「ゲシュペンストシリーズ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
10行目: 10行目:
 
PTX-001は機動性を強化したタイプR、PTX-002は装甲と火力の強化を図り、格闘戦を得意とするタイプS、そして、PTX-003はタイプRとタイプSの両者の中間の性能を持つタイプTとして開発された。
 
PTX-001は機動性を強化したタイプR、PTX-002は装甲と火力の強化を図り、格闘戦を得意とするタイプS、そして、PTX-003はタイプRとタイプSの両者の中間の性能を持つタイプTとして開発された。
  
骨格のように連動する『Gフレーム』を採用。
+
ゲシュペンストシリーズは当初から量産化を想定して制作されており、安価で剛性の高いフレームを共通で採用している。初代ゲシュペンストでは『Gフレーム』が採用された。
 
 
最初のパーソナルトルーパーである初代ゲシュペンスト3機は予算度外視の特別な機体であり、パイロットの腕とチューン次第では現行機を超え得る高いポテンシャルがある。
 
  
 
;[[ゲシュペンスト・タイプR|タイプR]]
 
;[[ゲシュペンスト・タイプR|タイプR]]
36行目: 34行目:
 
[[ゲシュペンストMk-II]]の[[量産型]]。フレーム構造の拡張性が高く、チューンによっては後発の量産型パーソナルトルーパーと遜色ない水準まで性能を引き上げる事も可能。原型機との相違点は、左腕に放電打撃武器「プラズマ・ステーク」を用いた「ジェット・マグナム」が装備されている事。
 
[[ゲシュペンストMk-II]]の[[量産型]]。フレーム構造の拡張性が高く、チューンによっては後発の量産型パーソナルトルーパーと遜色ない水準まで性能を引き上げる事も可能。原型機との相違点は、左腕に放電打撃武器「プラズマ・ステーク」を用いた「ジェット・マグナム」が装備されている事。
  
機体色は青だが、パイロットによってはパーソナルカラーで塗装される。
+
しかしどの作品でも、『こちら側の世界』では主力量産機とはなっていない。
 
 
どの作品でも、『こちら側の世界』では主力量産機とはなっていない。α外伝では試作機3機を含め、39機しか量産されておらず、そのほとんどがエアロゲイターにより破壊された為、主力機とはならなかった。
 
 
 
[[OGs]]では、『あちら側』の[[ベーオウルブズ]]所属の同機がアインスト化している。
 
  
==== [[量産型ゲシュペンストMk-II・タイプTT]] ====
+
;[[カチーナ・タラスク]]機
機体色は白。試作型の[[T-LINKシステム]]を搭載したカスタム機で、[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]と[[アヤ・コバヤシ|アヤ]]、[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]が搭乗している。
+
:機体色は赤。フル改造ボーナスは『HP&装甲+15%』というもの。元々は[[キョウスケ・ナンブ]]が乗っていた機体。
 +
;[[カイ・キタムラ]]機
 +
:機体色は緑。フル改造ボーナスは『機体空以外の地形適応S』というものだが、あくまで'''機体の'''[[地形適応]](=武器には効果が無い)なので、あまり意味が無いボーナスである。彼がモーションデータを編み出した必殺技『ジェット・マグナムS』を持つ。
 +
;[[ラッセル・バーグマン]]機
 +
:機体色は一般機と同じ青だが、フル改造ボーナスが『装甲+20%』というものである。ちなみに、GBA版では機体色が緑色で、カイ機と同じだった。元々は[[エクセレン・ブロウニング]]が乗っていた機体。
 +
;一般機
 +
:機体色は青。α外伝では試作機3機を含め、39機しか量産されておらず、そのほとんどがエアロゲイターにより破壊された為、主力機とはならなかった。[[OGs]]では、『あちら側』の[[ベーオウルブズ]]所属の同機がアインスト化している。
 +
;[[アルベロ・エスト]]機
 +
:機体色は黒。スポット参戦のみの使用に留まっており、武装は[[クライ・ウルブズ]]隊専用のものを採用している。
 +
;[[ヒューゴ・メディオ]]機
 +
:機体色は赤。カチーナ機と比べると彩度が低い赤色をしている。スポット参戦のみの使用に留まっており、武装は[[クライ・ウルブズ]]隊専用のものを採用している。
 +
;[[フォリア・エスト]]機
 +
:機体色は黄色。スポット参戦のみの使用に留まっており、武装は[[クライ・ウルブズ]]隊専用のものを採用している。
 +
;[[クライ・ウルブズ]]隊仕様
 +
:機体色は灰色。今のところ、ユニットアイコンのみの登場であり、プレイヤーは使用不可能。
 +
;[[量産型ゲシュペンストMk-II・タイプTT]]
 +
:機体色は白。試作型の[[T-LINKシステム]]を搭載したカスタム機で、[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]と[[アヤ・コバヤシ|アヤ]]、[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]が搭乗している。ゲーム中では『ゲシュペンストMk-II』表記だが、ベース機は量産型ゲシュペンストMK-IIである。
  
 
=== [[ハロウィン・プラン]] ===
 
=== [[ハロウィン・プラン]] ===
51行目: 61行目:
  
 
;[[ゲシュペンスト・タイプRV]]
 
;[[ゲシュペンスト・タイプRV]]
:ギリアム・イェーガー専用のプラン一号機。彼の搭乗機だった[[ゲシュペンスト|ゲシュペンスト・タイプR]]を大幅に改修した機体。
+
:ギリアム・イェーガー専用のプラン一号機。彼の搭乗機だった[[ゲシュペンスト|ゲシュペンスト・タイプR]]を大幅に改修した機体。武装面でも[[BGM]]の面でも、『[[ヒーロー戦記]]』におけるゲシュペンストを踏襲しており、まさしくギリアムの、ギリアムによる、ギリアムのためのゲシュペンスト。ファンが感涙したであろう名機である。
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](1号機)
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](1号機)
:[[カイ・キタムラ]]機で、機体色は緑。彼がモーションデータを開発した『ジェット・マグナムS』と『ジェット・ファントム』という2つのパターンアタックが必殺技として実装されている。量産機の長所を残しつつ、専用機のパワーを手に入れた名機。封印戦争では換装機能が実装され、主に汎用型のタイプNを運用している。
+
:[[カイ・キタムラ]]機で、機体色は緑。彼がモーションデータを開発した『ジェット・マグナムS』と『ジェット・ファントム』という2つのパターンアタックが必殺技として実装されている。量産機の長所を残しつつ、専用機のパワーを手に入れた名機。ゲーム中での扱いは汎用機である為、他のパイロットが乗る事も可能。ちなみに、フル改造ボーナスが[[量産型ゲシュペンストMk-II]](カイ機)と同じ。陸と宇宙の地形適応はSなので、'''機体の海の地形適応がSになるだけ'''である。その為、他のボーナスを選ぶ方が賢明。封印戦争では換装機能が実装され、主に汎用型のタイプNを運用している。
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](2号機)
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](2号機)
:[[アルベロ・エスト]]機で、機体色は黒。フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)を装備している。
+
:[[アルベロ・エスト]]機で、機体色は黒。フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)を装備している。スポット参戦のみの使用に留まっており、[[イェッツトレジセイア]]との戦いで半壊し、撤退している。
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](3号機)
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](3号機)
:[[ヒューゴ・メディオ]]機で、機体色は[[量産型ゲシュペンストMk-II]](ヒューゴ機)と同じ赤。武装は2号機と共通だが、彼は指揮官ではない為、他の2機とは違い、指揮官機の証であるアンテナが無い。
+
:[[ヒューゴ・メディオ]]機で、機体色は[[量産型ゲシュペンストMk-II]](ヒューゴ機)と同じ赤。武装は2号機と共通だが、彼は指揮官ではない為、他の2機とは違い、指揮官機の証であるアンテナが無い。スポット参戦のみの使用に留まっており、[[イェッツトレジセイア]]との戦いで完全に破壊された。
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](4号機)
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](4号機)
 
:[[カチーナ・タラスク]]機で、機体色は赤。封印戦争直前にロールアウトし、ヒリュウ改に配備された。この時期のMk-II改はハードポイントによる換装機能が実装されており、カチーナは主に格闘専用のタイプGを運用。
 
:[[カチーナ・タラスク]]機で、機体色は赤。封印戦争直前にロールアウトし、ヒリュウ改に配備された。この時期のMk-II改はハードポイントによる換装機能が実装されており、カチーナは主に格闘専用のタイプGを運用。
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](5号機)
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](5号機)
:[[ラッセル・バーグマン]]専用機で、機体色は通常の量産型同様の青。ラッセルは主に砲撃戦用のタイプCを運用。
+
:[[ラッセル・バーグマン]]専用機で、機体色は青。ラッセルは主に砲撃戦用のタイプCを運用。
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](6号機)
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]](6号機)
 
:[[ラーダ・バイラバン]]専用機で、機体色は白。ラーダは主に砲撃戦用のタイプCを運用。
 
:[[ラーダ・バイラバン]]専用機で、機体色は白。ラーダは主に砲撃戦用のタイプCを運用。
119行目: 129行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*「幽霊」の名を冠するゲシュペンストシリーズだが、「堕天使」という言葉にも何かと縁がある機体群でもある。
 
*「幽霊」の名を冠するゲシュペンストシリーズだが、「堕天使」という言葉にも何かと縁がある機体群でもある。
**ゲシュペンストの初代パイロットの[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]は「漆黒の'''堕天使'''」の[[異名]]を持ち、[[ヴァイスリッター]]は専用BGMが「白銀の'''<ruby><rb>堕天使</rb><rt>ルシファー</rt></ruby>'''」であり、『T』でゲシュペンストに乗り込む可能性がある[[サギリ・サクライ|サギリ]]も「'''堕天使'''」の異名を持っている。
+
**ゲシュペンストの初代パイロットの[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]は「漆黒の'''堕天使'''」の[[異名]]を持ち、[[ヴァイスリッター]]は専用BGMが「白銀の'''<ruby><rb>堕天使</rb><rt>ルシファー</rt></ruby>'''」であり、『T』でゲシュペンストに乗り込む可能性がある[[サギリ・サクライ|サギリ]]も「'''堕天使'''」の異名を持っている。<s>サギリだけ異名が機体と全く関係ないが。</s>
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)