「キャラクター事典」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
21行目: 21行目:
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:本作より名称が統一。
 
:本作より名称が統一。
:主人公キャラクターも掲載されるが、現在プレイ中のシナリオデータを参照して表示されるため、8人のキャラクター全員を一度に掲載することは不可能となっている。
+
:キャラクターボイス再生機能が追加。当然ながら再生できるのはゲーム内で音声が収録されているキャラのみ。『α』や『GC』など実装されていない作品もある。開発当初は存在しなかったシステムのため、初期に音声が収録されたキャラクターの分はほとんどない<ref>ケイブンシャ『セガサターン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦Fを一生楽しむ本』78頁。</ref>。
:またキャラクターボイス再生機能が追加。当然ながら再生できるのはゲーム内で音声が収録されているキャラのみ。『α』や『GC』など実装されていない作品もある。開発当初は存在しなかったシステムのため、初期に音声が収録されたキャラクターの分はほとんどない<ref>ケイブンシャ『セガサターン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦Fを一生楽しむ本』78頁。</ref>。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:オリジナル主人公キャラクター8人は掲載されない。先述の通りボイス再生機能は非実装であるが、説明書では実装されているかのように記載されている。
+
:先述の通りボイス再生機能は非実装であるが、説明書では実装されているかのように記載されている。
 
:これについては寺田Pが当時のインタビューで「開発期間が足りず実装を見送った」と述べており、納期の関係で説明書の記述のみが残ったものとされる。なお、再生機能自体は『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』にて改めて実装された。
 
:これについては寺田Pが当時のインタビューで「開発期間が足りず実装を見送った」と述べており、納期の関係で説明書の記述のみが残ったものとされる。なお、再生機能自体は『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』にて改めて実装された。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:初めてオリジナル主人公全員が一堂に事典に掲載されるようになった。同作よりステータス画面からキャラクター事典モードへの遷移が可能となった([[ロボット大図鑑]]も同様)。
+
:同作よりステータス画面からキャラクター事典モードへの遷移が可能となった([[ロボット大図鑑]]も同様)。
 
:またゲーム中の表情バリエーションも閲覧可能に(なお、『第2次α』では、[[トビア・アロナクス|トビア]]や[[シャア・アズナブル|シャア]]のように、オプション時とゲーム進行中とで服装が大きく変わる一部キャラはゲーム中にステータス画面からキャラクター事典を呼び出した際の表示される表情が変化する)。
 
:またゲーム中の表情バリエーションも閲覧可能に(なお、『第2次α』では、[[トビア・アロナクス|トビア]]や[[シャア・アズナブル|シャア]]のように、オプション時とゲーム進行中とで服装が大きく変わる一部キャラはゲーム中にステータス画面からキャラクター事典を呼び出した際の表示される表情が変化する)。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
45行目: 44行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:携帯機シリーズでは初にして唯一の実装となった。
+
:携帯機シリーズでは初めて実装(現時点でも唯一)。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:[[第3次Z天獄篇]]』に登場するキャラクターは一部を除いて同作から解説テキストが流用されている。そのため、『[[機動戦士ガンダムUC]]』と『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』は原作再現があるのに関わらず、クリア前からネタバレ情報が開示されている。
+
:[[第3次Z天獄篇]]に登場するキャラクターは一部例外を除き、使いまわしになっている。そのため、『[[機動戦士ガンダムUC]]』と『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』は原作再現があるのにクリア前からネタバレ情報が開示されている。
;[[スーパーロボット大戦X]]
 
:今作より[[DLC]]を購入しなければ事典に登録されないキャラクターが登場した。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[新スーパーロボット大戦]]([[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク|スペシャルディスク]])
 
;[[新スーパーロボット大戦]]([[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク|スペシャルディスク]])
:「'''キャラクターデータ'''」名義。しかし、これに載っていながら本編に出てこないキャラクターや、その逆のキャラクターが多数存在する。
+
:「'''キャラクターデータ'''」名義。しかし、これに載っていながら本編に出てこないキャラや、その逆のキャラが多数存在する。
 
:なお『スペシャルディスク』も同内容。
 
:なお『スペシャルディスク』も同内容。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
67行目: 64行目:
 
:オフラインアーカイブ版(Ver.5.6)のユニット図鑑については、期間限定参戦ユニットも登録され閲覧可能であるが、全てのユニットにおいてライブカットインが再生不可となっている。
 
:オフラインアーカイブ版(Ver.5.6)のユニット図鑑については、期間限定参戦ユニットも登録され閲覧可能であるが、全てのユニットにおいてライブカットインが再生不可となっている。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:「'''キャラクター図鑑'''」名義。Part単位でシナリオをクリアした際に図鑑リストが更新される。本作ではパイロットしか登録されないほか、サブパイロットと敵パイロットはその旨が記載される。
+
:「'''キャラクター図鑑'''」名義。Part単位でシナリオをクリアした際に一気に図鑑が更新される。本作ではパイロットしか登録されないほか、サブパイロットと敵パイロットはその旨が記載される。
:登場順にキャラが追加されるため、主人公でも参戦が遅いと後ろに配置される。また、敵味方も区別されない。「共闘戦」のボスとして登場したキャラクターは一番先頭に登録されるため、共闘戦をプレイしている場合は主人公よりも前に敵キャラクターが登録される。
+
:登場順にキャラが追加されるため、主人公でも参戦が遅いと後ろに配置される。また、敵味方も区別されない。
 
:また制圧戦のOG出典のボスに関しては、登録するために一度交戦する必要がある。
 
:また制圧戦のOG出典のボスに関しては、登録するために一度交戦する必要がある。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
75行目: 72行目:
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:原作での設定とゲーム中での設定が混ぜこぜに記載されており、読み手を混乱させやすい。なお、[[チャイ・チャー]]はバグにより登録されない。
+
:原作での設定とゲーム中での設定が混ぜこぜに記載されており、読み手を混乱させやすい。なお、[[チャイ・チャー]]はなぜか登録されない。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)