「グリッドマン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gridman]]<ref>[https://gridman.net/character/#/gridman 登場人物|SSSS.GRIDMAN] 2022年1月5日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gridman]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|SSSS.GRIDMAN}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|SSSS.GRIDMAN}}
 
| 声優 = {{声優|緑川光|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|緑川光|SRW=Y}}
11行目: 11行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 超人
 
| 分類 = 超人
| 全高 = 50m<br>ミクロから70mの間で調節可能。
+
| 全高 = 50m<ref>ミクロから70mの間で調節可能。</ref>
| 重量 = 44000t<br>0から60000tの間で調節可能。
+
| 重量 = 44000t<ref>0から60000tの間で調節可能。</ref>
| 所属 = [[グリッドマン同盟]]
+
| 所属 = グリッドマン同盟
 
}}
 
}}
 
'''グリッドマン'''は『[[SSSS.GRIDMAN]]』の[[主人公]]の一人。
 
'''グリッドマン'''は『[[SSSS.GRIDMAN]]』の[[主人公]]の一人。
  
この項目では主に「イニシャル・ファイター」「プライマル・ファイター」について説明する。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[宝多六花]]の家が営むジャンクショップ「絢」の店内に置かれた旧式の[[パソコン]]「[[ジャンク]]」に宿る超人。自らを「ハイパーエージェント・グリッドマン」と名乗り、[[響裕太]]に己の使命を思い出すように呼び掛ける。だが、自身も[[記憶喪失]]であり、「危機から街を守る」という使命以外は思い出せずにいる。
+
[[宝多六花]]の家が営むジャンクショップ「絢」の店内に置かれた旧式の[[パソコン]]「ジャンク」に宿る超人。自らを「ハイパーエージェント・グリッドマン」と名乗り、[[響裕太]]に己の使命を思い出すように呼び掛ける。だが、自身も[[記憶喪失]]であり、「危機から街を守る」という使命以外は思い出せずにいる。
  
怪獣が出現した際は裕太がプライマルアクセプターをジャンクに向け「'''アクセスフラッシュ'''」とコールし、プライマルアクセプターのボタンを押す事で[[合体]]し、一定時間だけ実体化することが出来る。自由にサイズを変化させることが可能だが、サイズの大きさに比例してエネルギーの消耗も激しくなるため戦闘可能時間も短くなってしまう。グリッドマンのエネルギーはジャンクと連動しており、活動時間が短くなると額のビームランプが点滅し、ジャンクの稼働状態にも影響が及ぶ<ref>具体的には、ジャンクに備えつけられた赤いランプが警報音と共に点滅、火花と煙を吐くようになる。これは原典である[[実写]]版『電光超人グリッドマン』でもお馴染みの光景で、「ジャンクがパワーダウンするとグリッドマンは消滅してしまう」と説明されていた。</ref>。グリッドマンが戦うには裕太とジャンクの両方が必要不可欠であり、裕太とジャンクが引き離された場合は戦えないという弱点もある<ref>そのため、第5回で裕太たちが山奥での校外学習中に怪獣と遭遇した時、彼とジャンクを引き合わせる為に新世紀中学生がジャンクショップから'''ジャンク本体を買い取り裕太の下に運ぶ'''という力技を行っている。</ref>。
+
怪獣が出現した際は裕太がプライマルアクセプターをジャンクに向け「'''アクセスフラッシュ'''」とコールする事で[[合体]]し、一定時間だけ実体化することが出来る。自由にサイズを変化させることが可能だが、比例してエネルギーの消耗も激しくなるため戦闘可能時間も短くなってしまう。グリッドマンのエネルギーはジャンクと連動しており、活動時間が短くなると額のビームランプが点滅し、ジャンクにも影響が及ぶ<ref>具体的には、ジャンクが備わったランプを点滅させながら火花と煙を吐くようになる。これは原典である実写作品『電光超人グリッドマン』でもよく起こしている。</ref>。グリッドマンが戦うには裕太とジャンクの両方が必要不可欠であり、裕太とジャンクが引き離された場合は戦えないという弱点もある<ref>そのため、第5話で裕太たちが山奥での校外学習中に怪獣と遭遇した時、彼とジャンクを引き合わせる為に新世紀中学生がジャンクショップから'''ジャンクを買い取り裕太の下に運ぶ'''という力技が行われている。</ref>。
  
[[新世紀中学生]]が変身するアシストウェポンと合体することで戦闘能力を向上させることが可能で、様々な戦場に対応可能。ただし、複数のアシストウェポンと一度に実体化するとジャンクの処理が追い付かずにフリーズしてしまう(この問題は後に解決法を思いついたことで解決した)。
+
新世紀中学生が変身するアシストウェポンと合体することで戦闘能力を向上させることが可能で、様々な戦場に対応可能。ただし、複数のアシストウェポンと一度に実体化するとジャンクの処理が追い付かずにフリーズしてしまう(この問題は後に解決法を思いついたことで解決した)。
  
 
基本的に真面目で勇敢、正義感が強い[[性格]]であり、記憶の大半を失いながらも、唯一覚えている「使命」を果たすことを第一に考えている。しかし、若干天然ボケな面もあり、恋に悩む裕太に頓珍漢な応援をしたり、[[内海将|内海]]に「(六花ママの前では)喋るな」と言われたそばから反射的に名乗ってしまったりしている。
 
基本的に真面目で勇敢、正義感が強い[[性格]]であり、記憶の大半を失いながらも、唯一覚えている「使命」を果たすことを第一に考えている。しかし、若干天然ボケな面もあり、恋に悩む裕太に頓珍漢な応援をしたり、[[内海将|内海]]に「(六花ママの前では)喋るな」と言われたそばから反射的に名乗ってしまったりしている。
 
その正体は、かつて現実世界の破壊をもくろんでコンピューターワールドに現れた次元犯罪者を倒すため、異世界からやってきた正義のエージェント。本体は高エネルギー体で実体はなく、その姿(『電光超人グリッドマン』)はコンピューターワールドで戦う際に、協力者となった現実世界の少年の描いたCGヒーロー・グリッドマンの姿と名を借りたもの。その犯罪者を倒したのちも、様々な世界にグリッドマンの姿で現れていくつかの事件に関わって来た。アレクシス・ケリヴを追って再びコンピューターワールドを訪れたが、不死不滅の存在であったアレクシスを倒すことができず、敗北。その人格の一部は新世紀中学生と、根幹の部分をなす二つに分かれてしまい、その二つのうち一つはジャンクに、もう一つは創造主であるアカネの「設定」を外れ始めていた裕太に宿り、グリッドマン本人は記憶を失うことになった。
 
  
 
=== 各形態 ===
 
=== 各形態 ===
33行目: 30行目:
 
:裕太と初めてアクセスフラッシュした際の形態。能力が著しく制限され、カラーリングも水色、紫、灰色を基調としていた。
 
:裕太と初めてアクセスフラッシュした際の形態。能力が著しく制限され、カラーリングも水色、紫、灰色を基調としていた。
 
;Primal Fighter(プライマル・ファイター)
 
;Primal Fighter(プライマル・ファイター)
:[[サムライ・キャリバー]]がジャンクを最適化した事でInitial Fighterから変化した形態。能力が向上し、カラーリングも赤、青、白を基調とした物に変化した。本来は追加装甲を纏い、防御力に特化した強化形態だが、作中ではグリッドマンが上記の通り分裂した都合上で弱体化中だったといえ、フィクサービームも使用していない。
+
:サムライ・キャリバーがジャンクを最適化した事でInitial Fighterから変化した形態。能力が向上し、カラーリングも赤、青、白を基調とした物に変化した。
:前日譚小説『ダイアクロンVSグリッドマン』によれば、同作でグリッドマンと合体するヒカリ・カイザキが持つ、彼女の亡弟が空想したヒーロー「シルバークラティオン」を元にグリッドマンが作り出した。グリッドマンが活動する舞台がコンピューターであることを考慮すると、一般的なPCでいう「セーフモード」に相当する状態と考えられる。
+
;マックスグリッドマン
;電光超人グリッドマン
+
:バトルトラクトマックスと合体した姿。剛力合体超人。腕部が強化される他、タンカーキャノンによって遠距離戦にも対応出来る。
:Primal Fighterから外装が弾け飛び、その中から現れたグリッドマン元来の姿。特撮番組『電光超人グリッドマン』におけるグリッドマンの姿と同一。
+
;バスターグリッドマン
:アレクシス・ケリヴとの最終決戦にて、自分が「響裕太に宿ったグリッドマン自身」であることに気付いた裕太と新世紀中学生たち、更に[[グリッドナイト]]=アンチを加えた6人が腕に現れたアクセプターで一斉にアクセスフラッシュを行い、ジャンクに戦闘コード「GRIDMAN」を入力することでこの形態になった。ジャンクに表示されるパラメータは全て100%。
+
:バスターボラーと合体した姿。武装合体超人。ガトリング砲や各種ミサイルによって火力が大幅に強化される。
:その本質は全てを癒し、修復する「グリッドフィクサービーム」にあり、アレクシス・ケリヴとの最終決戦ではこの技でアカネの心を癒すことでアレクシスを封印し、ツツジ台を修復した。
+
;スカイグリッドマン
;Universe Fighter(ユニバース・ファイター)
+
:スカイヴィッターと合体した姿。大空合体超人。脚部にブースターが装備され、飛行能力を得る。
:[[映画]]『グリッドマンユニバース』に登場する強化形態。
+
;フルパワーグリッドマン
 
+
:全アシストウェポンと合体した姿。超合体超人。
=== 強化装備形態 ===
+
:いわゆる「全部乗せ」形態だが、全員が通常通りのサイズで実体化した場合、ジャンクが処理落し出動干渉が発生するため、それを回避する目的で出力サイズを通常の半分程度に抑え、合体を実現している。そのため、グリッドマンとアシストウェポンのサイズは通常時の約半分(25m程)になっているが、合体によって通常のグリッドマンと同じ50m程度のサイズとなる。
『SSSS.GRIDMAN』作中に登場した、Primal Fighterからの強化形態のみ記載する。
 
;剛力合体超人マックスグリッドマン
 
:[[マックス|バトルトラクトマックス]]と合体した姿。腕部が強化される他、タンカーキャノンによって遠距離戦にも対応出来る。
 
:剛腕にはブースターも内蔵されており、超電撃キックの際に上昇や加速に使用された。
 
;武装合体超人バスターグリッドマン
 
:[[ボラー (SSSS.GRIDMAN)|バスターボラー]]と合体した姿。ガトリング砲や各種ミサイルによって火力が大幅に強化される。
 
:目立つドリルは突進ではなくグリッドビーム強化に使われる。
 
;大空合体超人スカイグリッドマン
 
:[[ヴィット|スカイヴィッター]]と合体した姿。脚部にブースターが装備され、飛行能力を得る。
 
;超合体超人[[フルパワーグリッドマン]]
 
:全アシストウェポンと合体した姿。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2023年3月のイベント「憑・依」にて参戦。当初は期間限定参戦だったが、2023年11月にイベントごと恒常化した。
 
:攻撃&防御タイプ。プライマルファイターがデフォルトで、イニシャルファイターと電光超人グリッドマンが立ち絵のみ登場する。
 
:本シナリオでは裕太は不在でグリッドマンのみの登場。[[ダークブレイン]]を追って舞台となる世界に転移してきたグリッドマンだったが、「この世界で唯一人グリッドマンの声が届く存在」だった<ref>マサキとのアクセスフラッシュが引き金となり、以降は他者ともモニターを通して会話できるようになっている。</ref>'''[[マサキ・アンドー]]と[[サイバスター]]を依代に実体化する'''という[[声優ネタ|声優つながり]]のまさかのクロスオーバーが展開された。グリッドマン曰くこの同化現象は、[[魔装機神]]が持つ[[精霊憑依]]のための機能によって可能となったらしい。こういった事情から、イベントシナリオでのみサイバスターには出撃制限が発生する(それ以外では共存可能)。
 
:期間限定参戦時はイベントシナリオの設定に合わせてグリッドマンが単独で登場していたが、恒常化される際にアップデートにて裕太が登場するように変更されており、以降に追加されたSSRユニットパーツのホーム画面には裕太と共に映るようになった。
 
:参戦名義としてはテレビ版だが、劇場版『グリッドマン ユニバース』からユニバースファイターがSSR必殺技ユニットパーツ「グリッドビーム(Universe Fighter)」の演出内で登場する。シナリオ上では[[サイコフレーム]]を用いて皆の願いをその身に受け止めたグリッドマンがユニバースファイターに変身する、という流れ。
 
:特筆すべき性能として、「グリッドビーム(Universe Fighter)」が[[ゲッターノワール・G]]の各機体および[[ゲッターアーク]]に次ぐ[[2回行動]]スキルを有している他、恒常化と同時に追加された「グリッドキャリバーエンド」はHP半減した戦闘終了時にマップ1度だけ'''あらゆる行動タイミングに割り込み追加行動を得る'''という驚異的な性能を持ち、追加行動時も2回行動は適用されるため'''HP半減から即座に割り込み2回行動を獲得する'''。追加行動持ちが他の追加行動に割り込んで対策する術まで手に入れた結果、こと対決戦に於いては最強クラスの存在として君臨する。
 
:配布オーブも当初から'''3種'''用意される大盤振る舞いとなっており、初期気力の上昇する配布オーブと[[気合]]の発動でほぼ常時2回行動な速攻性能も魅力。Lサイズの宿命となるスピードの遅さを改善できる[+]オーブも同時開催の共闘戦でも入手可能なため、期間限定段階でも育成面ではかなり恵まれていた。Lサイズ故、対決戦では[[コン・バトラーV|ダブル]][[ボルテスV|超電磁]]を代表としたMサイズ以下への特攻能力を受けないのも地味に優秀なメリット。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:初登場作品。本作では[[MAGINE]]の一種として扱われる。
+
:初登場作品。ファミ通の記事では、機体名が「グリッドマン」、パイロット名は「グリッドマン(プライマルファイター)」となっている。
:地上ルートでは「覚・醒」、宇宙ルートでは「破・壊」から参戦。エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「技量アップ」。裕太と一体化した為かグリッドマンは男性パイロット扱いで、「秘密のディスク」の効果対象になる。
 
:イニシャルファイター状態は初登場時の[[スポット参戦]]のみで、武装の消費ENがそれぞれ+10されている。それ以降はプライマル・ファイターとなり、電光超人グリッドマンは[[フルパワーグリッドマン]]の武装、個別コマンドとして登場。
 
:加入時にはジャンクを'''自軍が買い上げて[[ドライストレーガー|母艦]]内に設置する'''<ref>原作第5話では3万7429円であることが明かされたが、CREDITは消費されない。</ref>という大胆な形で自軍と行動を共にする。このため、原作第5回のように出撃が遅れるという事態にはならない<ref>ボーナスミッション「走れ!常夏のヒーロー」では、その話のように[[ドライストレーガー]]からジャンクを持ち出す展開が描かれた上、近くに電源が無かったため'''内海による[[ハイパーデンドーデンチ|自転車発電で電力を賄う]]'''という荒業も行われた。</ref>。
 
:各アシストウェポンは[[召喚攻撃]]として再現され、グリッドキャリバーエンド以外はグリッドマン(とジェイデッカー・ビルドタイガー)の撃墜数で解放されるサイドミッションや艦内ミッションをクリアすると一つずつ追加される。
 
:格闘とグリッドビームはEN制だが威力が並、各アシストウェポンは高威力だが全て弾数制かつグリッドキャリバーエンド以外は各2発ずつとやや極端。ハイパーエージェント発動のために単機駆けを狙うなら攻撃力を上げて格闘で雑魚を制圧できるようにするか、Bセーブやカートリッジ・光子力3Dプリンター等で弾数を補填したい。ある程度余裕ができたら覚醒や決意マルチアクションを活かせる[[援護攻撃]]を修得するのも有効。どのみち武器の追加が継戦力・対応力の向上に繋がるため、グリッドマンを主力にするならサイドミッションの攻略は積極的に行いたい。
 
:キーミッション「炎の合体」にてそれまで手に入れてこなかったアシストウェポンが全て追加されると共に、イベントを進めると[[フルパワーグリッドマン]]に合体可能になる。
 
:だが合体すると武装の癖が非常に強くなる為、ステージ序盤はグリッドマンのまま立ち回るなど工夫が必要。また、強化パーツやスキルプログラム、カスタムボーナス、エースボーナス、ドライストレーガーの強化などで、出撃時に既に合体可能な気力になってしまうと気力上昇時の合体可能カットインが見れなくなってしまう。
 
:各武装にはジャンクの画面に敵機体が表示される演出があるのだが、Switch版の場合編集時点でのバージョンでは敵画像の解像度が極端に落ちる。不具合なのかハード的な都合なのかは不明。
 
:アレクシスとの最終決戦で獲得できる強化パーツ「戦闘コード:SSSS」は、[[S-アダプター]]に加えてグリッドマンが装備している時のみ攻撃力アップ+装甲アップ+射程+2という強力な効果を持つ。S-アダプター効果はおそらく'''タイトルのSSSSにかけたジョーク'''と思われるが、覚醒したグリッドマンは特撮空間からアニメ空間まで踏破しているので、あながち間違ってもいない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
81行目: 50行目:
 
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
 
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
 
:主に打撃や投げなどの肉弾戦が主体。
 
:主に打撃や投げなどの肉弾戦が主体。
:『30』ではジャンプからのキックを行う。通常はそのまま蹴り飛ばすが、[[トドメ演出]]では蹴り抜け、グリッドライトセイバースラッシュで背後から追撃する。
+
:『30』ではジャンプからのキックで敵の背後に回り込み、グリッドライトセイバースラッシュで切り裂く。
:『DD』では打撃属性の通常攻撃及びR必殺技。走って殴りかかった後にジャンピングアッパーからソバットに繋ぐ。メインアビリティは「プライマルアクセプター」で、攻撃力・防御力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 
  
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;電撃大斬剣グリッドマンキャリバー
 
;電撃大斬剣グリッドマンキャリバー
:[[サムライ・キャリバー]]が変身したアシストウェポン。大型の片刃剣。
+
:サムライ・キャリバーが変身したアシストウェポン。大型の片刃剣。
:『30』では[[召喚攻撃]]の演出として登場。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;グリッドビーム
 
;グリッドビーム
:両腕を交差させてエネルギーをチャージし、左腕のプライマルアクセプターを敵に向けて放つ、グリッドマンの必殺技の代表格たる必殺ビーム。グリッドマンの基本形態のいずれにも備わっている。
+
:両腕を交差させてエネルギーをチャージし、左腕のプライマルアクセプターを敵に向けて放つ必殺ビーム。
 
:『30』では第1話の一連の流れを再現。
 
:『30』では第1話の一連の流れを再現。
:『DD』ではビーム属性のSR必殺技。メインアビリティは「ガッツII」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップII」。
+
;グリッドキャリバーエンド
:特撮『電光超人グリッドマン』ではグリッドマンの生死すら危うくなる程の限界出力で放つ「グリッドハイパービーム」という派生技も存在する(アニメおよびSRW未採用)。
+
:特殊な空間を形成した後背中のスラスターを吹かせて敵に突撃し、グリッドマンキャリバーで空間ごと敵を一刀両断する必殺技。
:;グリッドビーム(Universe Fighter)
 
::『DD』でビーム属性のSSR必殺技として登場。ユニバースファイター形態となり、格闘戦の果てに虹色に輝くグリッドビームを放つ。
 
::メインアビリティは「ハイパーエージェント」で、気力上限が増加する。攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10増加するごとに、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力一定以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・防御力・運動性を減少させ、自分のアクション時に[[2回行動]]する。移動力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
 
 
;グリッドライトセイバースラッシュ
 
;グリッドライトセイバースラッシュ
:プライマルアクセプターから光の刃を伸ばし、敵を切り裂く。本来の「電光超人グリッドマン」に戻った際も使用されたが、「スラッシュ」の部分は省略される。
+
:プライマルアクセプターから光の刃を伸ばし、敵を切り裂く。
:『30』では格闘のトドメ演出で使用。
+
:『30』では格闘の演出で使用。
:単独武装としては『DD』で初登場。斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「全力攻撃I」で、サブアビリティは「防御力アップI」。
+
<!--
:ちなみに、両者ともにボイスでは「グリッドライトセイバー」まで一気に叫ぶが、台詞表記では「グリッド'''ォォォ'''」と溜めが入っている。
 
 
 
==== 「電光超人」の必殺技 ====
 
『SSSS.GRIDMAN』作中において、[[アレクシス・ケリヴ]]との最終決戦にて「電光超人グリッドマン」の姿で使用した必殺技。プライマルファイターのままでも使用可能かは不明。
 
 
 
;スパークビーム
 
:グランアクセプターから放つ光弾。作中ではアッパーからグリッドビームのように光波を接射して天井まで押し上げるように使用している。
 
:『30』では[[フルパワーグリッドマン]]の武装「電光超人グリッドマン」の演出内で使用。
 
;ネオ超電導キック
 
:エネルギーを纏った両足で放つ必殺キック。SRW未採用。
 
;グリッドフィクサービーム
 
:胸部から腹部にかけて位置するクリスタル「トライジャスター」から放つ治癒光線。本来はコンピューターワールドを修復し、現実世界に及んだ影響を消すための技。
 
:決戦の最中に偶発的に溢れたことがきっかけでその存在を思い出し、アレクシスが取り込んでいた[[新条アカネ]]を救うために使用された。なお、『電光超人グリッドマン』でも何度か人の心を治療している。
 
:元ネタは『レインボー戦隊ロビン』のリリの復元光線<ref>[https://twitter.com/Karzworks/status/1710663183084691498 KARZWORKS Twitter(2023年10月7日)]、2023年10月9日閲覧。</ref>。
 
:『30』ではフルパワーグリッドマンの個別コマンドとして採用。『DD』ではイベント中に使用したような描写が存在する。
 
 
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;グリッドキャリバーエンド
 
:背中のスラスターを吹かせて敵に突撃し、グリッドマンキャリバーで一刀両断する。
 
:『30』では加入ミッションのイベントですぐ追加される初期必殺技。
 
:他3つと比べて威力は少し低いが使用条件が気力120と軽く弾数も4あり、アシストウェポンが揃ってくれば少し硬めの雑魚戦にも使いやすくなる。
 
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。キャリバーが吸い込まれるシーンやサンライズ立ちなどが追加されており、『SSSS.GRIDMAN』の元期間限定参戦という都合上[[内海将]]と[[宝多六花]]は『DD』では台詞なしで本武装の戦闘アニメに映るだけの初登場となっている。メインアビリティは「アシストウェポン(グリッドマンキャリバー)」で、攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力一定以上のとき、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・防御力・運動性を減少させる。いずれかのユニットのアクション終了時に自分がHP50%以下になった場合、割り込んで自分のアクションを開始し、「必中」を発動する。攻撃&防御タイプの移動力が増加する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
 
;マックスグリッドマン
 
:マックスグリッドマンに合体し、両拳とタンカーキャノンから放つマックスグリッドビームで攻撃。トドメ演出では更に超電撃キックで追撃する。
 
:『30』ではサイドミッション「7人の刑事」またはキーミッション「勇者の魂」で追加。
 
:極太ビームによる攻撃だが格闘属性で移動後可能1~2と近接戦闘向けの性能。
 
;バスターグリッドマン
 
:バスターグリッドマンに合体し、キャタピラユニットを前面に展開しバスターグリッドミサイルとガトリングビームガンで攻撃。トドメ演出では更にツインバスターグリッドビームで追撃する。
 
:『30』では艦内ミッション「砲・撃」またはキーミッション「炎の合体」で追加。
 
:グリッドマン最長の射程を持つがアシストウェポンの中では唯一の射撃属性。そのため格闘に偏らせて育てているとこちらの攻撃力は伸び悩む。
 
;スカイグリッドマン
 
:スカイグリッドマンに合体し、背部の二門ビーム砲で攻撃。トドメ演出では更に[[ミサイル|アンプレーザーサーカス]]で追撃する。
 
:なお、劇中でのアンプレーザーサーカスはスカイヴィッター単独で使用するのみであり、スカイグリッドマン状態で使用するのはSRWオリジナルとなる。
 
:『30』では艦内ミッション「飛・翔」またはキーミッション「炎の合体」で追加。
 
:マックスグリッドマン同様ビーム射撃の演出だが格闘属性。手元に穴がある代わりに最長射程が長く、移動後攻撃可能な事も含めて互いを補い合う性能。
 
 
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;超合体
 
:キーミッション「炎の合体」で追加。
 
:気力130以上で[[フルパワーグリッドマン]]に[[合体]]可能。アシストウェポンはユニット扱いではないため単独で発動可能。
 
 
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
 
:飛行可能だが空適応はB。ビル街や水上戦ではパーツで適正を補いたい。
 
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;1L / L
 
:前者は『30』、後者は『DD』での表記。
 
 
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;グリッドマンの出撃時の気力+10。EN+50、移動力+1、装甲値+100。
 
:『30』で採用。基本能力値を浅く広く高め、出撃時の気力も高める。
 
:初期から闘争心L2を持つため、これに加えてエース獲得or闘争心L3に追加育成すれば開幕からグリッドキャリバーエンドを使えるようになり利便性が高まる。
 
 
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
;「UNION」
 
:『30』で採用。OP。DLC適用時は原曲となる。
 
 
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
+
-->
:'''[[直感]]、[[信頼]]、[[気迫]]、[[決意]]、[[勇気]]、[[覚醒]]'''
 
:気迫があるため育成無しでもアシストウェポンや超合体を開幕から発動でき、勇気のおかげでグリッドビームやバスターグリッドマンも使いやすい。
 
:終盤は覚醒を交えた大技ラッシュも非常に強力。そのため魂を付与する消費系強化パーツを持たせる意義もより強い。
 
:その分集中・鉄壁が無く機体側も防御系技能が皆無で、防御面には難がある。フルカウンター習得の有力候補といえるだろう。
 
:或いは、決意からのマルチアクションや覚醒で先手必勝を心掛よということなのかもしれない。これならばハイパーエージェントも発動させやすくなる。
 
:イニシャルファイター時は覚醒を習得できないが、この姿で出撃するのは初登場のスポット参戦時のみなので実プレイには影響しない。
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''[[信頼]]、[[気合]]、[[覚醒]]、[[直感]]、[[友情]]、[[決意]]'''
 
:『30』と類似した精神だが、今回はSSR必殺技ユニットパーツに[[2回行動]]能力があるため、[[ゲッターアーク]]よろしく条件が整えば疑似的な3回行動まで可能なのが大きな特長。ただし、友情と引き換えに勇気がなくなったことで与ダメージ上昇系の精神を一切持たなくなってしまったため、支援ユニットパーツでの補強が急務。
 
 
 
=== [[特殊スキル]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''ハイパーエージェント、HEROL9、[[底力]]L5、[[闘争心]]L2、[[精神耐性]]'''
 
:「ハイパーエージェント」と「HERO」はグリッドマン専用スキル。前作の[[勇者|ヒーロー]]とは別物。
 
:「ハイパーエージェント」は、「戦術マップ中、敵を5機以上撃墜すると、与ダメージ1.1倍、命中率+10%の効果を得る」というもの。
 
:「グリッドマンが」撃墜する必要があるため、マルチアクションによる進撃や反撃狩りで意図的に撃墜数を集めないと発動しないままミッションが終わることもしばしば。
 
:「HERO」は「スキルレベルに応じて、装甲値、クリティカル率が上昇し、武器消費ENが軽減される」というもの。レベル9まで育つとクリティカル率+20%、装甲値+250、EN消費量80%となる。消費軽減効果は[[Eセーブ]]とも重複するため、L2では64%、EXだと40%まで下げることが出来る。
 
:グリッドマン状態では主要武装が軒並み弾数制なのであまり恩恵を感じないため、これに関してはフルパワーグリッドマンになってからが本番。
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''[+]HERO'''
 
:攻撃力・防御力、被ダメージ時の気力上昇量が増加する。スピードが増加する。
 
:'''[[戦意高揚]](グリッドマン)'''
 
:気力が10上昇する毎に、照準値が増加する。
 
:'''[[アタッカー]](グリッドマン)'''
 
:攻撃力・防御力が増加する。ステージ開始時、気力が上昇する。
 
:'''Primal Fighter'''
 
:攻撃力、HPが増加する。
 
:'''[+]底力(グリッドマン)'''
 
:攻撃力・照準値・HPが増加する。気力150以上の時、ステージ中一度だけ「[[不屈]]」(レベルが上がると「[[魂]]」も追加される)がかかる。
 
 
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;特殊スキル「ハイパーエージェント」の効果が、与ダメージ1.2倍、最終命中率+20%に強化される。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。厳しい条件自体は緩和されないものの、リターンが高まり、発動時に活躍させやすくなる。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
204行目: 82行目:
 
:グリッドマン同盟のメンバー。ジャンクを介してサポートしてもらう。
 
:グリッドマン同盟のメンバー。ジャンクを介してサポートしてもらう。
  
=== [[新世紀中学生]] ===
+
=== 新世紀中学生 ===
;[[サムライ・キャリバー]]、[[マックス]]、[[ボラー (SSSS.GRIDMAN)|ボラー]]、[[ヴィット]]
+
;[[サムライ・キャリバー]]、[[マックス]]、ボラー、ヴィット
:アシストウェポンに変身する四人組。共に戦う仲間。正体はアレクシスに敗れた際に分裂したグリッドマンの人格データがグリッドマンの武器に宿ったもので、要は分身なのだが、真のアクセスフラッシュ後も独自の人格を有し続けている。
+
:アシストウェポンに変身する四人組。共に戦う仲間。
:面々の風貌から想像し難い「中学生」の総称は、マックス曰く「かつて世界を救った中学生たち」、すなわち『電光超人グリッドマン』の世界で共に戦ってくれた面々に肖ったものらしい。
 
  
 
=== 敵対者 ===
 
=== 敵対者 ===
;[[新条アカネ]]
+
;新条アカネ
:邪魔者としてグリッドマンの正体を探ろうとしていた。最終的にフィクサービームにより彼女の心を救う。
+
:邪魔者としてグリッドマンの正体を探ろうとする。
 
;[[アンチ]]
 
;[[アンチ]]
:打倒グリッドマンを存在意義とする彼に追われ続けていた。それらが全て失敗に終わり、生きる意味を失った末、グリッドマンの全てをコピーした新たなるグリッドマン「[[グリッドナイト]]」へと変身した。作中最後のアクセスフラッシュにも参加し、彼とも一体化した。
+
:打倒グリッドマンを存在意義とする彼に追われ続ける。
;[[アレクシス・ケリヴ]]
+
;アレクシス・ケリヴ
 
:嘗て彼に一度敗北した事が示唆されている。
 
:嘗て彼に一度敗北した事が示唆されている。
 
=== その他 ===
 
;[[六花ママ]]
 
:ジャンクは彼女の店に置かれている。
 
:ボイスドラマではうっかり彼女に挨拶してしまい、「'''めっちゃかっこいい声'''」と評された。
 
 
== 他作品との人間関係 ==
 
=== ウルトラシリーズ ===
 
;ウルトラマン
 
:M78星雲光の国の戦士。『30』では[[早田進次郎|進次郎]]と共闘した際に彼の事を知っているかのように語っている。どこかで会ったのか、それとも誰かに聞いたのかは定かではない。
 
=== リアル系 ===
 
;[[ヒタチ・イズル]]
 
:裕太の友人という事もあり、ヒーローを目指す彼を密かに見守っていた。ウルガルとの最終決戦では彼の持つヒーローとしての素質を認め、エールを送る。
 
=== バンプレストオリジナル ===
 
;[[マサキ・アンドー]]
 
:『30』では特段ストーリー上での絡みはないが、[[声優ネタ|声が同じ]]であるため彼からの援護台詞が存在する。
 
:『DD』の期間限定イベント「憑・依」におけるパートナー。同イベントでは彼が'''[[サイバスター]]ごとアクセスフラッシュする。'''
 
;[[ダークブレイン]]
 
:『DD』の期間限定イベント「憑・依」におけるターゲット。彼を追ってスパロボ([[旧シリーズ]])の世界に転移している。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「私はハイパーエージェント・グリッドマン」<br/>「思い出してくれ、君の使命を」
+
;「私はハイパーエージェント・グリッドマン。思い出してくれ、君の使命を」
:第1回より。裕太への語り掛け。なお、二度目に同じように語り掛けた際には「それはもう聞いたっす」と途中で遮られてしまっている。
+
:第1話。裕太への語り掛け。なお、二度目に同じように語り掛けた際には「それはもう聞いたっす」と途中で遮られてしまっている。Primal Fighterになってからはこの問いかけをしなくなった。
:Primal Fighterになってからはこの問いかけをしなくなった。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では[[キャラクター事典]]及び[[中断メッセージ]]で発してくれる。
 
 
;「裕太、君の使命を果たすんだ」<br />裕太「え、たった今やったんじゃ」<br />「全ては始まったばかりだ」
 
;「裕太、君の使命を果たすんだ」<br />裕太「え、たった今やったんじゃ」<br />「全ては始まったばかりだ」
:同上。グールギラスの撃破に安堵した裕太だったが、それは始まりに過ぎなかった…。
+
:同話より。グールギラスの撃破に安堵した裕太だったが、それは始まりに過ぎなかった…。
:この言葉もそうだが、Initial Fighterの時は記憶の欠落が強調されており、使命が『何』なのか、『何』が始まったのか、いわゆる『主語』を全く話さないという特徴がある。
 
 
;「それが、私と君のプライマルアクセプター。君の意思で私とアクセスフラッシュしてくれ」
 
;「それが、私と君のプライマルアクセプター。君の意思で私とアクセスフラッシュしてくれ」
:第2回より。今後も合体出来るよう、裕太へプライマルアクセプターを装着させる。
+
:第2話。今後も合体出来るよう、裕太へプライマルアクセプターを装着させる。
 
;「ならばもう迷いはない。私がお前を倒す!」
 
;「ならばもう迷いはない。私がお前を倒す!」
:第3回より。自分は怪獣だと名乗り、グリッドマンを倒すのが使命だというアンチに対して。
+
:第3話。自分は怪獣だと名乗り、グリッドマンを倒すのが使命だというアンチに対して。
;「彼らは[[新世紀中学生]]。私と君達の味方だ」
+
;「彼らは新世紀中学生。私と君達の味方だ」
:同上。六花ママの店に集まったマックスやボラー、ヴィットを裕太達へ紹介する。
+
:同話より。六花ママの店に集まったマックスやボラー、ヴィットを裕太達へ紹介する。
 +
;「どうした裕太。苦しそうだな」
 +
:第4話。六花が合コンに行くと知り、彼女は年上好みじゃないか?と疑う裕太への問いかけ。
 
;「私でも感知できなかった怪獣…」
 
;「私でも感知できなかった怪獣…」
:第4回より。ゴングリーの出現が分からなかったことに珍しく肩を落としている。
+
:同話より。ゴングリーの出現が分からなかったことに肩を落とす。
 
;「私は最大出力サイズでも、70mが限界だ」<br />「そして、大きければそれだけエネルギーの消費が早く、裕太とのアクセスフラッシュを維持出来ない」
 
;「私は最大出力サイズでも、70mが限界だ」<br />「そして、大きければそれだけエネルギーの消費が早く、裕太とのアクセスフラッシュを維持出来ない」
:同上。裕太へ自身のサイズの限界と巨大化した際の欠点を伝える。
+
:第5話。裕太へ自身のサイズの限界と巨大化した際の欠点を伝える。
;「どちらの意見も正しい。だからこそぶつかってしまうのかもしれない」
 
:第8回。六花と内海の言い争いの際に。ボラーから当たり障りの無いことを言うなと叱られる。
 
;「ああ!信じて待っていたぞ、みんな!」
 
:第9回。夢の世界から覚めて自らの所へ駆けつけたグリッドマン同盟の皆を出迎える。
 
;裕太「ありがとうグリッドマン。君のおかげで、俺達帰って来られた」<br/ >「だがまだ一人、目覚めさせなければならない人間がいる」
 
:同話より。裕太達へアカネを救うことを提案する。
 
;「新条アカネは、この世界の神なのか?」
 
:第10回。裕太達も、街も、怪獣も、記憶も全てが創られた物なのかと悩む皆に対し。
 
;「それは新条アカネにとって住みやすい環境、安らぎを求めたのだろう」
 
:同話より。どうしてアカネはこの街を創ったのかという裕太への返答。
 
;「怪獣は新条アカネの悪意のようなもので、生き物としての活動はしていない」<br />裕太「でも、あいつは最初からグリッドマンを憎むように生まれてきた」<br />「きっと怪獣である以上に生き物になってしまったのだ」
 
:同話より。怪獣は生き物じゃないのかという六花達に、アンチの異質さを語る。
 
;裕太「でも、どうして裕太に宿ったんだ?」<br />「彼だけが、新条アカネの世界で――」
 
:第11回。昏睡状態の裕太の「中」で、自身の真実に気付き、自身が裕太に宿った理由を語ろうとする。直後に新世紀中学生がジャンクを再起動させて裕太が目を覚ましたため、会話はそこで終わってしまったが、その答えの続きは、最終話で描写される。
 
;「私はハイパーエージェント・グリッドマンなのだから!」
 
:同話より。裕太と同一存在という真実に達し、行くのを止めようとする内海へ決意を示す。裕太とグリッドマンの声が重なる演出によって、グリッドマンの「覚醒」が最も印象付けられるシーン。
 
;「そんなものは命では無い!!」
 
:最終回。限りある命では無限の命を持つ私には勝てないと言うアレクシスに対して。
 
;「そうか…私の力は、倒すためだけの力ではなく、私の本当の力は…!」
 
:同話より。アレクシスに追い詰められた末に、グリッドマンからあふれ出た残滓が世界に作用したことで、自らが失っていた本当の力に気づく。戦い破壊する力ではない、全てを癒し救う電光超人の特筆すべき力・グリッドフィクサービームを放ち…ここから主題歌「UNION」をバックにグリッドマンの逆転劇が始まる。
 
;「フィクサービームとはこの世界を修復する力!」<br />「この世界を創った、新条アカネの心を救う力だ!」
 
:同話より。フィクサービームでアカネの心を癒して直し、街の修復を果たす。しかし、広い世界を拒絶することをやめ、外界に出ることをアカネが決意したように、フィクサービームは最終的に[[仮想世界]]中に拡散。これまでの街1つしかなかった制限された世界ではない、[[地球]]そのものが存在する、本物の世界へと作り替えている。
 
:フィクサービームが「人間を勇気づける」という作用を秘めているのは特撮ドラマ『電光超人グリッドマン』の頃から描写されていたものだが、『SSSS.GRIDMAN』ではそれこそがグリッドマンに出来る一番の解決策であった。
 
;アレクシス「まさか、アカネくんの心を治したというのか…!?」<br />「それだけではない! 人間が持つ可能性の力を、私は! 私たちは信じる!!」<br />アレクシス「そんな力などォォ…!」<br />「これが、命ある者の力だぁぁぁぁ!!!」
 
:同話より。先述の「無限の命を持つ私には勝てない」というアレクシスの発言への返しであり、最後の台詞と共にアレクシスへ止めの一撃を叩き込む<ref>余談だがこの台詞は『[[ポプテピピック]]』第14話において緑川氏版の[[ポプ子]]によってパロディされている。</ref>。
 
;「ハイパーエージェントを代表して、君達の協力に感謝する」<br />「アレクシス・ケリヴは封印した。私達はハイパーワールドに帰還しなければならない」<br />「私達の使命は終わったのだ」
 
:同話より。六花と内海へこれまでの感謝と別れを告げる。
 
;「私は本当に信頼できる友達を持つことの大切さを、改めて思い知った」
 
:同話より。六花と内海に礼を述べ、彼は新世紀中学生達と去って行った。「改めて」というのは、過去にグリッドマンも思い知っていたのだろう。グリッドマンが『電光超人グリッドマン』と同一人物であることを示唆する台詞でもある。
 
  
 
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
;「どうした裕太。苦しそうだな」<br/>「裕太、どんなに敵が巨大でも、逃げずに立ち向うのだ!」
+
;「ところで、ここはいったい…」
:第4回より。六花が合コンに行くと知り、彼女は年上好みじゃないか?と疑う裕太への問いかけ、および合コンの相手が大学生と知った時の応援。グリッドマンの頓珍漢な天然ボケの数々。確かに相手は年上の男だが……。
+
:第5話。戦闘は無事に終わったものの、連れてこられた場所が最後まで分からず、困惑してしまう。この後説明されたのだろうか…。
;「ここはどこだ…!?」<br/>「ところで、ここはいったい…」
 
:第5回より。裕太達が校外学習へ出かけたため、新世紀中学生が急遽ジャンクを購入。現地で電源を入れた際の反応が1行目、戦闘終了後が2行目。結局最初から最後まで、持ち出された場所が全く分からず困惑していた。
 
;「すまない…」
 
:ボイスドラマ第2.2回「この人、空気に乗らない人」より。六花ママに話しかけられた際、思わず挨拶してしまい、裕太に注意された際の謝罪。
 
;「君も私のことは言えないな」
 
:同上。六花ママに対しその場に居合わせたキャリバーのことを「'''心強い武器'''」(直後に内海が武士と訂正)と言ってしまった裕太に対しての苦言。
 
 
;「あ、はい!」
 
;「あ、はい!」
:ボイスドラマ第5.5回「グリッドマンは悪くない」より。ジャンクごと運び込まれたファミレスで、店員に「グ、グリッドマン様ー?」と呼ばれて、反射的に裕太と声を揃えて返事してしまう。裕太がファミレスの順番待ちの用紙に「グリッドマン」と書いたのが原因なのだが、妙に明るい声で律儀に返事をしているところが笑いを誘う。
+
:ボイスドラマ5.5回「グリッドマンは悪くない」にて、ジャンクごと運び込まれたファミレスで、店員に「グ、グリッドマン様ー?」と呼ばれて、反射的に裕太と声を揃えて返事してしまう。裕太がファミレスの順番待ちの用紙に「グリッドマン」と書いたのが原因なのだが、妙に明るい声で律儀に返事をしているところが笑いを誘う。
;「たとえ記憶がなくとも、裕太の体には刻まれている。私が宿ってもなお、六花への思いは変わらなかったように」
+
<!--== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
:最終回。目が覚めた本来の裕太からはまた記憶が失われてしまうのかと六花に問われた際の返答。一見良い台詞なのだが、よくよく考えると'''裕太が六花の事を好きだと勝手にバラしてしまっている'''。それでいいのかヒーロー……。
 
;「私はキャベツの味噌汁よりは白菜の味噌汁のほうが好きだ。そんなにキャベツにこだわらなくてもいいだろう」
 
:2018年11月16日に行われた『SSSS.GRIDMAN』と映画『怪獣娘(黒)~ウルトラ怪獣擬人化計画~』の合同ニコニコ生放送における「グリッドマンお悩み相談室」でのお悩み相談の答え。「キャベツのみそ汁が上手く作れない」という悩みへの答え…のように見えてほぼ自分の好みである。そもそもどうやって食べているのか。
 
:なお、2023年3月24日にTOHOシネマズ日比谷にて行われた『グリッドマン ユニバース』公開初日舞台挨拶に再度お悩み相談室が開かれた際も再び白菜の味噌汁が好きだと発言している。
 
 
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
=== 30 ===
 
;「裕太の友人である君のことをずっと見てきた…。そして、君がヒーローになるという夢を持っていることも知っている」<br/>イズル「でも、僕は…なれないみたいです。大事な戦いなのにここで見ている事しか出来ないし」<br/>「君が、そう決めたのならば、そうだろう」<br/>イズル「でも…」<br/>「君の生き方を決めるのは君だ。なぜなら、思うことで人は力を生み出せるのだから。思うままに飛び立つんだ、熱い夢の叫びのままに」<br/>イズル「どうして、それを僕に?」<br/>「もし、裕太と出会わなかったら君と一つになっていたかもしれない」<br/>イズル「僕と?」<br/>「決断する、諦めない。そして、仲間を信じる…。君はヒーローになれる何かを持っているから…」
 
:「オペレーション・ヘヴンズゲート」より。ウルガルとの最終決戦を前に身体に変調をきたし、出撃を禁じられたイズル。ドライクロイツの苦戦を前にいてもたってもいられなくなったイズルに対し、グリッドマンは精神世界でエールを送る。グリッドマンの台詞の一部には『電光超人グリッドマン』のOPテーマ「夢のヒーロー」の歌詞が引用されている。
 
 
 
=== DD ===
 
;(そうか…今、わかったぞ…私が何故、この世界へ来てマサキ達と出会ったか…)<br/>(ここには本来邂逅するはずのない者達が…大いなる縁の力によって集まっている…)<br/>(私は彼らと会うべくして会ったのだ…この世界で…成すべきことを成すために…!)<br/>(だから、私は…!)
 
:期間限定イベント「憑・依」にて。皆の攻撃を一身に受け、そのエネルギーを自身の力に変換して[[ダークブレイン]]の分身を倒そうとするも、[[アムロ・レイ]]の発案により[[サイコフレーム]]を介して願いを集める方針に転換する。そしてサイコフレームを介して受け取った思いがグリッドマンを奮起させ、その身を新たな姿へと変質させる…。
 
;「平和を愛し、その維持のために身を挺して行動すれば…」<br/>「誰もが皆ヒーローになれる」
 
:同イベントにて。大幅な消耗と引き換えに使命を果たし、パートナーを務めた[[マサキ・アンドー]]との別れの際の言葉。『30』でも上述の通り引用された「夢のヒーロー」の歌詞が元ネタ。
 
 
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 
=== DD ===
 
;「おそらく、大丈夫だ」
 
:期間限定イベント「憑・依」にて。[[サイバスター]]の状態から一心同体になることを[[マサキ・アンドー|マサキ]]に提案。[[クロ]]から元に戻れるのかと不安視された際の返答だが、非常に曖昧な返しであり、クロ達は狼狽していた。
 
;「…いや、アクセスフラッシュだ」
 
:同イベントより。マサキが「アクセスフラッシュ」と間違えて、サイバスターの武装である「'''サイ'''フラッシュ」を叫んでしまった際のツッコミ。天然ボケ役のグリッドマンがツッコミ役に回るという珍しい光景である。
 
 
 
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
;覚醒
+
-->
:最終話より。本来の姿を取り戻した電光超人グリッドマン。[[新条アカネ]]を取り込んだ[[アレクシス・ケリヴ]]と対決する。一度は連続攻撃で圧倒するが、アレクシスは何度倒してもすぐに復活、逆に追い込まれてしまう。絶体絶命の窮地の中、本来の力を思い出したグリッドマンは起死回生のグリッドフィクサービームを発射。かつて何度となくコンピューターワールドを修復してきた光がツツジ台を、アカネの心そのものを癒していく。[[宝多六花|六花]]たちの後押しもあり、アカネが現実と向き合う覚悟を決めたことで融合が維持できなくなるアレクシス。なおも悪あがきを続けようとする退屈な不死の怪物に、命あるもの…グリッドマンの鉄拳が炸裂する。
 
:『30』では、部分的にしか映像化されないのもあって、知らない人が見るとやや話しの繋がりが分かりづらい面も。
 
  
==余談==
+
== 余談 ==
 
*各合体形態の呼称は[[勇者シリーズ]]で使用された合体名にちなむ。
 
*各合体形態の呼称は[[勇者シリーズ]]で使用された合体名にちなむ。
**剛力合体は『勇者指令ダグオン』のパワーダグオン、武装合体は『太陽の勇者ファイバード』の武装ファイバード、大空合体は『黄金勇者ゴルドラン』のスカイゴルドラン。いずれもSRW未参戦。
 
 
*担当声優である緑川光氏は原典である『電光超人グリッドマン』においてもグリッドマンの声を担当していた。
 
*担当声優である緑川光氏は原典である『電光超人グリッドマン』においてもグリッドマンの声を担当していた。
**企画段階では特撮版とは別人にする案もあったが、雨宮監督が緑川氏のCVを希望したことで、特撮版と同一人物とした上で、物語に謎を残すために記憶喪失に設定された経緯がある。
+
*原典の『電光超人グリッドマン』のグリッドマンも含めて、「鋼の超感謝祭2021」で緑川氏の言っているようにグリッドマン本人はロボットではない。
*『電光超人グリッドマン』のグリッドマンも含めて、「鋼の超感謝祭2021」における緑川氏の発言にもある通りグリッドマン本人はロボットではない。
+
**しかし、原典のグリッドマンは実体を持たないエネルギー体がただのCGイラストであった「グリッドマン」の名と姿を借りている(形態としては[[エクスカイザー]]などに近い)状態であるため、立ち位置的にもロボットに近い珍しい変身ヒーローでもある。
**しかし、原典のグリッドマンは実体を持たないエネルギー体がただのCGイラストであった「グリッドマン」の名と姿を借りている(形態としては[[エクスカイザー]]などに近い)状態であるため、立ち位置的にもロボットに近い珍しいタイプの変身ヒーローと言える。
 
*原典『電光超人グリッドマン』放送終了後に存在した雑誌企画『電光超人グリッドマン魔王の逆襲』では、グリッドマンの弟である「グリッドマンシグマ」が登場している。『SSSS.GRIDMAN』やその続編『SSSS.DYNAZENON』にはシグマは登場しないが、その要素は[[グリッドナイト]]に引き継がれている。
 
*アニメ放送開始前からプライマルファイターの着ぐるみが製作されており、各種イベントに出演している。
 
**劇場版『グリッドマン ユニバース』に合わせて、新たに新形態ユニバースファイターの着ぐるみが登場しており、『DD』への期間限定参戦が発表された2023年3月20日の『生スパロボチャンネル』番組内にも登場している。
 
**2018年11月16日のニコニコ生放送ではプライマルファイター、および2023年3月24日にTOHOシネマズ日比谷にて行われた『グリッドマン ユニバース』公開初日舞台挨拶ではユニバースファイターが、それぞれ視聴者からの悩みに答える「グリッドマンお悩み相談室」という企画が行われた。
 
*最終話において本来の姿を披露し、それまでボカされていた全貌が明らかになるという構成は、『SSSS.GRIDMAN』の脚本を担当した長谷川圭一氏が過去に手掛けた特撮『ウルトラマンネクサス』でも採用されている。また「過去シリーズの戦士が別世界で弱体化して記憶を失い、自身の正体と世界の謎を解き明かしていく」という点も同じく長谷川氏のメインライターを務めた『ULTRASEVEN X』との共通点が指摘されており、セルフオマージュの類であると思われる。
 
**上記のアニメ版着ぐるみも特撮版着ぐるみと共演(自分自身との共演)している。この同一人物の共演は『ウルトラセブン』と『ULTRASEVEN X』、『ウルトラマンネクサス』とその前日譚の『ULTRAMAN』でも行われた。
 
**「主人公がアニメオリジナルの姿で登場し、最終話で原作と同じ姿に戻る」という演出は、『SSSS.GRIDMAN』以前に雨宮哲氏が監督(シリーズディレクター)を務めたTRIGGER制作のアニメ『ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン』(SRW未参戦)でも用いられており、こちらを想起した視聴者も多い。
 
  
==商品情報==
+
== 商品情報 ==
 
<amazon>B07MXC82FK</amazon><amazon>B081TB46CY</amazon><amazon>B089SXZDTP</amazon><amazon>B07L6HWDWL</amazon>
 
<amazon>B07MXC82FK</amazon><amazon>B081TB46CY</amazon><amazon>B089SXZDTP</amazon><amazon>B07L6HWDWL</amazon>
  
 
<amazon>B07QWR3KDW</amazon><amazon>B08FDNFVD5</amazon><amazon>B08ZJQNNVH</amazon><amazon>B08957DSF8</amazon>
 
<amazon>B07QWR3KDW</amazon><amazon>B08FDNFVD5</amazon><amazon>B08ZJQNNVH</amazon><amazon>B08957DSF8</amazon>
  
<amazon>B07G3CTYC8</amazon><amazon>B096LJKVQG</amazon>
+
== 脚注 ==
 
 
==脚注==
 
 
<references />
 
<references />
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)