「エメラルダン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== エメラルダン(Emeraldan) ==
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
| デザイン = 岡本光晴
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
| タイトル = スペック
+
**[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
| 分類 = アークセイバーシリーズ
+
*分類:アークセイバーシリーズ
| 全高 = 58.0 m
+
*全高:58.0 m
| 重量 = 680.0 t
+
*重量:680.0 t
| 動力 = [[次元力]]
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[次元力]]
| 所属 = [[聖インサラウム王国]]→[[新帝国インペリウム]]
+
*所属:[[聖インサラウム王国]]→[[新帝国インペリウム]]
| パイロット = [[シュバル・レプテール]]
+
*主なパイロット:[[シュバル・レプテール]]
}}
+
*メカニックデザイン:岡本光晴
'''エメラルダン'''は『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]』の[[登場メカ]]。
+
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
  
== 概要 ==
+
[[聖インサラウム王国]]が開発。精鋭騎士団アークセイバーの一人、シュバル・レプテールの駆る人型機動兵器。背中の山を想起させる箇所に槍、刀、斧を一対ずつ備えた接近戦型で、堅牢な装甲と凄まじいパワーを持つ。機動力と精密度を重視した[[パールネイル]]とは真逆のコンセプトを持つ。
[[聖インサラウム王国]]が開発し、精鋭騎士団[[アークセイバー]]の一人である[[シュバル・レプテール]]の駆る、「エメラルド(翠玉)」をモチーフとした人型機動兵器。背中の山を想起させる箇所に槍、刀、斧を一対ずつ備えた接近戦型で、堅牢な装甲と凄まじいパワーを持つ。機動力と精密度を重視した[[パールネイル]]とは真逆のコンセプトを持つ。
 
  
 
王国では戦況によって王の直衛か、前線での切り込み役を担う。[[次元力]]を動力とし、そのパワーも次元力によるもの。
 
王国では戦況によって王の直衛か、前線での切り込み役を担う。[[次元力]]を動力とし、そのパワーも次元力によるもの。
25行目: 19行目:
  
 
元々は同型の[[サフィアーダ]]とともに、[[聖王機ジ・インサー|聖王機]]の左右の守りとして開発された機体。
 
元々は同型の[[サフィアーダ]]とともに、[[聖王機ジ・インサー|聖王機]]の左右の守りとして開発された機体。
 +
 +
名前の由来はエメラルドだと思われる。
  
 
アークセイバーシリーズの中でも特に攻撃力に秀でた機体であるらしく、ウェインをはじめ団員たちの間では敵機の攻撃力を評価する基準にされている。
 
アークセイバーシリーズの中でも特に攻撃力に秀でた機体であるらしく、ウェインをはじめ団員たちの間では敵機の攻撃力を評価する基準にされている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初登場作品。第29話「反撃の狼煙」で堂々の登場を果たす。パールネイルに比べて大幅に打たれ強く、攻撃力がとにかく高い。49話の決戦では「鋼の魂」を装備しているため[[極]]・[[底力]]Lv8・エースボーナスの発動も合わせると当てる・避ける・耐える・反撃で落とすの無双ぶり。自軍からしてみればアイムよりよほど手ごわいし、[[次元獣ディノダモン]]より明らかに強い。余談だが、撃墜演出無しの武器で撃墜すると、切腹しようとしているのか、刀を抜いているのが確認できる。
+
:29話「反撃の狼煙」で堂々の登場を果たす。パールネイルに比べて大幅に打たれ強く、攻撃力がとにかく高い。49話の決戦では「鋼の魂」を装備しているため[[極]]・[[底力]]Lv8・エースボーナスの発動も合わせると当てる・避ける・耐える・反撃で落とすの無双ぶり。自軍からしてみればアイムよりよほど手ごわいし、[[次元獣ディノダモン]]より明らかに強い。余談だが、撃墜演出無しの武器で撃墜すると、切腹しようとしているのか、刀を抜いているのが確認できる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:クロウルート第43話「永遠の聖王国」で、[[並行世界]]のシュバルと共にユニットアイコンで登場。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;阿鬼・吽鬼
 
;阿鬼・吽鬼
42行目: 38行目:
 
:両腕部に内蔵されている太刀。
 
:両腕部に内蔵されている太刀。
 
;双角
 
;双角
:背部上に装備されている槍。尾部で連結し、投げ槍として使う他、ビーム砲としても運用可能。
+
:背部上に装備されている槍。尾部で連結し、投げ槍として使う他、ビーム砲としも運用可能。
  
=== 必殺技 ===
+
=== [[必殺武器|必殺技]] ===
 
;二天一閃
 
;二天一閃
 
:太刀で斬りかかる。
 
:太刀で斬りかかる。
52行目: 48行目:
 
:双角からのエネルギーで広範囲を薙ぎ払うMAP兵器。
 
:双角からのエネルギーで広範囲を薙ぎ払うMAP兵器。
 
;阿吽斬魔
 
;阿吽斬魔
:連結状態の双角を投げつけて敵機を磔にし、阿鬼・吽鬼で真っ二つに両断する。トドメ演出では「決」の血文字がカットインする。非常にカッコイイが、これを見るということは味方が撃墜されるということである。とはいえ、イベント戦闘で一度はみることになるため、わざわざ見たいがために撃墜される必要性はないともいえる。
+
:連結状態の双角を投げつけて敵機を磔にし、阿鬼・吽鬼で真っ二つに両断する。トドメ演出では「決」の血文字がカットインする。非常にカッコイイが、これを見るということは味方が撃墜されるということである。とはいえ、イベント戦闘で一度はみることになるため、わざわざ見たいがために撃墜される必要性はないともいえる。<br />なお、トドメ演出の〆には'''撃破された機体の姿が空に浮かぶ'''。
:なお、トドメ演出の〆には'''撃破された機体の姿が空に浮かぶ'''。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
64行目: 59行目:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;L
+
;2L
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「鉄壁の翠玉」
 
;「鉄壁の翠玉」
 
:シュバルのテーマ。イントロはアークセイバー共通。
 
:シュバルのテーマ。イントロはアークセイバー共通。
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;対ブラスタ
 
;対ブラスタ
 
:29話より。アイムの要請に応えて堂々参上し、近場にいたブラスタを阿吽斬魔であっさりと斬り捨てて見せた。
 
:29話より。アイムの要請に応えて堂々参上し、近場にいたブラスタを阿吽斬魔であっさりと斬り捨てて見せた。
84行目: 79行目:
 
;[[聖王機ジ・インサー]]
 
;[[聖王機ジ・インサー]]
 
:源流。
 
:源流。
 +
<!-- == 商品情報 == -->
 +
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
 +
== 話題まとめ ==
  
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:エメラルダン]] -->
 +
{{DEFAULTSORT:えめらるたん}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:えめらるたん}}
 
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカあ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカあ行]]
[[Category:第2次スーパーロボット大戦Z]]
+
[[Category:第2次スーパーロボット大戦Z]]  
 
[[Category:Zシリーズ]]
 
[[Category:Zシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)