「ガンダムエアマスターバースト」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
29行目: 29行目:
 
エアマスターの欠点であった火力の強化に重点が置かれた。
 
エアマスターの欠点であった火力の強化に重点が置かれた。
  
機首部及びキャノピー部に大型ビーム砲、両肩にブースター機能を持つ2連装ビームキャノン等、計6門ものビーム兵器を追加し火力の大幅な上昇に成功している。
+
機首部に大型ビーム砲、両肩にブースター機能を持つ2連装ビームキャノン等、計6門ものビーム兵器を追加し火力の大幅な上昇に成功している。
  
武装追加による自重増加を補うため、主翼両端に推力偏向機構を備えた大型ブースターも装備しており、機動性も以前より大幅に向上。完全新規の機首兼バックパックは高威力の大型ビーム兵器を内蔵すると共に4基のバーニアにより推力も大幅に増加し、エアマスター以上の大推力を獲得している。翼部も折り畳み収納式から完全に翼を収納可能な回転式に変更された他、腰部や膝部の各スラスターも強化され、MS形態時の運動性も飛躍的に向上している。
+
武装増加による自重を補うために主翼両端に推力偏向機構を備えた大型ブースターも装備しており、機動性も以前より大幅に向上。完全新規の機首兼バックパックは高威力の大型ビーム兵器を内蔵すると共に4基のバーニアにより推力も大幅に増加し、エアマスター以上の大推力を獲得している。翼部も折り畳み収納式から完全に翼を収納可能な回転式に変更された他、腰部や膝部の各スラスターも強化され、MS形態時の運動性も飛躍的に向上している。
  
 
==== ファイターモード ====
 
==== ファイターモード ====
[[変形]]した高速飛行形態。追加された大型ブースターと補助推進用ブースターにより、大気圏内のみならず宇宙空間でも超越的な機動性を発揮する。その大推力は、改修前は[[ガンダムレオパルド]]をぶら下げて運んでいたのが、本機に改修後は機体の上に乗せて飛行したまま戦闘も行うという運用ができるようになった程である。
+
[[変形]]した高速飛行形態。追加された大型ブースターと補助推進用ブースターにより、大気圏内のみならず宇宙空間でも超越的な機動性を発揮する。その大推力は改修前はぶら下げて運んでいた[[ガンダムレオパルド]]を本機に強化後は自機より重いのにも関わらず上に乗せた状態で飛行しそのまま戦闘も行える程である。
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
42行目: 42行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
ファイターモード時の運動性・移動力は自軍トップクラス、さらに武装もファイターモードの方が強力で、切り込み役に適任。MS形態は、『[[スーパーロボット大戦α‬外伝|α‬外伝]]』では最強武器であるバスターライフル連射の存在や若干高めな装甲、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では[[撃ち落とし]]が可能なこと等で差別化されているが、基本的にはファイターモードでの運用がメインとなる。[[Zシリーズ]]など変形機能が省略されている作品では、ファイターモードは武装使用時の演出用一時形態となっており、ユニットとしては高い移動力と全武装が使える良い所取りの仕様になっている。
+
ファイターモード時の運動性・移動力は自軍トップクラス、さらに武装もファイターモードの方が強力で、切り込み役に適任。MS形態は『[[スーパーロボット大戦α‬外伝|α‬外伝]]』で最強武器であるバスターライフル連射が使用出来たり若干高めな装甲、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』のみ[[撃ち落とし]]が可能等で差別化されているが、基本的にはファイターモードでの運用がメインとなる。[[Zシリーズ]]など変形機能が省略されている作品では、ファイターモードは武装使用時の演出用一時形態となっておりユニットとしては高い移動力と全武装が使える良い所取りの仕様になっている。
  
[[Gファルコン]]との[[合体]]は武装が増え更に移動力や運動性が強化されるが、元々どちらも非常に高いエマアスターには過剰強化気味であり、武装も単体で完結できる使い勝手の良いものがあるので、ダブルエックスやレオパルドに比べると合体させるメリットは低め。また、Zシリーズでは採用されていない。
+
[[Gファルコン]]との[[合体]]は武装が増え更に移動力や運動性が強化されるが、元々どちらも非常に高いエマアスターには過剰強化気味であり武装も単体で完結できる使い勝手の良いものがあるので、ダブルエックスやレオパルドに比べると合体させる優先度は低め。また、Zシリーズでは採用されていない。
  
エアマスターが元々[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]用MSでフラッシュシステム装備機なので、ニュータイプが搭乗すれば設定上はGビットも使用可能なのだが、原作の劇中では本機用のビットモビルスーツは失われている上にパイロットはニュータイプではないウィッツであるためか、SRWにおいて使用できた例は無い。
+
エアマスターが元々[[ニュータイプ (X)|ニュータイプ]]用MSでフラッシュシステム装備機なので、ニュータイプが搭乗すれば設定上はGビットも使用可能なのだが、本機用のビットモビルスーツは失われておりパイロットはニュータイプではないウィッツであるためか、SRWにおいて使用できた例は無い。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:初登場作品。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[Gファルコン]]の加入と同時にこの形態に強化され、Gファルコンと[[合体]]が可能になる([[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]も同様)。攻撃力は上昇したが改造時の上昇度は低下したため最大値は変わらず。改造費は上昇しているので、なるべく[[ガンダムエアマスター|エアマスター]]の時点で改造しておきたい。
 
:初登場作品。[[ガンダムダブルエックス|ダブルエックス]]、[[Gファルコン]]の加入と同時にこの形態に強化され、Gファルコンと[[合体]]が可能になる([[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルドデストロイ]]も同様)。攻撃力は上昇したが改造時の上昇度は低下したため最大値は変わらず。改造費は上昇しているので、なるべく[[ガンダムエアマスター|エアマスター]]の時点で改造しておきたい。
:MS形態は相変わらず飛行できず、武器もそこまで大きな違いは無いが、連射のCT補正が+30から0に低下したのが痛い。FM形態は有射程P属性のノーズビームキャノンと、長射程のブースタービームキャノンの2つの低燃費武器が追加されたのが大きな変更点。ノーズビームキャノンは何故か非ビーム兵器になっている為敵のビーム系バリアを気にせず撃てる。また、[[バグ (ゲーム)|バグ]]により'''Gファルコンに装備したパーツ効果が一部反映される'''ため、FM形態では事実上パーツ装備数3となる。
+
:MS形態は相変わらず飛行できず、武器もそこまで大きな違いは無いが、連射のCT補正が+30から0に低下したのが痛い。FM形態は有射程P属性のノーズビームキャノンと、長射程のブースタービームキャノンの2つの低燃費武器が追加されたのが大きな変更点。ノーズビームキャノンは何故か非ビーム兵器になっている為敵のビーム系バリアを気にせず撃てる。また、[[バグ]]により'''Gファルコンに装備したパーツ効果が一部反映される'''ため、FM形態では事実上パーツ装備数3となる。
 
:本作の強ユニットであり似た性能の武器を持つ[[ガンダムエックス・ディバイダー|ディバイダー]]より最大火力は劣るが、変形による武器の切り替え、運動性、FM形態の強化パーツ数増加バグなどの強みから、長射程反撃系ユニットとして十分に戦える性能を持つ。同系統の中では、武器改造の費用対効果が(安い時期に改造しても最終的には)低めである点には注意。
 
:本作の強ユニットであり似た性能の武器を持つ[[ガンダムエックス・ディバイダー|ディバイダー]]より最大火力は劣るが、変形による武器の切り替え、運動性、FM形態の強化パーツ数増加バグなどの強みから、長射程反撃系ユニットとして十分に戦える性能を持つ。同系統の中では、武器改造の費用対効果が(安い時期に改造しても最終的には)低めである点には注意。
  
57行目: 57行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:[[特殊能力]]としての[[変形]]がなくなり、戦闘シーン中の演出として変形するようになった。Gファルコンとの合体は無くなっている。
 
:[[特殊能力]]としての[[変形]]がなくなり、戦闘シーン中の演出として変形するようになった。Gファルコンとの合体は無くなっている。
:小隊長としては攻撃力不足(とはいえ実は最大攻撃力は[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルド]]以上になる)だが、運動性・移動力が高く、ウィッツに[[加速]]と[[小隊長能力|隊長効果]]「小隊の移動力+1」があるので小隊員として非常に優秀。機体もPLA武器も陸Aなので小隊を組みやすい上に空適応がSなのもポイント。ウィッツの空適性を養成でSに上げるだけで無改造でも大抵の攻撃は避けられるので経済的なのも良い。また貴重なEN消費式のトライチャージを持っている為、トライチャージメインの小隊長としても有用。ENを改造せずに飛ばせて戦闘しているとすぐにEN切れするのでENは最大まで改造したい。
+
:小隊長としては攻撃力不足(とはいえ実は最大攻撃力は[[ガンダムレオパルドデストロイ|レオパルド]]以上になる)だが、運動性・移動力が高く、ウィッツに[[加速]]と[[小隊長能力]]「小隊の移動力+1」があるので小隊員として非常に優秀。機体もPLA武器も陸Aなので小隊を組みやすい上に空適応がSなのもポイント。ウィッツの空適性を養成でSに上げるだけで無改造でも大抵の攻撃は避けられるので経済的なのも良い。また貴重なEN消費式のトライチャージを持っている為、トライチャージメインの小隊長としても有用。ENを改造せずに飛ばせて戦闘しているとすぐにEN切れするのでENは最大まで改造したい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:『Z』同様、[[変形]]は不可能。飛行可能で高い移動力に、武装も扱いやすい物が揃う。武器は中距離P兵器中心で決定打には欠けるが高い移動力と合わせて討ち洩らしや削り要員として戦場を駆け回れる。ただ、燃費が良くないのでEN改造は必須。カスタムボーナスは「移動力+1・地形適応 空S」と本機の特徴をさらに伸ばす事が可能。
 
:『Z』同様、[[変形]]は不可能。飛行可能で高い移動力に、武装も扱いやすい物が揃う。武器は中距離P兵器中心で決定打には欠けるが高い移動力と合わせて討ち洩らしや削り要員として戦場を駆け回れる。ただ、燃費が良くないのでEN改造は必須。カスタムボーナスは「移動力+1・地形適応 空S」と本機の特徴をさらに伸ばす事が可能。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)