「グルンガストシリーズ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
[[第4次スーパーロボット大戦]]』で初めて登場した[[特機]]・[[グルンガスト]]に端を発する、『'''グルンガスト'''』の名を冠する機動兵器群。
+
== グルンガストシリーズ(Grungust Series) ==
 +
本項では、『[[第4次スーパーロボット大戦]]』を初出とする、[[特機]]・[[グルンガスト]]に端を発する、『'''グルンガスト'''』の名を冠する機動兵器の総称として取り扱う。また、[[グルンガスト参式]]が『マシンセル』によって自己進化した『[[スレードゲルミル]]』や、グルンガストシリーズに縁の有る機体についても簡潔に説明する。詳しい概要はリンク先参照のこと。
  
本記事では純粋なグルンガストシリーズのほか、[[グルンガスト参式]]が[[マシンセル]]によって自己進化した[[スレードゲルミル]]や、グルンガストシリーズに縁がある機体についても簡潔に説明する。
+
=== 解説 ===
 +
スーパーロボット大戦シリーズのオリジナルを代表するスーパーロボット。いずれのシリーズでも、腕部を分離させての直接攻撃(所謂ロケットパンチ)、胸部から放つ大出力のエネルギー放出攻撃、刀剣を用いての必殺技を有しているのが特徴。
  
== 概要 ==
+
プラズマ・リアクターやTGCジョイント(関節部の負荷を重力制御技術で軽減)……と、巨躯での戦闘を可能とする最新EOT技術が詰め込まれている。また、形状記憶合金であるVG合金が使われており、剣戟戦闘のバリエーションの多様化や構造上の制約をある程度無視した[[変形]]に一役買っている。
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]の[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]メカを代表する[[スーパーロボット]]。いずれのシリーズでも、腕部を分離させての直接攻撃(いわゆる[[ロケットパンチ]])、胸部から放つ大出力のエネルギー放出攻撃、刀剣を用いての必殺技を有しているのが特徴である。
 
 
 
=== 要素技術 ===
 
[[プラズマ・リアクター]]や[[TGCジョイント]](関節部の負荷を重力制御技術で軽減)……と、巨躯での戦闘を可能とする最新の[[EOT]]が詰め込まれている。また、形状記憶合金である[[VG合金]]が使われており、剣戟戦闘のバリエーションの多様化や構造上の制約をある程度無視した[[変形]]に一役買っている。
 
 
 
=== 名前の由来 ===
 
「グルンガスト」という名前の由来については、「[[グルンガスト#名前の由来]]」を参照。
 
  
 
== グルンガストシリーズ一覧 ==
 
== グルンガストシリーズ一覧 ==
 
=== [[グルンガスト零式]] ===
 
=== [[グルンガスト零式]] ===
グルンガストシリーズの試作機。読み方は「れいしき」。後続の機体とは異なり、変形機能や分離・合体機能を有していない純粋な人型ロボット。機体の約1.63倍の大きさの実体剣「零式斬艦刀」を武器とする。
+
:グルンガストシリーズの試作機。読み方は『れいしき』。後続の機体とは異なり、変形機能や分離・合体機能を有していない純粋な人型ロボット。機体の約1,63倍の大きさの実体剣「零式斬艦刀」を武器とする。
 
+
:[[ゼンガー・ゾンボルト]]の搭乗機として登場した。後にゼンガーの師である[[リシュウ・トウゴウ]]が搭乗している。
[[ゼンガー・ゾンボルト]]の搭乗機として登場した。後にゼンガーの師である[[リシュウ・トウゴウ]]が搭乗している。
 
  
 
=== [[グルンガスト]] ===
 
=== [[グルンガスト]] ===
いわゆる「壱式」。戦闘機形態「ウィングガスト」、重戦車形態「ガストランダー」への可変機構を有する。大剣「計都羅喉剣」を装備する。
+
:いわゆる『壱式』。戦闘機形態・『ウィングガスト』、重戦車形態・『ガストランダー』への可変機構を有する。大剣「計都羅喉剣」を装備する。
 
+
:頭部のバリエーションは『星型、獅子型、龍型、虎型、鷹型』の5種類が存在する。単に『グルンガスト』と言った場合、星型の頭部を採用し、青いカラーリングを施したものを指す。
頭部のバリエーションには星型、獅子型、龍型、虎型、鷹型の5種類が存在する。単に「グルンガスト」といった場合、星型の頭部を採用し、青いカラーリングを施した1号機を指す。
 
  
;[[グルンガスト|1号機]]
+
;;[[グルンガスト|1号機]]
:星型の頭部を採用した青いカラーリングのグルンガスト。第4次に登場したグルンガストに当たる。OGシリーズでは[[イルムガルト・カザハラ]]がデフォルトのパイロット。
+
::星型の頭部を採用した青いカラーリングのグルンガスト。第4次に登場したグルンガストに当たる。OGシリーズでは[[イルムガルト・カザハラ]]がデフォルトのパイロット。
;[[グルンガスト2号機|2号機]]
+
;;[[グルンガスト2号機|2号機]]
:獅子型の頭部を採用した赤いカラーリングのグルンガスト。作品によっては3号機がこのデザインで登場する。[[T-LINKシステム]]を搭載しているのが特徴。
+
::獅子型の頭部を採用した赤いカラーリングのグルンガスト。作品によっては、3号機がこのデザインで登場する事も。[[T-LINKシステム]]を搭載しているのが特徴。
;3号機
+
;;3号機
:デザイン上は1号機と同じ。上述の通り、作品によっては2号機と同一のデザインで登場する。[[OGシリーズ]]では行方不明になっており、[[αシリーズ]]では開発そのものがされていない。
+
::デザイン上は1号機と同じ。上述の通り、作品によっては2号機と同一のデザインで登場する事もある。[[OGシリーズ]]では行方不明になっており、[[αシリーズ]]では開発そのものがされていない。
  
 
==== [[グルンガスト改]] ====
 
==== [[グルンガスト改]] ====
グルンガストの改造機。[[スーパーロボット大戦α]]と[[第2次スーパーロボット大戦OG]]で設定及びそれに伴い外見が大幅に異なる。
+
:グルンガストの改造機。[[スーパーロボット大戦α]]と[[第2次スーパーロボット大戦OG]]で設定及びそれに伴い外見が大幅に異なる。
 
+
:前者・後者共に壱式を強化改造した機体という点は共通しているが、αでは『弐式のプロトタイプであると同時に、参式のベースになった機体』という設定がある。
前者・後者共に壱式を強化改造した機体という点は共通しているが、[[グルンガスト改 (α)|α版]]では「弐式のプロトタイプであると同時に、参式のベースになった機体」という設定がある。
 
  
 
=== [[グルンガスト弐式]] ===
 
=== [[グルンガスト弐式]] ===
グルンガストの量産試作機。飛行形態「Gホーク」への可変機構を有する。刃の厚みが原子一つ分しかない「計都瞬獄剣」を装備。総合的な戦闘力は壱式に劣るが、[[T-LINKシステム]]を内蔵している。
+
:グルンガストの量産試作機。飛行形態・『Gホーク』への可変機構を有する。刃の厚みが原子一つ分しかない「計都瞬獄剣」を装備。総合的な戦闘力は壱式に劣るが、[[T-LINKシステム]]を内蔵している。
  
;1号機
+
;;1号機
:αシリーズではスーパー系主人公かリアル系パートナー、OGシリーズでは[[クスハ・ミズハ]]の搭乗機。
+
::αシリーズではスーパー系主人公かリアル系パートナー、OGシリーズでは[[クスハ・ミズハ]]の搭乗機。
;2号機
+
;;2号機
:OGシリーズのみ登場。カラーリングは壱式2号機同様の赤で、基本性能は1号機と変わらないが、新たなアタックモーションパターン「計都瞬獄剣・本命殺」が登録されている。
+
::OGシリーズのみ登場。カラーリングは壱式2号機同様の赤で、基本性能は1号機と変わらないが、新たなアタックモーションパターン「計都瞬獄剣・本命殺」が登録されている。
;3号機
+
;;3号機
:詳細不明。なお『OGMD』に登場する青い機体は、再建造された1号機である。
+
::詳細不明
  
 
==== [[量産型グルンガスト弐式]] ====
 
==== [[量産型グルンガスト弐式]] ====
[[グルンガスト弐式]]の[[量産型]]である。計都瞬獄剣がオミットされた以外はベース機と同等の性能を有するも、高コストと機動力不足が響き、少数量産に留まった。
+
:[[グルンガスト弐式]]の[[量産型]]である。
 +
:計都瞬獄剣がオミットされた以外はベース機と同等の性能を有するも、高コストと機動力不足が響き、少数量産に留まった。
  
 
=== [[グルンガスト参式]] ===
 
=== [[グルンガスト参式]] ===
戦闘機「Gラプター」と重戦車「Gバイソン」の2機への分離機能を持つ2人乗りの機体。状況によっては1人乗りへと改修される。
+
:戦闘機・『Gラプター』と重戦車・『Gバイソン』の2機への分離機能を持つ2人乗りの機体。状況によっては1人乗りへと改修される。
  
;1号機
+
;;1号機
:破壊され、[[龍虎王]]([[虎龍王]])に吸収された機体。
+
::破壊され、[[龍虎王]]([[虎龍王]])に吸収された機体。
;2号機
+
;;2号機
:[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]が搭乗した機体。後に破壊されるも、武器の「参式斬艦刀」は[[ダイゼンガー]]へと受け継がれた。
+
::[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]が搭乗した機体。後に破壊されるも、武器の『参式斬艦刀』は[[ダイゼンガー]]へと受け継がれた。
;3号機
+
;;3号機
:[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]と[[クスハ・ミズハ|クスハ]]の2人が、ペトロパブロフスク・カムチャツキーへと向かう際に与えられた機体。[[テスラ・ドライブ]]を搭載し、飛行可能になっている。武器は本来1号機が使用するはずだった、特機サイズのシシオウブレード「参式獅子王刀」である。
+
::[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]と[[クスハ・ミズハ|クスハ]]の2人が、ペトロパブロフスク・カムチャツキーへと向かう際に与えられた機体。[[テスラ・ドライブ]]を搭載し、飛行可能になっている。武器は本来1号機が使用するはずだった、特機サイズのシシオウブレード・『参式獅子王刀』である。
  
 
== グルンガストシリーズの関連機 ==
 
== グルンガストシリーズの関連機 ==
 
=== [[スレードゲルミル]] ===
 
=== [[スレードゲルミル]] ===
参式が[[マシンセル]]によって自己進化した姿である。初出は[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]で、ゼンガーが搭乗した。OGシリーズでは[[ウォーダン・ユミル|ウォーダン]]が搭乗し、ゼンガーの駆る[[ダイゼンガー]]と死闘を繰り広げた。
+
:参式が[[マシンセル]]によって自己進化した姿である。初出は[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]で、ゼンガーが搭乗した。OGシリーズでは[[ウォーダン・ユミル|ウォーダン]]が搭乗し、ゼンガーの駆る[[ダイゼンガー]]と死闘を繰り広げた。
  
 
=== 超機人 ===
 
=== 超機人 ===
;[[龍虎王]] / [[虎龍王]]
+
;;[[龍虎王]]/[[虎龍王]]
:[[グルンガスト参式|参式]]の1号機を取り込んだ機体で、本来は搭載していなかった[[T-LINKシステム]]を有する。
+
::[[グルンガスト参式|参式]]の1号機を取り込んだ機体で、本来は搭載していなかった[[T-LINKシステム]]を有する。
;[[龍人機]]
+
;;[[龍人機]]
:グルンガストシリーズのパーツを使って[[龍王機]]を改修した機体。αシリーズでは[[グルンガスト|壱式]]は2機製造され、その内1機は[[グルンガスト改]]に改修されているため、もう一方のグルンガストのパーツを使っているものと思われる。
+
::グルンガストシリーズのパーツを使って[[龍王機]]を改修した機体。αシリーズでは[[グルンガスト|壱式]]は2機製造され、その内1機は[[グルンガスト改]]に改修されている為、もう一方のグルンガストのパーツを使っているものと思われる。
  
 
=== [[鋼機人]](ヒューマシン) ===
 
=== [[鋼機人]](ヒューマシン) ===
グルンガストシリーズのノウハウと、第2次αにて負傷した龍王機にグルンガスト系のパーツを組み合わせて龍人機に改造したときのノウハウを元に設計・開発された。なお、頭部の形状がグルンガストの頭部バリエーションとして採用される予定だった「龍型」と「虎型」に一致しているが、関連は不明である。
+
:グルンガストシリーズのノウハウと、第2次αにて負傷した龍王機にグルンガスト系のパーツを組み合わせて龍人機に改造したときのノウハウを元に設計・開発された。
 
+
:なお、頭部の形状が、グルンガストの頭部バリエーションとして採用される予定だった『龍型』と『虎型』に一致しているが、関連は不明である。
:;[[轟龍改]]
+
;;[[轟龍改]]
 
::鋼機人の先行量産型・轟龍の改良型。砲撃戦仕様。
 
::鋼機人の先行量産型・轟龍の改良型。砲撃戦仕様。
:;[[雷虎改]]
+
;;[[雷虎改]]
 
::鋼機人の先行量産型・雷虎の改良型。格闘戦仕様。
 
::鋼機人の先行量産型・雷虎の改良型。格闘戦仕様。
  
 
=== [[ダイゼンガー]] ===
 
=== [[ダイゼンガー]] ===
参式斬艦刀を受け継いだ機体。また、[[グルンガスト零式|零式]]の武装が内蔵武器のコンセプトに影響を与えている。
+
:参式斬艦刀を受け継いだ機体。また、内蔵武器のコンセプトが[[グルンガスト零式|零式]]の武装の影響を受けている。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*グルンガストという名前は、『グルンと回ってガスっと変形』というのが由来とされている。ただし、グルンガストシリーズ全体を見ると、可変機構を有していない機体も多い。
 +
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:くるんかすとしりいす}}
 
{{DEFAULTSORT:くるんかすとしりいす}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:OGシリーズ]]
 
[[Category:OGシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)