「ガンダム・バルバトス (第4形態)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
36行目: 36行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:初登場作品。序章ワールド4の第2話にて参戦。攻撃特化タイプ。原作とは違い、CGSが隠し持っていたパーツを用いて第1形態から改修された設定となっている。
+
:初登場作品。序章ワールド4の第2話にて参戦。攻撃特化タイプ。
 
:圧倒的な攻撃力を持つ反面、装甲と運動性は並で命中がとても低いというお手本のような機体。問題はパイロットのミカで'''回避・防御関係の精神コマンドを一切覚えない'''<ref>それどころか攻撃力を上げる代償に運動性や装甲が低下する精神コマンドを習得する。</ref>上に低い命中率を補えるのが「[[捨て身]]」の30%上昇のみという攻撃関係以外をほぼ捨ててしまっている。代わりに「[[魂]]」「[[捨て身]]」「[[突撃]]」を重ねがけ<ref>『DD』では「熱血」や「魂」といった与ダメージ○倍系の精神コマンドは重複しないが、「捨て身」や「突撃」といった攻撃力○%UP系の精神は重複する。</ref>した一撃はモビルスーツでありながら同じ攻撃特化タイプのスーパーロボットの[[ボルテスV]]や[[ガオガイガー]]を凌ぐ最大火力を叩き出す。
 
:圧倒的な攻撃力を持つ反面、装甲と運動性は並で命中がとても低いというお手本のような機体。問題はパイロットのミカで'''回避・防御関係の精神コマンドを一切覚えない'''<ref>それどころか攻撃力を上げる代償に運動性や装甲が低下する精神コマンドを習得する。</ref>上に低い命中率を補えるのが「[[捨て身]]」の30%上昇のみという攻撃関係以外をほぼ捨ててしまっている。代わりに「[[魂]]」「[[捨て身]]」「[[突撃]]」を重ねがけ<ref>『DD』では「熱血」や「魂」といった与ダメージ○倍系の精神コマンドは重複しないが、「捨て身」や「突撃」といった攻撃力○%UP系の精神は重複する。</ref>した一撃はモビルスーツでありながら同じ攻撃特化タイプのスーパーロボットの[[ボルテスV]]や[[ガオガイガー]]を凌ぐ最大火力を叩き出す。
 
:照準が低い為回避タイプの敵でなくても命中率は安定せず、極めてピーキーな性能すぎるうえ、貴重な精神コマンドの本を湯水のように注がねばダメージ増加の肝である「[[魂]]」を習得できず、ミカは「[[熱血]]」を習得しないため半端に育てても他の攻撃特化タイプに大きく火力で劣ってしまう。育ちきった時の強さは鬼神か悪魔そのものであり、大器晩成型と言える。
 
:照準が低い為回避タイプの敵でなくても命中率は安定せず、極めてピーキーな性能すぎるうえ、貴重な精神コマンドの本を湯水のように注がねばダメージ増加の肝である「[[魂]]」を習得できず、ミカは「[[熱血]]」を習得しないため半端に育てても他の攻撃特化タイプに大きく火力で劣ってしまう。育ちきった時の強さは鬼神か悪魔そのものであり、大器晩成型と言える。
46行目: 46行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;メイス
 
;メイス
:CGS基地に保管されていた高硬度レアアロイ製の巨大な鈍器。柄頭にはスラスターやニードル機構も内蔵している。
+
:CGS基地に保管されていた高硬度レアアロイ製の巨大な鈍器。柄頭にはスラスターやニードル機構も内蔵している。ガンダム・バルバトスを象徴する武装。
:武器自体の質量と、ツインリアクターシステムが齎す強大な出力、そして何よりも敵に容赦などしない三日月の気質によって一撃必殺の威力を発揮するガンダム・バルバトスを象徴する武装。
+
:武器自体の質量と、ツインリアクターシステムが齎す強大な出力を反映したバルバトスのパワー、そして何よりも敵に容赦などしない三日月の気質によって、まさに一撃必殺の威力を発揮する。
:最初に持ち出した1本以外にも予備がいくつか用意されていたが、地球に向かうまでの戦闘で使い切られた。
+
:何本か予備も準備されていたが、地球に向かうまでの数多の戦闘で破損、放棄等を繰り返したため全て失われた。
:『DD』では打撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「[[カウンター]] I」で、サブアビリティは「攻撃力アップ I」。
+
:『DD』では打撃属性の通常攻撃に採用。R必殺技としてのメインアビリティは「[[カウンター]] I」で、反撃時に確率で先制攻撃を行う。サブアビリティは「攻撃力アップ I」。
 
;300mm滑腔砲
 
;300mm滑腔砲
:徹甲弾を射出する大型砲。主砲身の同軸には60mmマシンガンも併設している。第2形態以降から装備。
+
:針状の弾体の徹甲弾を射出する大型砲。60mmマシンガンも併設している。第2形態以降から装備。
:本来は輸送艇の艦載品を流用した物であり威力はともかく命中精度はそれほど高くないとされているが、阿頼耶識システムと三日月自身の[[技量]]によって劇中での命中率はそれなりに高い。モビルスーツを装甲越しに撃破するには至らないが、装甲のない腰部への接射でフレームを撃ち抜いたり、着弾の衝撃で「転ばせる」程度なら容易い。
+
:威力を重視した火砲であり、命中精度はそれほど高くないが、阿頼耶識システムと三日月自身の[[技量]]によって劇中での命中率はそれなりに高い。モビルスーツを撃破するには至らないが、着弾の衝撃で「転ばせる」程度なら容易い。
:普段は砲身部を折り畳んだ状態で背中のアタッチメントに装着しており、使用時はバックパックのアームを展開して射撃ポジションを取る。
+
:普段は砲身部を折り畳んで背中のアタッチメントに装備されており、使用時はバックパックのアームを展開し砲身を機関部に接続して射撃ポジションに移動する。
:当初の設定資料類やプラモデルでは「滑'''空'''砲」と[[誤字|誤記]]されていたが、後の公式設定資料にて「滑腔砲」表記に改められた経緯を持つ。
+
:当初の設定資料類やプラモデルでは「滑'''空'''砲」と記載されていたが、これは[[誤字]]である。後に公式設定資料にて正式に「滑腔砲」表記に改められた経緯を持つ。
:『DD』では実弾属性のR必殺技。メインアビリティは「防御力ダウン付与I(必殺)」で、サブアビリティは「HPアップI」。
+
:『DD』では実弾属性のR必殺技に採用。メインアビリティは「防御力ダウン付与I(必殺)」で、必殺技命中時に2アクションの間、敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「HPアップI」。
 
;太刀
 
;太刀
:第4形態への修復と共にテイワズから提供された日本刀型実体剣。当初は柄の付いていない剥き身の状態で運用されており、後にマニピュレーターに合わせた適切な形状のグリップが追加され完成する。
+
:テイワズから提供された日本刀型刀剣。第4形態からの追加装備。当初は柄の付いていない剥き身の状態で運用されており、後にマニピュレーターに合わせた適切な形状のグリップが追加され完成する。
:メイスやアックスよりも軽量・細身の武器で、装甲の隙間やパネルライン・関節部位などを狙うことを想定している。
+
:メイスに比べて繊細な扱いが求められる故に三日月からは敬遠されている節があり、他の武器が使えなくなった後の「最終手段」的な用法が多かったが、戦いの中でコツを掴んでからは物語の節目となる場面において、主に敵へのトドメの一撃として用いられた。ガンダム・フレーム特有のツインリアクターの大出力を乗せたその切れ味は、敵機の装甲はおろか'''数百年に渡って放置されても劣化しないほど堅牢な高硬度レアアロイ製フレームを装甲ごと'''両断せしめるほど。
:メイスと比べ繊細な扱いが求められる故に三日月からは敬遠されている節があり、他の武器が使えなくなった後の「最終手段」的な用法が多かったが、戦いの中でコツを掴んでからは物語の節目となる場面において、主に敵へのトドメの一撃として用いられるようになった。ガンダム・フレームのツインリアクターによる大出力と阿頼耶識システムによる操作精度を併せ持った一刀は、最終的に'''数百年に渡って放置されても劣化しないほど堅牢な高硬度レアアロイ製のフレームを、ナノラミネートアーマーを施された装甲ごと'''両断・貫通せしめるほどにまで至る。
+
:『DD』ではSSR必殺技に採用。斬撃属性。二回斬りつけた後に相手を踏み飛び上がり勢いをつけて下突きを見舞う。下突きは原作での[[ガンダム・グシオン|グシオン]]戦の再現。メインアビリティは「サブアーム(バルバトス)」で、攻撃力が増加する。さらにブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、照準値と必殺技威力が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(斬撃)」。
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。二回斬りつけた後に相手を踏み飛び上がり勢いをつけて下突きを見舞う。下突きは原作での[[ガンダム・グシオン|グシオン]]戦の再現。メインアビリティは「サブアーム(バルバトス)」で、攻撃力が増加する。さらにブレイク状態の敵ユニットとの戦闘時、照準値と必殺技威力が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(斬撃)」。
 
  
 
==== 特筆機能 ====
 
==== 特筆機能 ====
69行目: 68行目:
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;メイス連撃
 
;メイス連撃
:『DD』で打撃属性のSR必殺技として登場。演出は第1.5形態での[[クランク・ゼント|クランク]]戦の再現。
+
:『DD』におけるSR必殺技。打撃属性。演出は第1.5形態での[[クランク・ゼント|クランク]]戦の再現。
:メインアビリティは「[[アタッカー]]II」で、サブアビリティは「攻撃力アップII」。
+
:メインアビリティは「[[アタッカー]]II」で、気力120以上の時、攻撃力が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップII」。
 
;メイス貫撃
 
;メイス貫撃
:『DD』で打撃属性のSSR必殺技として登場。砂を巻き上げて目眩しをし、連続攻撃で距離を取った後、一気に近づいてメイスで貫く。メイスで貫くシーンはメイス連撃と同じくクランク戦の再現。
+
:『DD』におけるSSR必殺技。打撃属性。砂を巻き上げて目眩しをし、連続攻撃で距離を取った後、一気に近づいてメイスで貫く。メイスで貫くシーンはメイス連撃と同じくクランク戦の再現。
 
:メインアビリティは「高硬度レアアロイ」で、メイス貫撃の威力が増加し、更に自分アクション時のみ与ダメージも増加する。サブアビリティは「HPアップIII」。
 
:メインアビリティは「高硬度レアアロイ」で、メイス貫撃の威力が増加し、更に自分アクション時のみ与ダメージも増加する。サブアビリティは「HPアップIII」。
 
;滑腔砲連射
 
;滑腔砲連射
:『DD』で実弾属性のSSR必殺技として登場。右腕に抱えた滑腔砲を連射しながら近づき、最後は零距離射撃で仕留める。
+
:『DD』におけるSSR必殺技。実弾属性。右腕に抱えた滑腔砲を連射しながら近づき、最後は零距離射撃で仕留める。
 
:メインアビリティは「ガンダム・フレーム(バルバトス)」で、攻撃力が増加する。さらに気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(実弾)」。
 
:メインアビリティは「ガンダム・フレーム(バルバトス)」で、攻撃力が増加する。さらに気力120以上の時、戦闘時のみ敵ユニットの防御力を減少させる。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(実弾)」。
 
<!--=== [[特殊能力]] ===-->
 
<!--=== [[特殊能力]] ===-->
88行目: 87行目:
 
<!--== 機体BGM ==-->
 
<!--== 機体BGM ==-->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ガンダム・バルバトスルプス]]
+
;ガンダム・バルバトスルプス
 
:バルバトスをオーバーホールし改修した機体。第2期からこちらの姿となる。
 
:バルバトスをオーバーホールし改修した機体。第2期からこちらの姿となる。
 
:;[[ガンダム・バルバトスルプスレクス]]
 
:;[[ガンダム・バルバトスルプスレクス]]
 
::ルプスをさらに改修した機体。
 
::ルプスをさらに改修した機体。
 
<!-- == 余談 == -->
 
<!-- == 余談 == -->
 
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)