「エステバリス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::aestivalis]]<ref>[https://www.1999.co.jp/image/10067323/50/1 バンダイ 1/48 陸戦フレーム エステバリス]、説明書内記述。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Aestivalis]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動戦艦ナデシコ}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動戦艦ナデシコ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|明貴美加}}
24行目: 24行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ネルガル重工]]が開発した機動兵器。名の由来は種子植物[[花|ナツザキフクジュソウ]]の英名「エステバリス」から取られている。エステバリス=ナツザキフクジュソウの花言葉は「優しくて悲しい思い出」「消しがたい思い出」「光輝を放つ生命(または生涯)」である。
+
[[ネルガル重工]]が開発した機動兵器。名の由来は種子植物ナツザキフクジュソウの英名「エステバリス」から取られている。エステバリス=ナツザキフクジュソウの花言葉は「優しくて悲しい思い出」「消しがたい思い出」「光輝を放つ生命(または生涯)」である。
  
 
重力波ビームによるエネルギー供給によって動力炉を必要とせず、特殊樹脂の装甲で機体の小型・軽量化を実現している。操縦はパイロットのイメージを直接機体に反映する[[IFS]]管制方式を採用し、特にパイロット経験の無い者でも思った通りに動かすことが可能。運用上母艦の存在を前提としており、敵味方の識別などの管制を母艦のコンピューターに依存している部分もある。アサルトピット(コクピットブロック)を中心としてフレーム換装方式が採用されており、各種多様なフレームを装備することが可能。エステバリス単機で[[ディストーションフィールド]]を展開することが可能なので、装甲の薄さはそちらで補っている。
 
重力波ビームによるエネルギー供給によって動力炉を必要とせず、特殊樹脂の装甲で機体の小型・軽量化を実現している。操縦はパイロットのイメージを直接機体に反映する[[IFS]]管制方式を採用し、特にパイロット経験の無い者でも思った通りに動かすことが可能。運用上母艦の存在を前提としており、敵味方の識別などの管制を母艦のコンピューターに依存している部分もある。アサルトピット(コクピットブロック)を中心としてフレーム換装方式が採用されており、各種多様なフレームを装備することが可能。エステバリス単機で[[ディストーションフィールド]]を展開することが可能なので、装甲の薄さはそちらで補っている。
45行目: 45行目:
 
;エステバリス・重武装フレーム
 
;エステバリス・重武装フレーム
 
:「1-Bタイプ」とも呼ばれる陸戦フレームをベースに、装備を追加した火力重視のフレーム。多数の敵を一度に相手にする際に有効となるフレームなのだが、ダイゴウジ・ガイの「ガンガークロス・オペレーション」に利用されたさいにデルフィニウム部隊の放ったミサイルが命中し、失われた。SRW未登場。
 
:「1-Bタイプ」とも呼ばれる陸戦フレームをベースに、装備を追加した火力重視のフレーム。多数の敵を一度に相手にする際に有効となるフレームなのだが、ダイゴウジ・ガイの「ガンガークロス・オペレーション」に利用されたさいにデルフィニウム部隊の放ったミサイルが命中し、失われた。SRW未登場。
;エステバリス・海戦フレーム
 
:ゲーム『機動戦艦ナデシコ The blank of 3years』に登場する試作型フレーム。[[ゲンゴロウ]]等の水中用の無人機に対抗するために[[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]]が'''勝手に'''開発していた。SRW未登場。
 
 
;エステバリス・ガンガーフレーム
 
;エステバリス・ガンガーフレーム
 
:ゲーム『機動戦艦ナデシコ The blank of 3years』に登場するフレーム。木連とネルガルの共同開発でジンシリーズの技術が応用されており、ジンよりもオリジナルのゲキガンガーに準じたデザインとなり、外見はゲキ・ガンガー3の後継機「ゲキガンガーV」そのもの。さらに武装が音声入力かつ恥ずかしいぐらいに武器の名前を叫ぶ必要があるというある種の「お約束」も搭載されている。SRW未登場。
 
:ゲーム『機動戦艦ナデシコ The blank of 3years』に登場するフレーム。木連とネルガルの共同開発でジンシリーズの技術が応用されており、ジンよりもオリジナルのゲキガンガーに準じたデザインとなり、外見はゲキ・ガンガー3の後継機「ゲキガンガーV」そのもの。さらに武装が音声入力かつ恥ずかしいぐらいに武器の名前を叫ぶ必要があるというある種の「お約束」も搭載されている。SRW未登場。
53行目: 51行目:
 
;アキト機
 
;アキト機
 
:[[テンカワ・アキト]]の専用機で、カラーリングはマゼンタ。[[主人公]]機であるが、メタ的にも設定的にも特別な主役補正などは無く、機体性能は他と同じになっている。
 
:[[テンカワ・アキト]]の専用機で、カラーリングはマゼンタ。[[主人公]]機であるが、メタ的にも設定的にも特別な主役補正などは無く、機体性能は他と同じになっている。
:第1話にて[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]がデッキでポーズを決めようとして転けた際に乗っていたのがこの機体だった事から判るように、元々はガイの機体となる予定だった。よってこの機体で臨時出撃した[[テンカワ・アキト|アキト]]はガイに'''「俺のゲキ・ガンガー返せよな!」'''と怒られる事に。
+
:第1話にて[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]がデッキでポーズを決めようとして転けた際に乗っていたのがこの機体だった事から判るように、元々はガイの機体となる予定だった。よってこの機体で臨時出撃した[[テンカワ・アキト|アキト]]はガイに'''「俺のゲキガンガー返せよな!」'''と怒られる事に(SRWでも『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』の終盤ガイが乗り換え可能)。
:最終回では[[ミスマル・ユリカ]]がIFSを注入し、本機に搭乗して勝手に出撃した。
+
:最終回では[[ミスマル・ユリカ]]がIFSを注入し、本機に搭乗して勝手に出撃した。『IMPACT』ではこれが再現され、終盤ではユリカがナデシコからこちら(とガイ機にも)に[[乗り換え]]可能になる。
:[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版]]では追加アーマー「[[ブラックサレナ]]」を装着して登場。同時に強化もされていたが、機体の許容範囲を超えたスペックを引き出す設計だった為、ブラックサレナが強制パージされたアキトの[[エステバリス・テンカワSPL]]はアイカメラからオイルが爛れ出るなどボロボロの状態であった。
+
:[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版]]では追加アーマー「[[ブラックサレナ]]」を装着して登場。同時に強化もされていたが、機体の許容範囲を超えたスペックを引き出す設計だった為、ブラックサレナが強制パージされたアキトの[[エステバリス・テンカワSPL]]はアイカメラからオイルが爛れ出るなどボロボロの状態であった。なお、SRWではこの劇場版のアキト機が[[エステバリスカスタム]]名義で登場している作品も存在する(「カスタムされたエステバリス」なのは間違っていないが)。
:ゲームではディストーション・パンチが「'''ゲキガン・フレア'''」名義に変更されていることがほとんど。『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では終盤ガイやユリカやジュンが乗り換え可能。
 
 
;ガイ機
 
;ガイ機
:[[ダイゴウジ・ガイ]]の専用機で、空戦フレーム標準のアサルトピットでカラーリングは熱血漢な彼らしくない青。カメラアイはモノアイのような単眼タイプ。ガイ曰く'''俺の[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー]]'''。ガイの死後に[[アオイ・ジュン|ジュン]]が使用した事も。
+
:[[ダイゴウジ・ガイ]]の専用機で、空戦フレーム標準のアサルトピットでカラーリングは熱血漢な彼らしくない青。カメラアイはモノアイのような単眼タイプ。ガイ曰く'''俺の[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキガンガー]]'''。原作ではガイが早々に死亡してしまったが、SRWではフラグ次第、もしくは無条件で生き残ることが多いため使用する事が可能。ゲームでは[[格闘 (能力)|格闘]]の高いガイに合わせて格闘武器が威力高めに調整されている。またアキト機との[[合体攻撃]]が存在しており、アキトの一軍入りがガイの存在にかかっている作品もある。この合体攻撃は原作の[[劇中劇]]『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』の一場面をモチーフとしたもので、原作では未使用のSRW独自のもの。
:原作ではガイが早々に死亡してしまったが、SRWではフラグ次第、もしくは無条件で生き残ることが多いため使用する事が可能。ゲームでは'''武器名のすべてがゲキ・ガンガー風に名称変更'''され、[[格闘 (能力)|格闘]]の高いガイに合わせて格闘武器の威力が高めに調整されているほか、一部作品ではエステバリス単機で最強の威力を誇る必殺技「'''ガイ・スーパー・アッパー'''」を放つことも可能。またアキト機との[[合体攻撃]]が存在しており、アキトの一軍入りがガイの存在にかかっている作品もある。この合体攻撃は原作の[[劇中劇]]『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』の一場面をモチーフとしたもので、原作では未使用のSRW独自のもの。
+
:原作ではガイの死後に[[アオイ・ジュン|ジュン]]が使用した事も。アキト機同様、『IMPACT』ではジュンが本機(とアキト機にも)に乗り換えが可能。
:アキト機同様、『IMPACT』ではジュンやユリカが本機に乗り換えが可能。
 
 
;アカツキ機
 
;アカツキ機
:[[アカツキ・ナガレ]]の専用機で、カラーリングは紫。カメラアイは[[ジム]]のようなゴーグルタイプ。アサルトピットに独自のカスタムが施されており、他の機体よりも性能が少し高い。また0Gフレームをベースとした専用のフレームである「アカツキカスタム」が存在しており、これが後年のスーパーエステバリス開発の原型となっている。
+
:[[アカツキ・ナガレ]]の専用機で、カラーリングは紫。カメラアイは[[ジム]]のようなゴーグルタイプ。アサルトピットに独自のカスタムが施されており、他の機体よりも性能が少し高い。また専用のフレームである「アカツキカスタム」が存在しており、これが後年のスーパーエステバリス開発の原型となっている。ゲーム内ではアカツキカスタムは0Gフレームとして扱われている(原作でも0Gフレームをベースとしたフレーム)。またゲームでは合体攻撃が存在しなかったり、イベントで離脱してしまったりする事が多く、エステバリスの中では毎回真っ先に[[二軍]]落ちの最有力候補となる不遇の機体。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて、ようやく今までの不遇な扱いから改善された。
:ゲーム内ではアカツキカスタムは0Gフレームとして扱われている。またゲームでは合体攻撃が存在しなかったり、イベントで離脱してしまったりする事が多く、エステバリスの中では毎回真っ先に[[二軍]]落ちの最有力候補となる不遇の機体。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて、ようやく今までの不遇な扱いから改善された。
 
 
;リョーコ機
 
;リョーコ機
:[[スバル・リョーコ]]の専用機で、カラーリングは赤。他のエステバリスとは異なり、頭部に強化センサーの役割を果たす指揮官用のアンテナが取り付けられているのが特徴。
+
:[[スバル・リョーコ]]の専用機で、カラーリングは赤。他のエステバリスとは異なり、頭部に強化センサーの役割を果たす指揮官用のアンテナが取り付けられているのが特徴。ガイ機同様、格闘戦用のチューンが施されているが、[[射撃]]もこなす(リョーコの特技のひとつは射撃)。また、ヒカル機、イズミ機との合体攻撃も存在する。
:ガイ機同様、格闘戦用のチューンが施されているが、[[射撃]]もこなす(リョーコの特技のひとつは射撃。しかし他機より射程は短い)。また、ヒカル機、イズミ機との合体攻撃も存在する。
 
 
;ヒカル機
 
;ヒカル機
:[[アマノ・ヒカル]]の専用機で、カラーリングは黄色。
+
:[[アマノ・ヒカル]]の専用機で、カラーリングは黄色。標準的でクセの少ない能力を持つ。パイロットのヒカルの[[強運]]技能や[[精神コマンド]]「[[幸運]]」の存在ゆえ、トドメ役を任される事が多い。
:標準的でクセの少ない能力を持つ。パイロットのヒカルの[[強運]]技能や[[精神コマンド]]「[[幸運]]」の存在ゆえ、トドメ役を任される事が多い。
 
 
;イズミ機
 
;イズミ機
:[[マキ・イズミ]]の専用機で、カラーリングは緑。
+
:[[マキ・イズミ]]の専用機で、カラーリングは緑。射撃が得意なイズミに合わせた射撃戦用のチューンが施されており、格闘武器よりも射撃武器が強く、[[射程]]も長い。
:射撃が得意なイズミに合わせた射撃戦用のチューンが施されており、格闘武器よりも射撃武器が強く、[[射程]]も長い。
 
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
エステバリスは月面フレームを除いて[[サイズ]]S、そしてゲームのシステムにより差異はあるが、敵からの攻撃は当たりにくいが当たった時の被ダメージはやや高く、こちらからの攻撃ダメージはやや低くなる、というのが基本傾向。その為、使い勝手はEN消費型の常時発生[[バリア]]である[[ディストーションフィールド]]の強度と、低めの攻撃力を補える[[合体攻撃]]の性能に依存する部分が強く、それらを最大限活かす為にどの作品でも隣接して運用するのが定石となっている。
 
エステバリスは月面フレームを除いて[[サイズ]]S、そしてゲームのシステムにより差異はあるが、敵からの攻撃は当たりにくいが当たった時の被ダメージはやや高く、こちらからの攻撃ダメージはやや低くなる、というのが基本傾向。その為、使い勝手はEN消費型の常時発生[[バリア]]である[[ディストーションフィールド]]の強度と、低めの攻撃力を補える[[合体攻撃]]の性能に依存する部分が強く、それらを最大限活かす為にどの作品でも隣接して運用するのが定石となっている。
 
メインキャラ達がゲーム序盤~ゲームエンドまで搭乗するユニット群なのだが、あくまで[[量産型|制式・量産兵器]]という原作に準拠してか、赫奕たるパワーアップイベントは稀で、途中参入する[[乗り換え]]ユニットも明らかに格上という按配は無い。活躍には合体攻撃が欠かせない都合もあり、自軍が強化され、ユニットの出撃枠が厳しくなる後半ほど活躍させ難くなりがちという難点を抱える。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:『A』同様にそれぞれ性能が異なる。マップ中に[[換装]]可能になり、その場に応じて個性を活かしやすくなった。一度換装するとそれまでのフレームに戻れないが、[[母艦]]に搭載すれば外したフレームに戻って出撃できる。最大6機のエステバリスの同時出撃が可能となり出撃枠を圧迫しやすい。なおナデシコに収容していると重力波ビームを受けられずENの回復が遅くなってしまう。
+
:マップ中に[[換装]]可能になった。一度換装するとそれまでのフレームに戻れないが、[[母艦]]に搭載すれば外したフレームに戻って出撃できる。第71話「白熱の終章」では、初期出撃のエステバリス隊を中心にして敵を減らさないと本隊が来ない。そのため一軍で使う気がなくてもある程度改造しておかないとクリアが困難になってしまう。陸戦フレームも使用可能になったがディストーションパンチや合体攻撃は使用不能であり、他フレームに比べると旨みは少ない。
:手数優先なら合体攻撃もある三人娘機を、最大火力を求めるならゲキガンコンビ機を、出撃枠を考慮したいならアカツキ機を、と使い分けると良いだろう。特にヒカルは唯一の強運・幸運持ち。陸戦フレームも使用可能になったがディストーションパンチや合体攻撃は使用不能であり、他フレームに比べると旨みは少ない。何れの通常機体も攻撃力はフル改造時におよそ4000前後と削り役としては十分高く、合体攻撃で更に硬い敵にも対応可能。HPは最低級なもののディストーションブロックはやはり強力、[[援護防御]]と相性が良い。ただ改造費が高いのと射程が物足りないのが欠点か。
 
:所々でスポット参戦があり、本加入するのは第2部の中盤から。また強化パーツを装備していない状態での強制出撃が多く、第71話「白熱の終章」では初期出撃のエステバリス隊を中心にして敵を減らさないと本隊が来ない上、このステージは換装不可。そのため一軍で使う気がなくてもある程度改造しておかないと攻略自体が困難になってしまう。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
97行目: 85行目:
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:『A』に比べて[[ディストーションフィールド]]は大幅に弱体化したが、運動性は非常に高くなり、[[回避]]重視のユニットとなった。また、これまで接近戦用だったディストーションパンチ系武器の射程が伸び、使い勝手が良くなっている。同作から[[インターミッション]]で[[換装]]する形式になった。終盤で[[ブラックサレナ]](アキト機のみ)・[[エステバリスカスタム]]及び[[スーパーエステバリス]](ガイ機のみ)に変更されると換装は出来なくなる。
+
:『A』に比べて[[ディストーションフィールド]]は大幅に弱体化したが、運動性は非常に高くなり、[[回避]]重視のユニットとなった。同作から[[インターミッション]]で[[換装]]する形式になった。終盤で[[ブラックサレナ]](アキト機のみ)・[[エステバリスカスタム]]及び[[スーパーエステバリス]](ガイ機のみ)に変更されると換装は出来なくなる。
 
:なお、携帯機での前作である『A』では同じフレームでもパイロットによって細かい性能差が存在したが、今回はフレーム単位での性能は全て同一化された。以後の携帯機シリーズでも同様。また、『A』と同様、陸戦フレームには換装が出来ない。本作では砲戦フレームの120mmキャノン砲は高威力・長射程・低燃費・気力無制限という利点を持つ。
 
:なお、携帯機での前作である『A』では同じフレームでもパイロットによって細かい性能差が存在したが、今回はフレーム単位での性能は全て同一化された。以後の携帯機シリーズでも同様。また、『A』と同様、陸戦フレームには換装が出来ない。本作では砲戦フレームの120mmキャノン砲は高威力・長射程・低燃費・気力無制限という利点を持つ。
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:携帯機シリーズでは初めて陸戦フレームが使用可能に。そしてこれまで同一機体内で同じモーションであった戦闘アニメが一部の武装で機体ごとに個別のモーションを取るようになった。[[月面フレーム]]もすべてのエステバリスに同時に装着可能になり、[[砲戦フレーム]]共々[[合体攻撃]]も追加された。
 
:携帯機シリーズでは初めて陸戦フレームが使用可能に。そしてこれまで同一機体内で同じモーションであった戦闘アニメが一部の武装で機体ごとに個別のモーションを取るようになった。[[月面フレーム]]もすべてのエステバリスに同時に装着可能になり、[[砲戦フレーム]]共々[[合体攻撃]]も追加された。
:フレームごとに武器の地形適応に偏りがあるので地上面では敵対勢力に合わせて選ぶ必要がある。陸海空が揃っている[[ザフト]]とは相性が悪い。
 
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:最初からフィールドランサーが装着した状態で1部で活躍。2部からはアカツキ機以外は全機[[エステバリスカスタム]]になる(ただし、アキト機は[[ブラックサレナ|他のカスタムと性能が違う]])。換装の必要はなくなるが全体的に武装が減る(特に格闘[[コンボ]]武器と[[切り払い]]、単独での[[バリア貫通]]武器が無くなる)ので、使い勝手に関してはTV版エステバリスの方が上と感じる面も。ちなみにアカツキ機は'''ライフルしかない[[エステバリスII]]になってしまう'''。
 
:最初からフィールドランサーが装着した状態で1部で活躍。2部からはアカツキ機以外は全機[[エステバリスカスタム]]になる(ただし、アキト機は[[ブラックサレナ|他のカスタムと性能が違う]])。換装の必要はなくなるが全体的に武装が減る(特に格闘[[コンボ]]武器と[[切り払い]]、単独での[[バリア貫通]]武器が無くなる)ので、使い勝手に関してはTV版エステバリスの方が上と感じる面も。ちなみにアカツキ機は'''ライフルしかない[[エステバリスII]]になってしまう'''。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:今の所、[[小隊]]制系(2機1枠)の編成仕様が採用された唯一の参戦作品。ガイが死亡しているため今回運用できるのは5機。性能はアカツキ機は運動性が5高い(ただしアカツキ本人の回避が5人の中では最低なのでトントン)以外基本的に全機同じだが、実際はボーナスが各個に異なるのでそれによって違いが出る。
+
:ガイが死亡しているため今回運用できるのは5機。性能はアカツキ機は運動性が5高い(ただしアカツキ本人の回避が5人の中では最低なのでトントン)以外基本的に全機同じだが、実際はボーナスが各個に異なるのでそれによって違いが出る。
 
:アキト機に関しては最初からいるアカツキ機との合体攻撃が用意されたため使い勝手はむしろ上昇している。一方で三人娘の(砲戦・月面F以外の)合体攻撃は格闘に一本化。対応する地形適応が機体・武器ともにS(砲戦・月面Fは要ボーナスのランクアップ)である上にサイズSのおかげで命中・回避率も優秀で、換装を間違わなければかなり強い。ついでに、重力波ビームの範囲から出ても余計にENが減ることもないため、離れても数ターンは戦える。
 
:アキト機に関しては最初からいるアカツキ機との合体攻撃が用意されたため使い勝手はむしろ上昇している。一方で三人娘の(砲戦・月面F以外の)合体攻撃は格闘に一本化。対応する地形適応が機体・武器ともにS(砲戦・月面Fは要ボーナスのランクアップ)である上にサイズSのおかげで命中・回避率も優秀で、換装を間違わなければかなり強い。ついでに、重力波ビームの範囲から出ても余計にENが減ることもないため、離れても数ターンは戦える。
 
:今作においては(エステバリスに限ったことではないが)合体攻撃の地形適応がオールSなので、序盤から万単位のダメージを叩き出す重要なダメージソースとなる。反面搭載換装が不可能になり、砲戦及び月面フレームからはP兵器が消滅するなど弱体化した部分もあるが、総じて優秀なユニット。出撃前に換装を確認する癖をつければ問題なく使える。[[宇宙]]扱いか分かりづらい時は、基本的にはスカル小隊の[[バルキリー]]のパックを見ればいい。ただし、無重力の谷だけは彼らは空Sになっているが宇宙マップ扱いなので、地名通り0G戦フレームで出撃させること。
 
:今作においては(エステバリスに限ったことではないが)合体攻撃の地形適応がオールSなので、序盤から万単位のダメージを叩き出す重要なダメージソースとなる。反面搭載換装が不可能になり、砲戦及び月面フレームからはP兵器が消滅するなど弱体化した部分もあるが、総じて優秀なユニット。出撃前に換装を確認する癖をつければ問題なく使える。[[宇宙]]扱いか分かりづらい時は、基本的にはスカル小隊の[[バルキリー]]のパックを見ればいい。ただし、無重力の谷だけは彼らは空Sになっているが宇宙マップ扱いなので、地名通り0G戦フレームで出撃させること。
158行目: 145行目:
 
:;アカツキ機
 
:;アカツキ機
 
::
 
::
::*'''初期段階:[[射撃 (武器属性)|射撃]]武器+100 [[資金]]+10%'''
+
::*'''初期段階:[[射撃]]武器+100 [[資金]]+10%'''
 
::*'''第二段階:射撃武器+150 資金+15% 地形適応:_A'''
 
::*'''第二段階:射撃武器+150 資金+15% 地形適応:_A'''
 
::*'''第三段階:射撃武器+200 資金+20% 地形適応:_S'''
 
::*'''第三段階:射撃武器+200 資金+20% 地形適応:_S'''
174行目: 161行目:
 
:
 
:
 
;[[スーパーエステバリス]]
 
;[[スーパーエステバリス]]
:劇場版での[[タカスギ・サブロウタ|サブロウタ]]機。
+
:劇場版での[[タカスギ・サブロウタ|サブロウタ]]機。『[[スーパーロボット大戦R|R]]』ではガイ機も存在する。
 
;[[Xエステバリス]]
 
;[[Xエステバリス]]
 
:グラビティ・ブラストが撃てる(グラビティ・ブラストしか武装のない)エステバリス。失敗作で終わった為にパイロットは決まっていない。
 
:グラビティ・ブラストが撃てる(グラビティ・ブラストしか武装のない)エステバリス。失敗作で終わった為にパイロットは決まっていない。
181行目: 168行目:
 
;エグザバイト
 
;エグザバイト
 
:漫画版『遊撃宇宙戦艦ナデシコ』における後継機。見た目は「[[エステバリス・0G戦フレーム|0Gフレーム]]」そのもの。アキト機の頭部パーツはガイ機のものを流用している。
 
:漫画版『遊撃宇宙戦艦ナデシコ』における後継機。見た目は「[[エステバリス・0G戦フレーム|0Gフレーム]]」そのもの。アキト機の頭部パーツはガイ機のものを流用している。
:こちらではアニメ版と設定も展開も殆ど異なり、操縦方法は[[IFS]]の発展形であるリアクトシステムである。リアクトシステムとは言うなれば身体の神経回路を電子変換して機体に直結させる事で機体を自分の体の様に扱うことが出来るものである。
+
:こちらではアニメ版と設定も展開も殆ど異なり、操縦方法は[[IFS]]の発展形であるリアクトシステムである。
 
+
:リアクトシステムとは言うなれば身体の神経回路を電子変換して機体に直結させる事で機体を自分の体の様に扱うことが出来るものである。
== 脚注 ==
+
:一時的に失明状態になったアキトはこのシステムを利用して機体のカメラから視力を得ていた。ラストでは[[テンカワ・アキト|アキト]]は[[ミスマル・ユリカ|ユリカ]]と共に戦いを終結させる為、草薙剣を振るう。
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)