「インベーダー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''インベーダー'''(Invader)とは、『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の敵勢力。[[英語]]で「侵略者、侵入者」を意味する。
+
インベーダー(Invader)とは、『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の敵勢力。[[英語]]で「侵略者、侵入者」を意味する。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
6行目: 6行目:
 
黒い身体で構成されており、生物、機械、果ては[[木星]]まで融合して人間以上の進化を果たした。しかし、それは本来の「生物」の進化とはかけ離れた「異質」の存在。そのため進化を促すゲッター線からはゲッター線に「寄生」している存在としてその存在を否定されている。ゲッター線を生きる糧にしているが、上記の通りゲッター線に否定されているためか自分の体積を超えるほど摂取すると体が崩れてしまう。また、融合は食べる事にもなるので、その食欲は無限で永遠に満たされる事が無いらしい。
 
黒い身体で構成されており、生物、機械、果ては[[木星]]まで融合して人間以上の進化を果たした。しかし、それは本来の「生物」の進化とはかけ離れた「異質」の存在。そのため進化を促すゲッター線からはゲッター線に「寄生」している存在としてその存在を否定されている。ゲッター線を生きる糧にしているが、上記の通りゲッター線に否定されているためか自分の体積を超えるほど摂取すると体が崩れてしまう。また、融合は食べる事にもなるので、その食欲は無限で永遠に満たされる事が無いらしい。
  
原作中で[[地球]]人類とは「オールトの雲<ref>海王星・冥王星等の公転軌道より遥か外、彗星軌道最遠の距離で太陽系を取り巻くように存在すると考えられる仮想の天体群。</ref>を起源とする同種族なのだ」と親インベーダーとなった[[コーウェン]]が語った。これは地球生命の起源となったアミノ酸は地球外から彗星によって運ばれたとする学説を指している。彼らの規模は凄まじく、最終話で[[號]]達が垣間見た未来の世界(異次元との説も)においても、[[宇宙怪獣]]すらも超える規模で[[ゲッターエンペラー]]を相手に戦争している。
+
原作中で[[地球]]人類とは「オールトの雲<ref>海王星・冥王星等の公転軌道より遥か外、彗星軌道最遠の距離で太陽系を取り巻くように存在すると考えられる仮想の天体群。</ref>を起源とする同種族なのだ」と親インベーダーとなった[[コーウェン]]が語ったが、つまりは地球での生命誕生の微生物以前の頃のことを語っているに等しいため同種族と呼ぶのは暴論としか言いようが無い。彼らの規模は凄まじく、最終話で[[號]]達が垣間見た未来の世界(異次元との説も)においても、[[宇宙怪獣]]すらも超える規模で[[ゲッターエンペラー]]を相手に戦争している。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
12行目: 12行目:
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:本作は竜馬達がインベーダーと戦い始めたばかりの設定である。ゆえに彼らの存在も公にはなっていない。
 
:本作は竜馬達がインベーダーと戦い始めたばかりの設定である。ゆえに彼らの存在も公にはなっていない。
:敵組織の大物達からは'''「飢える破壊魔」'''と呼ばれており、人類はもちろん、[[次元獣]]や[[バジュラ]]だろうと獲物として襲う。このように怪獣対決が多いが、[[獣人|ある種族]]だけは襲っていない。
+
:敵組織の大物達からは'''「飢えた破壊魔」'''と呼ばれており、人類はもちろん、[[次元獣]]や[[バジュラ]]だろうと獲物として襲う。このように怪獣対決が多いが、[[獣人|ある種族]]だけは襲っていない。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:本作で遂に本格的な侵攻を開始。人類の天敵「[[バアル]]」の1つとして恐れられる存在であり、[[宇宙]]を埋め尽くさんばかりの群れをなして地球に襲いかかる。
 
:本作で遂に本格的な侵攻を開始。人類の天敵「[[バアル]]」の1つとして恐れられる存在であり、[[宇宙]]を埋め尽くさんばかりの群れをなして地球に襲いかかる。
25行目: 25行目:
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:初登場作品。序盤における最大の敵勢力の一つ。他作品のシナリオとの兼ね合いの為、敵対勢力の中では真っ先に倒されるも、原作シナリオが概ね再現されている事もあり、その強大さは充分に描写されている。
 
:初登場作品。序盤における最大の敵勢力の一つ。他作品のシナリオとの兼ね合いの為、敵対勢力の中では真っ先に倒されるも、原作シナリオが概ね再現されている事もあり、その強大さは充分に描写されている。
:[[コーウェン]]、[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]、そして[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]は本作の[[ラストボス]]である[[ペルフェクティオ]]の存在、そしてその強大さや恐ろしさに気付いており、彼に対する対抗策を講じようと考えていたらしく、死の間際にもペルフェクティオの事を警告していた。<ref>対抗策の詳細は語られず憶測の域だが、インベーダの特性・性質から見るに「全人類をインベーダー化し地球上のあらゆる物質と融合・同化してペルフェクティオを凌ぐ存在に進化しようとしていた」と推測される。</ref>
+
:[[コーウェン]]、[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]、そして[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]は本作の[[ラストボス]]である[[ペルフェクティオ]]の存在、そしてその強大さや恐ろしさに気付いており、彼に対する対抗策を講じようと考えていたらしく、死の間際にもペルフェクティオの事を警告していた。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
34行目: 34行目:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:
 
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:原作終了後設定だが、メタルビーストを含め多数生息。本作のオリジナル敵[[ミューカス]]と共に現れることがある。
 
:原作終了後設定だが、メタルビーストを含め多数生息。本作のオリジナル敵[[ミューカス]]と共に現れることがある。
41行目: 39行目:
 
:終盤になり[[コーウェン&スティンガー]]が復活していることが判明する。
 
:終盤になり[[コーウェン&スティンガー]]が復活していることが判明する。
 
:インベーダーの皮/爪/牙は素材アイテムでもある。しかも皮や爪は[[SP]]回復に便利な[[食べ物・料理|経口品]]の素材となるので、ゲーム後半には[[パイロット]]達は大量摂取していそうだが……大丈夫なのだろうか。
 
:インベーダーの皮/爪/牙は素材アイテムでもある。しかも皮や爪は[[SP]]回復に便利な[[食べ物・料理|経口品]]の素材となるので、ゲーム後半には[[パイロット]]達は大量摂取していそうだが……大丈夫なのだろうか。
 +
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:メインクエストでは後半以降から物語に関わってくる事になり、第20章より敵ユニットとしても出現するようになる。
+
:
:イベントストーリーでも幾度も登場しており、原作終了後設定で登場する事も少なくない。イベントシナリオ「1246秒の奇跡」では[[スカブコーラル]]を侵食する等『Another Century's Episode 3 THE FINAL』を彷彿とさせる展開を見せている(尚、同イベントシナリオにおいては『ゲッター』のキャラクターはインベーダー以外一切登場しない)。
 
:イベントシナリオ「三匹の黒き流人」では[[オリジナル設定|SRWオリジナルの新設定]]が付与されており、高次元意識体ブラフマーによって尖兵として使役されている存在とされており、異時空ブレーンワールドにてゲッターノワールを駆る[[ゲッターチーム]]([[リョウマ]]、[[ハヤト]]、[[ムサシ]])と交戦していた。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
:序章ワールド2にて登場。ゲートで各世界が繋がったことで、1章からは別のワールドにも出現する。積極的にゲートを通って他の世界へ渡る姿は、文字通り「侵略者」である。
 
:一方で、融合能力を他の世界でもワールド2でもほとんど使っていないことから、本当に侵略するつもりがあるのか自軍から疑問に思われる場面も。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:本編の10年前にインベーダーとの月面戦争が勃発している。また、Zシリーズ同様の「飢える破壊魔」という呼称が使われている。本作の早乙女博士は反乱の時点で完全に死亡しており、コーウェンとスティンガーは本編では登場せず、[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンション・パック]]のみの登場。
 
  
 
== ユニット ==
 
== ユニット ==
75行目: 68行目:
 
;[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]
 
;[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]
 
:親インベーダーとして活動していたが、当初は博士自身がその活動を停止させていた。
 
:親インベーダーとして活動していたが、当初は博士自身がその活動を停止させていた。
;ブラフマー
 
:[[ダイナミック企画オリジナル機体|SRWオリジナル]]のインベーダーの黒幕とされる高次元意思体である謎の存在。現状は[[リョウマ]]達から言及されているのみで、その詳細は殆どが不明である。
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
93行目: 84行目:
 
*外見、特にインベーダー(陸上形態)の元ネタは『スカルキラー邪鬼王』の主役メカである「邪鬼王」。
 
*外見、特にインベーダー(陸上形態)の元ネタは『スカルキラー邪鬼王』の主役メカである「邪鬼王」。
 
**主人公に忠実な正義のロボットではあるが、敵キャラの外見の元ネタにされても文句は言えないほど禍々しくグロテスクな外見をしており、作中でも敵キャラから「グロテスク」「醜悪」「機械のバケモノ」等散々に言われている。
 
**主人公に忠実な正義のロボットではあるが、敵キャラの外見の元ネタにされても文句は言えないほど禍々しくグロテスクな外見をしており、作中でも敵キャラから「グロテスク」「醜悪」「機械のバケモノ」等散々に言われている。
*『Another Century's Episode3 THE FINAL』では、'''[[抗体コーラリアン]]がゲッター線を浴びて変異した存在がインベーダーである'''という衝撃的なクロスオーバーが行われた。
 
  
==脚注==
+
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)