「ゲシュペンスト・タイプS」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gespenst Type S]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
*{{登場作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
16行目: 17行目:
 
| 全高 = 21.2 m
 
| 全高 = 21.2 m
 
| 重量 = [[重量::72.4 t]]
 
| 重量 = [[重量::72.4 t]]
| 動力 = 試作型[[動力::プラズマ・ジェネレーター]]
+
| 動力 = [[動力::核融合ジェネレーター]]
| フレーム = Gフレーム
 
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 主なパイロット = 第4次・スパロボFの[[主人公]]と副主人公【[[旧シリーズ]]】<br />[[ガルイン・メハベル]]([[カーウァイ・ラウ]])【OGシリーズ】
 
| 主なパイロット = 第4次・スパロボFの[[主人公]]と副主人公【[[旧シリーズ]]】<br />[[ガルイン・メハベル]]([[カーウァイ・ラウ]])【OGシリーズ】
26行目: 26行目:
 
『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』では『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した、史上初の[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])。[[テスラ・ライヒ研究所|テスラ=ライヒ研究所]]の博士である主人公の父親が設計の一部を担当した。
 
『[[スーパーロボット大戦シリーズ]]』では『[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初登場した、史上初の[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])。[[テスラ・ライヒ研究所|テスラ=ライヒ研究所]]の博士である主人公の父親が設計の一部を担当した。
  
スーパー系主人公時は連邦設立により中断された連邦設立前のアメリカ政府の[[グルンガスト]]開発計画の簡易試作機かつ量産PTのテスト機として[[光子力研究所]]でテストする事になっていた。
+
スーパー系主人公時は連邦設立により中断された連邦設立前のアメリカ政府の[[グルンガスト]]開発計画の簡易試作機であり、量産PTのテスト機として[[光子力研究所]]でテストすることになっていた。
  
 
以降の作品では、[[マオ・インダストリー]]が開発した全てのパーソナルトルーパーの原点に位置する機体で、試作ラインAを使用して3機が同時にロールアウトした。
 
以降の作品では、[[マオ・インダストリー]]が開発した全てのパーソナルトルーパーの原点に位置する機体で、試作ラインAを使用して3機が同時にロールアウトした。
35行目: 35行目:
 
旧シリーズでは、PTにも関わらず白兵での肉弾戦に強く、ゲシュペンストパンチやゲシュペンストキックなどの武器が使える。しかし、これは汎用性を求めるPTのコンセプトには結局合わず、むしろ[[グルンガスト]]など[[スーパーロボット]]系のユニットに影響を与えた。搭載されたプラズマ・ジェネレーターも、炉心を臨界点まで稼働させることで一時的に高出力を得ることができる機能を持たされており、後のプラズマ・リアクターのプロトタイプとなっている。
 
旧シリーズでは、PTにも関わらず白兵での肉弾戦に強く、ゲシュペンストパンチやゲシュペンストキックなどの武器が使える。しかし、これは汎用性を求めるPTのコンセプトには結局合わず、むしろ[[グルンガスト]]など[[スーパーロボット]]系のユニットに影響を与えた。搭載されたプラズマ・ジェネレーターも、炉心を臨界点まで稼働させることで一時的に高出力を得ることができる機能を持たされており、後のプラズマ・リアクターのプロトタイプとなっている。
  
『[[OGシリーズ]]』では教導隊隊長[[カーウァイ・ラウ]]が受領した機体で、タイプRと共に教導隊で運用されていた。試作型のジェネレーターがもたらす出力はPTからかけ離れており、本機を知る者が「こいつは特機だ」と断言する程である。本編開始の数年前、宙間テスト中の爆発事故によってロストしたとされている。しかし、実際は[[エアロゲイター]]によって捕獲されており、後にパイロット共々エアロゲイターの尖兵に変えられてしまい、ハガネクルーの前に立ちはだかっている。エアロゲイター側に付いた本機を分析した[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラト]]は、機体の構成材質の約80%がエアロゲイターのもので構成されており、『ゲシュペンストの形状をしているだけの別物』と話している。
+
『[[OGシリーズ]]』では教導隊隊長[[カーウァイ・ラウ]]が受領し、部隊で運用していた機体。本編開始の数年前、宙間テスト中の爆発事故でロストしたとされているが、実際は[[エアロゲイター]]によって捕獲、後にパイロット共々エアロゲイターの尖兵となってなってハガネクルーの前に立ちはだかっている。この時の機体を[[ラトゥーニ・スゥボータ|ラト]]は、機体の構成材質の約80%がエアロゲイターのもので構成されており、ゲシュペンストの形状をしているだけの別物と話している。また、試作型のジェネレーターがもたらす出力はPTからかけ離れており、本機を知る者から言わせると「特機」であると断言する程である。
  
 
封印戦争の後、グランド・クリスマスから引き揚げられたデータとこの機体をベースとした[[ゲシュペンスト・ハーケン]]が建造され、鋼龍戦隊を経てクロガネ隊に配備されている。
 
封印戦争の後、グランド・クリスマスから引き揚げられたデータとこの機体をベースとした[[ゲシュペンスト・ハーケン]]が建造され、鋼龍戦隊を経てクロガネ隊に配備されている。
41行目: 41行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』『[[スーパーロボット大戦F|F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』で[[主人公]]のタイプを「[[スーパーロボット|スーパー系]]」に設定した場合に登場する[[ゲシュペンスト]]<ref>「旧シリーズ」ではタイプ設定により性能が変化するのみで、名称は「ゲシュペンスト」に統一されている。</ref>。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
+
:主人公が最初に乗っている機体。主人公と副主人公(主人公の恋人)の2人しか乗れない。
主人公と副主人公が搭乗可能。
+
:主人公がリアル系かスーパー系かで機体の仕様と武装が決定され、もう片方のタイプは登場しない。そのため、名称も「ゲシュペンスト」で統一されておりタイプR・Sの名前も無かった。
 
+
:『F』と違ってMk-IIが手に入らないため、殆どのプレイヤーは専用機の[[グルンガスト]]が登場するまで主人公をこれに乗せ、その後は他に乗れるパイロットがいないからという理由で副主人公に回す事になる。攻撃力が低い通常武器と強力だが燃費の悪い必殺技という極端な性能のグルンガストとは違い、スマッシュビームが威力の割に燃費が良く後半までこれ一本で戦っていける。扱いやすさに関してはゲシュペンストの方が上という人も。しかし、終盤でこの機体はスペック的に厳しいものがあり、副主人公を使っていくならば他の[[モビルスーツ]]に乗せ替え方がいいので、この機体の出番は減ってしまいがちになる。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:初登場作品。[[スーパーロボット|スーパー系]][[主人公]]の初期搭乗機。終盤では性能的に厳しくなるが、「スマッシュビーム」は威力と燃費のバランスが良好で使い勝手がいい。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
 
::装甲値が100アップした。
 
::装甲値が100アップした。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:[[ビームコート]]を失ったが[[飛行]]可能になった。P属性有射程で威力と燃費のバランスが良い「ブラスターキャノン」が便利だが、中~後半辺りからは性能的に厳しくなってくる。
+
:『第4次』とほぼ同じ。「真面目で優しい熱血漢」の主人公に限り、[[ゲッターチーム]]の特訓に感銘を受け、ゲシュペンストキック(またはパンチ)を閃く。[[飛行]]可能だが[[ビームコート]]はオミット。今回中盤で「恋人がいる」を選ぶと後継機が手に入るが、主人公と副主人公がMSに乗れるのはリアル系限定なので本機に乗る方は後半きつくなる。
:主人公の[[性格]]を「真面目で優しい熱血漢」に設定した場合は[[隠し要素/F・F完結編|武装が追加される]]。また、中盤に「恋人がいる」を選択した場合は[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|ゲシュペンストMk-II]]を入手するため、本機は副主人公の搭乗機に変更される。『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』と違い本作のスーパー系主人公・副主人公は[[モビルスーツ|MS]]への[[乗り換え]]ができないので、両者を同時に出撃させる場合は本機を使うしかない。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
:1話で必ず後継機が手に入るので今回は早々に倉庫行き。相変わらず本機に乗る方は辛いが、[[グルンガスト]]が手に入るまでの辛抱である。
:「恋人がいない」設定の場合はシナリオ「フロンティア4の危機(前)」開始前のデモで[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|ゲシュペンストMk-II]]に主人公は乗り換えてしまうため、出番無く終わる。「恋人がいる」場合は引き続き副主人公の搭乗機としての出番になるが、最終的には倉庫行きがほぼ確実の機体なので補強は控え目に。
 
:なお、本作からスタートした場合も、主人公の[[性格]]を「真面目で優しい熱血漢」に設定していれば「ゲシュペンストパンチ(キック)」が追加された状態になっている。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
:ボス仕様のガルイン機が登場。前述通り味方ゲシュペンストとは桁違いの性能を誇る。味方機としては使用不可だが、[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|後継機]]ならリュウセイ編に限り入手の可能性がある。
 
:ボス仕様のガルイン機が登場。前述通り味方ゲシュペンストとは桁違いの性能を誇る。味方機としては使用不可だが、[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|後継機]]ならリュウセイ編に限り入手の可能性がある。
:なおキョウスケ編ではイングラム離反後すぐの第34話で登場するが、リュウセイ編では第37話が最初で最後の出番となる。
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
:リメイク時とは変化なし。
:リメイク前とは変化なし。
+
:部隊つながりなのか、カイに専用台詞が用意されている。ただし、チートコードを使わないと確認不能。
:部隊繋がりなのか、カイに専用台詞が用意されている。ただし、チートコードを使わないと確認不能。
 
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
:アニメとは違い、タイプSも登場。まさかの初代プラズマカッター改めプラズマスライサーを使い、往年のファンを驚かせた。
 
:アニメとは違い、タイプSも登場。まさかの初代プラズマカッター改めプラズマスライサーを使い、往年のファンを驚かせた。
70行目: 65行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;スプリットミサイル
 
;スプリットミサイル
:追加オプションとしてミサイルコンテナを装備。『旧シリーズ』ではタイプRと比較して弾数が多く、アニメーションも中型ミサイルを2発発射するものとなっている。
+
:追加オプションとしてミサイルコンテナを装備。
 
;プラズマカッター
 
;プラズマカッター
 
:本機の格闘専用のプラズマソード。『Record of ATX』では[[グルンガスト零式]]の斬艦刀と鍔迫り合いを行えるほどの巨大な刀身を形成するなど、異常なまでの高出力を発揮していた。
 
:本機の格闘専用のプラズマソード。『Record of ATX』では[[グルンガスト零式]]の斬艦刀と鍔迫り合いを行えるほどの巨大な刀身を形成するなど、異常なまでの高出力を発揮していた。
 
;スマッシュビーム/ブラスターキャノン
 
;スマッシュビーム/ブラスターキャノン
:エネルギー消費方式の胸部エネルギーキャノン。旧シリーズでは目から発射している(ように見える)。第4次では「スマッシュビーム」(射程1)。Fでは「ブラスターキャノン」(射程2)。
+
:エネルギー消費方式の胸部エネルギーキャノン。旧シリーズでは目から発射する。第4次では「スマッシュビーム」(射程1)。Fでは「ブラスターキャノン」(射程2)。
 
:OGのブラスターキャノンは胸部から高出力ビームを放出する。射程6。
 
:OGのブラスターキャノンは胸部から高出力ビームを放出する。射程6。
 
;プラズマ・スライサー
 
;プラズマ・スライサー
:『Record of ATX』にて使用したプラズマをまとった手刀。ヒーロー戦記のプラズマカッターの再現だが、そちらと異なり右腕が展開してプラズマを発振する。
+
:『Record of ATX』にて使用したプラズマをまとった手刀。ヒーロー戦記のプラズマカッターの再現。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
125行目: 120行目:
 
;[[グルンガスト]]
 
;[[グルンガスト]]
 
:[[旧シリーズ]]では後継機。
 
:[[旧シリーズ]]では後継機。
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)