「エクサランス・レスキュー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::EXCELLENCE RESCUE]]
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
 +
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 +
*[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大輪充}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大輪充}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
13行目: 14行目:
 
| 全高 = 25.4 m
 
| 全高 = 25.4 m
 
| 重量 = [[重量::140.1 t]]
 
| 重量 = [[重量::140.1 t]]
| OS = ET-OS
 
 
| 開発 = [[L&Eコーポレーション]]
 
| 開発 = [[L&Eコーポレーション]]
 
| 設計 = [[ミズホ・サイキ]]<br />[[ラージ・モントーヤ]]
 
| 設計 = [[ミズホ・サイキ]]<br />[[ラージ・モントーヤ]]
19行目: 19行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ラウル・グレーデン]]<br />[[パイロット::フィオナ・グレーデン]]<br />[[パイロット::デスピニス|デスピニス・グレーデン]]<br />[[パイロット::ラージ・モントーヤ]]<br />[[パイロット::ミズホ・サイキ]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ラウル・グレーデン]]<br />[[パイロット::フィオナ・グレーデン]]<br />[[パイロット::デスピニス|デスピニス・グレーデン]]<br />[[パイロット::ラージ・モントーヤ]]<br />[[パイロット::ミズホ・サイキ]]
 
}}
 
}}
'''エクサランス・レスキュー'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
+
'''エクサランス・レスキュー'''は『[[OGシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
災害救助用の[[エクサランス]]で、他の機体のように人型ではない。
 
災害救助用の[[エクサランス]]で、他の機体のように人型ではない。
25行目: 25行目:
 
[[時流エンジン]]は搭載されていないが、障害物除去用の名目で武器を搭載してあるため、戦闘もこなせる。なお、アージェントとフレームによる合体方式ではないので換装は不可能。
 
[[時流エンジン]]は搭載されていないが、障害物除去用の名目で武器を搭載してあるため、戦闘もこなせる。なお、アージェントとフレームによる合体方式ではないので換装は不可能。
  
元々、エクサランスは人命救助を目的として開発していた機体であり、本機はエクサランスの本来の姿であると言える。
+
元々、エクサランスは人命救助を目的として開発していた機体であり、本機は本来のエクサランスの姿であるとも言える。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:初登場作品で第1話から登場。初期値がHP7000、装甲1700と下手な特機よりタフ(しかもカスタムボーナスでさらに補強される)であり、有射程の修理・補給機能(さらにレーダー系の強化パーツや射程アビリティで延長可能)を単機で持ち、3人分の精神コマンド(しかも支援系が軒並み低燃費)が使え、並以上の火力+有射程P武器があり、超低燃費の全体攻撃を持ち、さらには射程に全く穴がない。よって援護攻撃・防御どちらでもこなせ、受けたダメージは自前で修理して経験値をいただける。ツインの相方にはうってつけの超優良機であり、迷ったらとりあえずレスキューと組んでおけばいい。修理・補給を最大に生かすなら単機で走り回った方がいいのだが。
 
:初登場作品で第1話から登場。初期値がHP7000、装甲1700と下手な特機よりタフ(しかもカスタムボーナスでさらに補強される)であり、有射程の修理・補給機能(さらにレーダー系の強化パーツや射程アビリティで延長可能)を単機で持ち、3人分の精神コマンド(しかも支援系が軒並み低燃費)が使え、並以上の火力+有射程P武器があり、超低燃費の全体攻撃を持ち、さらには射程に全く穴がない。よって援護攻撃・防御どちらでもこなせ、受けたダメージは自前で修理して経験値をいただける。ツインの相方にはうってつけの超優良機であり、迷ったらとりあえずレスキューと組んでおけばいい。修理・補給を最大に生かすなら単機で走り回った方がいいのだが。
 
:弱点は気力が上がらないと移動後に攻撃できない事と、空を飛べるのに適応がBであること(レスキューに限った話ではないが)。「ギガント・クラッシャー」の気力制限は110と低いが、レスキューは運用特性上後方にいる場合が多いため、気力が上がりにくい点も少々不便。積極的に戦闘にも参加させたいならラウルに気力+(撃破)を習得させておくと良い。三つあるスロットを活かし、エースボーナス+[[闘争心]]+ハチマキのコンボで開幕から110以上を確保するのも手ではある。
 
:弱点は気力が上がらないと移動後に攻撃できない事と、空を飛べるのに適応がBであること(レスキューに限った話ではないが)。「ギガント・クラッシャー」の気力制限は110と低いが、レスキューは運用特性上後方にいる場合が多いため、気力が上がりにくい点も少々不便。積極的に戦闘にも参加させたいならラウルに気力+(撃破)を習得させておくと良い。三つあるスロットを活かし、エースボーナス+[[闘争心]]+ハチマキのコンボで開幕から110以上を確保するのも手ではある。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:本作も登場。中盤、[[ラウル・グレーデン|ラウル]]と[[フィオナ・グレーデン|フィオナ]]が[[エクサランス・ガンストライカー|時流エンジンを搭載したエクサランス]]に乗り換えるため、メインパイロットが[[デスピニス]]に変更され、[[ラージ・モントーヤ|ラージ]]と[[ミズホ・サイキ|ミズホ]]がサブパイロットとして登録される。
 
:本作も登場。中盤、[[ラウル・グレーデン|ラウル]]と[[フィオナ・グレーデン|フィオナ]]が[[エクサランス・ガンストライカー|時流エンジンを搭載したエクサランス]]に乗り換えるため、メインパイロットが[[デスピニス]]に変更され、[[ラージ・モントーヤ|ラージ]]と[[ミズホ・サイキ|ミズホ]]がサブパイロットとして登録される。
:精神コマンドが戦闘と補助のバランスが良かったラウルメイン時と比べて、デスピニスがメインになるとラインナップがほぼサポート寄りとなるため、使い勝手が大幅に変わる。特に[[加速]]持ちがいなくなるのが地味に痛い。
 
 
:35話で乗り捨てられた[[クストウェル・ブラキウム]]を本機が回収する。つまり、入手条件の1つとなっているので、該当話では必ず出撃させよう。
 
:35話で乗り捨てられた[[クストウェル・ブラキウム]]を本機が回収する。つまり、入手条件の1つとなっているので、該当話では必ず出撃させよう。
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。
+
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。搭乗者は大石泉。
 
:搭乗するパイロットはイズミ(大石泉)。
 
:搭乗するパイロットはイズミ(大石泉)。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 救難活動用装備 ===
 +
;エクスフェアリー
 +
:コスモドライバーのフェアリーの発展型であり、消火・救助・捜索・修理・補給と、本機のサポート機能の大半をこれで賄う。3機搭載されており、それぞれミズホ、ラージ、デスピニスが操作する。
 +
:円錐形のスラスターユニットを持つ半人型で、作業用として両腕に高周波ブレードを装備しているほか、胸部には最大4人まで収容可能なカプセルを搭載する。このカプセルは人間を収容すると特殊ジェルで満たされ、対ショック防御及び応急措置を行う。場合によっては収容した人間を仮死状態にすることもできる。
 +
;救護ポッド
 +
:こちらも装備の一つ。8人乗りの小型艇で、バックパック下部に収容されている。機体左右のブースターは可動式。自衛目的なのか、ソリッドバルカンを機首下部に装備する。
 +
;消火剤散布装置
 +
:設定書と、戦闘中の台詞でその存在が確認できる。
 +
;居住区(キャビン)
 +
:応急医療設備が備えられている。ラージとミズホの精神コマンドが使えないのはこちらに待機しているからなのかもしれない。
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ウェイスト・スマッシャー
 
;ウェイスト・スマッシャー
51行目: 61行目:
 
:この時展開されるフィールドは、両腕部のフィールド発生装置をフル稼働させることで機体全体を覆う形で形成している。通常は機動兵器などのコックピットをフィールドで包んで救助したり、エンジンや爆発物をフィールド内で爆破処理するためのものである。
 
:この時展開されるフィールドは、両腕部のフィールド発生装置をフル稼働させることで機体全体を覆う形で形成している。通常は機動兵器などのコックピットをフィールドで包んで救助したり、エンジンや爆発物をフィールド内で爆破処理するためのものである。
 
:この武器を使用するとラウル、フィオナ、デスピニスが同時にうつる専用カットインが出るのだが、第2次OGでは汎用カットインが用意されていなかったため、マキシマムブレイクの一斉カットインでハブられるという問題が生じた。OGMDではメインパイロットがデスピニスに移行した後はデスピニスの汎用カットインに差し替えられる他、どちらがパイロットの時でもマキシマムブレイクの一斉カットインに参加するようになった。
 
:この武器を使用するとラウル、フィオナ、デスピニスが同時にうつる専用カットインが出るのだが、第2次OGでは汎用カットインが用意されていなかったため、マキシマムブレイクの一斉カットインでハブられるという問題が生じた。OGMDではメインパイロットがデスピニスに移行した後はデスピニスの汎用カットインに差し替えられる他、どちらがパイロットの時でもマキシマムブレイクの一斉カットインに参加するようになった。
 
==== 救難活動用装備 ====
 
;EXフェアリー
 
:「エクスフェアリー」と読む。コスモドライバーのフェアリーの発展型であり、消火・救助・捜索・修理・補給と、本機のサポート機能の大半をこれで賄う。3機搭載されており、それぞれミズホ、ラージ、デスピニスが操作する。
 
:円錐形のスラスターユニットを持つ半人型で、作業用として両腕に高周波ブレードを装備しているほか、胸部には最大4人まで収容可能なカプセルを搭載する。このカプセルは人間を収容すると特殊ジェルで満たされ、対ショック防御及び応急措置を行う。場合によっては収容した人間を仮死状態にすることもできる。
 
:セリフで登場するのみで一切映像化されていないため、ゲーム中では外見は全く確認不能。
 
;救護ポッド
 
:こちらも装備の一つ。8人乗りの小型艇で、バックパック下部に収容されている。機体左右のブースターは可動式。自衛目的なのか、ソリッドバルカンを機首下部に装備する。
 
;消火剤散布装置
 
:設定書と、戦闘中の台詞でその存在が確認できる。
 
;居住区(キャビン)
 
:応急医療設備が備えられている。ラージとミズホの精神コマンドが使えないのはこちらに待機しているからなのかもしれない。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
70行目: 68行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:「テスラ・ドライブ」の搭載で[[飛行]]可能。設定上は「水中でも活動可能」だが、海適応は無い。
+
:「テスラ・ドライブ」の搭載で[[飛行]]可能。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
83行目: 81行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*デザイナーのTwitterによると、ボディとバックパックがガンナー、腕部がストライカー、下半身後部がダイバー、エクスフェアリーがフライヤー&コスモドライバー、救護ポッドがアージェントファイター、それぞれの意匠を混ぜ込んでデザインしたとの事<ref>[https://twitter.com/Oowa7/status/276724259705982976 2012年12月7日のツイート]</ref><ref>[https://twitter.com/Oowa7/status/322994945931747328 2013年4月13日のツイート]</ref>。
+
*デザイナーのTwitterによると、ボディとバックパックがガンナー、腕部がストライカー、下半身後部がダイバー、エクスフェアリーがフライヤー&コスモドライバー、救護ポッドがアージェントファイター、それぞれの意匠を混ぜ込んでデザインしたとの事。
*[[スーパーロボット大戦R]]』ではラウルでのナデシコルートEDにて災害救助用のエクサランスが開発される事が語られており、本機の元ネタと思われる。
+
*[[スーパーロボット大戦R]]ではラウルでのナデシコルートEDにて災害救助用のエクサランスが開発される事が語られており、本機の元ネタと思われる。
 
**ただし『R』の世界軸では時流エンジンは破棄されないことから、時流エンジン装備型であるのが自然であり、世界状況もOG世界とは全く違う為、レスキューとは違う形になっている可能性が高い。
 
**ただし『R』の世界軸では時流エンジンは破棄されないことから、時流エンジン装備型であるのが自然であり、世界状況もOG世界とは全く違う為、レスキューとは違う形になっている可能性が高い。
 
***なお、ラー・カイラムルートの場合では「ネオ・エクサランス」という発展型になっている。
 
***なお、ラー・カイラムルートの場合では「ネオ・エクサランス」という発展型になっている。
*当初は『第2次OG』では時流エンジンが解体されているため、『R』勢は戦闘には参加しない予定だったが、それもどうかという事で本機体が登場することとなったと、『ボイススパログ』にて語られている。
+
*当初は『第2次OG』では時流エンジンが解体されているため、[[R]]勢は戦闘には参加しない予定だったが、それもどうかという事で本機体が登場することとなったと、『ボイススパログ』にて語られている。
 
**事実、[[キャラクター事典]]については通常の順番で登録されているのに対し、本機体は'''[[アダマトロン|ラスボスの機体]]よりも後ろに登録されている。'''
 
**事実、[[キャラクター事典]]については通常の順番で登録されているのに対し、本機体は'''[[アダマトロン|ラスボスの機体]]よりも後ろに登録されている。'''
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:えくさらんす れすきゆう}}
 
{{DEFAULTSORT:えくさらんす れすきゆう}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)