「ギルドーラII」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ギルドーラII(Gildora II) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gildora II]]
+
*[[登場作品]][[魔装機神シリーズ]]
| 登場作品 = [[魔装機神シリーズ]][[バンプレストオリジナル]]
+
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
+
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
**[[スーパーロボット大戦EX]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 +
*分類:Cクラス[[魔装機]]
 +
*全高:24.8 m
 +
*重量:30.5 t
 +
*動力:永久機関
 +
*守護精霊:水系低位・夕立「メソディア」
 +
*設計:[[シエーナ・ルドランティス]]
 +
*開発:[[シュテドニアス連合国]]
 +
*所属:[[シュテドニアス連合国]]
  
{{登場メカ概要
+
シュテドニアス製Bクラス[[魔装機]][[ギルドーラ]]の簡易[[量産型]]。『[[地上人召喚事件]]』の時点におけるシュテドニアス連合軍の次期主力機ながら、直接の続編となる『LOE』第二章ではDS版攻略本の用語解説以外で登場しないという不思議な扱いを受けていた(その後、ROEで再登場)。これらについては、『電撃スパロボ魂』で連合軍特殊工作隊「デオ・シュバイル」が、性能の高いエリアル製魔装機を多数配備して『三國戦争』に臨んだためという趣旨の解説がなされている。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = Cクラス[[魔装機]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 守護精霊 = 水系低位・夕立「メソディア」
 
| 全高 = 24.8 m
 
| 重量 = 30.5 t
 
| 動力 = 永久機関
 
| 設計 = [[シエーナ・ルドランティス]]
 
| 開発 = [[シュテドニアス連合国]]
 
| 所属 = [[シュテドニアス連合国]]
 
}}
 
'''ギルドーラII'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
シュテドニアス製Bクラス[[魔装機]][[ギルドーラ]]の簡易[[量産型]]
 
 
 
[[地上人召喚事件]]』の時点におけるシュテドニアス連合軍の次期主力機ながら、直接の続編となる『LOE』第二章ではDS版攻略本の用語解説以外で登場しないという不思議な扱いを受けていた(その後、ROEで再登場)。これらについては、『電撃スパロボ魂』で連合軍特殊工作隊「デオ・シュバイル」が、性能の高いエリアル製魔装機を多数配備して『三國戦争』に臨んだためという趣旨の解説がなされている。
 
  
 
Cクラス魔装機に分類され、総合性能では[[バフォーム]]に劣る。ただ、本機に投入されたプラーナ補助技術は原型機やバフォームに用意されたものよりも遥かに進んでおり、気の量が不足したラ・ギアス人であっても乗りこなせるように[[プラーナ・コンバーター]]が改良されている。
 
Cクラス魔装機に分類され、総合性能では[[バフォーム]]に劣る。ただ、本機に投入されたプラーナ補助技術は原型機やバフォームに用意されたものよりも遥かに進んでおり、気の量が不足したラ・ギアス人であっても乗りこなせるように[[プラーナ・コンバーター]]が改良されている。
29行目: 21行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:初登場作品。原型機の[[ギルドーラ]]がまだテスト運用中(リューネの章序盤)、次期主力機という設定ゆえか登場する機体の数はそう多くない。[[ギルドーラ]]と異なり、飛行能力を有していないうえ、武装も強力なものがないので苦戦することはない。
+
:原型機の[[ギルドーラ]]がまだテスト運用中(リューネの章序盤)、次期主力機という設定ゆえか登場する機体の数はそう多くない。[[ギルドーラ]]と異なり、飛行能力を有していないうえ、武装も強力なものがないので苦戦することはない。
:パッケージイラストの奥の方で[[ダンバイン]]に真っ二つに斬り捨てられている機体は、バックパックや頭部の形状などから恐らく本機ではないかと思われる(絵が小さすぎてハッキリとは断定できないが)。
 
 
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
 
:まさかの再登場を果たした。[[ギルドーラ]]ほどではないがちょくちょく登場する。相変わらず武装が貧弱のため、炎系以外の魔装機にとっては大した脅威にならない。POJでは作中の戦後処理、または開発の都合もあったのか登場しない。その後のCOEでも原型機が登場する一方で、本機は再登場する事は無かった。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 +
:まさかの再登場を果たした。[[ギルドーラ]]ほどではないがちょくちょく登場する。相変わらず武装が貧弱のため、炎系以外の魔装機にとっては大した脅威にならない。次のIIIでは作中の戦後処理、または開発の都合もあったのか登場しない。原型機は登場しているため、ギルドーラのモデリング流用次第でIVで登場することがあるかもしれない。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:序盤のラ・ギアス篇に出現する。やはり、空は飛べない。
 
:序盤のラ・ギアス篇に出現する。やはり、空は飛べない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
:序盤のラ・ギアスルートに出現する。
 
:序盤のラ・ギアスルートに出現する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
=== 武装 ===
 
;プラズマソード
 
;プラズマソード
 
:非実体剣。肩に収納されている。
 
:非実体剣。肩に収納されている。
51行目: 40行目:
 
;ビームキャノン
 
;ビームキャノン
 
:『EX』で使用した光学兵器。
 
:『EX』で使用した光学兵器。
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備
 
:[[切り払い]]を発動する。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]・[[海|水]]
 
;[[陸]]・[[海|水]]
:[[ギルドーラ]]が持っていた[[飛行]]能力は撤廃されてしまった。空戦用の機体は[[バフォーム]]や[[レンファ]]で充分ということだろうか?
+
:飛行能力はない。
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
:
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ギルドーラ]]
 
;[[ギルドーラ]]
:Bクラスに分類される原型機。プラーナの問題で操者を選ぶ傾向があるため次期主力魔装機から下ろされている。……はずだが、何故か魔装機神シリーズにはギルドーラの方が大量に登場している。
+
:Bクラスに分類される原型機。プラーナの問題で操者を選ぶ傾向があるため次期主力魔装機から下ろされている。
  
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)