「アビリティ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''アビリティ'''は、スーパーロボット大戦シリーズの[[システム]]のひとつ。
 
 
== 概要 ==
 
 
一部作品で採用されているパラメータ強化系システム。
 
一部作品で採用されているパラメータ強化系システム。
  
91行目: 88行目:
  
 
== スーパーロボット大戦DD ==
 
== スーパーロボット大戦DD ==
「アビリティ」の名称で採用。アビリティの強化度合いを「特性」と呼ぶ(必殺技の強化度合いも兼ねている。最大で特性+5)。従来作における[[特殊技能]](特殊スキル)と[[特殊能力]]を一纏めにしたもの。ゲームの特性上、敵専用のものが非常に多いのが特徴。
+
「アビリティ」の名称で採用。「特性」と表記されている箇所もある。従来作における[[特殊技能]](特殊スキル)と[[特殊能力]]を一纏めにしたもの。ゲームの特性上、敵専用のものが非常に多いのが特徴。
  
プレイヤー側はユニットパーツを装備することで効果が発生する。ユニットパーツはメインスロットに1つと必殺技スロットに2つとサブスロットに最大で4つの合計7つ装備できるので、アビリティも最大で7つの効果を発動させることができる。ユニットパーツ毎にメインと必殺技とサブのアビリティが設定されており、スロットに応じた方が発動する。メインアビリティは名称も効果も従来作に概ね準じ、必殺技アビリティはメインアビリティと同名で効果を落としたものだが、サブアビリティはステータスや与ダメージの強化であることが多い。
+
プレイヤー側はユニットパーツを装備することで効果が発生する。ユニットパーツはメインスロットに1つとサブスロットに最大で4つの合計5つ装備できるので、アビリティも最大で5つの効果を発動させることができる。ユニットパーツ毎にメインとサブのアビリティが設定されており、スロットに応じた方が発動する。メインアビリティは名称も効果も従来作に概ね準じているが、サブアビリティはステータスや与ダメージの強化であることが多い。
  
敵側はメインストーリー以外のステージで所持している。必殺技アビリティは持たないがメインとサブの区別が事実上無く、メイン相当のアビリティを複数所持している。また味方側にあったグレード表記もなく、同じ名前のアビリティでもユニットごとに効果が異なっている。[[HP回復]]を例にとると、味方の場合はHPが30%以下の時にHPをIなら2.5%、IIなら5%、IIIなら7.5%回復という効果だが、敵の場合は10%回復だったり、HP減少という条件が無い場合がある。
+
敵側はメインストーリー以外のステージで所持している。メインとサブの区別が事実上無く、メイン相当のアビリティを複数所持している。また味方側にあったグレード表記もなく、同じ名前のアビリティでもユニットごとに効果が異なっている。[[HP回復]]を例にとると、味方の場合はHPが30%以下の時にHPをIなら2.5%、IIなら5%、IIIなら7.5%回復という効果だが、敵の場合は10%回復だったり、HP減少という条件が無い場合がある。
  
味方専用能力としてアビリティとは別に特殊スキルも採用されており、[[アタッカー]]のようにアビリティと特殊スキルの双方に登場するものもあるが、SSR必殺技のメイン・必殺技アビリティの名称は動力源や装備など機体に由来する名称であることが多い。
+
アビリティとは別に特殊スキルも味方専用能力として採用されているからか、味方側は従来作の特殊能力の比率が高い。
  
 
{{DEFAULTSORT:あひりてい}}
 
{{DEFAULTSORT:あひりてい}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)