「グレンダイザー (MS)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
| タイトル = グレンダイザー<br />(マリンスペイザー装備)
 
| タイトル = グレンダイザー<br />(マリンスペイザー装備)
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
+
*[[UFOロボ グレンダイザー]]
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
10行目: 10行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = フリード星防衛用[[スーパーロボット]]
 
| 分類 = フリード星防衛用[[スーパーロボット]]
| 重量 = [[重量::370 t]]
+
| 重量 = 370 t
 
| エネルギー = 光量子エネルギー
 
| エネルギー = 光量子エネルギー
 
| 装甲材質 = [[宇宙合金グレン]]<br />[[超合金ニューZ]]
 
| 装甲材質 = [[宇宙合金グレン]]<br />[[超合金ニューZ]]
36行目: 36行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。グレンダイザーの[[変形]]扱いで、「マリンスペイザー」名義。[[ダブルスペイザー]]・[[ドリルスペイザー]]も含めた4段変形。三大スペイザーを入手すると本家[[スペイザー]]への変形は不可能になる(『第2次G』も同様)。
+
:グレンダイザーの[[変形]]扱いで、「マリンスペイザー」名義。[[ダブルスペイザー]]・[[ドリルスペイザー]]も含めた4段変形。三大スペイザーを入手すると本家[[スペイザー]]への変形は不可能になる(『第2次G』も同様)。
 
:しかし水中にしか攻撃できないのでほぼ使わない。
 
:しかし水中にしか攻撃できないのでほぼ使わない。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では三大スペイザーは全てオミットされてしまい、『第3次』までお預けに。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では三大スペイザーは全てオミットされてしまい、『第3次』までお預けに。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::リメイクでも変形扱い。
 
::リメイクでも変形扱い。
::しかし、「グレンダイザーの[[改造]]が[[バグ (ゲーム)|バグ]]で反映されず、フル改造ボーナスもバグで機能せず、強力な武器も無い」と三重苦。さらに、拠り所の海適応Aの武器はグレンダイザーの反重力ストームに攻撃力で負けている。ダブルスペイザーと違い移動力も高くないためこの形態は全く[[二軍|使われない]]。
+
::「グレンダイザーの[[改造]]が[[バグ (ゲーム)|バグ]]で反映されず、フル改造ボーナスもバグで機能せず、強力な武器も無い」と三重苦。さらに、拠り所の海適応Aの武器はグレンダイザーの反重力ストームに攻撃力で負けている。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:スペイザーが単独ユニット化したため、[[合体]]形式となった。シナリオ「カウント・ダウン」では水中戦があるので、是非投入しよう。PS版では本機との合体時のみスクリュークラッシャーパンチを両腕で発射している。
+
:シナリオ「カウント・ダウン」では水中戦があるので、是非投入しよう。PS版では本機との合体時のみスクリュークラッシャーパンチを両腕で発射している。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:マリンスペイザー自体は最初から自軍が所有しているため、グレンダイザーが加入すれば合体できるが、水中戦の機会はあまり無いので有用性はスペイザーの中では一番低い。
+
:グレンダイザーが加入すれば合体できるが、水中戦の機会はあまりないので有用性はスペイザーの中では一番低い。一応グレンダイザーの戦闘力はそのままなので水中以外でも戦えないわけではないが、それなら他のスペイザーいずれかと合体させた方が……。
:一応グレンダイザーの戦闘力はそのままなので水中以外でも戦えないわけではないが、それなら他のスペイザーいずれかと合体させた方が……。
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:グレンダイザー加入前のマリンスペイザー単独の時期の方が、活躍の機会が有るほどである。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
 
::SFC版と比べると、陸の地形適応がDからCにアップしているが、ほぼ意味は無い。
 
::SFC版と比べると、陸の地形適応がDからCにアップしているが、ほぼ意味は無い。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:本作では[[合体]]はできないが、その代わり[[合体攻撃]]が実装されている。グレンダイザーが所属している[[小隊]]に組み込みたい。
 
:本作では[[合体]]はできないが、その代わり[[合体攻撃]]が実装されている。グレンダイザーが所属している[[小隊]]に組み込みたい。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:[[ジャブロー]]では合体して水中戦に持ち込めば有利に戦えるが、出番があるのはそこぐらい。
 
:[[ジャブロー]]では合体して水中戦に持ち込めば有利に戦えるが、出番があるのはそこぐらい。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::リメイク前と同じくダブルハーケンが使えるのは強みだが、やはり空の適応が悪いので基本的に活躍は出来ない。
+
::
 
:
 
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:シナリオ「降臨!南海を断つ邪神」の前半は[[海]]マップなので、出撃させるとグレンダイザーが活躍できる。
 
:シナリオ「降臨!南海を断つ邪神」の前半は[[海]]マップなので、出撃させるとグレンダイザーが活躍できる。
  
69行目: 67行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== [[グレンダイザー]] ====
 
==== [[グレンダイザー]] ====
;ダイザーパンチ
+
;スクリュークラッシャーパンチ
:グレンダイザー版ロケットパンチ。腕を回転させながら放つ。射出後にスクリュークラッシャーに変更可能。
+
:腕のクラッシャー部分(歯車状の紋様)を展開し、回転させながら撃ち出す。マジンガー系の機体を象徴するロケットパンチ技。クラッシャーを展開させない時は「ダイザーパンチ」と呼称するが、射出後にスクリュークラッシャーに変更可能。なお、マリンスペイザーストーム時には、半展開したスクリューパンチの形で使用している。
:;スクリュークラッシャーパンチ
 
::腕のクラッシャー部分(歯車状の紋様)を展開し、回転させながら撃ち出す。なお、マリンスペイザーストーム時には、半展開したスクリューパンチの形で使用している。
 
:
 
 
;ハンドビーム
 
;ハンドビーム
 
:手の甲から発射する三条の光線。
 
:手の甲から発射する三条の光線。
115行目: 110行目:
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;受けるダメージ-30%(グレンダイザー)/機体の地形適応「空」「宇」をA 機体と武器の地形適応「海」をSにする(マリンスペイザー)
+
;受けるダメージ-30%
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]。改造段階はグレンダイザーと共有だがマリンスペイザーのボーナスも適用される(片方のみでも有効)。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)