「グラドス軍」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ブルドリア太陽系にある惑星「グラドス」の軍隊。[[SPT]]や[[マルチフォーム|MF]]を主力とし、地球人を遥かに上回る技術力を有している。地球で資本主義国と社会主義国が対立していることを知る<ref>なお、現実の歴史ではグラドスが火星に到達した1996年から遡る事5年前、『レイズナー』放送終了から5年後の1991年にソ連は崩壊し、冷戦は一応の終結となっている。</ref>と、互いの冷戦状態を刺激し、共倒れさせようと目論んだ。作中では[[火星]]、[[月]]を壊滅させた後に[[地球]]へ侵攻、第1部ラストの後に地上の都市の7割を焼き払って'''全人類の1/3を抹殺'''し、'''[[世界征服|地球を完全に占領]]'''。地球の文化を破壊して圧政を行い、第2部ではレジスタンスがグラドス占領軍の圧政に対抗するというストーリーとなる。最終的には[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ|ジュリア]]が「[[グラドスの刻印]]」を発動したことにより地球とグラドス本星の行き来が完全に断ち切られ、グラドスによる地球占領は終わりを告げた。
+
ブルドリア太陽系にある惑星「グラドス」の軍隊。[[SPT]]や[[マルチフォーム|MF]]を主力とし、地球人を遥かに上回る技術力を有している。作中では[[火星]]、[[月]]を壊滅させた後に[[地球]]へ侵攻、第1部ラストの後に地球を完全に占領して地球の文化を破壊して圧政を行い、第2部ではレジスタンスがグラドス占領軍の圧政に対抗するというストーリーとなる。
  
第1部の頃は近未来的なリアル系の敵キャラクターといった感じだが、第2部になると全体的な作中の雰囲気も踏まえ、当時流行っていた漫画『北斗の拳』に出ても充分違和感のないキャラばかりとなる(SRWではないが『サンライズ英雄譚』シリーズの[[アンソロジーコミック|アンソロジー漫画]]で「'''世紀末救世主菌'''に冒された」とネタにされた事も)。
+
第1部の頃は近未来的なリアル系の敵キャラクターといった感じだが、第2部になると全体的な作中の雰囲気もあるが、当時流行っていた漫画『北斗の拳』に出ても充分違和感のないキャラばかりとなる(SRWではないが『サンライズ英雄譚』シリーズの[[アンソロジーコミック|アンソロジー漫画]]で「'''世紀末救世主菌'''に冒された」とネタにされた事も)。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:原作通りに単独の軍だが、[[木連]]と同盟を結ぶ。[[ボアザン星人|ボアザン]]と交戦したこともあるが、[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]達には完全に見下されている。今回も当初はエイジ達の設定に準じて第1部であるが、途中からル・カインらの2部のキャラクターが登場。また今回は『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]が寝返ってくる。[[ザフト]](及び[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]]に粛清された[[かぐらづき]])と並んで版権作品最後の敵にあたる。
+
:原作通りに単独の軍だが、[[木連]]と同盟を結ぶ。[[ボアザン星人|ボアザン]]と交戦したこともあるが、[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]達には完全に見下されている。今回も当初はエイジ達の設定に準じて第1部であるが、途中からル・カインらの2部のキャラクターが登場。また今回は『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[シャピロ・キーツ|シャピロ]]が寝返ってくる。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
16行目: 16行目:
 
:バルマー帝国内では優遇されており、辺境方面軍第8艦隊の要職に就くグラドス人もいる。
 
:バルマー帝国内では優遇されており、辺境方面軍第8艦隊の要職に就くグラドス人もいる。
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]の配下であるが、あとは第2部に準じて[[地球]]を支配している。ただしかなり早い段階で地球からは放逐され、[[ゴステロ]]が敗残兵として[[バスク・オム]]にこき使われる描写がある。
+
:[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]の配下であるが、あとは第2部に準じて[[地球]]を支配している。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
:第2部準拠。[[星間連合]]を成す勢力の一つとして登場。主人公らが[[ガンドール]]で外宇宙に出ている間に地球侵略を完了してしまう(ただし[[南北アメリカ]]大陸のみ)。[[XO]]では[[コズモレンジャーJ9|J9]]がある程度その動きを察知している。[[ル・カイン]]との決着がついた後もグラドス本国の軍が登場する。
 
:第2部準拠。[[星間連合]]を成す勢力の一つとして登場。主人公らが[[ガンドール]]で外宇宙に出ている間に地球侵略を完了してしまう(ただし[[南北アメリカ]]大陸のみ)。[[XO]]では[[コズモレンジャーJ9|J9]]がある程度その動きを察知している。[[ル・カイン]]との決着がついた後もグラドス本国の軍が登場する。
23行目: 23行目:
 
:[[ポセイダル軍]]、バララント同盟とISTO(星間条約機構)を結成。[[火星]]にあるワープゲートを通じて地球侵略軍を送り込もうとしていたが、エイジからの情報を得た[[コネクト・フォース]]がワープゲートを防衛し、失敗。地球圏はグラドスの侵略を受けなかったものの、別の星系に存在する「刻印の星」を占領していた。
 
:[[ポセイダル軍]]、バララント同盟とISTO(星間条約機構)を結成。[[火星]]にあるワープゲートを通じて地球侵略軍を送り込もうとしていたが、エイジからの情報を得た[[コネクト・フォース]]がワープゲートを防衛し、失敗。地球圏はグラドスの侵略を受けなかったものの、別の星系に存在する「刻印の星」を占領していた。
 
:コネクト・フォースにより、刻印の星が解放された後もポセイダル軍に協力を続けるが、ポセイダルの敗北後は[[ロアン・デミトリッヒ|ロアン]]の手によって体制が改められ、[[ミューカス]]との最終決戦ではコネクトに協力していた。
 
:コネクト・フォースにより、刻印の星が解放された後もポセイダル軍に協力を続けるが、ポセイダルの敗北後は[[ロアン・デミトリッヒ|ロアン]]の手によって体制が改められ、[[ミューカス]]との最終決戦ではコネクトに協力していた。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:イベント「夢見た楽園は遠く」では[[ロゴス]]残党を嗾け、[[コーディネイター]]とナチュラルの殲滅戦争による共倒れを画策していた。また、[[ヤキン・ドゥーエ]]攻防戦で[[キラ・ヤマト|キラ]]に倒されたはずの[[ラウ・ル・クルーゼ]]を密かに救助しており、彼の人類絶滅への妄執を後押しした。
 
:なお、同イベントで[[ラクス・クライン]]がエイジに「脅威とは、グラドス帝国の事ですね」と質問し、エイジが「そうです」と特に否定もしなかったことから、本作でのグラドスは帝政と思われる。
 
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:本作ではギルガメス、バララントそれぞれと不可侵条約を結んでいると[[キリコ・キュービィー]]が話す場面が存在する。またグレスコやル・カインの会話から神聖マザーコンピューターの決定に従って地球侵略を行っていることが説明される。ただしグレスコは神聖マザーコンピューターの決定に何の価値もないと心中でつぶやいている。関わっている作品の関係から[[ワイズマン|巨大コンピュータシステムの正体の可能性]]についてもプレイヤー間で考察されているが、詳細が説明される日は来るのだろうか。
+
:本作ではギルガメス、バララントそれぞれと不可侵条約を結んでいると[[キリコ・キュービィー]]が話す場面が存在する。
:第1部の原作再現では火星と月を無視して地球へ侵攻するも旗艦を狙われたこともあり一時撤退、第2部の原作再現では地球再侵攻の橋頭堡にするためにまずは火星に侵攻する。
 
  
 
== 人物 ==
 
== 人物 ==
36行目: 32行目:
 
:グレスコの息子。第2部で[[地球]]の支配に手腕を振るう。
 
:グレスコの息子。第2部で[[地球]]の支配に手腕を振るう。
 
;[[アーマス・ゲイル]]
 
;[[アーマス・ゲイル]]
:グラドス軍の中尉。ジュリアの婚約者。
+
:
 
;[[ゴステロ]]
 
;[[ゴステロ]]
:大尉。ゲイルを目の敵にしている残忍で凶暴な極悪人。
+
:
;[[エジール・カルラ]]
+
;[[カルラ・エジール]]
:少尉。ゲイルの副官。
+
:
 
;[[ギウラ]]
 
;[[ギウラ]]
:大尉。グラドス軍の士官。
+
:グラドス軍の士官。
;[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ]]
 
:エイジの姉。ゲイル亡き後軍に入隊し、ギウラの部下としてエイジへ復讐を行うが…。
 
 
;[[死鬼隊]]([[ボーン]]、[[ゲティ]]、[[マンジェロ]])
 
;[[死鬼隊]]([[ボーン]]、[[ゲティ]]、[[マンジェロ]])
 
:ル・カイン直属の特殊部隊だが、事実上の愚連隊。ゴステロも加入する。
 
:ル・カイン直属の特殊部隊だが、事実上の愚連隊。ゴステロも加入する。
 
;[[グラドス兵]]
 
;[[グラドス兵]]
 
:[[一般兵]]。
 
:[[一般兵]]。
 
== 他作品の人物・勢力との関係 ==
 
;[[ボアザン星人]]
 
:『新』では共にバルマー帝国に占領され、同じ辺境方面軍第8艦隊に組み込まれる。帝国内でのヒエラルキーはグラドスより下位に置かれる。
 
:『J』では敵対関係。
 
;[[暗黒ホラー軍団]]
 
:『新』ではボアザン同様バルマー帝国に占領され、同じ辺境方面軍第8艦隊に組み込まれる。4将軍は事実上ル・カインの配下に置かれている。
 
;[[妖魔帝国]]
 
:『新』では同じくバルマー傘下。[[プリンス・シャーキン|シャーキン]]がル・カインに従っている描写がある。
 
;[[デビルガンダム]]
 
:『新』ではゴステロがデビルガンダムの生体ユニットとして取り込まれてしまい、ゲイルや他の死鬼隊、さらにはル・カインまでも[[ゾンビ兵]]として蘇らせるという展開を見せている。
 
;[[ラウ・ル・クルーゼ]]
 
:『X-Ω』期間限定イベント「夢見た楽園は遠く」では[[ジェネシス]]から彼を救助しており、恩を着せると同時に彼の復讐を後押しすることで、[[プラント]]と地球を戦わせて共倒れを狙った。クルーゼもグラドスを体のいいパトロンと思っていた模様。
 
;[[ギャラルホルン]]、[[ドルシア兵|ドルシア軍事盟約連邦]]
 
:『DD』では通告なくいきなりゲラン衛星による破壊活動を行った為、自軍部隊と敵対しているこれらの勢力ですら一時的に団結してグラドス撃退に向かった。
 
;[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]
 
:『64』ではムゲの支配下に置かれ、地球占領軍の一角を担っている。『GC』(『XO』)では[[星間連合]]の一員であるため、異次元同盟のムゲ・ゾルバドス帝国とは敵対関係にある。
 
;[[シャピロ・キーツ]]
 
:『64』ではル・カインの上司の立場にある。『J』では[[第1次火星会戦]]で寝返ってル・カインの参謀となるが、終始偉そうな態度を取っていたことから死鬼隊やカルラ、ギウラからは嫌われており最終的に見捨てられる。
 
;[[ポセイダル軍]]、[[ザール星間帝国]]
 
:『GC』(『XO』)では[[星間連合]]を結成するが不可侵条約を結んでいる程度のもので、グラドスやザールは勢力拡大を目的としているが、ポセイダルは内政重視の方針をとるなど、目的は一致していない。
 
;[[木連]]
 
:地球人類の組織ではあるが、『J』ではかつて自分達を追放した地球への復讐のためにグラドスと結託する。
 
;[[バルマー帝国]]
 
:『新』ではボアザン・暗黒ホラー軍団と共に占領下におかれ、辺境方面軍第8艦隊に組み込まれる。バルマー傘下の版権系組織の中では最も上位に位置する。
 
;[[ジュア=ム・ダルービ]]
 
:『J』では[[ラースエイレム]]によってル・カインが叩きのめされてしまう。
 
 
== 保有兵器 ==
 
===[[SPT]](スーパー・パワード・トレーサー)===
 
*[[ブレイバー]]
 
*[[ドトール]]
 
*[[ディマージュ]]
 
*[[ブルグレン]]
 
*[[グライムカイザル]]
 
*[[ブラッディカイザル]]
 
*[[ザカール]]
 
 
===MF([[マルチフォーム]])===
 
*[[ソロムコ]]
 
*[[ガンステイド]]
 
*[[ダルジャン]]
 
*[[ダンコフ]]
 
*[[エルダール]]
 
*[[ガッシュラン]]
 
 
===TS([[テラー・ストライカー]])===
 
*[[スカルガンナー]]
 
*[[ターミネーターポリス]]
 
 
===その他===
 
*[[グラドス・トライポッド・キャリア]]
 
*[[グラドス大型戦艦]]
 
*[[グラドス軍新型巨大宇宙空母]]
 
*[[戦略ゲラン衛星]]
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*初期設定では『デウズス星人』という名称であり、アニメ誌や放送開始時に発売された絵本ではそちらの呼称になっている。
 
*初期設定では『デウズス星人』という名称であり、アニメ誌や放送開始時に発売された絵本ではそちらの呼称になっている。
 
**変更された理由は「'''(発音の難しさから)打ち合わせのたびに舌をかむスタッフが続出したため'''、これ以上犠牲が増えないうちに高橋良輔監督の一声で、第1話のアフレコ当日に変更された」とのこと<ref>アニメディア 1986年8月号第1付録「レイズナー・パーフェクトブック」11頁。</ref>。
 
**変更された理由は「'''(発音の難しさから)打ち合わせのたびに舌をかむスタッフが続出したため'''、これ以上犠牲が増えないうちに高橋良輔監督の一声で、第1話のアフレコ当日に変更された」とのこと<ref>アニメディア 1986年8月号第1付録「レイズナー・パーフェクトブック」11頁。</ref>。
*スポンサーの問題が無く番組が[[打ち切り]]にならなかった場合、[[グラドスの刻印]]の発動によりグラドス本星から地球占領軍への補給の遮断に成功した地球で逆に始まったグラドス人差別を憂慮したエイジが[[レイズナーMk-II]]を駆ってグラドス本星に戻り、「グラドス人と地球人のルーツが同じである」と言う事の確かな証拠を求めて奔走し、同時にその証拠をもってグラドス本星政府の支配体制から市民を解放するというエピソードが描かれる予定だったという。
 
**このことからもグラドス本星でも軍国主義社会、あるいは圧政が行われていたと推測される。
 
*小説『蒼き流星の行方』によれば、グラドス本国の政治体制は古代グラドス人が残した神聖マザーコンピューターにより意思決定が行われる管理社会であるという([[フォロン]]はその一部をコピーしたものであり、グラドス創世の秘密を守るためエイジの父ケン・アスカによってレイズナーに搭載されていた)。刻印の力によってグラドス本星に帰還したエイジは政府の圧政に対抗するレジスタンスや機械による支配からの解放を目指すル・カインとも共闘し、マザーコンピューターの存在する政府中枢を目指す。
 
**だがそこに残されていたのは遥か以前に破壊されたマザーコンピューターの残骸であり、グラドスはその事実を隠蔽した[[グレスコ]]ら軍上層部による軍事国家と化していたことが判明するのであった。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)