミングの元ネタはTVアニメ版ゲッターロボ終盤で竜馬がボタン同時押しによって使用した同名の武器と思われる。
:『NEO』においてフル改造時6000の攻撃力は、合体攻撃以外では全ユニットで最高値。さらにファイア特性付きであるため、かなりのダメージを期待できる。ゲッター線のパワー恐るべし、である。
+
:NEOにおいてフル改造時6000の攻撃力は、合体攻撃以外では全ユニットで最高値。さらにファイア特性付きであるため、かなりのダメージを期待できる。ゲッター線のパワー恐るべし、である。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)