「カッツェ・コトルノス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Katze Kotolnos]]<ref>エンターブレイン『無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ パーフェクトバイブル』91頁。</ref>
+
<!-- *外国語表記:[[外国語表記::Katze Kotolnos]] --><!-- 公式? -->
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[無限のフロンティアシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[無限のフロンティアシリーズ]])
*{{登場作品 (人物)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
+
*初登場:{{登場作品 (人物)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
 
| 声優 = {{声優|置鮎龍太郎|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|置鮎龍太郎|SRW=Y}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|浅川圭司}}<ref>アスキー・メディアワークス『無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ ザ・マスターガイド』130頁。</ref>
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
 
| SRWでの分類 =
 
}}
 
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
 
| 種族 = [[種族::獣人]]
 
| 種族 = [[種族::獣人]]
 
| 性別 = [[性別::男]]?
 
| 性別 = [[性別::男]]?
 
| 所属 = {{所属 (人物)|オルケストル・アーミー}}→マーカス・タウン
 
| 所属 = {{所属 (人物)|オルケストル・アーミー}}→マーカス・タウン
 
| 年齢 = ???
 
| 年齢 = ???
 +
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|浅川圭司}}
 
}}
 
}}
 
'''カッツェ・コトルノス'''は『[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]』の登場人物。
 
'''カッツェ・コトルノス'''は『[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]』の登場人物。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[エンドレス・フロンティア]]の世界の一つ、[[エルフェテイル]]の[[デューネポリス]]を中心に活動するネコの獣人。オネエ言葉を操る怪しげな人物で、ハーケンからは「セクシーキャットガイ」などと呼ばれる。
 
[[エンドレス・フロンティア]]の世界の一つ、[[エルフェテイル]]の[[デューネポリス]]を中心に活動するネコの獣人。オネエ言葉を操る怪しげな人物で、ハーケンからは「セクシーキャットガイ」などと呼ばれる。
29行目: 22行目:
 
戦闘は足技主体で「マウス・イーター」「ラウンド・エイティ」などの技を持ち、その切れ味は抜群。上記の最終戦ではなんと'''最終ボスより高いHP'''でもってプレイヤーの前に立ち塞がり、圧倒的な存在感を見せつけてくれる。「本気を出すと漢らしさが顔を覗かせるオカマキャラ」にして「飄々としていながら実は人並み外れた実力者」という反則的なカッコ良さ要素を兼ね備えているため、ある意味当然にカッコよく、OGサーガ全体の中でも非常に人気が高いキャラクターである。
 
戦闘は足技主体で「マウス・イーター」「ラウンド・エイティ」などの技を持ち、その切れ味は抜群。上記の最終戦ではなんと'''最終ボスより高いHP'''でもってプレイヤーの前に立ち塞がり、圧倒的な存在感を見せつけてくれる。「本気を出すと漢らしさが顔を覗かせるオカマキャラ」にして「飄々としていながら実は人並み外れた実力者」という反則的なカッコ良さ要素を兼ね備えているため、ある意味当然にカッコよく、OGサーガ全体の中でも非常に人気が高いキャラクターである。
  
ちなみにオルケストル・アーミーは「ブレーメンの音楽隊」がモチーフになっており、彼は猫である<ref>エンターブレイン『無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ パーフェクトバイブル』269頁。</ref>。また、その他に長靴をはいた猫がモチーフになっている。
+
ちなみにオルケストル・アーミーは「ブレーメンの音楽隊」がモチーフになっており、彼は猫である。また、その他に長靴をはいた猫がモチーフになっている。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
+
 
;{{参戦作品 (人物)|無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ}}
+
=== OGシリーズ ===
:初登場作品。第1戦ではエイゼルやソルダード・ヘッド2体と共に登場。最終戦での彼の能力値は前述の通り恐ろしいことになっており、単体だからと甘く見ていると必ず痛い目を見る。更にこの後エイゼル・ヘンネ・キュオン3人との戦いも控えているので、余力を残しておかないとならないのが厳しいが、ハーケンのランページ・スペクター等の必殺技や[[精神コマンド]]は出し惜しみしない方がいい。
+
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
;{{参戦作品 (人物)|無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ}}
+
:役回りは概ね上述の通り。第1戦ではエイゼルやソルダード・ヘッド2体と共に登場。最終戦での彼の能力値は前述の通り恐ろしいことになっており、単体だからと甘く見ていると必ず痛い目を見る。更にこの後エイゼル・ヘンネ・キュオン3人との戦いも控えているので、余力を残しておかないとならないのが厳しいが、ハーケンのランページ・スペクター等の必殺技や[[精神コマンド]]は出し惜しみしない方がいい。
 +
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
:支援キャラとして登場。初っ端からジャイアント・マーカス号を壊されてしまい、程なくしてアレディ達に同行する。本人は「元」と付けているが、キュオン達現オルケストル・アーミーの面々からも「副長」と慕われ、周囲からは完全にオルケストル・アーミーの一員として扱われている。
 
:支援キャラとして登場。初っ端からジャイアント・マーカス号を壊されてしまい、程なくしてアレディ達に同行する。本人は「元」と付けているが、キュオン達現オルケストル・アーミーの面々からも「副長」と慕われ、周囲からは完全にオルケストル・アーミーの一員として扱われている。
 
:事実、後半でエイゼルが仲間になった際にはエイゼル、カッツェ、ヘンネ、キュオンの4人が並んだ上でキュオンが「オルケストル・アーミー全員集合だね」と言っている(この後、ハブられたアシェンが一人でさらにオルケストル・アーミーの集合を強調する)。支援キャラとして使用した場合、最後のラウンド・エイティの際に敵を空中に止めることができるため、コンボが繋げやすい。
 
:事実、後半でエイゼルが仲間になった際にはエイゼル、カッツェ、ヘンネ、キュオンの4人が並んだ上でキュオンが「オルケストル・アーミー全員集合だね」と言っている(この後、ハブられたアシェンが一人でさらにオルケストル・アーミーの集合を強調する)。支援キャラとして使用した場合、最後のラウンド・エイティの際に敵を空中に止めることができるため、コンボが繋げやすい。
  
== キャラクターステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 +
 
 
=== 能力値・使用技 ===
 
=== 能力値・使用技 ===
 
全体的に能力は高いが、特に初代作での2戦目は関門。HPは421500で、これは最終ボスである[[ヴァールシャイン・リヒカイト]]のHP405000を上回る数字。また、攻撃の強制回避率も恐ろしく高く(50%)、後述の閃き効果もあって非常に倒しにくい。反撃攻撃率も非常に高いので、きっちりコンボを繋がないと[[不屈]]や[[ひらめき|閃き]]を無効化される。
 
全体的に能力は高いが、特に初代作での2戦目は関門。HPは421500で、これは最終ボスである[[ヴァールシャイン・リヒカイト]]のHP405000を上回る数字。また、攻撃の強制回避率も恐ろしく高く(50%)、後述の閃き効果もあって非常に倒しにくい。反撃攻撃率も非常に高いので、きっちりコンボを繋がないと[[不屈]]や[[ひらめき|閃き]]を無効化される。
48行目: 43行目:
 
:蹴り上げた相手を連続蹴りで吹っ飛ばす。
 
:蹴り上げた相手を連続蹴りで吹っ飛ばす。
 
;ラウンド・エイティ
 
;ラウンド・エイティ
:カッツェ最強奥義の蹴り技フルコース。支援攻撃としても使用する。元ネタはおそらく、ジュール・ヴェルヌの冒険小説『八十日間世界一周』。
+
:カッツェ最強奥義の蹴り技フルコース。支援攻撃としても使用する。ちなみに『EXCEED』の敵バージョンは、吹っ飛んだキャラが反対側から返って来る。本当に一周したのか……?
:ちなみに『EXCEED』の敵バージョンは、吹っ飛んだキャラが反対側から返って来る。本当に一周したのか……?
 
 
;マウス・イーター
 
;マウス・イーター
 
:3体を対象とした複数攻撃で、高速回転による体当たり攻撃。
 
:3体を対象とした複数攻撃で、高速回転による体当たり攻撃。
95行目: 89行目:
 
:戦闘時の台詞の一つ。[[ライディース・F・ブランシュタイン|同じ声の人]]のパロディである。
 
:戦闘時の台詞の一つ。[[ライディース・F・ブランシュタイン|同じ声の人]]のパロディである。
 
;「ネコの手もあるわよ」
 
;「ネコの手もあるわよ」
:恐らく元ネタは中の人繋がりであるアニメ『地獄先生ぬ〜べ〜』の「鬼の手」であろう。
+
:恐らく元ネタは中の人繋がりである某地獄先生の「鬼の手」であろう。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{バンプレストオリジナルの登場人物}}
 
{{バンプレストオリジナルの登場人物}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)